KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ロードバイク購入前に理解しておくべきフル内装の現実【初心者目線 】
13:43
購入検討中のアナタ様に捧げる特殊な内情【プロショップ選び】
14:40
Короче говоря Алинка Малинка ест сладости #shorts
0:22
Больше чем прикосновение - 1-4 серии мелодрама
3:14:27
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
1:00
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
購入前に伝えたい11速と12速度の話【7000なのか7100かっ!】
Рет қаралды 52,937
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 24 М.
Shingo.Nozawa
Күн бұрын
Пікірлер: 102
@shin5nappa
Жыл бұрын
自分の動画を見返して、補足しておきますと 11速度のHG800 11~34より12速の11~34の方が12tがありますからクロスなんですね。問題は よりクロスなスプロケがないというう選択肢の狭さであります。
@はぎーさん
Жыл бұрын
12速、そんなワイドレシオしかないんですね。トライアスロンやクリテリウムをメインにする人には全く意味がない12速ですね。なんのために段数ばかり増やしたのか😰
@shin5nappa
Жыл бұрын
@@はぎーさん もしもクロースレシオを設定する場合 RDも2種類を用意しないとならないわけです。 何かしらの新発明 【 スラント角可変】が望まれます
@shin5nappa
Жыл бұрын
あるいは14〜30を発売して フロント54て事になりますね。
@はぎーさん
Жыл бұрын
@@shin5nappa ご返信ありがとうございます。 総じて「進化する必要性が薄くなった」と感じます。6速フリクションから8速デュアルレバーまで仕様変更として走り抜けた7400デュラの頃に比べ、今の時代、互換性を無視してまでモデルチェンジする必要を感じません。 それをできる体力があるなら、子供でもストレスなく握れる小型デュアルレバーを開発してデュアルレバーをサイズ展開するとか、クランク長を140ミリから展開する、シマノ主導でホイール系を50ミリ単位でラインナップなど、色々なことができるはずです。
@shin5nappa
Жыл бұрын
@@はぎーさん Shimano社は世界的にもリーダー企業ですので大局を見据えた大きなことをしてほしいですよね。 昔を振り返れば ビンディングシステムやインデックスシステムや手元変速など はたまた無接点式のスピードメーターなど 万人が歓迎する発明はこの先、難しいかもしれません。
@男子蝋燭
Ай бұрын
勉強になりました 奥深いし自分に合う選択肢が昔はあったのですね
@youmiya5750
2 ай бұрын
MTBだと10tになるのが魅力の12sだが、やたら巨大なスプロケットが重たい、ついでにリアディレイラーも重たい だから俺はドライブトレインは10速を愛用している、この方が圧倒的に軽くなるのだ シーンによっては11s 12sばかりでなく10sのコンポーネントも使える場合がある
@蛙-c6y
Жыл бұрын
クロスレシオ大好きなのでジュニアスプロケ使ってます
@沖山喜幸-h3u
Жыл бұрын
9200デュラエースを装備し、2速発進する場合、27Tからスタートする事になります。 (1速(ローギア)は30Tと考えます)
@mkmkgrlinpa
4 ай бұрын
105で12速を納車前の自分からすると、11速時代の話を聞くことで、何が良くなったか、何を捨てたかを知れて大変勉強になりました。
@無人偵察
Жыл бұрын
ためになる動画、ありがとうございます。
@UE_P
11 ай бұрын
ついこの頃コンポを10速→11速にしようと仕様を模索中に本動画に出会い大変参考になりました。私もよりクロスレシオな方が好ましく、14−28で導入しようかと考えていたのですが、10速用のホイールも引き続き使いたいとも思い、中々コストを抑えての実現には頭を使うなと悩ましい所でした。電動や油圧、一層の多段化でバージョンアップとともにどんどん日曜大工感覚でイジるのが難しくなっていくのも物悲しいです。
@shin5nappa
11 ай бұрын
そもそもジュニアスプロケであった14~28tは 『12とか13tみたいな重いの使わないよ』という方には最強に気持ち良いクロスですね
@otyanomizueki
11 ай бұрын
9速で十分。
@shin5nappa
11 ай бұрын
53✖︎39 12〜23t で十分! でした二十年前は はい
@cyclista.chiaki
Жыл бұрын
いつも動画拝見させて貰ってます🙇♂️ 新型GRX12速の解説もお願い致します。
@六角ボルト
Жыл бұрын
自分で作ってはどうてすか?どっかにたのべれば😢
@沖山喜幸-h3u
Жыл бұрын
ちなみに、9200デュラエースのFT(フロントクランク)のギアーは何種類存在しますか?
