何が良くなる!?4AG連桿比UPキット【AE86再生プロジェクト】OS技研

  Рет қаралды 89,146

たぬぐっチャンネル / Atsushi Taniguchi

たぬぐっチャンネル / Atsushi Taniguchi

Күн бұрын

Пікірлер: 109
@Gorio3838
@Gorio3838 Жыл бұрын
なんか20分過ぎからの話が熱すぎて涙でるかと思ったよ。 日本人が培ってきた技術に限って言えば世界でもダントツだと思ってます。 エンジンに限らず木工だったり、刃物、橋やダムなど。。。 無くならないでほしい技術です。 あと、OS技研もなくならないでほしい!!!
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
ありがとうございます😭 頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
@gc8hcr32
@gc8hcr32 Жыл бұрын
確かヤマハは5バルブでサーキットの現場での時間内でのセッティング出しきれず4バルブに戻したはずです 吸気時に真ん中のバルブからの吸気の渦が左右からの吸気を邪魔しちゃうみたいですね 中低速域は5バルブの方が良いみたいなので車だと良いかもしれません
@sting0846
@sting0846 Жыл бұрын
まってました! 最近欧州もついにev無理じゃないか論も出始めてきました…… f1の直噴スーパーリーンバーンエンジンをみてると、内燃機関の成長はむしろこれからなのかもしれないですね
@hiroooo7937
@hiroooo7937 Жыл бұрын
富松さん、難しい話をサラッと解りやすく説明されているのに感動しますし、そこには内燃機屋さんにしか分からない大変さがいっぱい隠れているんでしょうね。たぬぐっチャンネルに注目しているのは、ただ車が好きな人だけではなく、日本の自動車産業を支えるエンジニアも多数いるはずです。そういった人たちを刺激し、また新たな化学反応が起きそうな可能性すら感じられて今後も楽しみです!
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
ありがとうございます😊 よろしくお願いします。
@tkhr0421
@tkhr0421 Жыл бұрын
11,000回転プロジェクトの完結は勿論、この技術の世界発信も楽しみにしてます!
@tuyoshisawada1996
@tuyoshisawada1996 Жыл бұрын
グループAの4A-Gならば、飯田章さんの水戸納豆レーシングの86がドライサンプ仕様のTRDパーツフルコンプリートで組まれたエンジンでしたねぇ~。ビデオオプションの『平ピー&章のワークボックス』が懐かしいですねぇ~。😆👍️
@vwbikke263
@vwbikke263 Жыл бұрын
もーねー・・・ ホントにねー・・・ OS技研が、この地球にあって良かったと思ってるよ。ありがとう!
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
ありがとうございます😭 よろしくお願いします。
@jojokotetu
@jojokotetu Жыл бұрын
トミタクさんで本当に頭がいい人なんですね。
@ikaiyoudou
@ikaiyoudou Жыл бұрын
日本刀の玉鋼も製造技術が失われる寸前に、危機感を感じた関係者の努力で引き継ぐことが出来たんですよね。しかも、そのノウハウがそれまで日本で製造できなかった量産鋼の開発に繋がったそうです。
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
その通りです。 しかし、古古刀や古刀を今の技術では再現できていないのも事実なんですよね。
@wind.street
@wind.street Жыл бұрын
奥がマジで深い❗️エンジンだけではなくて‼️ 難しい話も多いけど車に関わらずやはり日本の技術者(技術力)の偉大さやそれを支えてくれる企業(販売社)のつながりとかほんとに深いとこで感心そして尊敬される話だと思いました‼️ 私も一応技術職の人間だけどいろいろ考えて販売とかしてくれるOSの素晴らしさ最高に感動しました🥺
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
ありがとうございます😭
@wind.street
@wind.street Жыл бұрын
