KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
JR北海道に新車登場!さっそく乗車リポート!液晶ディスプレイ、コンセント搭載!快速エアポートが進化!
8:02
石炭生産150年の歴史に幕へ!空知の炭鉱が2027年に営業終了の見込み!背景には脱炭素•••
8:02
Миллионер | 2 - серия
16:04
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
00:34
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
01:00
How I Turned a Lolipop Into A New One 🤯🍭
00:19
当チャンネルが指摘!JR北海道が特急オホーツク混雑問題に対策へ!札幌〜旭川間の混雑緩和なるか?
Рет қаралды 25,094
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 22 М.
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 298
@スカイミュー
2 ай бұрын
オホーツクの自由席、激混みなのは札幌〜旭川のみという皮肉
@bbabba5555
2 ай бұрын
こんにちは。 「客を選別している余裕はあるのか」 これがすべてでしょう。 逆に選別されまくって、今の状況があるのでしょうね。 経営陣、もっと株主から選別されてしかるべきでしょうね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
今のJR北海道の方向性はまずいと 本当に思わなきゃ持たないですよ・・・
@中村英一-p5l
2 ай бұрын
少ない自由席に乗客が殺到して指定席の通路にまであふれるという現象は、座席未指定制度が導入される前のJR東の特急ひたちでも発生していました。 自由席のメリットは価格もありますが、急な予定変更にも強いということもあるのではないでしょうか。JR北海道的には全列車指定にして、あらかじめの需要予測をして車両運用を効率化したいのでしょうけど、せめて短距離列車に関しては、需要に合わせた自由席的な座席を用意するというのを原則とすべきではないかと思います。海外の特急列車では原則自由席で、座席予約があり1席単位で指定席に化けるというやり方だそうです(JR東の座席未指定制度もそういう考え方に近いです)
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
そこが非常に残念なところ・・・ 収益を意識しすぎて一律的な対応になってしまっているのです。
@Snufkin-j6l
2 ай бұрын
ヨーロッパがそうでした。ランプがついていないところは座ってかまいません。 ランプがついていても区間表示がしてあって、区間外であれば座ってかまわないです。 変わっていたのが台湾で、ランプとかないんですけど取りあえず座って 指定券を持っている人がきたらどくという「暗黙のルール」があるそうです。
@昇益田
2 ай бұрын
割引率の引き上げより,チケットレス化または発券機の増設の方が効果があるのではないでしょうか。 東日本の場合は特急停車駅の殆どに発券機が有るし,特急停車駅でなくても近所の駅で発券できます。 その環境の無い北海道で東日本と同じシステムを導入したことに無理があると思います。 有人駅の少ない北海道で発券機の増設は難しいと思いますが,チケットレス化は考えて欲しいと思います。 直前に変更できなければ,乗客にとってネット予約のメリットは殆どありません。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
発券したら最後・・・みたいな雰囲気は変えてほしいものです。
@サワバード
2 ай бұрын
札幌〜旭川間のみならずほぼ全ての北海道近郊区間で当日予約可能の割引チケットレス特急券を導入してほしい。それでやっと東日本のマネができる。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
チケットレスはやっても札幌~旭川くらいでしょうか。 なかなか設備投資が追い付きませんね。
@淡白直樹
2 ай бұрын
特急料金自体の見直しが必要
@北斗一裂拳
2 ай бұрын
以前から旭川からオホーツクや宗谷の自由席にわざわざ乗ってくる人が多いのを不思議に思っていました もしかしたら気動車に乗りたい人が多いのでしょうか?😂 少し待てばカムイやライラックが来るのに…😅
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
特に夕方は17時30分という時間が問題かなと。 この時間は帰宅時間帯にあたり、最も利用客が多い時間帯の一つです。 ここにライラックとカムイの間に1本入れれば、そりゃよくわからない人も早く帰りたいがために乗ってきます。
@むーむー-q4v
2 ай бұрын
首都圏であれば、特急に乗らなくても普通電車で時間をかければ目的地まで行けてしまうし、えきねっと対応の券売機がない駅には特急も来ない。全体数が多いので強気でも乗ってくれる客がいます。 JR北海道の場合、特急か飛行機か高速バスか、の選択肢になるエリアが多いので、使ってもらうことを重要視した施策がベストだと思います。いい例が北海道新幹線vs青函フェリーで、よっぽどのことが無いと新幹線を選択してもらえない状況になってしまいます。
@moto1269
2 ай бұрын
青函トンネルを在来線が走らなくなってJR利用しなくなりました。新幹線函館駅まで乗入できないかなあ。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
この強気姿勢はどんどん地元利用客を減らすと思います・・・
@chachuchokobu
2 ай бұрын
私も時間が許さない場合を除き、スーパー白鳥&白鳥&はまなす廃止後は青函フェリーor津軽海峡フェリーを選ぶようになりました⛴️
@ねこ助-f5b
2 ай бұрын
札幌~旭川間を自由な時間で移動したい顧客のニーズを、まったく把握できていないのが問題だと思います。現場は悪くない。 配信、ありがとうございました。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
来年にも予想される全車指定席。 このままいけば反発必至です・・・
@ひろし-n9m
2 ай бұрын
とりあえず、やっとこ感満載ですね❗ 主さんの声とクレームの嵐が動かしたと思いますが、社内にも危機感を持った方が少なからずおられる感じがします。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
おっしゃる通り、今の希望はJR北海道内にいるまともな職員たちです。
@じゅんじゅん-f2i
2 ай бұрын
どうせやるなら、オホーツクと宗谷を全席指定にしてライラックカムイすずらんは自由席残すなり指定券割引なりすればいいのにとは
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
それが一番無難だとは思いますが、 いつも一歩ダメな方向にいくのがJR北海道・・・
@慎一渡邊-c8l
2 ай бұрын
下手したら特急オホーツク、宗谷、サロベツ、ライラック、カムイ、快速エアポート(勿論、特別快速、区間快速も含む)迄全席指定席化やってきそう
@山形晶人
2 ай бұрын
40年前、同じ時間帯に急行大雪、紋別、はぼろの3階建て列車が運行していたのが信じられない。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
いまやオホーツク3両です・・・
@youjiakashi2357sss.
2 ай бұрын
懐かしいですね!
