KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【抽出検証】中心だけ注ぐ?端まで注ぐ?どっちがコーヒーはおいしくなるのか?|中深煎りと浅煎りで検証
28:23
Three NG behaviors that negatively impact the taste of coffee.
13:41
BlUE tan triste con GARTEN OF BANBAN - RAINBOW FRIEND vs GARTEN OF BANBAN | Rainbow Friends Español
30:51
ҚАДІР ТҮНІ БЕЛГІЛЕРІ | Нұрлан имам | #қадіртүні
38:33
Хаги Ваги говорит разными голосами
0:22
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
【抽出検証】蒸らしの湯量でコーヒーの味わいは大きく変わります。【コーヒー】
Рет қаралды 1,678,401
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 44 М.
Kenken Coffee
Күн бұрын
Пікірлер: 437
@KenkenCoffee11
11 ай бұрын
TDSに関して補足です。 TDSはめちゃくちゃ簡単にいうとコーヒーの濃度の値です。 数値が大きいほど濃いということになります。 細かいことを言うと出来上がったコーヒーの何%がコーヒーの成分か?と言うのを見ています。 TDS1.2であれば液体のうちの1.2%がコーヒーの成分で98.8%は水ということになります! 100万再生ありがとうございます!!!!☕️☕️☕️
@みともん-t5m
3 ай бұрын
東京ディズニーシーかとおもいました
@cala1075
Ай бұрын
Testicular Dysgenesis Syndrome=精巣性発育不全症候群 かと思いました
@rkou7218
Жыл бұрын
こういう実験大好き これまでお湯の入れ方に 気を使ったことなかったんですが フレーバーや甘味は前半に出ると聞き 蒸らしは粉の2倍のお湯、 抽出に時間かけないよう 多めのお湯で早めに落としたら 一発で好みの味になってびっくりしました こんな変わるんだ! 貴重なデータありがとうございます
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
結構変わるんですよねー!☺️
@knsatoneko.1010
Жыл бұрын
いつも豆全体にお湯が行き渡ったか渡っていないかくらいで蒸らしに入って抽出していました。なんか苦みが強くてスッキリしないな〜と感じていたのですが、つい最近、お湯を入れすぎて丁度この動画の50ミリリットル程度の湯量で蒸らしたら、あら不思議、苦みや雑味が無くなってスッキリとした味わいに。 それからコーヒーを淹れるのが楽しくなりました。 この動画を見て、なるほどそうだったのかと謎が解けました。 コーヒーって奥が深いな〜。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
変わりますよね〜!!☺️
@Nobody-iy6tm
11 күн бұрын
Wikipedia の要約: コーヒーは、栽培、実の収穫、精製、生豆の焙煎、(各種焙煎豆の豆の混合)、粉砕、抽出の過程を経て飲み物になります。 コーヒーの生豆には多糖を中心とする糖類、アミノ酸やタンパク質、脂質の他、コーヒーに含まれるポリフェノールであるクロロゲン酸、アルカロイドであるカフェイン(豆重量の1%程度)やトリゴネリン、ジテルペンであるカフェストールやカーウェオールなど、特徴的な成分が含まれている。コーヒーの脂質の75%は中性脂肪で結合している脂肪酸の種類は、リノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などがその主成分。 これらの成分は焙煎されることによって化学変化を起こし、その結果数百種類にのぼる成分が焙煎豆に含まれる。焙煎の初期にまず生豆中の水分が蒸発し、その後一連の *焙焦反応* と呼ばれる反応が起きる。 中でも *コーヒーの香りに大きな寄与をしている成分としては以下のものが知られている* 。甘い蜜様の香りを持つβ-ダマセノン、コーヒーの特徴的な香りを持つ2-フリルメタンチオール、トロピカルフルーツ的な香りを持つギ酸3-メチル-3-スルファニルブチル、カラメル様の香気を持つフラネオール、ホモフラネオール、ソトロン、ホモソトロン、木クレオソート様の香りを持つグアイアコール、4-ビニルグアイアコール、4-エチルグアイアコール、醤油様の香りを持つメチオナール(英語版)、ナッツ様のロースト香を持つ2-エチル-3,5-ジメチルピラジン、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、バニラ様の香りを持つバニリンなどである。ダマセノンはカロチノイドの分解により、グアイアコール類とバニリンはリグニンの分解により、カラメル様の香りの化合物は糖類の分解により、ピラジンなどその他の化合物は糖類とアミノ酸からメイラード反応で生じるとされている。これらの分子はすべて、苦味や酸味、甘味などのコーヒーの味を決定する上でも重要である。 (引用終わり) *コーヒーの味と香りの殆どは豆の種類と焙煎反応で決まります*。 私は一時期、生豆の焙煎を自分で試みましたが、個人的には焙煎の時の家中にこもる香ばしい香りは、抽出と飲む時の香りの数千倍も良いと思います。 コーヒーは生産から焙煎まで全てがごく少数の資本家に工業化され、焙煎の香りの素晴らしさの隠蔽工作の一部が、此の動画の様な抽出方法論では無いかと言う気がします。
@moana3372
Жыл бұрын
自分で淹れるときに、何となく感じていた違いが言語化されていて なおかつ、勉強になる実験まで!とても楽しく拝見しました。 コーヒーは奥が深いですね。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ めっちゃ深いですよね〜☕️
@meemin8374
Жыл бұрын
コーヒーの素人です。 酸味が苦手なので、自分の淹れるコーヒーはなぜこんなに酸味が強いんだと、詳しい人に聞いても検索してもわかりませんでした。 こちらを見て、「ああ、確かに!」と思いました。朝の出勤前に淹れているので、蒸らしの湯量がテキトーだったんです。とても参考になりました!ありがとうございます!!