@@Yukiharu5711 もしかしてあの「商人」の方でしょうか❓その方から返信をもらえるなんて感動してです‼️😭✨
@13t0wj0k
@13t0wj0k Жыл бұрын
EV有利な条件なんかでは使えば良いと思うけど、内燃機関禁止ってのは悪意しかないですよ。純粋な悪意ですね。
@鬼頭孝佳
@鬼頭孝佳 Жыл бұрын
昔、L型を触っていた時に、連桿比とゆう言葉も知りませんでしたが、L28とL14のコンロッドの長さの違いによる影響を知るために実物大の絵を描いて、比較して、コンロッドの傾きが3度違うことで、ピストンの横方向の圧が変わり、エンジンが良く回るようになるのだろうとの結論に達しましたネ❗😊
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
それを独学で勉強したのは凄いと思いますよ。 これからもよろしくお願いします。
@nobuojinclub262
@nobuojinclub262 Жыл бұрын
ロストテクノロジー、私の勤務先にもあります。 今や使われなくなった素材の加工ですが、当時の職人さんも超ご高齢で何人生き残ってるのやらって 感じなんですよね。 何森さんのお話って現実に見てるのでよくわかります。 そしてまた1つ社内から技術は失われるんですが、事業撤退って奴です。>経営者としてはしかたないのでしょうけどね。 すべてがデジタル化できるものではありませんし、職人技とかアナログな技術・技能は何等かの形で残すようにしないといけませんよね。 ホンダはエンジン加工に関しては、定年退職された技師を後進の指導役でつけてたりしていますし。 ほんと、技術の伝承って大事ですよね。
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@小林誠-y6y
@小林誠-y6y Жыл бұрын
いや~奥が深いっす ここまでこだわっても まだまだ見えてこない先の 拘りがありそう 昔あったトライ&GOの言葉の世界ですね 最期に気になったのは、トミタクさん以外スリッパ履かない主義❓️❓️❓️
@hiroakiminowa7431
@hiroakiminowa7431 Жыл бұрын
今、内燃機とEVとの共存が上がってきていると思います、日本車の技術が進み過ぎて、追いつけ無いところまできたのでしょうね!!
@ajuw-kq2mx
@ajuw-kq2mx Жыл бұрын
21:07 ホントそう、やめてしまうと技術が残らないだから三菱スペースジェットは失敗した。開発費1兆円もかけたのに…残念
@chisoumaru
@chisoumaru Жыл бұрын
最後の最後に今後のこの国の製造技術の重要な部分が聞けましたねぇ。
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
すみません😅 偉そうな事言ってまして😔
@よしお-b9k
@よしお-b9k Жыл бұрын
K-techのB16Bネタと同じですよね。HV峠の伝説に出てた赤いEG6のエンジン屋さん
@levin_ss5494
@levin_ss5494 Жыл бұрын
毎回楽しく見てます!今一番動画の更新楽しみにしてますよ 正直テレビや芸能人のKZbin見てるより面白いです🤣 僕もae86乗ってるんで早く商品化してエンジン組んでみたいです〜!
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@とぅるこう
@とぅるこう Жыл бұрын
ワクワクが詰まってる!
@dakuryu1
@dakuryu1 Жыл бұрын
いやーエンジンって本当にいい物ですね〜😂
@tmjwn268
@tmjwn268 Жыл бұрын
動画を見ていると、今から20年以上前にほとんどレースエンジンを市販化されたインテRやS2000のエンジンは偉大だったと言う事になる。 最終的にはエンジンブロックとシリンダーヘッドを作りそうな勢いですね。
@大口英昭
@大口英昭 Жыл бұрын
ホンダ信者か?
@tkm356
@tkm356 Жыл бұрын
@@大口英昭 ホンダ信者で何が悪い?
@k-bless
@k-bless Жыл бұрын
いろんな意味で深い事になってますね~ 素晴らしい!! 自分が言う事ではないと思いますが、トミタクさんの考え方、技術のノウハウを後世に伝承して行って頂きたい。
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@k-bless
@k-bless Жыл бұрын
もちろんOS技研さんと共にの事ですが!
