初めての方必見!身近な野鳥を分かりやすく紹介!【鳴き声付き】

  Рет қаралды 723,989

鳥探しチャンネル

鳥探しチャンネル

Күн бұрын

🔴LINEスタンプはこちらから↓↓↓
store.line.me/stickershop/pro...
身近な公園やハイキングコースなど
アウトドアを楽しんでいる際に
「あの小鳥は何だろう?」と
疑問に思うことがありますよね
そこで今回は、
野鳥初心者の方へ向けて、
よく見かける野鳥や、季節の定番の野鳥を
25種類紹介していきますよ!
この動画を見ると、
さまざまな野鳥の種類や生態を知ることができ、
自然を嗜むのがより楽しくなることでしょう!
※今回は主に小鳥や森の野鳥をメインに25種類選んでおりまして
水鳥の紹介は、諸事情により割愛させております。
※動画の補足〜
今回は主に小鳥や森の野鳥をメインに25種類選んでおりまして
水鳥の紹介は、諸事情により割愛させております。
本作品の「身近な公園」というのは
ヤブや自然が豊富に残っているような公園のことを指します。
野鳥の鳴き声の紹介は、動画の尺の都合上、
あくまで参考的なものです。
動画の内容〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(ネタバレ注意!)
0:00 イントロダクション
0:28 カワセミ(1)
1:29 ヤマガラ(2)
2:14 ハクセキレイ(3)
3:03 エナガ(4)
4:02 シジュウカラ(5)
5:01 キジ♂(6)
5:53 メジロ(7)
6:46 セグロセキレイ(8)
7:51 コゲラ(9)
8:34 ウグイス(10)
9:29 アカゲラ♂(11)
10:22 ヒヨドリ(12)
11:19 アオゲラ♂(13)
12:09 イソヒヨドリ(14)
13:07 モズ♀(15)
14:10 ホオジロ♂(16)
15:14 キジバト(17)
16:15 カワラヒワ♂(18)
17:11 ムクドリ(19)
17:59 オオルリ♂(20)
19:04 キビタキ♂(21)
19:59 ジョウビタキ♀(22)
20:55 シロハラ♂(23)
21:57 ツグミ(24)
22:39 カラスたち(25)
スズメやツバメなどを入れる悩みましたが..
恐らく誰しもが既に知っている野鳥ですので、
また別の機会にて詳しく紹介します!
カラスは動画の都合上1種としてまとめてしまいましたが
本来はボソとブトを別に種類分けするのが正しく、
真の動画の内容としてはおまけも含めて「27種」です
―――――――――――――――――――――――
▼過去動画もどうぞ
恋する野鳥たちを観察してみよう!
• 恋する野鳥たちを観察してみよう!
野鳥の生活を覗いてみよう!お昼は〇〇をしている?
• 野鳥の生活を覗いてみよう!お昼は〇〇をしている?
野鳥がゾクゾク登場!彼らは何を食べている?
• 野鳥がゾクゾク登場!彼らは何を食べている?
絶滅危惧種の野鳥を発見??
• 絶滅危惧種の野鳥を発見??
―――――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録よかったらお願いします!
/ torisagasi
▼Instagramはこちら
/ hironori.ohno

Пікірлер: 304
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
🔴グッドボタンもよろしくお願い致します🙌 去年の今頃は、なんと季節外れの大雪が降り、 まだマヒワやジョウビタキ、オオマシコなど 冬の野鳥が長くいてくれましたが.. 今シーズンは暖かい初春を迎えて、 花粉もめちゃくちゃに飛んでいますね😭 僕は、重度の花粉アレルギー持ちなので、 しばらくは部屋の中でまとめ動画をアップするかもしれません💦 そろそろお花野鳥やミソサザイ、ノビタキなど 春先の野鳥たちを狙いたいもんですね〜
@user-xk6ff6gw4l
@user-xk6ff6gw4l Жыл бұрын
よく見😷
@seiichimiyagawa3560
@seiichimiyagawa3560 Жыл бұрын
さきささ
@user-re1do5yk9u
@user-re1do5yk9u Жыл бұрын
は😂半分以上食べ😂な😅ゆ ゆ😅
@user-jr3sx6ow7x
@user-jr3sx6ow7x Жыл бұрын
1:21 警戒心がとても強いのにトンボが留まるのほんとすき
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
おっ!よく見ていましたね〜😊 実は名シーンなので、本編はこちらで良かったらご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/lYjUhJuXoNl-n7c
@user-cn4tw6hu9i
@user-cn4tw6hu9i Жыл бұрын
鳥の声を耳にした時、「この鳥の名前や姿を知りたい!」と度々、思うのですが、声はすれども姿は見当たらず、鳴き声を言葉にして検索しようにもうまく表現出来ず、そのうちに、どんな鳴き声だったかも忘れて、そのままになってしまってました。この動画では姿だけでなく鳴き声も聞かせてもらえるので嬉しいです。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
コメントありがとうございます。この動画を参考に、 ぜひ春や初夏のバードウォッチングを楽しんでみてはどうでしょう。 もう時期夏鳥たちがやってくるので、ハイキングコースなどで 季節の野鳥や身近な野鳥を楽しむことができるかもしれません。
@user-hb7jx5re2s
@user-hb7jx5re2s Жыл бұрын
初心者にも分かりやすい身近な野鳥の解説、助かります❗️ 地味な見た目の多いメスに対して「朗らかな顔つき」など優しい解説が多く愛を感じました😊
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ありがとうございます!😊 メスは、他の生物と同じようにオスよりも羽毛にツヤがあったり、 顔がクリッとしている印象があって、それも面白いですね。
@kumisan47
@kumisan47 Жыл бұрын
身近な野鳥ありがとうございました。豊かな自然を嗜むのが楽しくなる、同感です。
@user-ir7vu1eg1p
@user-ir7vu1eg1p Жыл бұрын
見やすい映像と鳴き声付きの解説で、とても良かったです!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
コメントありがとうございます! これからも見やすい映像を心がけていこうと思います〜
@user-zt7ue6rc2w
@user-zt7ue6rc2w 24 күн бұрын
自然の音に耳を傾けた方が幸せになれるような気がする
@OSHIEYASAN
@OSHIEYASAN Жыл бұрын
身近にいる野鳥たちが、ちれまるさんらしい表現と動画で紹介されていて、相変わらず癒されます😊ありがとうございます。 新緑に映えるキビタキ、オオルリなど、夏鳥達の探鳥が今からワクワクで待ち遠しいです。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます! 相変わらず探鳥風?の紹介動画ですが、この手のシリーズも充実させていきたいと思う次第です。 そろそろ夏鳥の飛来も期待できますね。4月になったらまずはノビタキを探そうと思っています!
@tomoyuki2325
@tomoyuki2325 Жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます。望遠レンズを駆使してさまざまな場所を歩かれて撮影されたこと、敬服いたします。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
コメントありがとうございます。これからも小鳥たちにズームインして回ろうと思っています!
@hasiviroh9870
@hasiviroh9870 Жыл бұрын
美しい小鳥の動画、素晴らしいです。感動しました😀!!。 鳴き声まで聞けてうれしいです。解説も明瞭でよくわかりました。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ありがとうございます! これからも野鳥の姿を捉えて紹介していく様な動画をアップしていきます😊
@user-to5sz6zl5j
@user-to5sz6zl5j Жыл бұрын
可愛い野鳥を詳しく紹介して下さりありがとう!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!!