@shin5nappa
Жыл бұрын
久しぶりだね沖山くん•••••••••ココをみたまえbike.shimano.com/ja-JP/product/component/dura-ace-r9200/FC-R9200.html 書き込みは気をつけないとGGRKSって言われちゃうぞ ちなみに FTではなくFCですね
@ナカトモ-t9f
8 ай бұрын
12速の12-28や12-25を待ってるのはアタイだけではないはず
@hibamac6136
Жыл бұрын
シニアカセットと呼んで愛用してます。14-28の11sジュニアカセット。
@3まるまるちゃん
Жыл бұрын
12速もメリットだけじゃなかったんですね。勉強になりました。 ありがとうございます。
@将棋大好き-k4p
10 ай бұрын
自分は11速持ってます。好きな方買えばいいし、自分はどちらでもいいかな。
@hiromaru795
Жыл бұрын
流石素晴らしい考察です😊 全くの同感です 11Sと12Sの両方所有してますが11Sのスプロケット、沢山所有してますがクロスレシオ最高です🎉 最近は11Sばかり走るステージに合わせてスプロケットを変更して乗ってます
@shin5nappa
Жыл бұрын
11速の頃は12〜23をなんとかして悪魔改造出来ないか試しましたが うまくいきませんでした。
@jukkaaa8666
Жыл бұрын
アウターギア46に変えました楽です
@マイネル岡田雑炊
Жыл бұрын
R8000の14-28は過去に1年ほど使用しました 確かに11枚全部使い切れる気持ちよさはあったのですが、R43を走ってる際に足が回りきってしまい あと1枚、13Tがあればと思ったのと後日箕面の勝尾寺に挑戦した際にロー28Tでは登れなかった為、11-34に変えた経緯があります 阪神間在住以外の方向けにR43の説明をしますと道路の両側が防音フェンスで覆われている為、路駐がいない事と 風の影響をあまり受けない事から大変走りやすく、特に練習していない私のような貧脚でも40km/hを比較的容易に出せます その為、トップ14Tではギアが足りなくなるというわけです 尚、11-34に変えてから再度勝尾寺を登った際は最も勾配のきつい10%区間で7km/hほどしか出せませんでした それでもタイムはともかく、足を付くことなく登りきれるというのは何気に重要かなと
@永川-k9v
Жыл бұрын
F50-34 R10-26 でRDーR7150にR7000-ssゲージつけてます クロスにしたかったらスラムスプロケと組み合わせるといいです
@shin5nappa
Жыл бұрын
なるほど!RAM RED XG-1290 カセットスプロケット 10-26T! いい歯数ですねえ。 削り出しでお値段すごい。 SSゲージをつけているのが興味深いです
@ゆうけんみい
Жыл бұрын
クロスレシオに慣れるとワイドレシオが気持ち悪くなりました。今はR8000の14ー28一択です。カンパならヴェローチェの14-23(10速時代のものですが)。12速が頭にないのはスプロケの選択肢がないからです。
@藤波恒一
Жыл бұрын
今は多種類のフリーを購入して連結を外して自分好みには組めない?!ならば欧州プロサイクルロードティームのメカニックさんはメーカー出荷時の製品をそのまま使用しているのでしょうか?もし後者ならば残念です!