@小悪魔彡
@小悪魔彡 Жыл бұрын
Drトミマツによる岡崎節の再現でりゅっつぁんがやっと笑った。 よかった
@山田隆-p1n
@山田隆-p1n Жыл бұрын
7Aブロックですか〜 柿本とかの鍔付きのスリーブなんかで高さ上げなきゃ…と妄想してましたわw
@SPRINTRUENO
@SPRINTRUENO Жыл бұрын
ホント内燃機関って面白いですね♪ そしてとても勉強になります!!(゚∀゚) 自分も好きで5バルブに載せ換えてますが・・・最初は単純に某漫画の影響だったけど、今は逆にどこのメーカーも開発してないエンジンというところに実は惹かれてたりもしますw
@user-Gf3-ge4idf
@user-Gf3-ge4idf Жыл бұрын
トレノさんだ!
@lonelywolf7412
@lonelywolf7412 Жыл бұрын
岡崎さんの凄さが裏付けされてるのか・・・ OS技研   岡崎スピード技術研究所は、つねに進化してる。
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@柾木天地-d3u
@柾木天地-d3u Жыл бұрын
初めて買った車が、AE111後期のBZ-Rでした! ナンバーが選べない時代で偶然111が付いて納車された時は嬉しかったなぁ🤗
@大口英昭
@大口英昭 Жыл бұрын
なんの話しやねん👎👎
@ALTO-FR
@ALTO-FR Жыл бұрын
11000回転の音きっと凄い エンジンサウンドですね⤴️
@age49sai54
@age49sai54 Жыл бұрын
まだまだ、ガソリンエンジンの時代は続きますよ(^^)✨電動に関するインフラもそんなに進んでませんから・・・結局の所、発電もガス燃料8割ですもんね(^^)
@astaroth9841
@astaroth9841 Жыл бұрын
ZX-4Rがメーカー製ノーマルで、ラムエアはありますが単純に1600ccで320PSだと、進化はまだ出来そうですね。米国は排気量上げりゃ強いだろ→7000cc、スーパーチャージャー付けりゃ強いだろ精神ですしね。
@arisujiji
@arisujiji Жыл бұрын
グランドカップのエンジンってコンロッド6mmアップじゃなかった? 安いノーマル形状のコンロッドとお高いH断面のコンロッドの設定があったはず。 ピストンは裏側にTRDと刻印のあるマーレの二本リングピストンだった。 確かピストンクリアランスが結構大きめだった記憶がある。
@t津田隆之
@t津田隆之 Жыл бұрын
CO2濃度1%超えて騒ぎになるなら私にも理解できるのですが、 現在0.04%て地球のもともとのCO2濃度95%何を騒いでいるのやら。 海面上昇にしても貝塚みればわかりますが、貝塚あるところが海面です。 SDGsが嘘なのは近い将来わかるのでは?
@ゆう太-s2s
@ゆう太-s2s Жыл бұрын
ほんとその通りですねぇ・・・嘘に付き合いきれなくなったドイツ・イタリアはEV反対に舵を切りましたし 虚偽の塊のSDGsを大学の先生が、補助金欲しさに学生に授業をするなんて人として恥ずかしいと思います。
@ZettonJP
@ZettonJP Жыл бұрын
すげーマニアックw ピストンの側圧とか気にした事ないwww
@大口英昭
@大口英昭 Жыл бұрын
エンジン触るヤツなら常識じゃないですか? 自分は、整備屋なんで。
@vis92662
@vis92662 Жыл бұрын
大手企業でも素人の書いたような機械図面が出図されてくるようになってます 設計以前にまともな図面が書けないので衰退するのかなあ
@ahima51
@ahima51 Жыл бұрын
2JZのピストンもフルスキッシュでも低圧縮になる新凹ピストンをお願いします
@しげお-x2k
@しげお-x2k Жыл бұрын
横須賀にも凄いチューナーがいたなL型だけど
@bws8102
@bws8102 Жыл бұрын
サイドフォース(側圧)を逃すために、スバルFAエンジンのコンロッドは斜め横になってるって事ですかね〜?😅
@寺岡浩志-t4f
@寺岡浩志-t4f Жыл бұрын
大和の主砲の砲身も今じゃ作れませんからね〜。
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
その通りです〜 確かに需要が無いからって言うのは簡単ですが、技術は嘘をつきませんよね😅
@nobuojinclub262
@nobuojinclub262 Жыл бұрын
ヤマトだけじゃなく、長いものを正確にくり抜く技術が戦後失われたんですよ。 米国が恐れたので封印された技術ってかなりあるんですよね。
