BYD DOLPHINを購入して徹底的にレビューしました

  Рет қаралды 44,238

EVちゃんねる

EVちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 133
@nonchanmax
@nonchanmax 5 ай бұрын
日本製の車との品質の 最大の違いは 樹脂(プラスチック)の耐久性の差です  これが曲者で 見える部分はそれなりの品質ですが 見えない部分のカプラーやリンク部等の樹脂部品の耐久性に難が有り  電子部品を接続するケーブルコネクタ等は 壊れ始めるとエンドレスで故障が続きます 品質の悪い樹脂は熱や振動、紫外線に大変弱く 接続不良が不定期に発生し ワイヤーハーネスを交換しない限り完治しません 出来るならば 長く乗らず保証が切れる前に 乗り換えをするべきです!(理想は3年程度)
@EV_channel
@EV_channel 5 ай бұрын
詳しい情報ありがとうございます! 車に使われる大体の樹脂は中国製だと勝手に思っているのですが、BYDの車と日本製(日本で組み立てられているっていう意味ですかね)の車が使う樹脂の素材が違うっていう情報あるのでしょうか? どの車も乗り換えが一番安心ではあると思いますが!
@airconhazeitakuhin
@airconhazeitakuhin 4 ай бұрын
@@EV_channel ワイヤーハーネスは別に中国調達品が多いわけではないですよ。ヘッドランプに使われてるわいやーハーネスはフィリピンから納品されてました
@しゅうマッハ-m2u
@しゅうマッハ-m2u 8 ай бұрын
試乗しましたが、常に音が鳴っていたのでとてもうるさい車でした。毎回設定が必要なのは早く改善して欲しいです。
@EV_channel
@EV_channel 8 ай бұрын
音が鳴るのは改善して欲しいポイントではあります!
@yiconnew9269
@yiconnew9269 7 ай бұрын
@@EV_channel 音が鳴るのはencapの宣伝に関わるかも
@清水正-b6t
@清水正-b6t 9 ай бұрын
先月ドルフィンを契約して、今月我が家に。様々ドルフィンの紹介が紹介されていますが、私のような高齢者にとっては、丁寧な解説で、初めて知ることも多くありました。一番わかりやすくて、安心しました。購入してよかったと思います。
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
ありがとうございます! ぜひわからなかったら参考にしてみてください!
@dolfin-q8q
@dolfin-q8q 4 ай бұрын
スタンダードが先週納車されました。日本車を30年で5台乗って初の外車が中国製になるとは時代が変わったなあと感じます。設定の説明が参考になりました。
@shibainushibainu-x9e
@shibainushibainu-x9e 3 ай бұрын
私も同じです。長年日本車メーカーのガソリン車からatto3です。
@金の茶葉-r7e
@金の茶葉-r7e 7 ай бұрын
私はドルフィンを買うつもりでしたが、リーフにしました。1年くらい前に中国でドルフィンのエアコンから水酸化アルミニュームが検出されたとか、ドアが開かなくなったといった中国の人のユーチューバーの動画を見てからいろいろ考えるようなりまして、高いですがリーフにしました。日本で発売されたドルフィンがそれらが改善されたか興味があります。ぜひレビューお願いします。
@leonidas-55
@leonidas-55 9 ай бұрын
トヨタの生産工程では、シーラー塗布は下塗りと中塗りの間に設定されているので、上に塗料が乗るのは当然です。 また、さざ波の模様は防振効果のために意図的につけられています。KZbinにもシーラー塗布の動画があって、比較する限り「雑」とは言えないように思えます。
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
そうなんですね! 僕が無知でしたね。ご指摘ありがとうございます!
@leonidas-55
@leonidas-55 9 ай бұрын
@@EV_channel EV系KZbinrの中には、自分の主張と異なるコメントに対して攻撃的な言葉を投げかけたり、「俺の言うことを理解しろ!」的な回答をされる方がおられますが、それに対して、人の意見に真摯に耳を傾ける姿勢に好感が持てます。 日産リーフの後釜として、BYDドルフィンを第一候補に挙げて検討しているので、とても役立つ動画でした。 ソフトウェア、特に制御関係で詰めが甘い点があるようですけども、SDVの資質を十分備えていることがわかります。 運転支援関係のOFFが電源のサイクル操作で維持されない点については、安全に関わる機能として、メーカーが意図的に設定している可能性があります。例えば、あるユーザーがOFFにして別のユーザーの運転時にもOFFが維持されると、それが事故発生に影響するケースが想定され、メーカーとしてはそれを受容できないのかもしれません。ログインユーザーを区別できれば、そのユーザーの意志としてOFF維持も可能かもしれません。メーカー側がどう判断・対応するか、興味が湧くところです。
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
ありがとうございます。 電源オフ時に安全支援の設定が全てリセットされる点についてはディーラー側も多数同じ意見をユーザーから受け取っており本部に改善要望出しているそうです。 なので今後のアップデートによって変わる可能性があります。 ATTO3はオフにしてもリセットされないのでソフトウェア的には可能だと思います!