@Hiro29571
7 ай бұрын
ギア比の考察は限りなく、楽しいものですね。自分の常用域はクロスレシオで欲しいし、自分が激坂で欲しいギアは最低どれ程か?もがく程の高速域や下りで必要なギア比は?総合して必要なフロントギア数とリアのスプロケ選択は?色々試すために何種類もスプロケ買いましたし、クランクも買いました。 最近は選択肢が減ってきたんですね。悲しいです。私は今でも10速の5600、105を使用しています。
@スミスアロエ-t8h
Жыл бұрын
この話は深いな🤣
@shin5nappa
Жыл бұрын
自分で見返すと•••••••••11速度の頃にも11~34はありましたから【12t14t飛ばし】 当該動画でもっとはっきり表現すべきが、現在のRDがGS化【もはやMTB化】して スラント角が限定したから選択肢がないよ てこと。 ちょっと言葉足らずだったと反省しています。
@hisashikokubo9591
Жыл бұрын
相槌打ちながら拝見しました!11要らないから18ほしいですね。
@googleユーザー-u5q
Жыл бұрын
私は、バイシクルクラブ誌2016年11月号のスプロケをニコイチにする記事にあった、14-28Tと11-32Tのロー側5段を入れ替えて14-32Tにして、通勤からロングライドまで運用してます。レースはしない前提で貧脚ですが、変速は問題なく40km以上出さなければほぼ理想のギアを選べています。動画最後にあった14-30Tが出て欲しい事に激しく同意します。
@zoob6510
8 ай бұрын
ギアが詰まっててトップからローまで1歯ずつ増えてくってのは 歯数でなく円周の比率で考えるとトップ側が開いててロー側が詰まってるのと同じ ローにいく程開いてないと比率はおかしなことになる 11Tと12Tの差は1.09なのでロー側32Tの次は35Tにしないと同じ比率にならない そうするとロー側にいく程円周比が小さくなるギアよりトップからローマで同じくらいの円周比のほうが良いでしょ、ってなる なのでワイドギアにするのは合理的な考え方 個人的には長年9速以降の多段化に付き合わされてきて気づいたのは 8速最高 シフトしてもそんな変わらないギアなんか要らない感じがしてて 真ん中あたりからは飛ばしシフトてしまうし ケイデンス一定っていうのも幻想で 一番エネルギー効率が良いのは70で、80~90は疲労が少ないっていうのが研究で分かっている だったら70~90を中間の80あたりを中心に使い分けた方が良いのでは?ってのが私の考え この20位の幅があれば特にギアが詰まってる必要は無いし、神経質にケイデンスを一定にしなくてもいい 8速と12速だと三分の一は要らないギアだった 4枚要らないギアが付いている 同じ材質と厚さなら12速の方がスプロケが1.5倍も重いことになる だったら8速にして歯数を一枚毎に厳選する 微妙な差はフロントの歯数で調整する(リアは小さい分、分解能が低くて雑なので微調整はチェーンリングの歯数でやる) 15Tと16Tの差は1.066だけど50Tと52Tは1.04、なのでチェーンリングの方が細かい調整が出来る 8速は板が少ない分板厚が厚く、チェーンも太い このほうが踏んだ時のダイレクト感が強くひ弱なチェーンが切れることも少ない 工学的に考えたらちょっとでも厚さがあるほうが強くてロスが少ない
@masumitanaka743
Жыл бұрын
丁寧な動画ありがとうございます 私が変化を感じるのは変速速度が格段に上がってちょっと買い替えたいけど高すぎって事です
@shin5nappa
Жыл бұрын
変速性能の向上は各ギアに施された変速ポイントによるところが大きいようです。
@田中まさ-k4g
4 ай бұрын
色々参考になったり共感できるお話でした。最近の105以上のギヤ比は高価なカーボンフレームやホイールを前提にしたものであるような気がしてしまいますね。ちょっと間口が狭いなーと感じます。 あとシマノさんは女性ユーザーの獲得は考えないんですかね。クラリスでもフロント50とか重いでしょう、僕ならもっと優しいギヤ比にしますけどね(笑)GRXの46-30ぐらいが山の多い日本ではちょうどな気がしますが。