@user-cu7nu1ty6u
@user-cu7nu1ty6u Жыл бұрын
めちゃめちゃ面白いです!!!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ありがとうございます!これからも活動頑張ります〜
@user-bw4rd8gq2v
@user-bw4rd8gq2v Жыл бұрын
大変詳しく解説されていて、物凄く勉強になります。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ありがとうございます! これからも詳しい解説動画をアップするかもしれません。
@user-tw4bu6up1s
@user-tw4bu6up1s Жыл бұрын
いつもながら、とても丁寧で解りやすい『図鑑』のような動画ですね💯 探鳥には必須の鳴き声もセットにしてあり、とても役立つと思います☺️ ちれまるさんのお陰で、随分と野鳥を覚えました💛自分の撮った写真では分からないような詳細な様子が見れて、いつも楽しませていただいています。ありがとうございます💝 LINEスタンプも楽しみにしています。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
投げ銭ありがとうございます!😭 今回はまさしく図鑑のように制作いたしました〜 鳴き声もサラッとですがあったほうがイメージは掴みやすいですよね😊 僕のチャンネルでは、言わば「動く写真」みたいな感じで 生き生きとした見やすい映像を心がけているので、 これからも気合を入れて野鳥探しをしていくつもりです!
@sayuponta7507
@sayuponta7507 Жыл бұрын
とてもわかりやすかったです。ありがとう💖
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!!
@yuiko7632
@yuiko7632 Жыл бұрын
鳴き声をたよりに野鳥を探すのが楽しいです♪ 今日も帰宅前に公園散歩でハクセキレイ、ツグミ、シジュウカラ、エナガに出会えました❣️ 疲れた気持ちを癒してくれるが野鳥たちなんです😊 ちれまるさんの動画も癒されます👍🏻
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
それは良かったですね〜! 野鳥はいつも一期一会の出会いなので、 見つけるというのが面白くて病み付きになります😊 このご時世なので、少し野鳥さんたちの癒しの力をお借りしていきましょう!
@user-kb2vf3tt1q
@user-kb2vf3tt1q Жыл бұрын
画像が綺麗ですね!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ありがとうございます〜 これからも成る可く美しいものを撮りたいですね。
@user-yg4wb1bs9f
@user-yg4wb1bs9f 4 ай бұрын
鳥さんの色や特徴の説明も解り易く、画像に加えて鳴き声迄とても嬉しく楽しませていただいています。
@torisagasi
@torisagasi 3 ай бұрын
これからも頑張って動画を作って参ります!
@momomomo-tx2mp
@momomomo-tx2mp Жыл бұрын
おもしろかったです💕サイクリング中野鳥の鳴き声聞くことが多いので鳥鳴き声も楽しみたいです
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます〜😊 春はサイクリングも心地いい季節ですよね。
@user-lf6xm9xk4b
@user-lf6xm9xk4b Жыл бұрын
最高です😃
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ありがとうございます!
@hisitaituko4704
@hisitaituko4704 Жыл бұрын
それぞれの鳥の説明、楽しかったです! みんなスタンダードな鳥たちなのに目の非常に悪い私は、詳しくはっきりとみることができません。 田舎なので、朝になると数種類の鳥の鳴く声を聴くのですが、一度しっかり姿を見てみたいと思っていました。 きれいで可愛い鳥たちの姿が見られて嬉しかった。名も全然知らなかったんです。 さて目のうとい私、鳴き声だけでうちで聴く鳥たちの名前を当てることが出来たらいいな。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
動画をご視聴ありがとうございます! 自然に生息している小鳥は、遠くからみると本当に小さな存在で、 枝のコブや点のようにしか見えないものの、双眼鏡やカメラでズームすると 彼らの世界観を楽しむことができますね😊 これから葉っぱが多くて野鳥が見つかりにくくなりますが、 まだまだ出現する夏鳥は多く、野鳥の姿をお見せしていきたいですね。 鳴き声などの紹介も兼ねていきますので、一緒に覚えて行きましょう。
@poko0721
@poko0721 Жыл бұрын
ヒヨドリって鳴き声うるさいけどかわいいから好きwwwwwというか鳥みんな可愛いwwww わかりやすい解説ありがとうございます!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
国内だと本当によく出現するので、なんだ〜ってなりがちですが、 ヒヨドリはほっぺの模様があって意外と可愛らしい顔をしていますよね😊
@user-wd6ko6bl7x
@user-wd6ko6bl7x Жыл бұрын
ちれまる君有り難うございます🙏😚 お馴染みの野鳥の姿と鳴き声の復習が出来ました👍😃 未だ見て無い、キジ、アカゲラ、オオルリもしっかりと勉強出来🙆 遭う時の参考になりました💁 丁寧な解説でとても良く解りました👍😃 花粉症もうしばらくの辛抱ですね🤧 気を付けてくださいね
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
川上さん、いつもありがとうございます😊 今回はおなじみの野鳥の紹介ですね! 何だかんだで、チラッとしか撮れないことが多いカラ類たちですが たまに長く立ち止まってくれるので、そういう時を観察できたら最高です。 川上さんもキジやアカゲラにも出会えますように.. 花粉症も4月中旬あたりまでは我慢でしょうね〜
@user-mk5db9zg7c
@user-mk5db9zg7c 4 ай бұрын
脳出血で左半身不随で外に出られなくなったので、こんなふうに小鳥を紹介してもらえて とても嬉しいです。
@torisagasi
@torisagasi 4 ай бұрын
これからも頑張って野鳥の動画を更新して参りますね。 ぜひ他の動画もご覧になって見てください。
@White-we8bz
@White-we8bz Жыл бұрын
一羽づつのダイジェスト版も見たいです 解説の声とテンポが良いですね🐦
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
動画のコメント&リクエストありがとうございます!😊 このテンポで色々な動画をアップしていこうと思います!
@user-yq4vw2lh8m
@user-yq4vw2lh8m Жыл бұрын
詳しくて、鳴き声、わかりやすい解説、鳥たちの可憐な姿が25種類も!まるで鳥ランドみたいで、春先になると聞こえる鳥さんも見つけられてよかったです。ご配信有難うございました♪ Thank youtube🎉
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
今回は、野鳥の盛り合わせ(?)のような動画を作ってみました😊 普段は歩いて探すような動画をアップしていますが、 ぜひ他の動画もご覧になってみてください。
@user-yq4vw2lh8m
@user-yq4vw2lh8m Жыл бұрын
@@torisagasi 直々のレスポンス、有難うございます♪☺️🦜 鳴き声と姿が一致出来てよかったです🙏✨
@tamanomama4526
@tamanomama4526 11 ай бұрын
いやー、もう素晴らしです♪ こんなに充実した内容を、惜しげもなく共有してくださって、本当にありがとうございます‼︎ 20年ぐらい前に、北海道の原始林にほど近い職場に勤めていた時、出勤途中にアカゲラが目の高さぐらいで木をつついていました。警戒心が強い鳥とは知りませんでした。貴重な経験だったんですね!