@airconhazeitakuhin
@airconhazeitakuhin 4 ай бұрын
@@EV_channel そうなんですね!参考になります
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs 9 ай бұрын
レビューありがとうございます。シーラーもまともに塗れてない雑な造りよくわかりました、安全性も疑わざるを得ません私は買いません。
@kt-tr3tl
@kt-tr3tl 9 ай бұрын
海外のドルフィンの紹介動画ではサウンドの設定にDirac Liveの設定があったのですが、この動画を見て日本仕様にも採用されていることが分かり、よかったです。
@佐藤修-p3v
@佐藤修-p3v 5 ай бұрын
長期間乗ってからの性能を見ないと分からない、最初はどの車も素敵だ。
@半沢直樹-p2o
@半沢直樹-p2o 5 ай бұрын
私のATTO3バッテリーの劣化率1年1万kmで1%未満でした。
@molderkozy4380
@molderkozy4380 8 күн бұрын
ドルフィンLR乗りです 何でモニタリングしたのかアプリなど方法を教えてください、SOHの数値確認したのでしょうか
@keikeichuanbian
@keikeichuanbian 9 ай бұрын
我が家もロングレンジ納車待ちです。これから運用する上で動画とても参考になりました。大衆車なので内装や足回りはそこそこだろうと思いますが、コンパクトEVとしての完成度は日産リーフよりよくできてますよね。ただ電源OFFのたびに設定が戻るのはとても不便なので、私もぜひ改善してほしいです。 ちなみに最大充電量の設定がないことについては、BYDのブレードバッテリーはLFPバッテリーなので、他の三元系バッテリーEVのように過充電で劣化することがなく、80%などで充電を止めて運用する必要がないからかもしれません。逆に説明書にも書かれているように、定期的に100%まで充電してあげないとバッテリマネジメントシステムがバッテリーセルの残量を読み取れず残量表示が不正確になるという欠点があります。これはテスラなど他のLFPバッテリーEVでも同様のようです。
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
有益な情報ありがとうございます! バッテリマネジメントシステムに100%まで自宅で充電できる方であれば良いのですが、自宅に充電器がない方は将来的に残量表示が不正確になってしまうかもしれないですね。
@keikeichuanbian
@keikeichuanbian 9 ай бұрын
@@EV_channel そうなんですよね。100%まで充電するとその状態が満杯状態として正確に把握しなおされるようです。なのでおっしゃる通り基本的には自宅の基礎充電に刺しっぱなし100%充電できる方に向いていると思います。こういったバッテリーの特性の違いも広く周知されるようになって、いろいろなEVから自分の使い方にあったモデルを選べるようになるといいですよね。
@abc-yg4fx
@abc-yg4fx 9 ай бұрын
既に高齢者マークをつける年齢ですが、20台の自家用車に乗り、10年以上前から2台のEVに乗り、3台目のEVとしてDolphinのスタンダードを購入しました。私としてはロングレンジの方が良かったのですが、妻のデザインの好みでスタンダードを購入しました。キーは使うことがなく、鍵の開け閉めや電源の入り切りなどは室内からスマホで行っています。速度超過もその都度オフにしていますし、細かい不満な点はいくつかありますが、OTAアップデートに期待しています。ハンドルヒーターがないのは残念でした。ナビはCarPlayを使っています。通信料は2GBを超えると全くできなくなるようで、地図もキャッシュにない場所は表示できないそうです。ちなみに通信キャリアはSoftBankとのこと。
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
ナビですがApple Car PlayはUSB-Aでしか対応しておらず、僕はUSB-Cのケーブルしか持っていないのでこれからのことを考えるとせめてワイヤレスのCar Playに対応して欲しかったですね。アップデートで色々改善されるといいですよね!