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
蒸らしの湯量だけでもかなり味わいの調整をすることができます☺️ ぜひ好みに調整してみてください!!
@meemin8374
Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 この動画を参考に、蒸らしの時間や湯量に気をつけて母に出してみたら「甘みが出て、砂糖いらなかった」と言ってもらえました。動画を見てよかったです。他の動画も見て勉強させていただきます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
おお!良いですね〜☺️ ぜひご覧ください!
@84s77
Жыл бұрын
珈琲に素人もプロも関係なく自分の好きな味を求めたらと思います。 初心者のうちは基本通りネルドリップで淹れる(そうするとどうしても高級な豆を深煎りで量を多く一度に最低でも4人分〜くらい抽出)のが肝要です。 酸味をコーヒー豆の果汁的に楽しめる人の流儀は最初から異なるので話半分に聞くことかと
@メル-z7g
3 ай бұрын
@@KenkenCoffee11 なになになになに 酸味を抑えるには1番最初のお湯を少なくすれば良い、になりますか?
@ノヴァ-i4o
Жыл бұрын
気楽に珈琲楽しみたい自分からすれば、酸味の調整が気軽に出来ないかなぁ〜と思ってたので次回淹れる時の楽しみに繋がりました。 最近始めたばかりなので、沼ドップリな人の動画や文献見ても専門用語だらけでヤル気無くなるのでこれくらいわかりやすい方が有難かったです🙌蒸らしで変わるだろうな~と思ってたから疑問の部分が1つの形で知れて本当に良かった😊色んなコメントあるみたいですが…少なくとも私には大変有難かった動画でした、感謝✨
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ 参考になったようで嬉しいです!!
@礼音赤坂
Жыл бұрын
コーヒー素人です。すごくまとまっててわかりやすく、見ごたえありました。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️
@宮咲アンナ
Жыл бұрын
今日アドバイスを参考に淹れてみました。ど素人の私でも違い分かるほど美味しく淹れられました。明日からも朝食後の珈琲タイムが更に楽しみになります。最近折角以前よりこだわって珈琲買ってるのに、少しずつお湯を加える手間を省略してたことを反省。ちなみに、いつもより安い時に多めに買った珈琲を、ネットで少し販売してるけど、今日も4袋売れて、さっき投函したところ。珈琲の愛飲者多いから、結構売れますね。👍
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
お家コーヒーかなり広まってますよね〜☺️
@弘美川奈野
Жыл бұрын
蒸らしの有る無しで味が変わるのは知っていたけれど、湯量の違いまでは考えたことなかった〜😆面白かった🎵ありがと〜🙋♀️
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@yskydrop
Жыл бұрын
知識なくコーヒーをいれていたときは蒸らし湯量が少なかったです。その後“バリスタが教える~”のような他動画を参考にしたときは蒸らし湯量が多く決められていて、酸味が圧倒的に強く出ました。 「これがバリスタの勧める真のコーヒーなのか、それなら口に合わないな」とモヤモヤしてました。 こちらの動画で、湯量管理は豆の量に対して適切に出すことが良いと感じました。 もっと美味しいコーヒーをいれられるようになりそうです。勉強になりました。ありがとうございます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ どんな人にも豆にも合うレシピは存在しないので、自分で調整できることがめっちゃ大切だと思います!
@shiko2962
Жыл бұрын
蒸らし湯量の差、ずっと気になったので助かりました!酸味苦手なので、少な目でやっていきます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
是非調整してみてください☺️
@カップやきそばペヤング
Жыл бұрын
これは参考になりますね。 なんとなく豆の量の倍までと思ってたので、気分に合わせて淹れてみようと思います
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます! いろいろ試してみると面白いですよ☺️
@Shuu-Ko
Жыл бұрын
自分ではなかなかこのようにロジカルに分析するのは大変なので、とても参考になり、助かりました。今回に当てはまると、自分の場合、真ん中の50mlで蒸らしているパターンに近かったかもです。粉は一応全て浸り、カニの泡ぶくが出る感じ。味はしっかり出る気がしました。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
参考になったようで嬉しいです☺️ それくらいで蒸らしてる方が多い印象ですね!
@sirou1124
7 күн бұрын
たまたま表示されてて観てみました。ちょうど、買ってきた豆がちょっと苦みが強く、もうちょっと酸味欲しいんだよなー、でも結構たくさん入ってる袋で、まいったなあと思ってました。 さっき早速試してみました。蒸らしの湯量を多めにしてみたらなんと!ちょうどいい酸味が出たじゃありませんか!これで味わいをある程度調節できるなんて。素晴らしい技を教えていただきました、ありがとうございます。 コーヒーの世界は奥深くていろいろ試せて楽しいですね
@みーちゃん-q2w6v
Жыл бұрын
一回一回のコーヒータイムを大切にしたい。昔はコーヒー10杯飲んでいた、なんでもよかった。今はコーヒーはほんの2、3回。それだけに一回一回出来るだけ美味しく飲みたいです。だからすごく勉強になりました。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます! こだわりの一杯!いいですね〜☺️
@渚-t8f
Жыл бұрын
蒸らしの湯量をどうしたらいいのかわからなかったので、参考になりました。 酸味が苦手なので湯量は少なめでいれたいと思います。 ありがとうございます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ぜひ参考に調整してみてください!☺️
@akirainada1100
10 ай бұрын
いつもこれどうなんやろ?って疑問に思ってる事を検証してくれているのでほんと助かります!ありがとうございます!