@torisagasi
@torisagasi 11 ай бұрын
こちらこそ、まとめ動画をご覧いただいて嬉しいです! 本当はもっと紹介したい野鳥が居たりするのですが、20種類並べると、意外とあっという間に終わってしまいますよね。 特にどの地域でも見られそうな初心者向けの野鳥でラインナップしました😊そうそう、北海道のアカゲラは警戒心に違いがあるようで、住宅地のちょっとした林などにも出現することがあるくらい個体数が多いみたいです。
@sirua9949
@sirua9949 Жыл бұрын
ちれまるさんこんばんは! 基本的な野鳥を、生態などでまとめてくださってありがとうございます!初心者でも上級者でも参考になる部分があったのでこれからの野鳥観察に生かしてみようと思います😊 ちなみにツバメはもう見られましたか?私の地域ではイワツバメが一番乗りでした〜。早く来て遅くまでいる滞在時間の長いツバメなので今年も沢山観察したいです!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
Siruaさん、いつもコメントありがとうございます!😊 今回は初心者向けの動画ということで、纏めてみたのですが 何だかんだでいつもの身近な野鳥シリーズな感じです..😂 これからは夏鳥が待ち遠しい季節になり、続々と初夏の野鳥が入ってくることでしょう。 あと巣作りシーズンもこれからですね。 ツバメはまだ見ていませんね〜。そろそろ僕の地域でもくると思います! イワツバメもいいですね!僕の地域では高山まで行かないと会えないので、 身近な場所で撮影できるのはこの時期なのかもしれませんよ。
@macyossy4392
@macyossy4392 Жыл бұрын
セキレイ確かにコンビニにいるわ!昔から言うと増えた気がする。 私はイソヒヨドリが綺麗で鳴き声も清々しく大好きです😊
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
セキレイはほんとコンビニで何をやっているんでしょうね😂 恐らくは、人のオコボレやコンビニに集まる昆虫などを食べているのでしょう。 イソヒヨドリは、この時期に元気に囀っていますよね〜 僕の地域では、実を言うとイソヒヨがあんまり居なくて、 囀りも聴いたことがないので、一度は視聴したいですね。
@user-go9bv5de8j
@user-go9bv5de8j Жыл бұрын
小さい頃メジロをずっとウグイスだと思ってました😂
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
よく、間違われてしまっているらしいですよ😊 僕も野鳥のことを勉強し始めてから知ったことです!
@user-kw1gb8he2v
@user-kw1gb8he2v 11 ай бұрын
ありがとうございます!
@torisagasi
@torisagasi 11 ай бұрын
こちらこそ、ありがとうございます!!
@user-fg1bb3yv5z
@user-fg1bb3yv5z Жыл бұрын
耳にしたことのある鳴き声や時々見かける野鳥の名前が知れて楽しかったです。 カラスが二種類いて鳴き方もそれぞれ違うって知らなかったー! 一度に覚えられないので時々見返してみようと思います。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
コメントありがとうございます! これからも初心者向けの面白い野鳥の動画を作って参ります。 普段は歩きながら、冒険するようなスタイルで動画を作っているので、 ぜひ他の動画も見てみてください😊
@nobu51nobu76
@nobu51nobu76 9 ай бұрын
イソヒヨドリ大好き。声がキレイ。
@torisagasi
@torisagasi 9 ай бұрын
身近な場所で高らかに囀ってくれるようですよね。 とても可愛らしい姿をしています😊
@fnan1550
@fnan1550 Жыл бұрын
イントネーションが不思議ですね 身近な鳥が多いですね!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
イントネーションはよく言われますね😂 自分では本当に標準語のつもりで喋っているのですが、 東北の田舎出身なので、相当なまっているかもしれません。 身近な野鳥は、どの季節でも楽しませてくれるのが良いことです!
@user-tw9gv6gm1d
@user-tw9gv6gm1d 10 ай бұрын
鳥が大好きになりました。
@torisagasi
@torisagasi 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます😊
@miwa4685
@miwa4685 Жыл бұрын
ちれまるさん、こんばんは😊 探鳥を始めたばかりの頃を思い出す動画でした~😆 自分で思ってた以上に身近には沢山の野鳥達がいることに驚いたり、鳴き声を覚えられずに「今のは何の鳥だったっけ?」と思案したりしてたなぁと。 ちれまるさんの動画を沢山参考にさせてもらってましたー🥰
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
miwaさん、いつもありがとうございます!😭 いつも初心の気持ちや、子供のような好奇心を持ってして探鳥すると、 興味がそそられるような出来事を観察できるかもしれませんよ。 身近な場所に居る野鳥も、今頃は何をやってるのかなぁと考えることがあります😊
@takahashimitsuko3656
@takahashimitsuko3656 Жыл бұрын
ちれまるさんの動画を見て野鳥が大好きになりました。ベランダの木に柿やみかんを刺して、めじろやヒヨドリが美味しそうに食べるのを眺めることが我が家の日課となりました。春、桜の花が咲くころにはベランダの柿、みかんも撤収です。 身近な野鳥の鳴き声を耳にしても聞き分けられないのでちれまるさんの動画を見て聞いて、野鳥探し・観察したいです。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます! 春にはみかんを取るそうですが、その方が自然には良さそうですね。 これからは外出するには心地いい天気が続くので、 ぜひ夏の野鳥シーズンも楽しんでみてください。
@user-eh1sp6wh2l
@user-eh1sp6wh2l Жыл бұрын
ウグイスは、鳴き声するも 姿はみえずの春日和~ なので姿がみられて、感動です~ 野鳥は、かわいいですね〜 説明もわかりやすいです~ ありがとうございますo
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ウグイスさんは、この時期にだけ樹木やヤブにピョコンと上がって、 とても美しい鳴き声を披露してくれるので、 この時期に姿をたくさんみておきたいですね! 野鳥は日々、私たちに癒しを与えてくれる存在です😊
@user-eh1sp6wh2l
@user-eh1sp6wh2l Жыл бұрын
返信ありがとうございます~ そうなのですね~ 近くの公園でも、ごくたまに カワセミがいます~
@user-fx8kd1nl4r
@user-fx8kd1nl4r Жыл бұрын
身近な聞き覚えのある声の主はこの子だったのかー!!と、息子と一緒に楽しく拝見させていただきました😊🦜 先日森林公園に行った時に、木をつついている野鳥を発見したのですが、今回の動画で"コゲラ" 7:57 だったことがわかりました☺️ いつも丁寧な解説をありがとうございます✨
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
おお〜、コゲラの鳴き声と姿を見れて良かったですね! コゲラが居る所にはもしかしたら他の小鳥も居るかもしれませんよ😊 それくらい、コゲラはなぜか他の小鳥にくっついて行動していますね! 寂しがり屋なのかもしれません。
@user-yz5cp7je9e
@user-yz5cp7je9e 10 ай бұрын
我が家の庭には毎日オスキジがやってきてます。 常にケンケーンと鳴いているので求愛して振られ続けてるのかと思うと切なくなりますね😂 いつか彼女さん見つかるといいなぁ.…
@torisagasi
@torisagasi 10 ай бұрын
そうなんですね。きっと何処かに気に入ってくれるメスが居るはずでしょう!
@user-re1sj8qh3m
@user-re1sj8qh3m Жыл бұрын
鳴き声付きの分かり易い動画🐦ありがとうございます🎵こちらでは白鳥の群れが田んぼで餌探し中です😯もうすぐ北へ飛び立ちますねー👋😭
@fortunebaby21
@fortunebaby21 Жыл бұрын
3:55 シマエナガ可愛いですね。🥰
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
実はまだ見たことがないので、北海道旅行ができれば撮影しに行きたいですね。
@user-gz2rz3vv7x
@user-gz2rz3vv7x 8 ай бұрын
凄く参考になりました奄美大島は、綺麗な小鳥がたくさんおりますね、特にスズメのような小さな小鳥ですね、心が、癒されます。有り難う御座いました、応援をして、おります。🎉
@torisagasi
@torisagasi 8 ай бұрын
奄美大島には、アカヒゲという美しい小鳥が生息しているので、いつか観察しに行きたいですね!
@user-ox6ex3hc9z
@user-ox6ex3hc9z Жыл бұрын
ありがとうございます
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます!
@beershigotori6153
@beershigotori6153 Жыл бұрын
いちゃいちゃカラスかわいい
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
よく見ていました! 実は隠れた名シーンだったりしますね!