@abc-yg4fx
@abc-yg4fx 9 ай бұрын
CarPlayの接続では試乗の時にディーラーの担当者が持っているケーブルで繋がらず、たまたまた私が持っていたUSB-Aのケーブルで繋がり、その時はケーブルのせいかと思っていましたが、納入前に送ってきた説明書のPDFを見て、USB-Cは電源供給だけだと分かりました。ディーラーは無線でも繋がるように要望していると言っていました。とは言え、某国産メーカーのEVでは、USBポートが付いていることを自慢げに説明したものの今更USB-Aのみだったりして、それよりはマシだと思ったものです。
@半沢直樹-p2o
@半沢直樹-p2o 5 ай бұрын
加速力を測るには停止の状態から加速すると違いがはっきりします。あと、0ー100km加速のタイムを測定する機能もあります。
@課長サウザー
@課長サウザー 8 ай бұрын
私もドルフィンオーナーです。 このクルマ、内窓の結露がヤバくないですか?😅
@mania3bb
@mania3bb 8 ай бұрын
エアコンがデフォルトで内気循環になっているので、外気循環にしたら改善されました。
@fukuda0724
@fukuda0724 8 ай бұрын
窓が合わせガラスじゃないと聞きました 自分はatto3ですが窓に霜が降りるくらい寒い時の内窓はひどいですね😅 そのまま運転するには危険なレベルです。 それでも少し我慢すれば解決するのですが、外気循環にすると少しマシなんですかね? 今度冷え込んだ時に確認してみます それでも乗り心地
@fukuda0724
@fukuda0724 8 ай бұрын
それでも乗り心地や走行コストを考えるといい車だと思います
@りたく-h6m
@りたく-h6m 11 күн бұрын
電源OFFした後にエアコンの湿度を飛ばすモードがあって、それを切るとあまり曇らなくなりますよ あとはみなさんおっしゃるように外気導入で使うと曇りづらいです
@soutaro2644
@soutaro2644 3 ай бұрын
私は中国在住で昨年ドルフィンを購入しました。街乗り程度なので十分ですが、ワイパーがうるさいです。
@geregeregere
@geregeregere 9 ай бұрын
一番知りたいのは、充電問題(給電にどれくらい待たされるのか)、氷点下寒冷地、猛暑地でガソリン車と変わりなくきちんと動作するか等、そのへんが、詳しく、知りたかったです。
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
今後上げていただいた点検証したいと思っています。 氷点下の場所においてはすでに走りましたがテスラなど他のEVよりは正確に残りの航続距離は出ていたようなイメージです。ただ、高速で30%以下になったときのバッテリー消費が予想よりも早く減ったりはしました。長野までだったので坂があった関係も大きいかと思いますが。
@molderkozy4380
@molderkozy4380 9 ай бұрын
充電問題が充電の所要時間のことであるならば、急速充電器の出力が何kwと車の充電率が何%から開始するかで全く異なります。 LRなら充電器90kw(400V×225A、実際には200A程度がmax)であれば425V×200A/1000=85kwの速度になりますが、バッテリー温度が高い、低い場合は下がります。 充電率55%まで85kw、80%位まで50kw、90%位まででも30kw位はでるようです。 充電が時間当たりの課金になっていることからすると20%位から80%位までが90kw充電器30分位で充電できる計算です。 55-60%分だと58.56×55%=32.2kwh 電費7km/kwh程度だとすると200km強走行可能となります。 あと、他車だとシステム保護のための電力量のバッファーは走行分と別にしてあるのですが、BYDはそれらを含めて100%としているようです。そのため 納車時に説明されましたが、5%になるとシステム保護のために走行停止して電源OFFになります。実際には58.56kwhの95%が走行に使用できるようです。 これについては個人的な予想ですが、これに関するトラブルのクレームが多く発生してプログラム更新で他車と同じように変更になるような気がします。 あまり、暑さや寒さが極端な状況について神経質にならなくてもよいのではと思っています。外部環境と運転状況でどの程度の電費になるかを気にして安全サイドで 充電していけばよいのではないでしょうか。
@XXXXXX-z1c
@XXXXXX-z1c Ай бұрын
在寒冷和炎热地区均可以正常工作和充电。但是在寒冷地区驾驶,你需要打开空调加热,这会消耗大量的电量导致车的最大续航下降很多。下降程度取决于空调设定的温度和外部气温。零度的话,最大续航大约只有标定值的70%。
@leoyama8115
@leoyama8115 5 ай бұрын
だんだんクルマじゃなくて らいあんしか見てない自分…! カッコいいです❤助手席乗せてください 発音もネイティヴ!!