@KenkenCoffee11
9 ай бұрын
こちらこそいつもありがとうございます!☺️
@Yさん-h1p
10 ай бұрын
貴重なデータをありがとうございます!
@KenkenCoffee11
10 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@UlxooxlU
Жыл бұрын
蒸らしの検証は昔いろいろやってみましたが、蒸らしの湯で雫が落ちないギリギリのラインが最適だと感じました。 蒸らしの湯量が多いと、その後の注ぎに時間をかけてもあっさりに。逆に蒸らしの湯量が少ないと、その後の湯量を多くしてもしっかりした味わいになった気が。 そんな視点で詳しく検証すると、また違った分析ができるかもですね♪
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
確かにその傾向だと思います!☺️
@meemin8374
Жыл бұрын
勉強になります。 ありがとうございます。
@少年-x7e
Жыл бұрын
検証した事が無く、一般に言われてる抽出理論から勝手に思い込んでいたイメージとは逆なお話しなので意外ですね。 (私の読解力の問題かもしれませんが) 勉強になります。
@takahirof8482
Жыл бұрын
美味しいコーヒーの淹れ方を期待して見にきたら、実験レポートを聞いている気分になっていた… 目的、試験条件、方法、機材、試験、結論の順できちんと説明されておる
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
なるべく簡潔にわかりやすくを心がけています☺️
@kyosho2020
Жыл бұрын
理系コーヒー
@ozmari554
Жыл бұрын
@@kyosho2020 はい、息子の学校の研究発表会思い出しました😆
@H-MIT
Жыл бұрын
天候や気圧まで記載しだすと理系の論文になるよ…
@CatDoubleHalf
Жыл бұрын
@@H-MIT 他に似たようなことを調べた研究を一通りレビューし疑問点を洗い出す・異なる種類の豆と複数人のテイスターを用意しかつそれぞれの組み合わせでトライアルを繰り返す・二重盲検・安定したリファレンスとの比較による評価・化学的知見の参照 などの点を押さえれば確かに学術論文になるかもしれません。コーヒーにまつわる科学的事実と経験則との対照というとブルーバックスから出ている「コーヒーの科学」が大変参考になります
@AAlyssum
28 күн бұрын
お湯を注ぐ時は湯量を多めに入れた方がドリッパーの中で滞留する時間が長くなるのでコーヒーも味がよく出ると思っていました。蒸らしの時の違いが分かってとても勉強になりました。
@chi4o-wabee28
2 ай бұрын
とても参考になりました✨✨ いつも「今日のはイイ感じ!」「あれ?まー許容範囲内か」 などバラつきがあるのが謎でした。蒸らしの時間は気をつけていたんですが、湯量も大きく関係していたんですね😊 比較動画ありそうで無いように感じます。 オススメ動画に感謝してます👍
@KenkenCoffee11
2 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@tomotomorrow
Жыл бұрын
この結果をざっくりでも知っていると、ちょっと苦すぎたな~、酸味強すぎたな~みたいな時も対処できそうですね😊 感覚で好みの味に近付ける事ができるテクニックとして、凄く有益でした✨️ありがとうございます!
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
その通りですね☺️ こちらこそありがとうございます!!
@Countless_Eyes
Жыл бұрын
とてもわかりやすく参考になりました ここまで厳密には考えていなかったのでありがたいです 蒸らしで特に酸味が変わるのは自分の飲みかたにすごく影響します 私はコーヒーの酸味が苦手なので、ペーパードリップでは知らず蒸らし時に濡れない場所をつくり(粉の周辺)、サーバーに5粒コーヒーがたれるくらいの湯量でそこから25秒蒸らしてました もう少し改良する余地がありそうです、ありがとうございました
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ 参考にしていただけると幸いです!
@oku8836
Жыл бұрын
こういった検証動画は為になるし、面白いですね!😆
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@chachachainese
Жыл бұрын
検証自体は面白いけれど、 20と50の間を刻んで1度検証あったらいいかと思いました。 最小の湯量で蒸らすのが正解だとは思うからこそその確認を見たかったです。 自分では気軽にできない検証がまとめられた動画でとても面白かったです!他の色々な検証も楽しみにしてます💯
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️ 検証の条件も参考にさせていただきます!