@西村明宏-q5k
2 ай бұрын
大雪と紋別はぼろに分割された 紋別はぼろはライラックに格上げされた
@pirka_19
2 ай бұрын
地元民として、札幌ー釧路間が片道3000円代なのは嬉しいのですが、5月の60%割引と比べて、設定日が少ないのが残念です。😂
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
もはやパフォーマンスにしか見えないです(^_^;)
@sunmarumaru9224
2 ай бұрын
前のように自由席が1両半あったほうが良かったと思いますし、特急オホーツクは4往復に戻すべきだと思っています。また、えきねっとは使いづらく一ヶ月前に申し込んだとしても割引に該当しない場合もあり個人的には使えないです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
もう少しえきねっとの運用面を改善しないと、 根本的な改革とは言わないんですけどね(^_^;)
@k.takeuchi0524
2 ай бұрын
みなさん、チケットゲットするのに、そこに合わせて予定が組める方が、羨ましいですね。自分は中々出来ないので、常に正規料金払って乗車してます。一度チャレンジしてみたいのですが、中々難しいです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
普通はそんな前から予定なんて決められないですよ。 私も直前まで決まらない事もよくありますし、 そうなると割高で大変なんですけどね(^_^;) しょうがない・・・
@moto1269
2 ай бұрын
いくら席数限定の目玉商品とは言え、えきねっとで看板特急を利用したほうが普通運賃よりも安いのはおかしいでしょう。 三連休の期間は割引なしでも札幌発着の指定席は利用があります。末端の区間利用を増やすにはどうしましょう。 収益を上げること沿線の人たちに利用しやすくすることを目標に運賃政策を考えてほしいです。
@zawakazu6436
2 ай бұрын
「いくら席数限定の目玉商品とは言え、えきねっとで看板特急を利用したほうが普通運賃よりも安いのはおかしい」全くその通りと思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
もはやPRの一環でしょうね。 えきねっと誘導作戦の・・・ 利用しやすくするためとは思っていないでしょうな(^_^;)
@Meerkatze98
2 ай бұрын
「ネットで切符を買えば、乗車直前でも、幾分お得になる」(指定席でも自由席並みの価格)にすべきです。 私がJR東海・西日本のEX予約に加入した理由がそうでした。 出張サラリーマンや急な旅行のニーズにこたえてほしい。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
本当にそこやらないと、近距離特急を全車指定&えきねっとにする意味が全くないと思いますけどね。 なかなか動かない・・・
@ぬしおかG
2 ай бұрын
チケットレスは普通や快速との乗り継ぎ利用だと相性がよくない問題もありますね。
@butchan45
2 ай бұрын
対応してくれるのはありがたいです。 しかし、対応が遅いです。 たぬきさんが問題提起してそれからの対応であれば蕎麦屋の出前と変わりません。 オホーツク、宗谷の指定席もそうですが、すずらんの空気輸送を何とかしてもらいたものです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
本当は私なんかが動画で取り上げるよりも、 現場の職員から報告が上がっているのを放置していたのがマズイでしょうね・・・
@kiro80gut
2 ай бұрын
それこそ「全席指定席」という対象に真っ先にさせたら良かったのが「オホーツク」と「宗谷」だったのでは? なんで「すずらん」に適用してそれを野放しに長い間続けていたのJR北海道がやりたいことが理解出来ませんよね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
私も麻痺してしまって、そうした思考に至らないのがヤバイですわ。おっしゃる通り全車指定席にすれば解決ですわ(笑)
@railwaychannelbymusclepiano
2 ай бұрын
鉄道に関する知識全般が薄い私にとって とても勉強になります。 動画 お疲れ様でございます。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
いやいや、貴殿のチャンネルの良さは私にはない車両のおもしろさです。編成の動きなど、こちらも参考にさせてもらっています。
@tao-2016
2 ай бұрын
函館行きたい。オホーツク行きたい。って思うわ。退職して、今まで、遠出してなかった年代だと、運転も、長距離はきついし、その上、アルコールもとれる。北海道民には、「ただ、列車に乗る」という旅行があると思う。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
そうした世代を掘り起こすため、 頑張ってもらいたいです。
@MM-wm5ez
2 ай бұрын
オホーツクと宗谷の自由席混雑は、元から3月ダイヤ改正前のカムイ・ライラックの自由席が減る前から混雑していたので、えきねっとの割引設定を増やしても混雑は緩和しないと思います・・・。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
小手先なのはよくわかりますね(^_^;)
@yukinabe
2 ай бұрын
ありがとうございました。 JR北海道もいよいよ切羽詰まって来た感じありますね。 とにかく採算が取れず赤字が拡大してると認識したのでしょう。 赤字に悩む場合、大幅に割引してでも数売って利用者の増加で解決を図る方法と、 割引せずに何とか捌いて赤字を埋める為に広告は一生懸命する方法があるかと思います。 どちらも達成する売上基準に対して売る為の物の数が決まってる場合、売る為のコストに対する考え方が違います。 前者はコストは増大するが売れる分短期で回収できる可能性がありますが、 後者はコストは抑えられるが売れないので回収は長期になる可能性があります。 実際の商売では上手く組み合わせてするのですが、 JR北海道は国から赤字が強調されてコストを抑える為に萎縮してしまったのでしょう。 社長や経営陣の独自判断では無く、良い経営コンサルタントが入らないと解決は難しい局面に入ったと思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
客単価を上げても収入の増加は微々たるものです。 なぜなら全区間赤字ですから・・・ とにかく客を増やして地域に愛される鉄道になれば 支援などもついてきます。
@taku2141
2 ай бұрын
傲慢ではありません! JRを憂うハートが結実したかと。あっぱれです! 今後は道庁も動いてくれることを願うばかりです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ありがとうございます。 まぁ、一番は見てくれた皆さんのおかげなんですけどね。それはよ~くわかっておりますので(^_^;)
@OLAFPAPA
2 ай бұрын
一度札幌から乗ったことがありますが、途中駅で通学に特急を利用せざるを得ない高校生が少なからずいて。地元の声聞かないでダイヤ組んでるんだなぁと思わされました。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
そこなんですよね、JR北海道が足りないところは。
@Oh-iy5bw
2 ай бұрын
特急列車は全列車、 グリーン車 1 + 普通車指定席 3 + 普通車自由席 3 の 7両編成固定化し、 指定席特急券は、 当該列車の出発前なら 1回に限り変更可、乗り遅れた場合は、当日の後続列車の自由席に乗車可、 と、国鉄時代にはあたりまえだったことが何故できないのでしょうか? 短編成でぎゅうぎゅうに詰め込まれたら、今回初めて北海道を訪れた観光客は、次回からは鉄道に依らない移動手段を選択してしまうでしょう。 リピーターを獲得できない事業者は、廃れるのみ、です。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
収益こそ全てのJR北海道はとにかくぎゅうぎゅうに押し込む作戦を取ってますね・・・
@keikyukawasaki
2 ай бұрын
理想→北見網走からの客でオホーツクは自由も指定も満席、旭川からは立ち 現実→石北線内ガラガラ、旭川からは自由席だけ満員で指定は相変わらず この惨状なら旭川からのえきねっと割引設定は当然なのですが、まず石北の酷さをなんとかして欲しいと思います。網走に行きたいのに旭川までの客で満席で乗れない事態は起きないようにして欲しいです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
問題の本質がズレてるのは私もよくわかっておりますよ笑
@Kiwipedia.