@EV_channel
@EV_channel 5 ай бұрын
いつも見ていただきありがとうございます!
@kirorankenotimpo
@kirorankenotimpo 2 ай бұрын
最大速度 は何 km ですか
@ねたみ亭そねみ
@ねたみ亭そねみ 5 ай бұрын
実際に買った人のレビューは信用できる。 この手の動画ってレンタカーが多いから。
@桑田義雄
@桑田義雄 5 ай бұрын
購入したうえでの丁寧なレビューありがとうございます。 大変よく伝わりました。 MINIのSEの動画で初めて視聴しました。わたしはアイオニック5乗りですが遅々として進まない日本のEV普及状況を日々残念に感じています。 応援しています。
@EV_channel
@EV_channel 5 ай бұрын
ありがとうございます! インフラなかなか進んでいかないですよね。 今後も発信していきます、よろしくお願いします!
@okamachan99
@okamachan99 4 ай бұрын
ツールのファイルってメニューがあるのは踊り来ました。見たところphoto folder(DCM)もあるようなので、車載カメラで撮影したものを2次利用できるかも知れない。 って考えると欲しくなっちゃいます。
@william2doo
@william2doo 9 ай бұрын
とてもいい動画でした ありがとうございます
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@shibainushibainu-x9e
@shibainushibainu-x9e 3 ай бұрын
日本人ですがBYD買っちゃいました。良いです。
@icollect1003
@icollect1003 8 ай бұрын
やっぱり重いな
@DMaster0901
@DMaster0901 8 ай бұрын
安かろう悪かろうで、買い替え前提の中華製品を買うなんて…日用雑貨ならいざ知らず、車を買うなんて無理です。
@Area2238
@Area2238 5 ай бұрын
⁠​⁠​⁠​⁠1、三菱自動車燃費試験データの不正操作 2、創業130年以上の老舗「吉田屋」が製造した弁当による食中毒の患者は、16日時点で29の都道府県で521人に上っている。 3、川崎重工の子会社が38年間の検査不正、データ改ざんに計測器の細工も 4、神戸市のレストラン「神戸プレジール」本店は「但馬牛フィレ肉」を「神戸牛フィレ肉」と偽って提供していた 5、長崎製作所で、鉄道車両用の空調設備などについての検査不正 6、 埼玉県八潮市で2020年6月、給食を食べた小中学生ら約3400人が下痢や腹痛などを発症した集団食中毒 7、トヨタ販売店での不正車検問題 8、三菱電機不正検査問題 9、日立グループで多発している品質不正事案 10、日野自動車によるエンジンの排ガスや燃費の性能偽装問題 11、【宅配用】「明治牛乳」から動物用医薬品の成分検出、大阪府が約4万5000本回収命じる 12、ダイハツ工業で174件の試験不正 13. 豊田自動織機の認証不正 14. 小林製薬の紅麹を使ったサプリメントで健康被害問題 日本人はまず自国の製品を心配した方がいいぞ このまま日本製終わるよ(笑
@raisu-kun.youtube
@raisu-kun.youtube 9 ай бұрын
分かりやすい動画でした! それにしてもドルフィンいいですよね~
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
ありがとうございます!小さくて航続距離もあり街中では最適な車です!
@airconhazeitakuhin
@airconhazeitakuhin 4 ай бұрын
話者の変なアピールがないのでとても参考になった。 Atto3とDLLPHINの比較動画もほしいです! 50万円くらいの価値があるのかしりたいです
@yukimori-cc6nf
@yukimori-cc6nf 3 ай бұрын
本当に買ってレビューしてるのですか。本当なら、何も言えませんが、保険の金額、実質電費、充電の回数を繰り返すことで、バッテリー劣化状況をグラフで見れるアプリもある様です。120K以上の、走行時の状況も知りたいですね。あくまで安全運転でお願いします。では次のレビューお待ちしてます。BYDは宣伝してくれる人も募集してたりしてたので、変な書き方になってしまい済みませんでした。よろしくお願いいたします。
@出羽修
@出羽修 9 ай бұрын
バッテリーが劣化しちゃた!そうだ買い換えるれば良いんだ!なんてスマホのように車を買い換える事など出来ない私のような貧乏人が買える車ではありません保険もEVとIceとはちゃんと別けて貰わないと今後不公平に成りますね。
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
購入プランで4年契約で月々払えるリースプランがあったり、追加でバッテリー保証付けられたりするのでこのEVに限らず一度見られてみてはいかがでしょうか。
@tko9360
@tko9360 2 ай бұрын
スマホじゃなんだからいつまでネガティブキャンペーンやるつもりだよ。脳みそアップデートしなよ?