@nekosencho
Жыл бұрын
今のシマノだと12速は電動しかないので無駄に超お高いってのが一番まずいとこですね。 もちろん買える人にはどうってことないですが、新規の人とか低予算の人が買いづらいってのはよろしくないと思います
@shin5nappa
Жыл бұрын
シマノは自転車部品で世界トップですので12速度にも選択肢があっても良いように思います。 もう一つの見方としては 12速環境はあくまでレース機材であり、 一般的には10速度をお使いくださいと割り切っているのかもしれません。
@kawaipartners1635
Жыл бұрын
僕がロードレーサー初めて乗ったときは前が52-42, 後ろが15-24の5速のシマノ600でしたよ。フレームは当然クロモリ。大昔だ‼️時代は進化したぁ…笑
@shin5nappa
Жыл бұрын
はい 野澤の初ロードはちょうど40年前の23歳でした。 600ってありましたよねぇ。 インデックスが新発明で どうしてもパキンパキンやりたくて無理やりCampagnoloのRDと組み合わせて ちゃんと動かなかった思い出があります。
@fw6943
Жыл бұрын
自分は平地だと1番軽くて17T登りだと19Tからって感じなのでだんだん18Tがいらなくなってきたので12Sの方がよくなりました。 ただクロスレシオが気持ちいいのは体感してます。
@bkt7033
Жыл бұрын
フロント46−30、リア12−28ユーザーです。プロレースでどういう需要でこうなったんでしょうかね。プロにはワイドの方が実践向けと言うことでしょうか。
@cinquecento561
Жыл бұрын
R8000ユーザーです。 今はフロント52-36リア12-25使っています。 どうしても18tが欲しいですね。 「ちょうとここ!」が私の場合18tです。 競技などしない方、楽しく乗ることに徹する方ならジュニアスプロケットが最適の選択ではないか?と思います。 平地で14t使う人ってそんなにいないと思います。 12速は高くて買えないのもありますが、スプロケの選択肢が少ないのはかなり辛いですね…。 12-25に28足してくれたらそれが最高ですね。 14-30あればさらに魅力的ですね! シマノさん、どうぞご一考を!
@shin5nappa
Жыл бұрын
これからロードを購入する方にも18tの存在を分かっていただくのが当該動画の目的でした! 御共感いただき、有難うございます。
@藤波恒一
Жыл бұрын
今はロードは36Tだがマウンテンバイク部品は51Tリヤが在ります最小も10Tをシマノが発売?らしいので私の初期は14T28Tが最大で5段でした私から言うと10速で十分でしたので105まで電動化はやり過ぎ出し12速化もやり過ぎですレース部品はデュラ アルテだけで良かったクランク歯数が105ではレースでは足りないなので競技志向ならばアルテかデュラ世界レベルならばデュラしか無い然しシマノの問題は本当は下級ティアグラなどを3グレードを廃止して1グレードにすることです初心者入門グレード車がそのために高価になると底辺サイクリストが減り都市部からはサイクリングスタートが困難に成りつつあり車等に自転車を積み郊外地からスタートするしか無くなりつつ在ります輪行は基本的にはジャマ物扱いですヤマト 佐川辺りでゴルフ手ぶら便やって居るが自転車では仮受け取り場所が皆無大会を除き なので観光地に仮受け取り場所をと私は考えたが人が沢山居る観光地に蘇言う施設置いてもダメだと もしかしたらシマノには先行きが診えて居るかもです変速ワイヤレス化したらブレーキもワイヤーレス電動化迄は可能かと 後は駆動方式変更チェーンレス化タイヤはエアレスノーパンクに近い将来なるはづだからもうそう考えるとオワコンですかねサイクルスポーツ業界は30年後の世界はコワイです。
@蒼いにゃんにゃん機関車糖増す
Жыл бұрын
いつも新しい情報を配信を楽しみにしているものです。 私は平地のケイデンスが100〜120位で巡航するんですが、ワイドギア⚙でもヒルクライムでも支障がないのでしょうか? ヒルクライムのケーデンスを80を設定として!