@user-lx9iq4lt8m
@user-lx9iq4lt8m Жыл бұрын
動画撮影お疲れ様でした 凄く解りやすいです😃 ありがとうございました! こちら南関東では昨日 桜が開花しました🌸 種類は、お馴染みの染井吉野です ウグイスも上手に鳴いてますよ🤗 我が家のネコのひたいほどの 庭にスズメやヒヨドリなど 遊びに来てくれました🤗 近くの公園でコジュケイも 元気よく鳴いてました😃
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ついに桜が開花し始めたんですね〜 いよいよ花見シーズンの開幕ですね😊 運が良ければ桜に乗っかるウグイスが撮れるかも(?)しれませんね 身近な場所に野鳥が遊びに来てくれると ほっこりしますよね。コジュケイもそろそろ 元気にメス探しをしているのかもしれません😊
@SpicaTeppenDD
@SpicaTeppenDD 3 ай бұрын
あ〜ぁ、お陰さまです。スッゴく、肩も気持ちも解れました。エナガの鳴き声で毎朝、目覚めたいと思いました。有難う御座います。感謝🎈
@torisagasi
@torisagasi 3 ай бұрын
それは良かったですね!ぜひほかの動画も御覧になってみてください。エナガさんたちも、冬は過酷ですが頑張って生き延びていますね。😀
@SpicaTeppenDD
@SpicaTeppenDD 3 ай бұрын
@@torisagasi ハイ!毎朝朝食は今日はナンにシヨッかなァと画面を先ず決めてから、支度に掛かります。お陰様で、出来上がる頃には今日も行くぞ!て言う気持ちになッています。
@kobe8398
@kobe8398 Жыл бұрын
身近な野鳥でもそばで見ることがなかなか出来ないのでこのように姿、鳴き声まで教えて頂くと嬉しいです🎵先日ハシボソガラスが目の前で車に木の実を轢かせて割って食べていました😮 テレビでは見たことありましたが目の前で見たので感激してしまいました😂頭がいいですね。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
森の中では小鳥たちはとても小さな存在なので、チラッと見れただけでも嬉しくなりますね〜 おお〜。カラスが木ノ実を割るという話は、聞いたことあったのですが 間近で見れるのはとても珍しい光景だと思います! もし近くで発見できたら、夢中でカメラを回すと思います😂
@agasa.cioran1950
@agasa.cioran1950 10 ай бұрын
良いですね〜。🌳🪶
@torisagasi
@torisagasi 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@yuukoyuu3486
@yuukoyuu3486 4 ай бұрын
8:35灰色っぽい?8:45クリーム色?茶色に見えるけど?昔は緑色かと誤解してた。ウグイス餅とか緑だし。
@tori-chinya
@tori-chinya Жыл бұрын
こんばんはちれまるさん。花粉症辛いですよね。 まとめ動画はとても楽しいし、鳴き声と並んでるのも勉強になります。声の合成や野鳥の絵(スタンプ楽しみです)も書けるとは、なんて多才なのでしょう😊 野鳥に会いたくて、毎日近くを歩くようになりました。昨日とうとう連雀に会えました。少し遠く、尻尾の色を確認する前に飛んでしまい残念。 多分黄色だったと思うのですが‥
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
とりさん、いつもありがとうございます! 花粉症の薬で、毎日眠気でウトウトしています😭 声の合成は、別の場所で録音したものを 映像と組み合わせているっていう意味ですね! スタンプもコツコツと作っていまして、あと4つか5つで40個になるので 予定通り4月には販売できるかと思います! おおー!レンジャクも出会えてよかったですね〜 彼らが居るということは、どこか近くに餌場があるはずなので それを探してみてください。また再び同じ場所に来るかもしれません。
@user-lp6sy3qc8q
@user-lp6sy3qc8q Жыл бұрын
急いで観に来ました😅カワセミ〜からのミヤマカラスまで😮 知っている野鳥も改めて見ると発見👀あったり… なるほどがいっぱいある!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます!😊 動画はゆっくりご覧くださいね〜 今回は超王道の森の野鳥!って感じのライナップですね〜 楽しんでいただければと思います!
@user-lp6sy3qc8q
@user-lp6sy3qc8q Жыл бұрын
@@torisagasi すみません、言葉足らずで… 動画配信始まり時間に遅れたので😅 視聴は、ゆっくり堪能させていただきました♪ ありがとうございます♪
@goro_tanaka
@goro_tanaka Жыл бұрын
1:23 カワセミの頭にトンボが止まった!w
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
よく見てましたね!本編はこの動画で見れるので、ご覧になってみてください😊 kzbin.info/www/bejne/lYjUhJuXoNl-n7c
@user-th1hw2td1z
@user-th1hw2td1z Жыл бұрын
ウグイスが鳴き始めました。春ですね。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
そうですね。あっという間に冬も終わってしまいましたが、 お散歩には心地いい春が来ましたね。
@dokudoku6334
@dokudoku6334 Жыл бұрын
昔はウグイスもメジロもシジュウカラもペットショップで売られていましたね
@akaneyano5528
@akaneyano5528 Жыл бұрын
可愛い野鳥に癒されます❤チャンネル登録しました!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
登録ありがとうございます!癒しを与えてくれる野鳥には感謝しないとですね😊
@korilakkuman
@korilakkuman Жыл бұрын
仕事で茨城県に行った時、田舎道を通っていたら飛ばずに道路を走る変わった色の鳥がいたので『あの鳥飛べないのかな?』って言ったら、同僚が『キジだよ。ペットで飼ってる家は飛べないように尾を切ってる』って教えてくれました。 目の前で見たのは初めてでした。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
キジは驚きの姿をしているのに、案外身近な場所にひょっこり姿を現しますよね。 出会えたらラッキーな雰囲気がする野鳥です😊
@yukat688
@yukat688 Жыл бұрын
この前、ジョウビタキのメスを見ました! 名前がわからず、鳴き声だけ覚えてました。今回名前がわかって良かった! ヒッヒッと鳴きながら虫を追っかけてました! スタンプ楽しみにしてます!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
おお!正体はジョウビタキ、見れてよかったですね〜 そうなんです。ヒタキ科は昆虫が大好きなので飛んでいる虫がいたら、 大ジャンプして空中でキャッチしますよ。 スタンプも順調に進んでいるので、4月には公開したいですね!