2 ай бұрын
指定席券の割高感の緩和になるのかな、設定日が少なすぎるのが残念です。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
強気ですよね(^-^;
@おさるさん-l9d
2 ай бұрын
九州に来ています。昨日、博多・熊本間を往復しましたが、指定席・自由席のバランスも良く、程々に混んでいます。高速バスが発達している地域ですが、JR九州はマーケティングの内容が経営に反映されているように思います。いつも思うのですが、長崎本線・日豊本線も適度に混んでいます。九州は、人口が北海道の倍ですが、マーケティングには見本になる点もあると思います。いや、経営陣が利用者の声、若手社員の声を政策に反映されることがもっと大事ですね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
JR九州はローカル線問題はあれど、 基本的な方向性はしっかりしています。 北海道のように荒れていないのはその証左ですね。
@ko-06
2 ай бұрын
本来オホーツク・宗谷は札幌〜旭川の利用を想定していないはずだけど… 昨今の客のモラルから自由席戻すより指定席料金の適正化のほうが先かと? 地元の人はほぼ使わないと思うけど、空知内(岩見沢〜滝川など)だけで乗車すると自由席ですら高いです… 特に滝川以北は乗らざるを得ないことが多いので
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
普通列車が少なすぎますからね・・・
@youjiakashi2357sss.
2 ай бұрын
夕方の時間帯に滝川行の快速列車があればね…
@York_Miz
2 ай бұрын
JR北海道は各列車の指定席利用率のデータ分析をしているのでしょうか? 多くの特急列車は空気を運ぶよりは指定席を半額にしても収益性が上がる、と言う感じがします。通年の割引では値下げと同じになってしまいますので割引期間設定は必要だと思いますが、当日窓口、自販機販売分にも適用すべきでしょう。 えきねっとは事前に指定席をネット上で確保する役割だけに留めた方が良い。JR東日本、東海、西日本と違って事前に予約(確保)したい需要は少ないでしょうからね。 【北海道】乗り物大好きチャンネルさんは、インフルエンサーとして意味が有ることが分かってきましたので、これからも頑張って欲しいです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ありがとうございます。 JR北海道がやっていないと見られる調査を引き続きやっていきます。よろしくお願い致します。
@concours14sp1000gtr
2 ай бұрын
ライラックやカムイの自由席が、削減されている皺寄せも大きいと思います。 俺も去年の納沙布岬から退却する途中、滝川から札幌へ上りのオホーツクに乗車しましたが、 自由席の混雑率が凄まじかったです。wwwwwwwwwwwwww。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
お疲れ様でした。 この会社に客目線は今や失われています。 ギューギューの詰め込みで、収益アップが方針のようですから・・・
@スラントキハ183-21札ナホ
2 ай бұрын
札幌~旭川間は特急自由席往復のSきっぷ+別途指定席購入の方が当日でも可能ですがJR北海道なぜか宣伝しないという⁉️
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
穿った見方ですが、来年廃止するからじゃないでしょうか・・・
@じゅんじゅん-f2i
2 ай бұрын
カムイとライラックにとくだ値1はなしと、、、そっちのほうが重要じゃない? 少なくとも前日までの割引をもうちょぃ手厚くしないと、、、
@じゅんじゅん-f2i
2 ай бұрын
黙ってても乗る時期に稼がないで、余る時期に値引きして小銭稼ぐこともしないなんてもったいない
@m.yamamoto.2129
2 ай бұрын
指定席化は悪いとは思わないけど、乗車券だけだとバスの運賃と同じくらい。特急料金の分が高い。特急料金の値下げを検討するべきです。又、スマホを持っていても、電話とメールがやっとの人が一定数いる。税金の入ってる公共交通機関だから、誰にでも、不利益にならない様に注意するべきです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
北海道はまだまだ窓口で正規料金で買う人が多いですからね(^_^;)
@chacha6263
2 ай бұрын
何か公聴会が近づいたタイミングでお茶を濁しにかかったとも思われる動きに見えるのは私だけでしょうか? (いずれにせよ効果はかなり限定的でしょうが)
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
政治的な動きか!?(笑) なるほど、そこは見落としていました。
@ふくしゅん-n2i
2 ай бұрын
JR西日本のeチケットレス特急券のように、当日買えて自由席より安くてチケットレスな切符が欲しいですね。私は、乗り鉄なので、チケットレスでも、発券してしまいますが。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
普通の人は発券がめんどくさいでしょうね・・・
@douwaku
2 ай бұрын
私もあえて発券する派です。eチケットレスやエクスプレス予約はチケットレスでも好みで発券できる、という自由さがあって鉄にはありがたいですね。
@ハムスター-y9y
2 ай бұрын
一般の利用者やJR北海道社内からの提案も多いと思いますが、このチャンネルで北のたぬきさんをはじめ、JR北海道社員のかた、視聴者の皆さんで提案が磨かれているということをJR北海道の幹部の方が気づけば、今後の対応は早くなるかもしれませんね。施策の成功をお祈りしています。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
まぁ、傲慢も入っていますので(笑) 基本的には利用者の声があったのでしょうかね。
@yusuke7108
2 ай бұрын
オホーツクや宗谷の混雑対策としては全席指定にするのが手っ取り早い方法だと思いますが、普通列車が極端に少ない区間だと地元の利用客(本来は普通列車を使うはずの乗客)も仕方なく特急自由席を使ってたりするので難しいかもしれません。 昔のムーンライトながらのように札幌~旭川間だけ全席指定にするか、札幌~旭川間だけ増結するとかしてはどうでしょうか。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
オホーツクと宗谷なら全車指定席はありだと私も思いますよ。
@piksibuschan
2 ай бұрын
以前走っていた、MLながらは混雑する小田原までは全席指定席にしていましたが、今回の宗谷やオホーツクの様に、自由席よりも安売りの指定席設定が理にかなっていると思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