@NaNa-wp1ep
11 ай бұрын
興味深い実験をありがとうございます! 酸味が違うなら、コーヒーのからだにいい成分クロロゲン酸の溶出量も違うわけで、味を優先するか、健康効果も考えるか、コーヒー好きには悩ましいですね…。ま、普段はドリップではなく、たいていフレンチプレスで適当に淹れているのですが。
@KenkenCoffee11
11 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@宮咲アンナ
Жыл бұрын
初めましてです😅。テレビで以前見た超高級な珈琲を淹れる店を思い出した。凄い量の粉と時間掛けて淹れる店。確か一万円くらいだったかな❓私は多分違いわからないだろうけど〜 毎日朝食後に適当にやってたけど、今後はもう少し丁寧に淹れてみようと思いました。 インスタントで済ますなんて、逆にもったいない、味わいたい工程と香りと時間ですね。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
初めましてー! コーヒーを淹れる時間も楽しみのうちですよね〜☺️
@shofreesiax4023
11 ай бұрын
こんにちは。長文失礼いたします。 味変がしたくなったので 今回の淹れ方で淹れたら 甘味が目立つ味わいになりました。 以下 普段の淹れ方との比較です。 バニ・ナヒミ シティ20g中挽き、 使用するお湯は83℃。 ・普段の淹れ方 使用量240ccで蒸らし30秒、200cc抽出。 ①40ccずつ注ぐ ②次のお湯を注ぐ前に10秒待つ 舌触りが柔らかい。心身ともに落ち着かせるような貫禄のあるしっかりした苦味と、ビターチョコ系の甘味。 苦味4酸味0香り4甘味4コク4 今回の淹れ方 使用量300ccで蒸らし45秒、258cc抽出。 蒸らした時のお湯の量50cc。 ミルクチョコのような甘味が全面に出ており、後味としてほのかな苦味が出ている。 苦味3.5酸味0香り4甘味4コク4
@KenkenCoffee11
11 ай бұрын
共有ありがとうございます☺️
@cooperjohn2680
3 ай бұрын
ここ数年、ハリオ V60で一人前を入れています。大変参考になりました。
@KenkenCoffee11
3 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@daisukemase2722
Жыл бұрын
編集見やすくて分かりやすかったです🎵
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@少年-x7e
Жыл бұрын
大変実用的な動画ありがとうございます。 結果結論に関して全く異論はありませんが、風味の変化する要因は単なる抽出時間の変動と言うより蒸らしの湯量を変えることによる2投目3投目の抽出温度が変わってしまう事も大きな要因かと考えます。 実作業上、そこの温度を合わせるのはかなり労力が伴うので今回のような検証以外では必要無いと思いますが、分析の掘り下げとしては気になります。笑
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️ 確かにその影響もありそうですね〜🤔
@motor-tanax
Жыл бұрын
自分も1投目の「冷え」と2投目の落ちきり「絞りきり」が本質だと思っています。 仮の思い込みですが、 特に1投目の冷えが足りないと豆の炭酸ガスで豆内部迄その後吹き出す為の水分が入らず、表面の成分だけが抽出されるかも? さらに冷えが足りないと当然温度が高いままなのでその後の平均温度も高いため溶け難い成分も早く溶けるので豆の表面しか抽出出来ていなくても最終的な濃度はそこまで落ちないのかも? 今回の試験を同じ条件で95度、90度、80度で比べると温度疑惑に何かしらの傾向が見れるかも? 顆粒のインスタントコーヒーでさえ1投のお湯だけでは飲み終わるまで溶けきっていないので、水で練ってからお湯を注ぐだけで味が激変しますよね。
@ettechno6821
Жыл бұрын
ちょうど今日、いつもより少し多めの湯量で蒸らしてしまって酸味強めだなと思っていたので、答え合わせができてスッキリしました。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
まさに今回の内容にバッチリハマってますね!☺️
@吉本知彰
Жыл бұрын
解りやすい解説とグラフありがとうございます😃 今後参考にさせて貰います😊
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
是非参考にしてみてください!☺️
@吉本知彰
Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 ありがとう😉👍️
@kazooMCmotovlog
Жыл бұрын
とてもマニアックで良かったですw なぜそうなるのかっていう理論的な分析がとても参考になりました。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️
@icho-uo
3 ай бұрын
蒸らし段階の湯量を意識したことなかったけど、昔聞いたコーヒーの淹れ方で「最初に注ぐお湯は粉が濡れるくらいの最小限でいい」みたいな話を聞いていて、それをずっと意識して淹れていたから自然と湯量が少なくなっていたのかもしれないなと思いました 自分の好みでも酸味が少ない方が好きなので、これからも最初は最低限の湯量を意識してみようと思いました
@KenkenCoffee11
3 ай бұрын
好みに合わせて調整してみてください!☺️
@100nen
2 ай бұрын
14:00頃の考察が素晴らしいですね。
@KenkenCoffee11
2 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@国司紫桜
Жыл бұрын
コーヒーの酸味が苦手な我が家は豆を購入する際に酸味の少ない物を選んでました。 蒸らしの湯量は全体が濡れる程度。 これからは湯量少なめにしてみます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ぜひ試してみてください☺️
@riobeira7143
Жыл бұрын
たいへん貴重な情報ありがとうございました。大いに参考になりました。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
参考になったようで嬉しいです☺️
@phnx2757
11 ай бұрын
そう考えると粕谷哲さんの4:6メソッドは理にかなってますね😄
@keita6486
Жыл бұрын
ちょうど中浅の酸味をもう少しだしたくて 色々な動画見た後に何気なく見た動画だったのですが‼️ 観ていくと酸味に関わる動画になっていてとても助かりました‼️ お店で試飲した時に感じたスモモの様な酸味が中々家庭でで出せなくて 試行錯誤していたのですが❤ こんなところに大事な動画がありました😂
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
お役に立てたようで嬉しいです!! ありがとうございます☺️
@イノヤマ太郎
Жыл бұрын
驚愕である。稀有である。貴重な才能である。埋もれさすには惜しい。是非最大限輝く場所に行って欲しい!
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@情報りてらしー
Жыл бұрын
気分で変えれるのか。ありがとうございます😊
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
その時の気分で変えてみるのもいいですね〜☺️
@maitake6658
Жыл бұрын
ドリップ始めたのでとても参考になりました。ありがとうございます!
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
おー!いいですね! こちらこそありがとうございます☺️
@juliusun55
7 ай бұрын
深いですね〜。大変興味深い検証、勉強になります。
@KenkenCoffee11
7 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@みよし三吉
Жыл бұрын
コーヒー豆 値上がりしましたねえ。 また上がるみたいですねえ。 ドリップパックは粉の量減らしているし こうして自分でミルで挽いて淹れるの良いですねえ。 近所に喫茶店無いし、良い動画をありがとうございます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
こちらこそありがとうございます☺️ お家コーヒーおすすめですよー!