@susumaruGT
@susumaruGT Жыл бұрын
今日は近所の公園でハリスホークが木に止まってました😮😮😮 にげたんですかねぇ😅 ちれまる先生のおかげで野鳥結構覚えました🎉🎉🎉
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
それはそれは..なんと! ペットが逃げ出した猛禽の可能性もありますが、 野生種でしたら大発見でしたね。 今回は本当にベーシックな小鳥図鑑です😊
@user-hg7dh9sj1k
@user-hg7dh9sj1k Жыл бұрын
可愛い鳥たちの魅力をさらに引き立てる動画ですね!ちれまるさんの解説がなごみます(^.^)
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
今日も良い出会いがありますように頑張ります!😊
@otomi6756
@otomi6756 Жыл бұрын
野生のキジに会うのが夢です。😚
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
この時期はよく出現しますので、 ぜひ探してみてください😊
@clavey4951
@clavey4951 9 ай бұрын
ヒヨドリの声を聴くと冬の澄んだ空気を思い出す
@torisagasi
@torisagasi 9 ай бұрын
冬は、多くのヒヨドリが別の国からも渡ってくるので、個体数が多くなるという特徴がありますよ~
@user-xh7mm7ve2c
@user-xh7mm7ve2c Жыл бұрын
とても分かりやすく参考になりました。イソヒヨドリの鳴き声を初めて聞きたいのは(知ったのは)もう10年くらい前ですが本当に綺麗はさえずりでした。繁殖期のさえずりの美しさはオオルリにも勝るとも劣らないなあと感じた記憶がございます。今後は飛型パターンなどの解説も宜しくお願いいたします🙏素敵な動画有難うございました🙇😊
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
イソヒヨドリのさえずりは、とても美しいと聴きますね〜。 それと、朝の目覚ましのように元気にさえずってくれるようですね😂 実は、飛翔シーンなどの解説も行いたいのですが、 飛んでいる野鳥を撮るには何百万もするようなカメラとレンズでないと 撮影が難しくてですね。。歯がゆさがあったりしますね。 ぜひ他の動画も楽しんでみてください!😊
@user-xh7mm7ve2c
@user-xh7mm7ve2c Жыл бұрын
ご丁寧な返信有難うございました。飛翔パターンは私の希望です。確かに高価な撮影器具が必要なのでお気持ち理解出来ます。 飛翔パターンで一番気になるのはヒヨドリの飛翔です。何故上下しながら飛ぶのだろうと調べましたが効率良く飛ぶ為にとかの説明がありましたが納得出来ませんでした。鳶のように上昇気流を利用して旋回飛翔するのは理解出来るのですが、ヒヨドリの飛翔パターンの理由をご存知でしたら御指導宜しくお願いします🙇
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
@@user-xh7mm7ve2c 僕も知っている範囲でしかお答えできないのですが、上下しながら飛ぶのを「波状飛行」といって、他にもセキレイやキツツキなどが波状飛行を行います。しかし、ツグミやヒタキ類などは波状飛行を行わず、理由を探るには彼らの共通点を見つける必要があるので、すぐには結論は出せないですが、野鳥の進化には「餌」が関係していることが多く、波状飛行をする種は「長距離移動して餌を獲得する」ことに特化していて、波状飛行しない種は「素早く空中旋回して昆虫などを食べる」などに特化していると言えます。ヒヨドリは木の実が大好きな野鳥なので、長距離移動して木ノ実を探すのに特化したのかもしれませんよ。
@user-xh7mm7ve2c
@user-xh7mm7ve2c Жыл бұрын
@@torisagasi 有難うございます。感激です。このような回答を頂けるとは😆 波状飛行にもそれぞれ種によって違いがあるのですね。勉強になります、今後とも御指導宜しくお願いします🙇 そして、これからも解り易く美しい作品を創って下さいませ。 楽しみにしております。 本当に有難うございました🙇
@applemaker
@applemaker Жыл бұрын
多くの野鳥の紹介、有難うございます。 でも、ヤマセミ を見たかったな〜
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
動画のご視聴ありがとうございます〜 ヤマセミの動画をご覧になりたい場合は、こちらの動画がおすすめです。 ・kzbin.info/www/bejne/bnnXmmaNad-UgZY ・kzbin.info/www/bejne/nHnQYYKbr5tjraM いずれも、ヤマセミをたっぷり堪能できますよ😊
@applemaker
@applemaker Жыл бұрын
@@torisagasi わざわざ有難うございます。堪能できました。
@user-li7ui8oy4z
@user-li7ui8oy4z 5 ай бұрын
いつも、鳥の鳴き声かきになっていましたが、色々教えてたもらい嬉しいです
@torisagasi
@torisagasi 5 ай бұрын
こちらこそ、動画をご視聴ありがとうございました~
@daikisato7797
@daikisato7797 Жыл бұрын
久々解説動画ですね〜 ちれまるさんはどの野鳥もクオリティが高い映像が多くて、編集するときどれを使うか悩ましかったんじゃないでしょうか……😅全体を通して映像クオリティが圧倒的で、解説内容もその野鳥のここは外せない!みたいなポイントが抑えられていて、とても解りやすいんじゃないかと思いました☺ 身近な野鳥の中にイソヒヨを入れてくれているのは、個人的におぉ!と思いましたね💡 確かに結構そのへんにいるんですが、知名度がそんなに高いわけでもなくて、『身近』扱いしてもらえていないイメージがありますねw そしてモズに漂鳥っぽい動きの個体もいるのは、実はあんまり知らなかったです!高山帯の薄色タイプの個体など、結構これは興味深い話ですよね🤔これから先、進化の過程でそういう亜種なんかが産まれたら面白いですよね😋 フィールドではシーズンがまさに入れ替わる準備期間ってかんじで、ザワザワしてきていますが……花粉症のバーダーにはまだしばらく辛い季節が続きますね😥あまりにキツい日もあると思うので、ちれまるさんもご自愛下さいね!
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
DAIKIさん、いつもコメントありがとうございます。あと投げ銭も助かります! 今回は花粉で外に出歩けないので、探鳥はお休み期間です😭 実は、動画編集で最も時間がかかる作業は、映像を選んで並べる作業なんですよね。 台本を作ったり、テロップをつけたりするのは楽しくて、勢いが乗れればサクサク進むのですが.. 映像は過去に何度も使っているものはなるべく避けてはいますが、 使えるものは限られているので、結構ダブっちゃってます😭 イソヒヨドリはやっぱり、定番の身近な野鳥として入れても良さそうかなと思います! 僕の地域では珍しい部類ですが、よく見かける地域も多いはずですね。 モズも渡り区分が複雑ですね〜。日本で生息している野鳥で「留鳥」とされているもので よくよく分析すると、実は留鳥としてしまうのは些か疑問な、野鳥もいたりします。 ヒヨドリやカワラヒワ、ノスリなどは「留鳥」「漂鳥」「冬鳥」のどれもが当てはまりますね〜 白いモズは、もしかしたら違う種かな〜と調べたのですが白いタイプのモズもいるようです😊 もうすぐノビタキが来るかもしれないので、探しにいきたいものですね。 DAIKIさんも季節の変わり目なので、体調には気をつけてお過ごしくださいね。
@user-xx2qu3yn6p
@user-xx2qu3yn6p 2 ай бұрын
シジュウカラ!この間写真に撮って、なんという鳥か気になってました!研究されていたのか、足に印がついていました!他にも近所で見る鳥がたくさんいて勉強になります✨
@user-xx2qu3yn6p
@user-xx2qu3yn6p 2 ай бұрын
コゲラも、近所で見つけました!また同じ木で見れたら嬉しいです アカゲラもみました!
@torisagasi
@torisagasi 2 ай бұрын
おお、それは良かったですね!シジュウカラもそろそろ樹木のてっぺんで美しい囀りを披露してくれるでしょう。研究用の足輪は、環境省によって管理されているらしいですよ😀コゲラさんも、そろそろ巣穴ほりをしているかもしれません!
@user-zc1sh7cn4w
@user-zc1sh7cn4w 17 күн бұрын
メジロ、すずめ、つばめ、ウグイス、そして今日ホオジロを教えてもらいました☺️🤗
@torisagasi
@torisagasi 15 күн бұрын
いいですね~。みんな可愛らしい小鳥たちです。
@user-jm8zz4fe3b
@user-jm8zz4fe3b Жыл бұрын
大阪でもカワセミたまに見ます。ベランダの外の電柱上に止まっていました 大阪でも富田林や河内長野に行くとキジやフクロウがいます
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
カワセミはいつ見ても美しく、出会えたら嬉しくなってしまいますよね😊 ベランダに留まっているとは..身近な場所が好きなカワセミもいるものですね!