@shin5nappa
Жыл бұрын
以前•••••••••オリンピアのアンカー藤田さんに『練習で120をキープせよ』と言われて頑張りましたが•••••••••もうね120は無理でした。 尻が跳ねちゃうんですよね。 アルミニティー時々クロモリティー さんはね もうエンジンがが素晴らしいから ミッションは気にしなくても大丈夫です。
@emcon3
Жыл бұрын
コンポの多段化進化の歴史として数字的には7から8に増えるなら14%の増加だったけど11から12は9%の増加でしかない。 1段増える事の効果が減少してるのに価格は急上昇。 正直、11速のまま妥協したほうが導入やランニングコストが抑えられるメリットの方が大きいと考えます。
@ハタボー-z6y
Жыл бұрын
11S で 12T~32Tを愛用してるので 23・25 がないと非常に不便です・・・ 11sは スプロケットの歯数弄れますが 12Sは弄れないので 悩ましいです
@vololon
Жыл бұрын
😊
@DK-od2cc
Жыл бұрын
貧脚の私は、34Tがついているのが条件でした。 正直11段でも12段でもユルポタメインの私には、あまり大きな違いがない気がする。 現在12速納車待ちなので、比べてみます。 14はほしいなあ、、、トップなんて下り以外使ったことがない。
@shin5nappa
Жыл бұрын
ねえそうでしょう。 14~34 魅力的ですよね
@user-dora3
Жыл бұрын
自転車競技規則のクランク1回転での走行距離のジュニア規制は残っています。 ただ、最新の機材の12Sのギア比をフルに使うとこれを満たさないので、ディレーラーのシフト範囲をアウター・トップの数枚が使えない設定にすればジュニア競技で使っても良いことになってます。 ゴール後に機材確認がおそらくあるので、設定ミスして失格になる人がいるかも?
@shin5nappa
Жыл бұрын
いえ 2023/01/01にてUCIは【男女ジュニアが大会で使用できる ギアは、最も重いギアでペダル1回転あたりの 走行距離が7.93mになるようにしなければ ならない】という規制を撤廃しています。
@user-dora3
Жыл бұрын
JCFの競技規則は、2022年7月11日版(jcf.or.jp/wp2012/wp-content/uploads/downloads/2022/10/JCF_Rule_2022_draft_modified-0713.pdf)の第77条がまだ有効のような。。。
@shin5nappa
Жыл бұрын
@@user-dora3 さん 深く調べましたらR17までは継続という判断をJCFがしたのですね。 なるほど ならば日本以外がUCIに倣うとしても、シマノ社は14~を発売する責務がありと思いますねぇ。
@user-dora3
Жыл бұрын
@@shin5nappa さん、JCFは電動シフトでギア比規定に収まる設定に調整されている場合の機材の使用を認めていますので、11T〜のスプロケのロードバイクでも使用できるので、シマノは12Sで14T〜のスプロケの供給義務を負っていません。
@yuki-wg9lf0419
Жыл бұрын
11速で色々試して見ました。14~30は少し変速性能は落ちますが使えました。
@to346
Жыл бұрын
クランクが52-36の歯数を搭載してるロードバイクが増えてるのはなぜなんでしょうか?レースに出ないので50-34で十分なんですよね。
@shin5nappa
Жыл бұрын
レース参加云々ではなくて 平地が日常のライダーにインナー34tは軽すぎて 50tのシングルになりがちなんでしょうね。
@robin6421
Жыл бұрын
機械式105にこだわる人を尻目に、俺は12速乗らせてもらうぜ〜
@HashimotoHobbyCh
Жыл бұрын
私もトップ14のスプロケットはは本当に欲しいです。 レースに出るわけではないので下りで11Tでふむって事がないので、トップ14でクロスレシオでトップが11がない代わりにローがある方が便利だなーと思います。 11Tが無いのはスピードが出せないだけなので、そもそも出さない人には無用の長物だけれど、下のない11-25とかだと坂は来ちゃうので… 山行かないって人でもどうしても坂は有るので、上いらないから下が欲しいって思っちゃいます。