@shigeo-gb1rl
Жыл бұрын
80度ぐらいで入れたら、最初に多く落ちる80mlが酸味が強くなるのは自明な気がしました。 豆にもよるでしょうけど、90度ぐらいで50mlが自分には最適かもしれません。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
お湯の温度でも大きく変わりますよね。 好みのポイントを探してみてください!☺️
@青澄きい
3 ай бұрын
コーヒー飲めない人です😢 でも来客用で学ぼうと思って動画を見ました! おかげで自信を持ってドリップ淹れられそうです
@KenkenCoffee11
2 ай бұрын
フルーティーな浅煎りのコーヒーを飲んでみると何かいい発見があるかもしれませんよ☺️
@青澄きい
2 ай бұрын
@ 返信ありがとうございます😳カルディらへんで探して挑戦してみようと思います
@user-NamuraClair
Ай бұрын
勉強になりました。酸味が苦手なので、温度高めで蒸らし湯量少なめ~中間で入れたいと思います。
@tomoe-san
Жыл бұрын
いくつか動画を拝見したけど、世界一のバリスタの人が淹れてるやり方ってマジで最適解だったんだなって…。 もちろん、その淹れ方に対して合致した焙煎や挽き方なのが前提にあるんだけど。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ トップのレシピは何かしら裏付けがあるはずですね!
@kazuk.o3166
11 ай бұрын
非常に参考になりました♪ありがとうございます😊
@KenkenCoffee11
11 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@chirimenjakoo
Жыл бұрын
面白い!🎉これ、すごく知りたかった!かと言ってなかなか行動できなかったんです。 酸味の強いエチオピア珈琲の冷めたのが好きな理由がはっきりした😊 どうもありがとうございました💗
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!!☺️
@yasupi582
Жыл бұрын
ハリオ式は穴が大きいので、一回に入れる湯量や入れる速さと抽出の速さが連動しすぎて、ちょっとの差が大きな差になってしまうのではないでしょうか。 湯量以外の条件を均一にする実験には向かないような気がします。 カリタ式などの穴が小さめで抽出の速さが一定に調節されやすいものだと、安定して湯量だけの条件を変えた実験ができるのではないかと思います。 とはいえ、かなり気になる実験ではあるので、ぜひ色々なドリッパーで試してもらったデータも見てみたいです。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ドリッパーを変えると結果は変わってくると思いますが、傾向は似たようなものになると予想します。 世界的にも多く使われていて、私自身もよく使うので今回はHARIO V60を選びました。 またドリッパーを変えて検証してみるのも面白そうですねー😌
@musics4u874
Жыл бұрын
これは素晴らしい。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️
@bokoboko446
11 ай бұрын
豆の輸入時の状態が一番厄介でメーカーの焙煎具合やブレンド割合はどうしようもない。 契約農園の出来とかどうしようもない要素があるので、常にどの豆を選ぶか終わりはない。。。 今回は湯量に焦点を当てているが、温度・水のPh・挽き後の時間にも焦点が当てられるのでしょう。 期待。 微粉末や薄皮飛ばしまで触れるのかなあ?
@bx4hy7kr7p
Жыл бұрын
人それぞれ、好みが違うので、これが旨い、あれがダメっていうことはないです。自分で見つけることがベスト。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
その通り!!
@峰岸三枝子
Жыл бұрын
大変勉強に、成りました。コー匕大好きなので、毎日ドリップで、落として飲んでいますが、やはり味の違いが変ります酸味が強いとの差が有りますね゙。冷めると、特に感じます。動画を見て、こんなにも変わるもののだと、勉強に成りました🫖☕
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ かなり変わるんですよねー!
@AH-bn7vm
3 ай бұрын
いい事教えて頂きました 酸味だけが苦手なので嬉しいです
@KenkenCoffee11
3 ай бұрын
ぜひお試しを!☺️
@ayumudas
Жыл бұрын
蒸らし?、そんなのカンケーねーと思ってたのですが 変わるんですよねぇ!!! 美味しいとかではなくて、風味が変わる、味が濃くなるような気がします 蒸らし湯量は少なめで、ポコポコしないようにしてますね
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
かなり変わりますね〜!
@keijiokada102
Жыл бұрын
すごく参考になりました! ありがとうございました!
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
よかったです〜! こちらこそありがとうございます☺️
@なおみる
Жыл бұрын
コーヒーの淹れ方の参考になりました!同じ豆でも味の違いがある疑問の一つが解けました◯
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ 同じ豆でも結構変わりますよね!
@kuracafe
Жыл бұрын
蒸らしの湯量が少ない場合は予めペーパーを濡らして置くかどうかもかかわってくると思います 昔一人で予約専門で時間を揃えてもらうレストランやっている時は 1.5Lのポットに落としていたからとにかく早く落とさないとコーヒー豆が煮えてしまう と言う感じでしたので蒸らしは適当だったな
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
確かに5gくらいはペーパーに吸われますからね。 蒸らし湯量が少ないと影響が大きくなってきそうですね!🤔
@notetrap
2 ай бұрын
めちゃくちゃ繊細なんですね。大雑把な自分はいっつも適当に入れてしまってる😅
@KenkenCoffee11
2 ай бұрын
小さいことで結構変わったりしますね😌
@naogon8209
Жыл бұрын
私もコーヒー大好きで、スペシャルティ専門店から豆で取り寄せ、ボゴタ?グラインダーで引いて、ネルを使って、でもコーヒーメーカーで作ってしまいます。蒸らしはないでガンガンお湯入ってますね、まあ酸味が嫌いなので十分美味しいです。雑味もない感じです。豆お高いので、その分喫茶店には入らない様に倹約してます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
良いですね〜☺️ 素晴らしい!