@小関琢也-e5c
@小関琢也-e5c Жыл бұрын
大学で事務員やっています。うちの大学教授(工学部金属専門)がいっていました「大和の砲身は今の技術じゃ作れない。砲身が長いので垂れ下がってるけど、、それを見越して真っ直ぐが作れない・・・」
@ponkotsu_taro34
@ponkotsu_taro34 29 күн бұрын
素人ながら エキゾーストのどっかしらに超強力な掃除機みたいなのくっ付ければ排気が抜けるんじゃない?って思いましたw 逆タービンみたいなやつとか
@wire-dachshund
@wire-dachshund Жыл бұрын
不採算部門を外資に切り売りする企業だらけなんだよね。 ホントそう。 だけど、生き残ることも大事…難しいよね。
@Yukiharu5711
@Yukiharu5711 Жыл бұрын
その通りです。 生き残りながら技術を後世にどれだけ残せるかそれが問題だと思っています。 これかもよろしくお願いします。
@payapaya86
@payapaya86 Жыл бұрын
7Aブロック用、4Aブロック+コンロッド2種類 やさしい!!!!!
@リッツ-b9e
@リッツ-b9e Жыл бұрын
アオイさん、ナイスタイミング❗(≧∇≦)b 咳き込むタイミングがw🤣
@yona4607
@yona4607 Жыл бұрын
サイドフォースが弱くあらんことを…!
@manP-n5s
@manP-n5s Жыл бұрын
弱くあらんことをだと強くなっちゃいますよ⁉️
@gilles5082
@gilles5082 2 күн бұрын
結局は燃焼室の形状とピストントップの形状だと思う。 正解は出ていてペントルーフと力を受けるピストントップは面で受けるべき。 ボアも重要で大きすぎても力が1点に集約しないので小さい方が理想だと思う。 そうなるとストロークで稼ぐのは必然で、ピストンスカートの削減等でトルクと熱効率上昇の恩恵がある。 高回転仕様になると、コンロッドがちぎれるのでピストンスカート削減での重要低減をどこまで詰めるかだ。 ロングストロークは高回転向きではない教えは時代遅れな気がする。
@yangwang6952
@yangwang6952 Жыл бұрын
マニアにとって、排ガス規制前、衝突試験前の車体ナンバー貴重になるな。 AE86だけじゃなく、プジョー106ラリー、初代ルーテシア、ゴルフⅡなんか良いベースだと思うな。
@大口英昭
@大口英昭 Жыл бұрын
なんの話しやねん👎👎
@鬼頭孝佳
@鬼頭孝佳 Жыл бұрын
AE101が出て、暫くして、ホンダから4バルブと5バルブの燃焼室への充填効率についての比較論文が出て、14000回転までは5バルブの方が充填効率が良いが、14000を境に4バルブの方が充填効率が逆転して良くなると、なっていて、それ故、ホンダのF1エンジンは4バルブなのだと、当時、言われていましたネ❗😊
@おにく-z8w
@おにく-z8w Жыл бұрын
おおおおおお〜すんごい昔に読んだ、当時出まくってたF1雑誌のどれかに書いてあった話で 次期新型エンジンにフェラーリが5バルブを出してきた時に、ホンダが「フェラーリ分かってないわw」ってほくそ笑んだ 逸話をずっと覚えてて、何でホンダは4バルブを選んだかをず〜っと思い出せなかったんだけど、そういう事だったんだね。 いや〜まじでありがとう。すっきりした。
@hakosukataro
@hakosukataro Жыл бұрын
ビックボアは燃焼スピードが弊害になるなんて事も聞いた事がありました。4AGなら🌟
@落第点
@落第点 Жыл бұрын
ぽけーっと見させていただいている素人なのですが 連かん比、ヘッド、クランクシャフト、と来たなら個人的にはクランクの保持の仕方が気になるところです。 個人的に本当に高回転まで回すのならば、クランクシャフトを保持するベアリングキャップは?思っています。 個人的には4AGクランクの保持の仕方を比べるとやっぱ違うよなぁと思っています。 それを変えたからどういう効果があるのか?と問われると具体的に説明することは自分にはできませんが トミマツさんと一考していただけると面白いかも…と思っています。
@2mZ2m
@2mZ2m Жыл бұрын
考え方は間違っていないですよ 5個あるクランクジャーナルのベアリングキャップを一体化するkitも売られてます ただどこまで効果がるのか疑問もあります
@hiroakiito5290
@hiroakiito5290 Жыл бұрын
戦艦ヤマトが良い例ですね!