長距離列車はありだと思いますが、 近距離列車を全車指定はどうかなと思います。
@motosan7
2 ай бұрын
うーん、基本的にめっちゃ使い辛いえきねっと中心の方策は捨てないんですね 割引にしても相変わらず当日変更は駄目で、近中距離特急のユーザーのニーズを 全然読めてないと思います 自由席を増やして割引率はネットより低い当日でも行ける切符を用意するのが良いと 思うんですが
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ここまで頑固だと・・・もはやツッコミどころもないというか。もはや諦めの領域ですが、時折突っ込んではいきます。
@バケネコ-z6u
2 ай бұрын
@@hokkaido-railway よろしくお願い致します。
@huehuki
2 ай бұрын
こんにちは。ようやくJRが動きましたか。長かったですね。 JR九州の初代社長が著した『国鉄』(中公新書)という本の中で、国鉄は良いことにせよ、悪いことにせよ、一気に広まる特徴があること、柔軟な対応が苦手なことなどが書かれていたと記憶しております。 やはりこの事例を見ても、国鉄時代がまだ終わっていないことがわかりますね。 もう40年近く経ってるのだから、そろそろ風土が変わってほしいところであります😅 特急のニーズは2つあります。 ひとつは速達。速く移動したい。 もうひとつは設備又は着席保証。快適に移動したい。 自由席が混む理由は色々考えられますが、指定席に課金する余裕がない、あるいは価値を感じないから、ではないでしょうか。短距離なら別に座れなくてもいい、つまり速達のみ重視。長距離だと座りたい、つまり着席保証も重視となる。 しかし、座席の性能が自由席と変わらないなら、わざわざ課金する価値を感じないでしょう。座れなくても良いなら尚更です。 よって、本筋が多い特急は自由席主体の方が良いと思うのですが、どうもJRは渋ってるようですね。 車内改札の手間を省きたい、との思惑も語られますが、主さんが以前に問題提起したように、全指定にしたところで特急券を持っていない人(沼ノ端など)が乗ってくるなど、逆に手間が増えてる気がするんですけどね・・。 何度も同じことを書いて恐縮ですが、システムに人の理解が追い付いていません。 悪評高い「えきねっと」の普及にこだわるより、自前のシステムを開発した方が建設的でしょう。そもそも東日本のシステムに依存していては、東の意向に翻弄され、柔軟な対応などできません。 ネットに不慣れな方も多いですし、サイバー攻撃や停電でシステムが止まったら目も当てられません。デジタル化至上主義に待ったをかけ、アナログな方法も残しておくべきです。 機械やシステムに翻弄されてどうすんねん、って話ですからね。それはもはやディストピアでしかありません。 ありがとうございました。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
システムが理解に追いついていない・・・ 今のJR北海道の利用客はこれに尽きると思います。 私も訳がわからないですもん・・・ システムが高度すぎです。
@moraimon
2 ай бұрын
自由席廃止、えきねっと押し付けの負けをまだ認めないのですね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
認めないでしょうね😓
@inojyou1
2 ай бұрын
認めるわけないじゃないですよ.えきねっとの大ファンなんですから. 誰のことか? さあ???
@kutakichi
2 ай бұрын
割引があってもいちいちネットでの事前指定などやっていられない、という人達も多いと思います。 多少の緩和策にはなると思いますが、多くの利用者が望んでいるのは「自由席を元に戻せ!」でしょう。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
もちろん、根本はそこですね(^_^;) しかしJR北海道もここまで頑固にえきねっとをやるとは・・・凄い図太い神経だなぁとは思います(笑)
@kutakichi
2 ай бұрын
@@hokkaido-railway 東日本が嫌がりそうですが、将来的に北海道を吸収合併させるか子会社化させる、なんてことも 公共交通の意義を理解していない国交官僚のお花畑脳なら、案外真顔で考えていそうな感じもします。 えきねっとのゴリ押しはその布石かもしれません。そんなことで解決する話じゃないんですけどね。 彼らは「誰かに押し付ける」ことしか考えていないので。
@nishitaku3068
2 ай бұрын
えきねっと推進は良いにしてもすずらんなどの短距離特急は3日前から割引みたいな柔軟な対応をして欲しいと思いました ジリ貧なのは理解できますが設定日が少ないのも残念😅😅😅
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
もはやえきねっと誘導作戦のPRと言えるでしょう。
@borodensha
2 ай бұрын
一歩前進ではあるけれど、根本的な解決策にはならないかも…🤔 ①札幌ー旭川の利用者の大部分は、当日、来た列車にすぐ乗りたいというニーズのはずだから、前日割で恩恵を受ける人は限られる😓 ②この区間のために旭川以東の乗客が満席で閉め出させれることがあっても困る😰 ③この区間の自由席混雑解消とえきねっと誘導を図るなら、ライラック・カムイ共々全車両指定席化の上、えきねっとチケットレス限定の思い切った割引を導入するしかないのでは…🤔 ま、そこまでしなくても、全車両指定席化→割安の未指定券で十分だと思うけど…札幌駅では各乗車口を、例えば右側の列は指定券所持者、左側は未指定券の客に分け、右側の列から先に乗車案内、右側列の乗車が済んだら左側の列の乗車開始…とすればスムーズだろうし…😁👍
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
10月以降、調査してみます(笑)
@tfuji82132
2 ай бұрын
発行枚数に制限がかかるのはなぁ・・・戦略的には正しいけど利用者的にはほしくても買えないリスクが常につきまとう。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
おそらくえきねっとの壮大なるPRかと・・・
@chiseler_
2 ай бұрын
10/22-23に北海道行きますが、60%割引対象外期間で残念! …レンタカーにすっか…
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
強烈な皮肉(笑)良いと思います。 レンタカーの方がぐるぐる巡れます・・・
@由加里石井
2 ай бұрын
お疲れ様です、秋も、エキネットでの、割引を出来る様になって良かったですが、特急オホーツクや、特急宗谷等、お盆期間中の、混雑が、半端なかったですね😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
オホーツクは悲しいかな札幌~旭川だけの混雑なんですけどね(^_^;)
@ひとし-u3r
2 ай бұрын
「兵力の逐次投入」、この一語しか思い当たりません😩