@SGPlo
Жыл бұрын
Shimanoはそういう人はGRXに行ってくれと思ってるかも あっちには14-28Tとかありますし、フロントは48-31Tとかなので
@F10サッキー
Жыл бұрын
クロスレシオはいいですね。34や36なんてギア暗峠などの激坂でしか必要無いし。その他はどうでしょう。1枚分重くなるとか変速性能がシビアになるとか細くなるから寿命が短くなるとか値段が高くなるとか。
@shin5nappa
Жыл бұрын
9から10速になった時は『すごく薄くなったなあ』と感じましたが•••••••••それ以降は そもそも薄いので。 まあそりゃ 寿命は少し短くなりましたけど
@笠原淳二
Жыл бұрын
12速アルテdi2を納車して乗ってみたらジャリジャリ音がしたのでショップに伝えたら、1枚増えて密になったので仕方ないと言われました。粘性オイル付けても鳴ります。チェーンを見るとギアによって削れているのが分かりました。手で回している時は感じないのですが踏んでいる時するので快適ではありません。調整で直りますか?野澤様のご意見を伺いたいです。
@shin5nappa
Жыл бұрын
ベンチ上で再現できない異音の判断はこの場ではできません。 一般的に市販されているフレームでシマノが動作するときにそのような異音はでない筈です。 販売店が無責任なのか、あるいは笠原さんが神経質すぎるかは 現車を確かめればわかるとは思います。
@Kumichan23
Жыл бұрын
いつも詳しい解説の動画をアップくださり,大変勉強になります.詳細な数値も示してくださり,なるほどと思いました.奥が深いです. 私は古い人間ですので,11-23,12-25の愛用者です.クロスレシオの良さについては,実は理解しておりませんでしたので,解説を聞くと,改めてその良さについて考えさせられました.シマノ11速の11-28あたりを今度買おうと思っております.かなりの激坂を攻めない限りは,ロー30超えは,フロントがコンパクトだったらいらないと思うのですが...やはり,クロスレシオのスプロケの種類を増やして欲しいですね.メーカーは様子を見て,結局,種類を出してくるとは思いますが,近年の材料不足も影響しているのでしょうかね.
@shin5nappa
Жыл бұрын
設計から始まり 金型や設備 テストを繰り返すでしょうし、メーカーとしても【売り出したら 初期投資を改修可能なのか?】と悩むでしょうね。 11速度まではたくさんあったのは動画でも言っておりますGSとSSの存在があるからこそです。 ですので今後にクロース気味なのが登場した場合、トップを14tかローが28tかなと思います。
@marikon1981
Жыл бұрын
色々とカセットをとっかえひっかえするの楽しいですよね。 私は10s時代は50/34 12-27 12-25 12-23を使ってみましたが12-23は使いにくかったですねw 12-25が一番良かったです 11sでは53/39 11-28 12-25と使ってますが12-25が一番良いです(山は行かない) 12sでは初めて52/36を使いまして11-30で運用してます。アウターでリア21が常用できるのはモノ凄く良いです。
@doyouknowsapporo
Жыл бұрын
10速では同じ組み合わせを使ってました。私の場合は12-23Tが多かったかな。12から19まで1T刻みなのでシフトチェンジでもガクッと重さが変わらず好きでした。登りは12-27Tですね。今でもサブマシンは10速で12-30Tを劇坂で使ってます。
@かぶ吉-u6l
Жыл бұрын
メカ好きには9000系までが 楽しいです RDの構造なんかも ゆるポタやたまにお山程度なんで さらに紐引き好きなんで12sは私には無用 11s 推奨してないけど ちゃんぽん出来ますしね (笑)🤫
@shin5nappa
Жыл бұрын
ぶっちゃけ 10速もあれば じゅうぶんなんですよね。 全てはランスの連勝から始まりました
@かぶ吉-u6l
Жыл бұрын
@@shin5nappa 正直全てのホビーライダーにここまでのスペック必要でしょうか❓ケーブルフル内装やらdi2ディスクブレーキ 油圧 今いいと思うことはBBがスレッド式に戻りつつある程度では無いでしょうか....私はNissenケーブルをこよなく愛します ケーブルにも造形美を感じます!