@naogon8209
Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 返信ありがとうございます。やっぱりたまには時間かけて手でドリップしてみますね、蒸らしを気にしながらね😄
@conn4454
Жыл бұрын
4:6メソッドの最初の4割抽出の過程でこんな感じの事を言っていましたね。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
そうですね! 今回の検証やってみて46メソッドの調整に納得がいきました🤣
@g-mentha6001
Жыл бұрын
コーヒー勉強中の僕にとってはすごく参考になる動画でした!もっともっと精進したいです🔥
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️ 参考になったようで嬉しいです!
@lt-vk9wg
3 күн бұрын
初心者です。コーヒー粉を大量に購入しましたが酸味と苦みがつよかったので、入れ方を探してこちらを拝見しました。 比較がわかりやすく、初心者にも湯量が具体的なのでまねしやすかったです! ミディアムロースト、中煎り、で蒸らす量が70ml→20mlにすると酸味がかなりおさえられました。とてもおいしくのめました。ありがとうございます(❁´◡`❁)
@pokemepokeme2831
Жыл бұрын
よかったです😊ありがとう御座います😊
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@wine-mikata
Жыл бұрын
ロジカルで、客観的。とても参考になりました。普通にドリップする行為は、実は多くの要素(変数)の組み合わせの結果なので、おいしいコーヒーを淹れる為には、「どの部分をどうすればどうなるのか。」という事を1つ1つ知っていく事がとても大切になると思います。その為には、特定の条件だけを変えて、それ以外は変えない比較をして検証する必要があります。まさにそれをされているので、これはドリップの教科書に載せる内容だと思います。今回の実験を見て、2投目は蒸らした豆が欲しがる量一定にして、4投目あたりの最後の濃度調整の段階で全体の量を合わせるような検証をすると、より実際の状況に近い淹れ方になり、またもう1つ違った側面も見えるのではないだろうか。と思いました。 勉強になりました。ありがとうございます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
評価していただけて嬉しいです!ありがとうございます☺️
@小松和史-x8d
Жыл бұрын
今日トラジャ買って来たので今からこれ見てやってみます!
@小松和史-x8d
Жыл бұрын
白状します。今入れてる最中ですが明らかにポットの注ぎ口デカすぎて蒸らしに失敗しました。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
そういう時もあります🤣
@にんにくまん-y8b
2 ай бұрын
めちゃくちゃ参考になりました。 甘さ出したいので、2投目をゆっくり、ですね。 安い豆で出すのは難しいですが、試してみます。 1投目、粉量✖️2、ですか。 なかなか微妙です。 いつも40から50ぐらいいってしまいますねー😑 ありがとうございます❗️😊 ちなみにC3の使い手です😊
@KenkenCoffee11
2 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@zoltanV
Жыл бұрын
この抽出で、最後の湯が50くらい残っている時に抽出完了すると、残った雑味が落ちきらずに完成するので、とても香りの良いコーヒーが作れます。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
お手軽にクリーンに仕上げる良い方法ですね!☺️
@873mgd
Жыл бұрын
高校生です。ブルマン飲んで珈琲の世界に魅入られ、本当に最近のことなのですがよくコーヒーを飲むようになりました。 先日、エチオピアのモカ・レケンプティをシティローストで焙煎したのち普通にペーパードリップで手淹れしました。 それほど酸味のない豆で、コクの深さが特徴の豆と聞き購入を決めた豆だったのですが、豆を購入したお店で試飲した時より酸味が際立ってしまい何でかなぁと思っていたのでとても参考になりました! 今まで蒸らしできちんと豆全体に水分を行き渡らせた方が良いんだろなって半ば盲目的に考えて、かなりお湯を使ってしまっていたのでかなり衝撃でしたw💦
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
コーヒーハマりますよね🤣 ぜひ蒸らしによる違いも感じてみてください! お店の方にレシピを聞くと大体教えてくれるので聞いてみると良いかもしれません🤔
@873mgd
Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 ありがとうございます!☺️ 今度は店員さんにレシピも聞いてみようと思います✨
@sio-caramel
Жыл бұрын
シティローストは中煎りなので酸味がハッキリ感じ取れます。酸味がなくコクが必要であればフレンチロースト、イタリアンローストです。味は焙煎度合いで確定されます。産地や精製方法は風味の違いだけです。あ、あと焙煎から1ヶ月以上も経った賞味期限切れの豆は雑味エグ味が出てくるのでそれを酸味と勘違いしないようにね。HAPPY coffeeLIFE!
@shintatakayama9488
Жыл бұрын
時々酸味の強いコーヒーを飲みたくなるのでたいへんためになりました。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@caffe7456
Жыл бұрын
Kenkenさん、コーヒー界隈でこの再生回数、割とやばくないですか!?!? おめでとうございます!
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ですよね!!! ありがとうございます!!!😆
@masari46
Жыл бұрын
いや面白かったです!!
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️
@masari46
Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 自分も勉強中なので、もっと勉強させてもらいます!
@cat-6
Жыл бұрын
3つほぼ同じ濃度ならどれもその豆らしい味になると思いきや変わってくるんですね 味わい=濃度だと勘違いしていました それ(味)はまたアプローチ次第の別の事なんですね
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
味と濃度は別の軸ですねー!😌
@黒ヤギ-f2k
Жыл бұрын
興味深く拝見しました 粉にどのような形で加水、加熱するのが適切なのか?という観点から見ると「ドリップ前に水蒸気で加熱加水した場合どうなるのか?」も見たくなりました
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
面白いですねー! コンビニコーヒーのラテメニューは蒸気で蒸らしてたような気がします🤔
@黒ヤギ-f2k
Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 粉の粒度により表面積が変化し、豆の内部の表面積が増える影響で豆内部の成分が抽出されやすくなる 加水方法で漏出する成分に変化があるとしたら、求める味を出せる計算式が作れるかもしれませんね
@まさ-t4y
Жыл бұрын
凄い勉強になる
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️
@asa01053
9 сағат бұрын
甘味を出す入れ方お願いいたします!苦味が苦手です!