@user-wl7wd2ng9h
@user-wl7wd2ng9h Жыл бұрын
カワセミの「警戒心が強いので…」という説明の時にトンボが止まろうとしていましたね。こんな事もあるのかと驚きの面白シーン、ありがとうございます。 公園などで見られるカモ類の紹介も見てみたいです😊
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
おお!カワセミをよく見ていましたね😊 実はカワセミトンボのシーンは、去年の9月に湖で撮影したものでして、 本編はこちらの動画で視聴できます! kzbin.info/www/bejne/lYjUhJuXoNl-n7c よかったらご覧になってみてくださいね。
@user-wl7wd2ng9h
@user-wl7wd2ng9h Жыл бұрын
@@torisagasi さん 見てみました。タケコプター!のコメントにセンスが光りますね😄
@user-mm4om5pn6i
@user-mm4om5pn6i 11 ай бұрын
えーー!ウグイスって緑だと50年間思ってました! 知れて良かったー
@torisagasi
@torisagasi 11 ай бұрын
そうなんですよ!よくメジロと間違われてしまいますね~ 大昔は、メジロとウグイスの区別がされていなかった歴史もあった気がしますが・・という感じです。
@marin-9
@marin-9 Жыл бұрын
私が住んでるところも、まあまあ田舎で🤔 昨日の散歩中に、キジの鳴き声が聞こえました😂まさしく動画の鳴き声😊でも姿は見れなかった😢 昔は、雄の後ろを雌がチョコチョコっと追いかけてるのを観たことあるんですけどね😢 あとハクセキレイかな🤔道路で走ってるのを見かけます🤭 他にも昨日だけでアオサギと鴨も見ました😊私は花粉症もないから、散歩にはいい季節です🤗
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
そろそろキジの鳴き声も、あちらこちらで聴こえてくる時期かもしれません😊 特に朝はみなさん元気に鳴いています。 キジのオスは、メスを見かけると、翼で通せんぼするような求愛をするのですが、 滅多に見れないので一度は撮影したいと思っています😂 ハクセキレイさんやアオサギなども、河川などを歩っていると 豊かに姿を現してくれますよね。
@user-tw8mg1mw8d
@user-tw8mg1mw8d 4 ай бұрын
今更ですが急に思い出しましたとある🏝️島で生のアホウドリとコウノトリを見た時は興奮しましたどちらも絶滅危惧種に指定されてたっけ?
@torisagasi
@torisagasi 3 ай бұрын
たしかいずれも、人間の狩猟によっての影響だったと思いますね~
@user-go8fs5my5j
@user-go8fs5my5j Жыл бұрын
鳥たちは厳しい世界を無心に生きていると感じます。映像を観ていて飽きることがない。 家の周りでよく聞くのがシジュウカラとヒヨドリ。スズメがいないのが寂しい。カラスとは睨み合いになる。 忘れられないのが「ブッポウソウ」と鳴くコノハズクを捉えた映像。今でも頭に残っています。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
その通りですね。特に翼を持ってして自由気ままに飛び回る姿を見て、 どこか羨ましく、優雅な気持ちにさせられます。どこか神秘的なところも感じます。 コノハズクはまだ見た事がない野鳥ですので、いつか出会いたいですね😊
@user-lo8qp8cy9l
@user-lo8qp8cy9l 3 ай бұрын
家の近くに、田んぼ、緑地があるので寒い日にベランダに、雀、エナガ、ハクセキレイ、等 きます。
@torisagasi
@torisagasi 3 ай бұрын
それは、楽しみが増えますね!
@user-ql9us7vp5s
@user-ql9us7vp5s Жыл бұрын
薮でジッジッと鳴くのはなんの鳥だろうと思ってたのですがウグイスだったんですね!教えていただき感激です!🎉
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
そうなんです!初めてこの鳴き声の正体を知った時は、 「え〜!」ってなりますよね。野鳥も色々な鳴き声を発するようで、 それぞれ感情が違うようです😊
@JunkSingalongJunk
@JunkSingalongJunk 7 ай бұрын
その辺で見る野鳥って何て名前かなと思いつつ良くわからないままだったものとしてはとても勉強になりました。ありがとうございます。
@torisagasi
@torisagasi 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!よく見かける野鳥を中心に集めてみました。
@hellowv2006
@hellowv2006 4 ай бұрын
うちの庭に居てメジロより少し大きくあまり私を恐れないのはジョウビタキのメスでした。すっきりしました。
@torisagasi
@torisagasi 3 ай бұрын
この時期はジョウビタキのメス、よく見られる可愛い小鳥ですね!
@user-vy7sr9zd7n
@user-vy7sr9zd7n 6 ай бұрын
東京都内の古川の近くに住んでいます。見かける野鳥はスズメ、ハト、カラス~太、細の他にカルガモ、マガモ、コサギ、アオサギ、カワウ、下流域ではハクチョウなども見かけます。
@torisagasi
@torisagasi 6 ай бұрын
東京都内の川にも多くの野鳥が生息していて、良いですね! この時期は野鳥がより発見しやすくなる時期なので、ぜひ野鳥探しを楽しんでみてください。
@user-py4rf5tg5r
@user-py4rf5tg5r 10 ай бұрын
今日は、可愛い野鳥達ばかりですね、小鳥と仲良く成りたい、おしゃべりしたいです、何時も玄関で、話し掛けて来ます!今朝も、ミカン園まで私を、追っかけて来ます、この動画で、ギビダキ、かな?って、想います!キイピッピと。高い声で、泣きます!私のお気に入りです、気が付けば、何時もそばに居ます、癒やされました、
@torisagasi
@torisagasi 10 ай бұрын
こんにちは。動画のコメントありがとうございます!小鳥たちは小さいながらも日々工夫をして、豊かに暮らしていますよね。最近は台風が来ているので、野鳥たちがとても心配になりますが、これも自然の中を生きていく上で、彼らの試練なのでしょう。
@user-kw6nk7md5z
@user-kw6nk7md5z Жыл бұрын
鳥大好きなおじさんです。楽しく拝見しました。 昔は山の中で巣を探して楽しんだものですが、今思うと山や野原をあれほどうろつき回ったのに、不思議と鳥の死んでるのを見かけたことが無いです。 それで教えていただきたいんですが、敵から襲われずに生き残ってきた鳥類はどの様な最期を迎えるんでしょうか? ご存じの範囲で結構ですのでお願いします。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
僕も野鳥が大好きなので、いつも夢中になって森を歩き、 カメラを片手に野鳥を撮っていると1日が終わる日々を過ごしています😂 野鳥が死んでいるのを見たことがないのは、すぐさま昆虫などの分解者や 別の大きな生き物に食べられているからと考えられます。 敵に襲われずに生き残ってきた鳥類、つまりは長生きしているご長寿な野鳥は、 生物である以上は、僕たち人間と似たような最期を迎えると考えることができます。 身体も次第に衰えて、自分の力で餌を獲得できなくなり、 鳥類も病気や風邪など、自然界の脅威に晒されて命を落とします。 これはとても悲しいですが、自然の摂理といってもいいでしょう。
@miko8864
@miko8864 Жыл бұрын
我が家の庭には、冬になると、ひよどりが親子でやって来ます。お蜜柑をカットしておくと、必死に食べます。 朝7時、昼の12時、午後2時頃、三回やって来ます。いつもぴいぴい鳴いて催促します。可愛いです。
@user-sx8sc8si2s
@user-sx8sc8si2s Жыл бұрын
ウグイス餅はあの色はインチキですね
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
調べて来たら、江戸時代にはウグイス餅というのがあったようで、昔からメジロとウグイスを勘違いするというのはあったようですね。昔は双眼鏡といったものも無かったでしょうから、しょうがないのかもしれません。