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
大日本帝国やロシアと同じですね(^_^;)
@E531系特快
2 ай бұрын
1年のタイムラグが、大きすぎる。 こういうのを、後手後手っていうのだよと言いたくなった。すぐに対応すると、損失が減るんだけど、なぜやらないのだろうか? 粘らなくていいから、とっとと方針転換して、空席を埋めた方が良いと思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
これがJR北海道です。 皆さんもなんとなくわかってきたかと思いますが(^-^;
@shimako1031
2 ай бұрын
蛇の生殺しみたい事いつまでもしてないで、空気輸送のすずらん、大雪を快速化するならさっさとして、車両もデクモや快速車両をクロスシートに変え、特急、快速は130㌔運転に戻すべし‼️ 今のJR 北海道場当たり的思い付きでやってる様にしか見えないんですけど🥺
@chachuchokobu
2 ай бұрын
オホーツクは1970年代あたりだと食堂車が連結された特急のような感じで、すずらんは所謂かつてのL特急のような感じ。 1両ながら自由席が連結されているオホーツクと全車指定席のすずらんでは、あべこべです😅
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
これがJR北海道クオリティー、長い目で見てあげてください、、、笑
@sm36006920
2 ай бұрын
ゴーマンかましてよかですよ(by某漫画家) ようやくJR北海道も重い腰を上げたのですから、これによって少しでも乗客が戻ってくれば良いのですが
@youjiakashi2357sss.
2 ай бұрын
よかよか!ともだちん◯👍
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ゴーマンすみません・・・ とにかく良い方向に変わればいいですね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
それは某元気な方を召喚してしまいますよ(笑)
@youjiakashi2357sss.
2 ай бұрын
同級生の甲斐よしひろにコワモテコ一デして、SPでもやってもらいますか?
@youjiakashi2357sss.
2 ай бұрын
ゴ一マニズム宣言!しても許されますよ…年間ミリオン万円使っているのですからね! たったひとつのシンプルな答え、 「Rきっぷ」の設定と自由席を元に戻すだけです。 比較するのはいかがなものかと思いますが、パチ屋も稼働がついてナンボなワケですよ! 宗谷・サロベツ・ライラックのグリーン席に対しても、手を打ってほしいな…と思います! 100kmのカベを突破してもらいたいですね…
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ライラックのグリーン車は空席率が非常に高いですよね(^-^;
@youjiakashi2357sss.
2 ай бұрын
@@hokkaido-railway過去に家族3人でグリーン席の利用体験があります。旭川〜岩見沢間だけの利用ですから、お得感がありましたね~! 札幌までの料金を知って😅になりました。 まだ江別市民だった頃の逸話です。 自由席と指定席は満席でグリーン席は「誰もいない…」状態…もったいないですよね! ライラック運用の際に普通車に改造すると思い込んでいたものですから…
@ayanokouji-nari
2 ай бұрын
オホーツクに割引導入ですか、声は上げてみるものですね。ただ、このご時世に対策が打たれるまで1年は長すぎですね。時代の変化に乗り遅れますね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
となると、すずらん対策は1年後の来年3月と予想します(^_^;)
@石川久-k8y
2 ай бұрын
設定日はもう少しあったほうがいい。バスや普通列車に流れた客を取り返すにはもっと大胆にやってほしい。あまり割引したくないのはわかりますが0よりはまし。自由席の混雑ももう1両自由席を増やしてなおかつ割引もやるといい。バランスが悪い感じ。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
はい、やりました・・・ 的な感じを受けました。
@時重宇佐美
2 ай бұрын
対策に乗り出すまで、時間がかかり過ぎだと思います。孫氏の兵法にもあるように、予備プランや引き際を綿密に決めるべきだと、思います。 同じ事を繰り返さない事を願うばかりです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
これがJR北海道最大の欠点だと思います。 とにかくスピードが遅いです。 特急すずらんしかり・・・
@Chinjyang
2 ай бұрын
やはり乗り物大好きさんは以前より的確に分析して考えているのが分かりますね 改善策を考えているのがJRは乗り物大好きさんより遅れている訳ですね😅🚂
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
いやー、こういうのは内部調整が実は一番大変なのかなと思いますけどね😅 外野がわーわー言うのは簡単ですけど笑
@jal8534
2 ай бұрын
このチャンネルの地道な真剣な取材による "草の根運動"の賜物だと思ってます👏👏
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ありがとうございます。 引き続き問題山積なので、根っこの活動を続けていきます!
@melkatzasbridge8681
2 ай бұрын
普通はこうしたシステムは、需給調整で席を埋めるために使用するものですが、 利用数を落として、減車・減便の理由とするためにやろうとしてるから、こんなチグハグな設定になっているんでしょうね。 本気で需要を掘り起こそうとしてこのシステムにしているのなら、JR北の経営陣はすぐに辞任すべき低レベルさです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
本気でやっていると思いますよ。 だから辞任の声が出てきているのかなぁ・・・
@maroon.77
2 ай бұрын
昔の東海道新幹線のEXように、えきねっとから予約したら自由席と同じ料金で指定券を売った方がいい気がしますけどね。 大人しく座席に座ってもらう方が検札の手間も減るし、えきねっとも普及するし良いこと尽くめな気がします。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
なぜか難しいシステムにこだわるんですよね。 この会社は、、、
@YOSyiCO
2 ай бұрын
前から思ってましたが車両を改造して宗谷とオホーツクを札幌旭川間で併結すればそれぞれの区間で需要をまかなえるんじゃないですかね
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
まずはオホーツクを新型にしないといけませんね。
@mio.mio.yoroshiku.