@スカジーのチャンネル
@スカジーのチャンネル 3 ай бұрын
中国企業の吸収力の凄さがわかりますね、半世紀でこういうものまで作るようになっている、今後ますます発展するでしょうから世界最先端になるかもですね。
@山田-p5c5w
@山田-p5c5w 4 ай бұрын
良いところも悪いところも押さえた良いレビューでした。 ウィンカーレバーを日本に合わせて右にしたり、テスラよりも物理スイッチが多いことなどは良いですが ディスプレイは残念なポイントが多いですね。アップデートに期待!
@きぼ-g7o
@きぼ-g7o 4 ай бұрын
あなたイケメンですね 多分これからチャンネル大きくなりますよ
@松井良樹-e2y
@松井良樹-e2y 9 ай бұрын
BYDの車はエアコンの排気口から水酸化アルミニウムの粉塵が出ると公式が言ってるから買いたくないなぁ 物凄く健康に悪そう
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
そのニュースは存じ上げませんが公式のリンク貼っていただけますでしょうか?
@松井良樹-e2y
@松井良樹-e2y 9 ай бұрын
@@EV_channel あー。ユーザーに答えた形なんで記事ではないですね。 /watch?v=Hd-qL8qvkiI ここで言ってましたよ。
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
ありがとうございます。 この動画自体どこから引っ張ってきたかわからないものを使って作った二次情報でBYDからの公式声明は見つけられませんでした。 また余分かもしれませんが、仮に水酸化アルミニウムであっても人体の有害性はFujifilmや住友化学が人体有害性がないことは証明しています。
@molderkozy4380
@molderkozy4380 9 ай бұрын
LR納車されて運転しています。そんなもんが出る車をBYD JAPANが輸入時にチェックもなくディーラーに配車すると思いますか? 私の車は普通の風でますけど。こういうデマや根拠のない情報を本気で信じてふれ回るのはどうかと思います。 中国メーカーと言ったってデザインしているのはアルファロメロやメルセデス出身のドイツ人、金型製造は日本メーカー、生産はトヨタ方式、多くの中国人以外の人間がいて 全員が中国人で質が悪いと考える方がナンセンスではありませんか。私は多くの情報を集めて客観的に判断して選びました。 乗れば分かりますが、外国車という感じはしないです。
@advicehoke
@advicehoke 13 күн бұрын
下取は凄いだろうね
@ヤマネコ-t6o
@ヤマネコ-t6o 9 ай бұрын
かっこいいですが、何か張りぼてみたいで、5年くらいで乗り換えが正解みたいです。
@りたく-h6m
@りたく-h6m 11 күн бұрын
5年落ちのドルフィンが無いのになにをもって正解というんです?
@gent_genshin
@gent_genshin 9 ай бұрын
ヒートシーターw
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
シートヒーターは暑いほど効きます!
@ae613400
@ae613400 8 ай бұрын
2024年日本撤退とか言われ始めましたが、購入した方の資産が鉄くずになってしまうので、困難はあっても乗り越えながら日本での事業を継続してほしいですね。こういう市場の声を汲んで日本向けモデルを育てて欲しい。
@-noruneko-7960
@-noruneko-7960 8 ай бұрын
2024年日本撤退とか言ってるのは右寄りの方が生み出したデマですね…
@EV_channel
@EV_channel 8 ай бұрын
日本撤退ってどこで言われてるんでしょうか? 車に限らずどの製品も最初は日本に広めるのは大変でしょうから、市場の声は汲んで日本向けモデルを日本人にあった好みに改良していくのは大事だと思います!
@内野直樹-w2u
@内野直樹-w2u 8 ай бұрын
燃えない?
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 8 ай бұрын
@@内野直樹-w2u 日本がCO2排出しない発電で100%賄えるようになってから再始動したほうがいいでしょ?