@savy-wad
Жыл бұрын
私はクロスレシオが絶対良いので未だに10sを使ってます。 11s,12sで良いクロスなカセットが使えるなら大幅変更も視野に入りますが今の状況では一寸ねー。 ロー側は兎も角、11t,12tなんて普段は使わないです。 まぁトップ12tのカセットも有りますけど使わんし。 それより15t〜21tがクロスしてる方がパワーも出し易いしなぁ。 いいカセット出して欲しいものです。(๑ ˭̴̵̶᷄൧̑ ˭̴̵̶᷅๑) 因みに私はカンパ派でした〜。コーラス/ケンタウル万歳🙌。
@岡島英昭
Жыл бұрын
なんでいまさら🤭
@motmot901
Жыл бұрын
105は11-30が無いのがなぁ…
@ぽちゆきお
Жыл бұрын
今12速105の納車待ちで、似たような事思ってました。11-28よりもワイドレシオで逆に平地のギア選択に悩むのかなぁ〜とか考えてます。もう少しスプロケの選択肢増えるといいですよね。
@shin5nappa
Жыл бұрын
7100は最大ロー36で•••••••••最小ローが34ですので RD本体からしてスプロケを選べないのです。
@ぽちゆきお
Жыл бұрын
返信ありがとうございます。 まさにそうなんです!なのでそのうちアルテグラに変えたいなぁ〜と思ってます。
@shin5nappa
Жыл бұрын
まあ シマノはかなり大きくマージンを設定しているので11〜30が使えるかどうかは 実際動かさないとわかりませんけどね。
@mamapapa4610
Жыл бұрын
フロントも53T39Tが無いのが意味不明
@shin5nappa
Жыл бұрын
う〜ん54*40あるのにね やはりコストでしょうな
@crossmind388
Жыл бұрын
初心者がベテランと走ってもベテランが加減するだけでついていけるようになったのはいいことの一つかもしれません。 絶対値の限界が上がったのでクロスレシオで上がれなかった坂を踏めるようになった。 自分としては、メカ的な弱点が11速から目につきます。明らかにチェーンの持ちが落ちた。 チェーンの伸びのメカニズムから考えるとちょっと不可解なところはまだありますけど。
@shin5nappa
Жыл бұрын
ロードの世界にもCVTが製品化するのを望んでおります
@乗り物大好き-c5c
Жыл бұрын
10速の6700アルテと12速の8100アルテユーザですが たしかに変速はワイヤードの方が遅いけど11-25は滑らかな変速ですね。 逆に12速の8100アルテなのですが私のスーパーシックスエボ22でなんか変速が調整しても気持ち良くないと言うか ハンガーの取り付けが元から少し斜めになるような感じがあります。 持病なのか現代の仕様なのかどうなんでしょうね?
@shin5nappa
Жыл бұрын
私が触った8100は調子良いです。 何か見落としがあるのではないでしょうか?