2 ай бұрын
駅ネットの割引嬉しいです、 冬からたくさん北海道予約してるので、冬もイベントやって欲しいです。素敵な作品ありがとう
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ぜひ札幌ー旭川間でのオホーツクや宗谷もお楽しみください👍
@kumosukeponsuke
2 ай бұрын
今できる決断ならば、お盆夏休みという書き入れ時にやるべきだった。札幌ドームと同じで強気が総スカンを食らってることにはまだ気づかないのか、無視するのか…
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
これがJR北海道クオリティ・・・
@俊廣大坂
2 ай бұрын
駅ネット60%は嬉しいですが、座席数が少ないのと、期間が今回は短いのが残念😮(前回の時は、北斗3号は5両編成ですごく混雑してました) それよりも、いかにお客様に利用してもらえるか、空気輸送の続くすずらんや、キハ283系の後継車両問題等 やる事がたくさんあるけど、 大丈夫なのですか?と役員達に聞きたいですね😢
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
おっしゃる通り、やる事が山積みですよ。 そんな事より、、、という案件が多すぎて、、、
@sancrystal7253
2 ай бұрын
札幌 旭川間の割引き率が元々高くても 2000円ちょっとで行けるのは破格ですし バスよりも安いのは見逃せない点ですね 自分はまた予約しちゃいますけど….
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
魅力はあるんですけどね。 期間が短いかなぁ~
@アートどしどしチャンネル
2 ай бұрын
現代では提供数に限りあるサービスは予約制が当たり前 自由席(座席指定なし)を続けるなら事前予約の指定席より高く売るべきです! 増発・増結が容易にできない訳ですからオンラインを活用した弾力的な集客に注力しなければなりません もはや特急自由席は座席数が膨大な東海道新幹線「こだま」などに限った施策とすべきでしょう
@se.v4809
2 ай бұрын
そのあたりまえとやらで利用者離れ起こしてたら世話ないぜ
@user-kiha56-100
2 ай бұрын
自分はまったりしたいので、基本的にグリーン車しか利用しないので、えきねっとの割引の恩恵のチャンスがないですが、 乗車券だけでも特急で往復する場合に限り、わずかでも値引きして貰えたらありがたいですね。 むしろ3月のダイヤ改正前まで販売されていた札幌市内~函館までの往復割引乗車券等を えきねっと限定も構いませんので、再販売して貰いたいですね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
グリーン車は全く値引きしませんね。 JR東日本でもいろいろとやっているのに。
@makotoyoda3492
2 ай бұрын
えきねっと購入で指定席ご割引になるのは、自由席の混雑緩和効果も含めて利用者にとって有難いですよね。ただ、大赤字の会社に黒字会社と同等のサービスを求めるのは酷な気がするのですが。60%引って単純計算ですけど、売上が3倍になって初めて効果が出るということでは?
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
まぁ、この会社で黒字は無理ですね。 とりあえず今は乗客増をまず目指さないと、全てのレールが剥がされますから😅
@ぬしおかG
2 ай бұрын
普段使う路線で乗る列車の始発駅がどこかなんて大抵の人はいちいち気にしない、というのがありますね。極論で言うと終点も降りる駅に停まるならどれも一緒ですし。 新幹線だと博多〜小倉で最繁忙期にのぞみに乗ろうとするとか新大阪駅で山陽直通の上りのぞみに乗るとかに近いのかなと。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
おっしゃる通り、一般の方はカムイだのオホーツクだの意識しないですから🤣
@takeshi_sensei
2 ай бұрын
JR北海道が宗谷とオホーツクの混雑問題に対処するのは評価します。 でも、全車指定席にした上でトクだ値を設定した方が良いかなとも思います。 あとはやはり、えきねっとで当日でも割引を設定して欲しいですね。 従来のSきっぷと同じ、同じ区間を往復する場合に設定すればいいと思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
こうした声はきっとJR北海道の人も見ています。動く事を期待しましょう。
@zawakazu6436
2 ай бұрын
スペシャル割引65%は少なくて良いです。私も飛行機の一番安い切符も、スーパーの特売の最も安い鰻も、買えたことがありません(笑)。65%引きなんてただの「ダンピング」なので、もちろん席は少ない「べき」です。席が少ないのが嫌なのであれば、「そもそもやらなくて」良いのではないでしょうか? むしろ定常の割引が大事ですね。設定日はなくずっと継続するもののようなので、「特売」よりも余程重要だし、意味があるし、みんながその恩恵を被れます。これは結果が楽しみです!
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
えきねっと促進のPRでしょう。 60%割引というワードはインパクトありますから。
@chapisuke1348
2 ай бұрын
中距離なのに発券が煩わしくての特急すずならんは 思い切って快速すずなりにしたほうがよろしいですね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
来年そうなると思いますが果たして・・・
@yurei2182
2 ай бұрын
今の駅ネットで自由席に割引があるなら指定にも同額の割引導入すればいいだけな気がしますが何かあるんですかね。
@yoshifumiT
2 ай бұрын
飛行機の場合は、閑散期と繁忙期の対策として運賃の調整が行われているのに、JRは、繁忙期に割引きを行う。異常ですね。その対象が指定席ですか。六割引きまでして。ならば指定席を縮小または廃止したり最初から安めの値段設定をするのが経営だと思いますが。指定席が埋まったとしても、自由席が異常に混むことに変わりがないのは一目瞭然。鉄道会社として果たすべき責任や対策が取れてないと思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
飛行機は繁忙期であっても空席が多ければセールをやりますよね。JR北海道は時期で区切っているような気がして、硬直化している感じがします。 1列車ごとに、空席や混雑をうまく分けて料金を決めるのが本来のイールドマネジメントなのですが。
@ヒデト-v3q
2 ай бұрын
あくまでえきねっとで前日までなんですね。変更効かないなら使い勝手の悪さも変わり無いでしょう
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
変える気がない北海道・・・ ダメだこりゃですわ。
@エリザベスエミリー
2 ай бұрын
この特別割引ですが、座席数は少ないわ、設定日は少ないわで景品表示法違反の疑いがありそうです。公正取引委員会が調査に乗り出すかも⁉️
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
そう言われてみれば確かに・・・
@tokyuoimachi9007
2 ай бұрын
そもそも、オホーツク、宗谷で札幌〜旭川間のみ自由席で移動する考えが間違ってる 札幌〜旭川だけなら、ライラック・カムイで移動すべき。一般人はなぜこんな考え方ができんのかが謎
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ダイヤに問題があると思います。
@bctakachin
2 ай бұрын
予約システムが東のえきネットなので、価格設定する際にJR北海道で独自にイジるのがむずかしいのでしょうか? 自社で構築すると設計やランニングコストがかかりそうだし、そのあたりに問題もありそうですね。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
それなら、無理にえきねっとを使わなくても、、、と私は思うんですけどね。 西日本のシステムでも良いですし笑
@bctakachin
2 ай бұрын
@@hokkaido-railway このあたりは深掘りする価値がありそうですね(笑)何かありそうな気がします。私もえきネットを離れてJR北海道独自の予約システムを構築した方がメリットがあると思っております。
@ネコえみし
2 ай бұрын
旭川以遠の特急券発売のみとかできないのでしょうか?