@rannbo47
@rannbo47 Жыл бұрын
キジは実家の倉庫と壁の間に挟まってたことがあります笑 保健所のお兄さんと一緒に救出しましたよ😂
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
なんと!そんな事が・・どうして挟まってしまったのか気になりますね😂
@rannbo47
@rannbo47 Жыл бұрын
@@torisagasi 確か台風の大雨と風から逃げる為に入り込んだんだと思います💦
@user-bd3xs1qr8h
@user-bd3xs1qr8h Жыл бұрын
昨日は、朝シジュウカラ、昼ウグイス、夕方コジュケイの鳴き声を聞きました。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
おお、シジュウカラやウグイスたちも、 番いとなって行動し始める時期かもしれませんね😊 コジュケイの鳴き声は、どこか物寂しさを感じますね。
@user-on4zp7wv7s
@user-on4zp7wv7s Жыл бұрын
夜に鳴く? 暗いのに気持ち良さそうに 鳴いてます 誰なの?イソヒヨドリの 昼間は知ってる もしかして やはり、イソヒヨドリでした❣️ 可愛い💕ですねぇ こちらの動画を 繰り返し視聴して もっと鳥の事を 知りたくなりました💖
@yossy78
@yossy78 Жыл бұрын
ジョウビタキはジョビって言うんですね🤗🎵ピーターラビットの絵の、畑に刺したスコップの柄に止まった鳥は同じでしょうか。うちの畑もよく来ます🎵昔、波板屋根の洗濯干場に夜寝てたようで、日が暮れてから用事で外出て、戻ろうとしたら、戸から何か鳥が入ったので、コウモリか何かかと驚いて、台所の様子見たら、食器棚の上にジョウビタキが止まってました💦逃げ回って台所を飛ぶのですが、うまく戸口から逃げてくれないので、父が釣りの網で捕まえて、網越しに握ったら、チーチー言いながら噛みついたので、文句言いながら外へ逃がしてやりました。毎日のように畑を耕す父のそばに寄ってきてましたが、そんな怖い思いをしたので、しばらく来なくなりました😅
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ジョウビタキは色々と俗称があって、オスは「ジョビオ」メスは「ジョビコ」とも言われて親しまれています😊あとコゲラは「コゲラッチョ」とも言われたりしますね。ジョウビタキさんは、冬に身近な集落の庭に現れるので、きっと迷い込んでしまったのでしょう😭今頃は元気に、子育てをしているのかもしれません。
@alnthe4th
@alnthe4th Жыл бұрын
私の住んでいるところは田舎なので昔は近所の畑でウズラや雉が普通にいました。 最近はオナガを見る確率が高いです。 全然関係ないのですが庭の竹やぶで野生?逃げてきた?クジャクを見たことが有ります。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
オナガは、僕の地域では1、2ヶ月に1回程度しか見つからず、 出会えるとラッキーな野鳥の一種ですね。 孔雀ですか!それは驚きましたね・・ おそらく飼われていたものが逃げ出したのかもしれません。 沖縄では外来種として孔雀がいると聞いたことがありますね。
@user-gn9bl6jb3x
@user-gn9bl6jb3x 2 ай бұрын
こんにちわ‐🌞野鳥探しでコチラを見付けお邪魔しました✨先ほど玄関先で聴いた事の無い囀りが聴こえ捜した所初めて見掛ける野鳥?発見💡あちこち検索してみましたが見付けられませんでした😅全体的に深い緑?色で羽の先が白かった気が・・温暖化で珍しい鳥が来る様になってるのかな‐🐦‍⬛
@torisagasi
@torisagasi 2 ай бұрын
こんにちは!いわゆるKZbinの野鳥動画では、ありがたい事に皆さんに見てもらっています。玄関先ということは、お家があるような住宅地や市街地など人の気配のある場所でも、さえずる深緑の野鳥・・大きさが分かれば絞れるかもしれません~。
@user-gn9bl6jb3x
@user-gn9bl6jb3x 2 ай бұрын
@@torisagasi 返信ありがとうございます(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)大きさは雀と同じ位だったでしょうか…ただ雀みたいに丸っこいフォルムでは無かった様な💧申し訳無いです…ざっくりで、、明日も来てくれたら良いな‐
@user-gn9bl6jb3x
@user-gn9bl6jb3x 2 ай бұрын
@@torisagasi 正体解りました✌カワラヒワですね~💡なんか年々お初の飛来する野鳥さんが増えて楽しいです😆
@jesujuvaj
@jesujuvaj Жыл бұрын
ほとんど身近な公園では見たこと無い野鳥ばかりでした。 東京近辺だとどのあたりに行くと見れるのでしょう。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
動画のご視聴ありがとうございます! 東京はちょっとわからないですが、八王子などの山側の公園などは かなり野鳥が生息しているでしょうね。
@mnohikari3461
@mnohikari3461 Жыл бұрын
めちゃくちゃ楽しかったです🎉 3月頃から急にマンションの駐車場で 綺麗な歌うような鳥の声が聞こえるようになって気になってるんです、何の鳥ちゃんなんだろ!?って 夜中に泣いてることもあります いつも一羽なんです
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
楽しんでいただけて嬉しいです〜 恐らくですが、その野鳥は「イソヒヨドリ」のオスかもしれません。 この動画の12:09にて紹介しておりますので、 ぜひ確認してみてください。
@user-dt4hi6bd4e
@user-dt4hi6bd4e Жыл бұрын
3年くらい前から家の周りで鳴くウグイスなんですが、 「ホー ホキェ キョ」じゃなくて「ホー ホキェキェ キョ」って鳴くんです。 が一回多いんです。早朝から鳴きまくるので頭痛がします。 ジャイアンの音痴な歌をずっと聴いている感覚です。 ウグイスの寿命は知らないのですが、同じ固体なのでしょうか。 この子はここで産まれている奴です。産まれて初めて鳴きはじめる時に、ホーホキェ キョ!とホーホキェ キェ キョ!と両方言っていました。で、キェを一回追加の方にしました。 ちなみに普通に鳴くウグイスの声はしません。 ①同じ固体なのか。②ウグイスの鳴き方は決まりが無いのか?どう鳴いても好きでいいのか。③間違った鳴き方を聞いた幼鳥は、間違ったまま覚えて鳴くのか?→だとしたら、家の周りのウグイスは永遠に変な鳴き方のまま繁殖していくのでしょうか。④直すことはできないのでしょうか。 長文なので、お暇の時に読んでくださいまし🌠
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
ウグイスの「キェ」の回数が多いというのは、実は珍しいことではなく あらゆる地域に生息しているウグイスで見られるさえずりではあるのですが、 ウグイスは、他のオスの鳴き声を聴いて独自にアレンジを加えたり より美しく感じさせるように練習をしているというのが知られています。 例えば、人間が飼育した環境(他のオスの鳴き声をあまり聞かずに育った)では 上手に鳴くことができないというのが江戸時代くらいから知られています。 つまりは、ウグイスにも訛りといった違いがあるのでしょう。 ウグイスの寿命は、3年であれば生き残っている可能性があって、 同じ個体かもしれませんよ。
@user-ox3hm9he6x
@user-ox3hm9he6x 11 ай бұрын
いやーたのしかった😆🥰良くこれだけの鳥写真じゃなく動画で、大変だったでしょうね🙄😁裏の山にどんだけの鳥が来てたんだろう🙃🤣鳴き声は聴こえるけど、姿は見えず😀あと、お風呂入ってると必ずカナカナカナって鳴いてる鳥、たまーにふくろうの鳴き声も、これからは蝉とのコラボ😆🥰ガマガエルも4匹うるさいですよ🥳これ子供たち喜ぶよ🥰
@torisagasi
@torisagasi 11 ай бұрын
動画のご視聴ありがとうございます!野鳥の動画は、写真よりも撮るのが難しい代わりに、より生き生きとした姿を皆さんにお見せできるので、早いうちに魅力に気が付いてアップし始めました。この時期は葉っぱが多くて、野鳥の姿が見えないのが難点ですね~。カナカナって鳴いている鳥はなんでしょうね?この時期は生き物が活発なので、子供たちも楽しめる時期ですね!