@kirorankenotimpo
@kirorankenotimpo 2 ай бұрын
​@@内野直樹-w2u 安心してください私も1年ほど乗ってるけどすごく今のところ燃えてませんよ。 すごく雑な使い方や性格が悪くなければ燃えません
@tang093tang8
@tang093tang8 9 ай бұрын
あれがなく、これがなく不便と言ってるんですが、この値段でそれは強欲すぎるでしょうw
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
少し強欲すぎましたかね?🤣
@ヒロゴン-b7k
@ヒロゴン-b7k 5 ай бұрын
ナンバー消した方がいいです。身バレします
@khkhhkk
@khkhhkk 5 ай бұрын
スマホが出始めの頃、とても中華製スマホなんて使う気になれませんでしたが、今はXiaomiやOPPOなど普通に使っています。自動車もそうなるような予感。
@EV_channel
@EV_channel 5 ай бұрын
iPhoneのときもそうでしたが、新しく出てきたものに否定し続けた結果、遅れて行った日本の様子がまた来ないといいなと思ってます。
@yuanshuan7099
@yuanshuan7099 9 ай бұрын
@imj1009
@imj1009 9 ай бұрын
とてもいい車だと思います! 試乗してセカンドカーとして欲しいですね
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
ファーストカーでも行けますが、セカンドカーとしてはサイズ感も航続距離もピッタリですね!
@まさ-p7p8x
@まさ-p7p8x Ай бұрын
トヨタから充電不要の車が出るかも
@はんぺん-f4o
@はんぺん-f4o Ай бұрын
日本のベンチャーでペロブスカイト太陽光電池を積んだ一人乗り用のゴルフカートみたいな車作ってる会社があるけど、1日中充電して航続距離20-30キロだぞ そもそも昔からテレビの企画でもよくやってた太陽光発電装置を積んで走る車の亜種でしょ? 作ったとしても主流にはなりえないよ。
@りたく-h6m
@りたく-h6m 11 күн бұрын
今世の中にある車と、出るかもしれないし出ないかもしれない車をどう比較しろとおっしゃるのか
@まさ-p7p8x
@まさ-p7p8x 11 күн бұрын
@@りたく-h6m 比較もして無い、ニュースを見て思っただけ、それで何か?
@菊ちゃんy
@菊ちゃんy 5 ай бұрын
日本人なら買わないです多分。
@EV_channel
@EV_channel 5 ай бұрын
日本人でも買ってる僕は何人ですかね?
@桑田義雄
@桑田義雄 5 ай бұрын
このコメント欄だけでも、複数の日本人が購入されてるよつですが?何か? あなたの様な差別主義者が、「日本人は」などとコメントしないでほしい。恥ずかしい。 因みに私も日本人ですが、韓国製のEV乗ってます。良いものは良い。大変満足してます。その前は日産のリーフに2台乗りました。なぜ乗り換えたか?良いものを選んだだけです。
@EV_channel
@EV_channel 5 ай бұрын
おっしゃるとおりですね。 良いものだと思っているから買う、は当たり前の購買行動だと思います。 時代の流れに乗り遅れないように一緒に先進んでいきましょう!