@Kira-mg7po
25 күн бұрын
蒸らしの時は大体30〜45の間で豆ごとに変えるのがベストかな一概には言えないけど
@MickCorgi
3 ай бұрын
中華の達人ならセイロで蒸したりして…😅 貴重な実験有難うございます。私は昭和の喫茶店のキリマンジャロが好きなので酸味を出すようにしたいと思います。
@KenkenCoffee11
2 ай бұрын
昔ながらのキリマンジャロ!好きです!!
@吉元唯朗
Жыл бұрын
声が👍マニアックな検証も👍視聴してて楽しい⤴️ 実は全くコーヒー飲まないけど 世間のキャンプブーム経由でコーヒー動画も見始めています 手引きミルとドリッパーとお湯注ぐのを検討中です コーヒーの酸味感はあんまり良くないのですか? 知り合い曰く「私は あまり酸味は好まないや苦味の方が好き」だと蒸らしの湯量を少なめになるのかな?
@KenkenCoffee11
11 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@nenemimori
Жыл бұрын
チャンネル登録しました。実験、面白かったです。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@いのうえけん-u9t
Жыл бұрын
自分の淹れ方は20mlよりだったわ
@carefreejourney_m6802
Ай бұрын
コーヒーの淹れの因子として、豆の挽き方(粒度)も大きい様に思います。 又、淹れ方サイフォン式、ネルドリップ、等の比較もして頂けると嬉しいです。
@KenkenCoffee11
Ай бұрын
挽き目の違いは抽出にかなり大きな影響を与えますね! リクエストありがとうございます☺️
@taichou458
Жыл бұрын
とても良かったです。 「煎りたて、挽きたて、落としたて」が最高なんだろうなと思いながら、20人分を電動で挽きネルドリップで抽出した時の薫りに充たされる期待感。収穫から何日も(何ヵ月?)も経過しているんだろうけど感じるフレッシュさ。 苦味、酸味、甘味、豆個性の薫りのバランスの好みって年齢や経験によって変わるんだろうな。舌触りってのもある。 真逆になっちゃうけど5~10人前を残して12時間安置したモノを静に注いで最後の1~2杯のトロっとして色が淡くなった(たぶん酸化だろうけど)ヤツの味も良かった。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
いいですね〜☺️
@vanaku55
Жыл бұрын
煎りたては美味しくないですね
@やすちょこ
Жыл бұрын
豆12gに対して50gの湯量で蒸らすレシピがあって、多すぎやしないかと思っていました あまり多すぎると蒸らし前に落ちる分が増えてしまうのでどうなのかなと疑問でしたので面白い実験でした 抽出成分のグラフは北海道の某有名店でも似たような事を教えてもらいました 体感的にもそういう傾向がありそうですね
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ このグラフを頭に入れておくだけで味の調整が簡単にできます!
@やすちょこ
Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 わかりやすいと思ってスクショさせて頂きました!w 「見える化」って大事ですね…! 某所で「通常の2倍の豆量で前半だけ濃く抽出し、加水して調整する」というのを教えて貰いました このグラフの前半だけ出そうとしたんだなって今更納得していますw
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます🤣 理解しやすくなりますよね!
@user-lv8we7ky1d
Жыл бұрын
面白かったです
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます!☺️
@user-lv8we7ky1d
Жыл бұрын
こちらこそありがとうございますワクワクします
@tomokunnodaddy
4 ай бұрын
参考になりました。酸味、最初の油量で調整できるのですね。
@KenkenCoffee11
4 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@イノヤマ太郎
Жыл бұрын
素晴らしい!イチャモンつける人いるけど、マイナスより、よっぽど豊かになる。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ありがとうございます〜☺️ モチベーションになります!!
@senagatsurujirou
Жыл бұрын
酸味がなく苦いだけのコーヒーは大の苦手なので、蒸らしの湯量を多くしていつも飲んでいます。 よって実験結果と同じで経験的に分かっていました。抽出もいつも途中でやめてしまいます
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
変化をわかっていれば自分で調整することができて良いですよね!😌
@HIKARINOATORIE74
Жыл бұрын
この動画見て蒸らしのお湯を50g(豆20g)でやってみました 確かにすっきりとした感じでいつもと違うコーヒーになりました。 いつもはお湯50g~70g、時間も1分くらいと適当にやってましたが 素人の私でも違いが分かりました。 アイスコーヒーを自宅で美味しく出来る方法教えてください。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
かなり違いが出ますよね☺️ 美味しいコールドブリューのレシピを探す検証動画もシリーズ化しているので完成をお待ちください!!