@seiichi__0852
Жыл бұрын
スプロケの落差があるとガッちゃん!という不快な変速になりますよね(汗)105di2使い出しましたが上りは確かに楽です。ギア比の落差はもうそれに速度を合わせれば意外と平気ですし、、、。
@shin5nappa
Жыл бұрын
【ガッチャン】とならない秘訣は•••••••••クランクを時計版に見立て【足が3時か9時】の瞬間に レバーを押す習慣ですね。 そのうち無意識でできるようになります。 とてもスムーズな変速になります
@ninzen6027
Жыл бұрын
初心者であれば8.9.10sを選択すれば、クロスミッションが選べますね。 ただ、レース志向の人が最大34Tなんか必要としているのかは、疑問です。
@nerv1319
Жыл бұрын
聴き入っちゃいました❗👍😊 各々の脚力、年齢、趣向にも依ると存じますが、 私などは「仕事のストレス解消」の為に走っているので、 気持ちの良いクロスレシオ派です。✨
@shin5nappa
Жыл бұрын
あらーベテランは見ちゃダメって 書いたのに!
@あびさん-i1d
Жыл бұрын
昔は56-44の11-23の10s乗ってたけどいまは50-34の12-25の11s クロスレシオ万歳 平地しか走らないからね
@shoota42-44
Жыл бұрын
コスト削減で選択肢減
@shin5nappa
Жыл бұрын
それが 最大の原因でしょうかね 寂しいです
13:43
ロードバイク購入前に理解しておくべきフル内装の現実【初心者目線 】
野澤伸吾
Рет қаралды 46 М.
14:40
購入検討中のアナタ様に捧げる特殊な内情【プロショップ選び】
野澤伸吾
Рет қаралды 28 М.
0:22
Короче говоря Алинка Малинка ест сладости #shorts
Alinka Malinka Tv
Рет қаралды 18 МЛН
3:14:27
Больше чем прикосновение - 1-4 серии мелодрама
serial
Рет қаралды 2,1 МЛН
1:00
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
5-Year Crafts
Рет қаралды 56 МЛН
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
31:55
シフターよりも、ディレーラーよりも変速に影響を与えるアレの話。
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 22 М.
22:15
シマノ新型105は変速数以外も色々進化していた
GrumpyBicycle
Рет қаралды 11 М.
23:53
平坦で30km/hを維持するためのフォームとポジション
ACTIVIKEのにっしー channel
Рет қаралды 31 М.
16:33
先輩に『変速ヘタッピ!』と言われチェーン落ちする初心者に原因を説明する
野澤伸吾
Рет қаралды 13 М.
42:59
【ロードバイク】こりゃアカン?!買って失敗したもの特集!【ビチアモーレ南麻布店】
ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】
Рет қаралды 106 М.
22:33
【素人が壊す高額部品】整備する基礎知識
野澤伸吾
Рет қаралды 18 М.
29:11
【イラっとするほどの激変ぶり】ダンシング&スプリントの極意を元プロ辻善光が伝授!月イチZenkoコーナー第6弾!
CYCLE MODE・サイクルモード【公式】
Рет қаралды 60 М.
16:14
【ロードバイク】新型105の12速スプロケットが「三号さん」の救世主となるのか?
サイクルウォーク / Cycle Walk
Рет қаралды 18 М.
31:05
神フィッティング再び!! Zenkoが教えるコスパ最強アイテムを使ったあなただけのポジショニング
CYCLE MODE・サイクルモード【公式】
Рет қаралды 118 М.
24:11
【リムVSディスク 】リムブレーキはオワコン?ブレーキの歴史も解説します! / ROCKBIKES TV ( ロックバイクス TV )
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 35 М.
0:17
Что делают родители по ночам?
maroshanutty_official
Рет қаралды 276 М.
0:12
Беларусы с привилегиями в Москве
Simon Car Shop
Рет қаралды 107 М.
11:48
Алматы машина базары шертіп тұрып ал
CARCITY CARCITY
Рет қаралды 95 М.
0:16
Разогрев водителя
yanapozitive37
Рет қаралды 227 М.
0:57
Просверлил блок, чтобы открутить стартер #shorts
Королевский Авторемонт
Рет қаралды 806 М.
37:38
D3 Grand Wagoneer. А такое видели?
smotraTV
Рет қаралды 409 М.
0:58
OMG 😯 c'est le plus utile🔝
Vergin Logan
Рет қаралды 894 М.