@heroandhiro
@heroandhiro 3 ай бұрын
絶対買わないですよね多分。
@TATATV_2020
@TATATV_2020 3 ай бұрын
@@EV_channel seal 契約しました^ ^
@jobanni1000
@jobanni1000 9 ай бұрын
わかりやすい動画ですが・・・衝突時エアーバックまともに展開するのかな?国産車のように衝突安全性能の検証してなさそうだな・・・・
@EV_channel
@EV_channel 9 ай бұрын
www.euroncap.com/en/results/byd/dolphin/50011 ヨーロッパのEuro NCAPが最高レーティングである星5の評価出してます。
@jobanni1000
@jobanni1000 9 ай бұрын
EVの実用性について多少の興味はあるので色々チェックはしてみてますが、問題点については”【中国黒船EVのリアル】熱ダレ・充電エラー連発で1000キロチャレンジ失敗。。 「BYDドルフィン ロングレンジ」1000kmチャレンジkzbin.info/www/bejne/mnLYqZSFoc2Fiq8”が生の声みたいです。他にはBYDのネガキャンかも知れないですが、事故ってエアーバックが動作しなくて死ぬところだって動画も拡散されていますよww当方は充電インフラが殆ど無い田舎暮らしで現状のスペックでEVは論外なんですけどね・・・家で充電器を取り付けてチョイ乗りするぶんには使えそうですが、その場合の選択肢には中途半端なBYDは含まれなくてNISAN-Sakuraになるかな・・・ちょい乗り程度だど原付きで間に合うので不要という認識には変わりませんけどね・・・厳しい見解であしからず@@EV_channel
@りたく-h6m
@りたく-h6m 11 күн бұрын
@@jobanni1000 確証バイアスと言う言葉を知っていますか? 恐らく「BYD 事故」とかで検索した結果でしょう 試しに「トヨタ エアバッグ」とか「トヨタ 事故」で検索してみてください。割と同じような事例が出てきます。 自動車のエアバッグの作動は100%じゃないことがすぐにわかります 家にコンセントがあれば家の周辺で充電インフラは不要ですよ ドルフィンやリーフe+程度の航続距離があれば同県内は余裕をもって帰って来れます チョイ乗りと言うには長すぎる距離ですね
@なかやん-l4k
@なかやん-l4k 8 ай бұрын
リアにドルフィンの漢字の海豚ロゴがないですね中国モデルは有った様な気が
@EV_channel
@EV_channel 8 ай бұрын
かった車にはロゴはないですが中国モデルはあるんですね!
@高い高い-v6h
@高い高い-v6h Ай бұрын
本国から車載カメラ画像や走行記録も確認できるし、遠隔操作されて突っ込まされるかも
@advicehoke
@advicehoke 13 күн бұрын
BYD関係者が買ってるだけ
@666bo2
@666bo2 5 ай бұрын
「わナンバー」じゃない事に凄いです。
@有人遠井
@有人遠井 4 ай бұрын
どこのメーカーでも電池車はいらない。 大昔にあった方式で、内燃機関と競って廃れた方式。 何を今更って思うよ。
@りたく-h6m
@りたく-h6m 11 күн бұрын
技術革新で昔の非常識が今の常識になることは往々にしてあることですよ またタイミングチェーンに戻ったのがいい例です
@qazwsxedc-g4b
@qazwsxedc-g4b 4 ай бұрын
53車
@Banchan1000
@Banchan1000 8 ай бұрын
リアはかっこいい
@tokyopanpanwasi6238
@tokyopanpanwasi6238 8 ай бұрын
良さそうです。乗ってみたいです
@EV_channel
@EV_channel 8 ай бұрын
ぜひ試乗してみてください!
@長谷ひろし
@長谷ひろし 3 күн бұрын
チャイナ製危ねぇ
@鈴木正夫-k4g
@鈴木正夫-k4g 2 ай бұрын
此の車車両保険入れないてホントですか、中国でもフェリーに乗れなく成るんでしょ。
@EV_channel
@EV_channel 2 ай бұрын
車両保険ちゃんと入れてますよ。どこの情報でしょう?
@鈴木正夫-k4g
@鈴木正夫-k4g 2 ай бұрын
@@EV_channel byd専用保険ですか他にない条件付き使用回数制限安いトラブルで使うと次に使えない。大丈夫ですか頑張ってくださいね。
@molderkozy4380
@molderkozy4380 2 ай бұрын
ドルフィンLR乗りですが、BYDのHPに保険会社出ています 私はソニー損保を何十年も利用してきました ソニー損保はHP上ではドルフィン選べないため電話で問い合わせたところ6万円強の見積もりでした SBI損保のBYD用保険では5万円ほどでしたので切り替えました 僅かな修理は等級落とすことなく使えるのもポイントです
2 MAGIC SECRETS @denismagicshow @roman_magic
00:32
MasomkaMagic
Рет қаралды 14 МЛН
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
00:58
小蚂蚁和小宇宙
Рет қаралды 13 МЛН
テスラ モデル3 RWDに乗る(その1、人生初EV購入))
7:56
竹岡 圭とBYD SEAL(シール)【TAKEOKA KEI & BYD SEAL】
26:40
圭Tube☆竹岡圭のカートークバラエティ☆
Рет қаралды 55 М.
【比較レビュー】新型テスラ モデル3 vs BYD シール
31:28
carwow 日本語
Рет қаралды 189 М.
2 MAGIC SECRETS @denismagicshow @roman_magic
00:32
MasomkaMagic
Рет қаралды 14 МЛН