@kgoogle1501
5 ай бұрын
逆のイメージだったので自分もやってみたくなりました
@KenkenCoffee11
5 ай бұрын
ぜひお試しを!😌
@az-ey5cn
Жыл бұрын
これを消臭として冷蔵庫に入れいたの忘れてひっくり返して粉だらけになって 中身を殆ど全部出して拭くことになったので本当に気をつけてください☕️
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
それは悲惨🤣
@greenhill-h9p
Жыл бұрын
TDS,total dissolved solids,総溶解固形物。聞きなれない用語ですね。🧪科学的実験、素晴らしい👍甘み、苦味、雑味。毎朝同じように淹れても雑味が違う。まず苦味、何故?奥が深い、分からない😅
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
実は色んな要素で抽出の条件が変わってますからね〜😂
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
80万再生ありがとうございます!!!☕️☕️☕️
@nazonouser
Жыл бұрын
はへー、結構変わるんですね。 普段は会社で入れるから簡易ドリップパックの話になるけど、説明書きに「最初少量のお湯で20秒ほど蒸らしてから」って書いてあるから、何となく表面は濡れるけどカップには落ちないくらいのお湯をかけて20秒待ってたから、多分いつも20ccの感じに近いと思うんどけど、 自分コーヒーの酸味が苦手、甘みコクが強い方が好きなんで、たまたまだけど入れ方的にはあってたんだなぁ。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
ドリップバッグにも応用できますね! 好みに調整してみてください☺️
@officialdism5804
Жыл бұрын
コーヒー屋なのですが、抽出の仕方に問題があると思います。 この検証のドリップの仕方なら途中から3つのドリッパー内の温度が若干変化するので、まだメリタみたいな一回注ぎか滴下式のダッチコーヒーの方がわかりやすい気がします。
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
注ぎ回数は少なければ少ないほどばらつきは減りますよね。 今回は実際の抽出レシピに近づけて検証したかったのでこの方法をチョイスしました!
@楓メープル-e6i
Жыл бұрын
酸味が苦手なので、蒸らしするさいに湯量を少しにしたら良いのですね!
@KenkenCoffee11
Жыл бұрын
微調整として良い方向に働くと思います☺️
28:23
【抽出検証】中心だけ注ぐ?端まで注ぐ?どっちがコーヒーはおいしくなるのか?|中深煎りと浅煎りで検証
Kenken Coffee
Рет қаралды 906 М.
13:41
Three NG behaviors that negatively impact the taste of coffee.
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 1,4 МЛН
30:51
BlUE tan triste con GARTEN OF BANBAN - RAINBOW FRIEND vs GARTEN OF BANBAN | Rainbow Friends Español
Rainbow Friends Español
Рет қаралды 8 МЛН
38:33
ҚАДІР ТҮНІ БЕЛГІЛЕРІ | Нұрлан имам | #қадіртүні
Talim TV online
Рет қаралды 321 М.
0:22
Хаги Ваги говорит разными голосами
Фани Хани
Рет қаралды 2,2 МЛН
27:03
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
A4
Рет қаралды 7 МЛН
19:38
【抽出検証】意外な結果でした。コーヒーの抽出は落とし切って良いのか?【深煎り編】
Kenken Coffee
Рет қаралды 29 М.
13:50
【社長にドッキリ】コーヒーの中身を世界一のバリスタが淹れたコーヒーに入れ替えたらマジで大事故にwww
マックスむらい
Рет қаралды 1,3 МЛН
29:31
【神回】社長が言うなら間違いない!河野社長直伝『正しい』コーノ式の淹れ方 コーヒーの旨味だけを最大限に引き出す方法〜KONO MDK
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 494 М.
23:30
【検証】スーパーの鶏もも肉の焼き方【シェフの技】素人が失敗する理由がこちら。
ファビオ飯 /イタリア料理人の世界
Рет қаралды 1,9 МЛН
23:27
【おすすめレシピ】その浅煎り甘いですか?浅煎りコーヒーを甘くする入れ方【調整方法】
Kenken Coffee
Рет қаралды 52 М.
15:43
【スケール不要】簡単な美味しい淹れ方|これからコーヒー始める全員へ【ノーカット抽出】【ラクに楽しく】
備長炭フルシティロースト
Рет қаралды 71 М.
13:02
【コーヒー】蒸らし時間をどうやって決めてる?0秒30秒60秒で抽出への影響比較【抽出検証】
Kenken Coffee
Рет қаралды 16 М.
20:34
【抽出検証】勢い良く注ぐのはダメ?注ぎの勢いでコーヒーの味わいはどう変わるのか?|お湯抜け, TDS, 収率, 味の違いを比較
Kenken Coffee
Рет қаралды 14 М.
1:19:12
【初心者向け☕️】コーヒーに興味を持ったらまずはじめに見る動画!【品種, 精製, ドリップ, エスプレッソ, 基礎知識をまとめました】
川野優馬のコーヒーチャンネル
Рет қаралды 536 М.
13:48
【検証】コーヒーの蒸らし湯量の正解は?
UCCコーヒーアカデミー
Рет қаралды 13 М.
0:58
Yes or No Challenge 🍕 #shorts What is your favorite pizza?
Threewiki Family
Рет қаралды 13 МЛН
44:06
Поменялись ЖИЗНЯМИ на 24 ЧАСА Челлендж! (feat. Кореш, Парадеич)
ExileShow
Рет қаралды 1,7 МЛН
0:56
Что за правила такие?🤨 #кино #фильмы #shorts
Faron
Рет қаралды 1,9 МЛН
1:00
ДОБРО БАБУШКЕ/ВЫЗВАЛИ ПОЛИЦИЮ #shorts
Леха Медведь
Рет қаралды 2,9 МЛН
0:48
Mechanical slingshot rifle gun pheasant hunting,one shot catching.
Wild Craftsman
Рет қаралды 14 МЛН
0:33
Prank got failed 😂 #dushyantkukreja #shorts
Dushyant kukreja
Рет қаралды 46 МЛН
0:58
SH - Anh trai & Em gái || Brother & Sister #shorts
Su Hao
Рет қаралды 48 МЛН