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
それでも良さそうですね(^_^;)
@いなちゃん-o7t
2 ай бұрын
割引率を上げるのではなく、適用日と適用席数を増やした方が、どっちにしたって、収益減になるのですから、より多くの道民(道外もいるけど)に鉄道を利用して貰う=リピートを増やす、に繋がると思うのですが…。それと他の方も書かれていますが、宗谷とオホーツクは全車指定席にすべきでしょう。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
より多くの道民に利用してもらう! これですよ、今のJR北海道に足りない努力は、、、
@hi-ld5nl
2 ай бұрын
すごく邪道かもしれないが、滝川駅でカムイに抜かれる様なダイヤ設定にしたらどうだろうかと思う。 新幹線で途中抜かれるひかりやこだまの混雑はのぞみよりマシなのでみんな後続のカムイやライラックに流れると思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
そこまで高度なダイヤをJR北海道が組めるかな・・・(笑)
@yuuzankouhi
2 ай бұрын
申し訳ないが、自分は道内の鉄道は空港間移動か積雪時期以外使うことはない。ダイヤの間隔や到着駅から先の連絡を考えると車以外の選択肢はない。きっと同様な考えの人が道路整備とともに増えてきているのだと思う。しかし莫大な赤字でなければ複数の移動手段はあってほしいとも思う。どうしたら「安い、早い、便利」といったものになるのだろう。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ほとんどの道民がマイカーだと思います。 とはいえ、今のJR北海道は数少ない利用者も離れるような施策を行っています・・・
@yukirawa283
2 ай бұрын
特急得だ値スペシャル21で も、当日割引にはならない。 当日割引の充実をお願いしたいところです。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
それは頑なにやりませんね😅
@鈴木友和-y2y
2 ай бұрын
まぁ、大きな割引の日に予定を組んで出かけるというのは難しいですね。 期間も短いのも事実ですが…。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
ほとんどの人がそうだと思います(^_^;)
@jackerst.7211
2 ай бұрын
先日えきねっと利用し、最終便の指定を買ったが飛行機の接続がうまく行き、1本前のに乗ったら『予約した便しか乗れない』というのを知らなかったので車内で切符を買い無駄な出費になりました😂 またJR西日本の切符は、東京や金沢とかでないと発券も出来ないからわざわざ東京を寄り道して関西旅行、便利なのか不便なのかねきねっとに?マークがつきます。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
えきねっと自体に関しても改良が必要だと私は思います。。。
@super-thunderbard
2 ай бұрын
それよりライラック&カムイの自由席を元に戻した方が良いと思う。札幌〜旭川はビジネス需要が多い…よって急場にも間に合う自由席の方が混雑緩和になる。すずらんは、特別快速エアポートと札幌〜南千歳を併結運転とし、1両のみ指定席として南千歳〜室蘭は現在のすずらん停車駅ですずらんと同程度の本数を運転する。そうすれば、ローカル輸送もカバー出来る。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
誰もが思うことをあえてやらない会社ですから(^_^;)
@super-thunderbard
2 ай бұрын
@@hokkaido-railwayさん それなんだよね…昔は逆だったんだけど。
@0922あきひろみ
2 ай бұрын
短絡的な、全車指定席化はさけ、『何でもネットで省力化』という考え方も、捨てるべきでは。インバウンド民が多い、いまの北海道において、利用者にわかりやすい、サービスや、列車の提供があってこそ、JR北海道の生きる道ではないかと思います。(24‐08‐26)
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
もはやこの会社は利用客目線を捨ててまで収益を優先しています。この結果がどうなるのか、注視していきたいと思います。
@masanojikurofune
2 ай бұрын
えきねっとのチケットレスすら導入していない時点でやはりJR北の本音は割引したくないんでしょうなぁ やはり北海道の鉄道事業はほぼ寡占、経営がヤバくなればと国からの補填があるいう胡坐をかいているとしか思えません 経営努力を強制的にでも促すような方向にもっていかないとダメかもしれませんが、それだと逆に従業員側に皺寄せが行ってしまうところもあるので、何ともはやです 金銭的はもとより、もう少し利用者目線に立った利便性をもう少し柔軟にできればというところなんでしょうけど、経営的に独立できていない「ほぼ」官有企業には無理かもしれません
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
まさにJR北海道の客目線欠如が如実にでてるのがえきねっとですね。 便利なら一気に普及しますよ🤣
@k-official285
2 ай бұрын
割引は土日祝日より平日の方が地元やビジネス客を取り込める気がします。インバウンドや観光客も勿論大切ですが…。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
いかに観光客目線、インバウンド目線かわかるかと思います。
@MachizohJP
2 ай бұрын
オホーツクと宗谷を札幌・旭川の利用者の受け皿にするのは良い策ではないと思います。出来る事ならオホーツクと宗谷はカムイかライラックと併結してしまうのが良いのですが、これが無理ならオホーツクと宗谷については札幌から旭川までを全車指定席にしたら良いと思います。 割引切符の販売数が少ないのはそれで良いです。もし乗客全員が5割引で乗っているなら倍の人数が乗らなければ収入はマイナスです。収入を増やさなければならないJR北海道としては3倍の乗客が見込めなければ誰でも5割引には出来ないでしょう。JR東日本は現状で採算がとれているから空席を安売り出来ます。 新幹線は自動改札によってリアルタイムで利用状況が把握出来るので対策も迅速に行えますが、JR北海道のように自動改札化されていない線区が多いと利用状況の把握に時間が掛かり対策が後手になります。 JR北海道の古いインフラで効率よく運用するのは難しいです。参考に出来るのはJR東日本の中央線と常磐線の特急ではないかと思います。これらは車両側が発券システムと連携する仕組みがあり、座席の予約状況が車内で分かります。ただ、これには発券システムと車両の両方の更新が必要ですから今のJR北海道には難しいと思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
オホーツク・宗谷の全車指定席はありだと思いますけどね・・・
@youjiakashi2357sss.