@user-ox3hm9he6x
@user-ox3hm9he6x 11 ай бұрын
@@torisagasi ひぐらしっていう鳥😁だそうです
@SO-kj6fd
@SO-kj6fd 11 ай бұрын
セキレイは明らかに他の鳥より人懐っこい気がする
@torisagasi
@torisagasi 11 ай бұрын
人に警戒を示さない野鳥としては五本指に入るでしょうね。
@carl_kun
@carl_kun Жыл бұрын
シジュウカラは「ズピ~」とも鳴きますね。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
そうですね!あと「ジジジジ」ともよく鳴きます😊 本当は撮れている鳴き声を沢山聴かせたいのですが、少しだけの紹介です。
@notubu891
@notubu891 Жыл бұрын
チャンネル登録しました 今から探鳥鳴き声マニアを目指します よろしくお願いします
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
おお!鳴き声は色々な種類があって、奥が深いですよね〜 僕も鳴き声マニアを目指したいです。
@user-yp5ig2xi8l
@user-yp5ig2xi8l 8 ай бұрын
鳥が大好きなのですが、飼い鳥インコ系(笑)です。気持ちが通じ合って、めちゃくちゃ可愛いんです🙋‍♀🌿🦜今年2月にカワセミを初めて見かけまして、野鳥観測に興味が湧いているところです🤞😊何を揃えれば良いのかしら?野鳥説明が詳しくて、逢いたい気持ちになりました!
@torisagasi
@torisagasi 8 ай бұрын
おお!そうなんですね。鳥さんは本当に感情などもあったりして、仲良しになれますよね😊カワセミもまさに魅惑的な美しさをしていて、鳴き声も可愛らしいのでじっくり観察したいですよね。双眼鏡はあまり詳しくないのですが、野鳥撮影で使う初心者向けのカメラとしてNikon P950というカメラがとても人気ですね。
@user-yp5ig2xi8l
@user-yp5ig2xi8l 8 ай бұрын
@@torisagasi きのうセキセイインコの雛を1羽お迎えしました😎👍稲刈り後の田んぼには、大きなサギをたくさん見かけます!抱き締めてみたいです(笑) 鳥種によって、こんなにも違いがあるなんてΣ(゚Д゚)アタマに たたみ込めたら更に楽しいのでしょうね🤞😳
@torisagasi
@torisagasi 8 ай бұрын
@@user-yp5ig2xi8l おお!大切に育ててあげないとですね😊
@user-yp5ig2xi8l
@user-yp5ig2xi8l 8 ай бұрын
@@torisagasi お返事ありがとうございます🙋‍♀また覗かせて頂きます🙋‍♀🌿🦜
@user-no7yn6bq7n
@user-no7yn6bq7n Жыл бұрын
鶯の谷渡り♪も🙇します。
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
谷渡りですね!ぜひ鳴いている所を撮りたいのですが・・ ウグイスさんと出会い頭になった際に発する鳴き声なので、 実は、なかなか撮るのが難しいんですよね。 (音声のみのデータはあります)
@user-ov8ny6bj4b
@user-ov8ny6bj4b 2 ай бұрын
うちにはジョウビタキが遊びにきます。でもこの3日間見ていません😢まだ寒いのに、もう帰ってしまったのでしょうか?寂しいな!
@torisagasi
@torisagasi 2 ай бұрын
それは寂しくなりますね😭そろそろジョウビタキも繁殖地である中国に旅立ったと思われます!また来年も楽しませてくれるといいですね。そして、4月中旬からは夏鳥のシーズンです😀
@StarrySkyMilkyWay
@StarrySkyMilkyWay Жыл бұрын
星空タイムラプスを撮ったり野鳥の撮影も初めてみました。野鳥は見ることも撮ることも難しいので試聴して参考にさせて頂いています。ただ心臓病と喘息もあり歩いて撮れないのでなかなか野鳥を撮るのはハードルが高いですね。 出来るだけ歩かなくても、撮れる範囲で野鳥を撮ってKZbin動画を作れたら良いなと思います♪
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
星空のタイムラプスも面白そうですね。周りに邪魔な光がない山奥で見る星空は、とても綺麗だと聞きます。 野鳥は一期一会で撮るのも難しいですが、成功した時の喜びは大きいですよ〜 ぷにぷににく球さんも、できる範囲で野鳥との出会いを楽しんでいきましょう!
@StarrySkyMilkyWay
@StarrySkyMilkyWay Жыл бұрын
@@torisagasi 昨日家の近所の野鳥の森ですごく小さな撮りがたくさんいたのでもしかしてルリビタキとか?かなと思ったのっっすが逆光でうまく撮れず、少し近づいたら他のところへ飛んで行ってしまいました。 星空撮影が終わった直後の明け方とかチャンスかなと思うので早朝の撮影で狙ってみようかなと思います♪
@torisagasi
@torisagasi Жыл бұрын
@@StarrySkyMilkyWay それは何の野鳥だったのか、思い出に残る出来事でしたね。野鳥撮影では逆光になったりと、なかなか難しいですよね😭
じっくり解説!春の野鳥たちが奏でる美しいさえずり~
26:01
鳥探しチャンネル
Рет қаралды 151 М.
身近な鳥の名前と鳴き声♪25種類【一年中会える留鳥編】
14:43
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 20 МЛН
Countries Treat the Heart of Palestine #countryballs
00:13
CountryZ
Рет қаралды 22 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 3,5 МЛН
感動の親子愛!アカショウビンと野鳥の営みを観察しよう!
20:06
超入門!よく見る野鳥30種【解説】
37:42
解説!鳥の鳴き声図鑑
Рет қаралды 1,7 МЛН
[Wild Bird Photography] Let's go to Senjogahara in Nikko to see wild birds!
15:40
ずぼらーちゃんねる
Рет қаралды 3,4 М.
The FUNNIEST Animal Shorts Ever!
1:00:26
The Pet Collective
Рет қаралды 18 МЛН
(SUB) Singing Birds - 47 species in Japan - Species names are shown in the subtitles / video for cat
17:24
Neutered Stray Cat Released in the Garden: Touching Unexpected Outcome the Next Day
23:56
たつおと海子 Tatsuo&Umiko
Рет қаралды 1,6 МЛН
野鳥のさえずりと魅力的な生態をじっくり解説!
25:09
鳥探しチャンネル
Рет қаралды 22 М.
How kittens grow up: from 0 day -1 year old!
46:58
ねこぱんちParaguay
Рет қаралды 5 МЛН
春•夏の野鳥の名前と鳴き声♪30種類
16:11
おさんぽ鳥見
Рет қаралды 63 М.
知らなきゃ恥ずかしい!野鳥初心者の為の8つの基礎知識~
17:51
спасла обезьянку #shorts #животные #shortsvideo #природа
0:38
ПООСТЕРЕГИСЬ🙊🙊🙊
0:39
Chapitosiki
Рет қаралды 63 МЛН
Девушка помогла оленю
0:25
Up Your Brains
Рет қаралды 2,8 МЛН