2 ай бұрын
785系と261系基本番台 (ス一パ一宗谷の頃)協調運転のウワサを聞いた事がありましたね!
@oneandseak
2 ай бұрын
やっと1歩進んだなと思うけどこれまでに離れていった利用客を取り戻すまでかなりの時間がかかるだろうと思う。 北海道新幹線の札幌延伸時期が不透明な状況の中で利用者の増加と赤字の縮小がどこまで出来るかこれからが正念場だろう。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
とりあえずもう一歩ずつやるしかないです、、、
@Duffy_PlushieTourer
2 ай бұрын
砂川と滝川はバス優勢の腹癒せなのか分からんけど3割止まりであるんですよね。。。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
腹いせ(笑)
@llicemanll
2 ай бұрын
特急+指定席に価値を認めお金を払える人が乗るば良いと思う。支払う価値が無いと思うなら普通列車かバスに乗れば良い。なんたって特急は特別な急行なんです。経営難なら割引してる場合じゃ無いだろう?JR北海道に残って欲しいなら割引無くても乗るだろう。今ままでかなりの割引して今の経営状態なんだから割引が効果がない事は明らか・・・
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
北海道新幹線ですら半額に近いですから。 無理ですよ、割引しないと。
@millione41
2 ай бұрын
割引が増えたのは当チャンネルの発信力のお陰でもあると思います。 期間と発売数に不安があるので、その辺は引き続き発言していって欲しいです( ^)o(^ )
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
なんとか利便性が高まるように 引き続き発信を続けていきたいと思います。
@ゆういち-d5b
2 ай бұрын
今、この動画観ながら旭川からオホーツク4号乗ってますが旭川まで自由席ガラガラですね。それとスピード上げると細かい振動とか揺れが酷くて乗り心地悪すぎますね。かなりガタきてるかと。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
あちゃちゃ🤣🤣🤣 お疲れ様です。
@松本隆-j1z
2 ай бұрын
ま、「えきねっと、知ってる人は得をする」という構図は変わらないようで… 「利用客の掘り起こしを狙う」のか「利用客の不満を少し希釈する」のか解釈の別れるところですね。 以上失礼しました。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
もはやJR北海道に利用客のための施策はあるのかと疑ってますけどね(^_^;)
@nhk3882
2 ай бұрын
チケットレスに力を入れて、来年のダイヤ改正に活かせたいだろう。 北海道議会からもクレームが殺到し過ぎたから、来年から少しずつ見直しを図ったほうが良い。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
JR北海道もさすがに効いたでしょうね。 道議会議員の猛批判は、、、
@おひとりさま大好き
2 ай бұрын
札幌、旭川間も1日数本普通列車の快速列車の設定もあってもいいんじゃないですか?
@oki4300c
2 ай бұрын
『札幌〜旭川間の快速列車』←私も必要だと思います。特に滝川〜旭川間は日中、特急に乗るしか選択肢が無い時間帯があります。最初はそういう経営方針なのかと諦めていましたが、冷静に考えるとあまりユーザフレンドリーなスジ設定では無いと思います。
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
この距離ですとJR西日本の新快速の範囲内ですからね。 ありだと思います。
@youjiakashi2357sss.
2 ай бұрын
追ってのコメントしっつれいしま〜す! 迷案①札幌発17:30の前後のどちらかで、急行さちかぜ復活(ノンストップ運転) 迷案②北海道フリーパスライトver.の設定(料金は従来型の半額程度、指定席は3回、4日間有効)やんねぇだろうな…
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
オホーツクや宗谷はノンストップでもありですね!
@euforia_21
2 ай бұрын
やっぱり札幌-旭川は30分間隔で特急出してもいいのでは
@hokkaido-railway
2 ай бұрын
少なくとも夕方の時間は出してもいいと思いますよ。
8:02
JR北海道に新車登場!さっそく乗車リポート!液晶ディスプレイ、コンセント搭載!快速エアポートが進化!
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 15 М.
8:02
石炭生産150年の歴史に幕へ!空知の炭鉱が2027年に営業終了の見込み!背景には脱炭素•••
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 17 М.
16:04
Миллионер | 2 - серия
Million Show
Рет қаралды 1,8 МЛН
00:34
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4 МЛН
01:00
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 88 МЛН
00:19
How I Turned a Lolipop Into A New One 🤯🍭
Wian
Рет қаралды 13 МЛН
1:09:44
5 Hour Ride On A Train Covered With Snow | Okhotsk 2
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 495 М.
35:05
【完全版】JR北海道のイカれた特急車両を紹介するぜ!(2024年ver)
がんゆう
Рет қаралды 23 М.
3:44
【4K 60fps】有名撮影地の石北貨物 くねる! DF200プッシュプル
鉄道幻灯館 Movies
Рет қаралды 3,3 М.
16:52
The Tablet For When You're Dying
James Channel
Рет қаралды 301 М.
8:03
滝川がパニック!中央バスが「滝川市内線」撤退へ!東滝川駅も廃止!どうする?公共交通•••
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 21 М.
8:04
札幌に大きな試練!路線バス大減便•••交通難民続出か?広すぎる住宅地に苦戦!
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 19 М.
8:03
特急すずらんに乗客増加の兆し!?ダイヤ改正から半年•••最新リポート!しかし、大きな悲劇が待っていた!
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 17 М.
8:07
産経新聞がJR北海道にブチ切れ?「いつから中国や北朝鮮並みになったのか?」取材ルールを巡って揉める•••いったい何があったのか?
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 24 М.
8:02
北海道で初雪!早朝に総力取材!特急オホーツクも颯爽と走り抜ける!峠は?平地は?冬が早くも来た!?
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 15 М.
32:31
過酷!宗谷本線 全線走破!【特急禁止の旅】普通列車x日帰り往復=518.8km【廃駅だらけの秘境鉄道】
トラ猫 鉄道ちゃんねる/Travel_Cat
Рет қаралды 737 М.
16:04
Миллионер | 2 - серия
Million Show
Рет қаралды 1,8 МЛН