@glegoo400
@glegoo400 Жыл бұрын
実際のグループAのレース用エンジンってどんな仕様なんだろう。
@86taniyan
@86taniyan Жыл бұрын
バラになってるエンジンを 動画説明上げてる方いましたよ。
@glegoo400
@glegoo400 Жыл бұрын
@@86taniyan ありがとうございます😆
@kalui96
@kalui96 Жыл бұрын
rod ratio
@正憲高橋-y1s
@正憲高橋-y1s Жыл бұрын
4AGで11000RPM RB26改で13000RPM 常識外れのRBのチューナーは異常だな❗ 回れば良いとは言わないが、、、
@国府田智範
@国府田智範 Жыл бұрын
日本のものづくりの質が低下したのは、ひとえに ISO のせいだと思う。 技術を均一化したら質は落ちる。
@ぐってり野郎
@ぐってり野郎 Жыл бұрын
ショップに頼むと総額100万円近くになるような製品を”お手軽♪”というのは無理がないですか?。
@各々方頭が高ぃ
@各々方頭が高ぃ Жыл бұрын
マジシャンさんが86買う!に3000点!
@AlanSmithy39
@AlanSmithy39 Жыл бұрын
あれ?最終回?(笑
@エイトはな
@エイトはな Жыл бұрын
ですね^^群馬氏とOSさんの談義が欲しい^^ 素人さんはちょっと><
@wikiwanuwanu
@wikiwanuwanu Жыл бұрын
スルー芸ワロwwww
@dafafader4737
@dafafader4737 Жыл бұрын
インドネシアは存在する
@ikaiyoudou
@ikaiyoudou Жыл бұрын
覚えたてのカタカナ用語使いがち!(笑)
@yumi645
@yumi645 Жыл бұрын
グンマーいらね
@tubesnake2000
@tubesnake2000 Жыл бұрын
曲者揃いのおじさんたちの前でピストンの側圧の説明をトミタクさんに上手に振ったりとかして頑張ってるじゃない。 それに若者が先輩達から学んで新しい価値観を持って新しいステージに進むきっかけになるのは素晴らしい事よ。
@akiakir34
@akiakir34 Жыл бұрын
自分たちでエンジン開発してたから呼んだんじゃないかな? ロストしなくて済むなら提供も大事でしょう。
@2mZ2m
@2mZ2m Жыл бұрын
@@tubesnake2000 そんなのレース用NAエンジンの研究とか読んでる人なら常識でしょ? 何の目的でOSがハイブロックのRB30kitだしたと思ってるの? ただRBのハイブロックの元祖は柿本レーシング そこら辺の関係がどうなのかは気になる
@tubesnake2000
@tubesnake2000 Жыл бұрын
@@2mZ2m あなたには常識でも環境が違うとそれは変わってくる。世代も違うし。それに若い子達が色々な事を学んで成長していく事を応援するのがOS技研だしね。
@2mZ2m
@2mZ2m Жыл бұрын
@@tubesnake2000 多少なりとも勉強してからじゃないとOS技研との話が低レベルでしかかみ合わないですよね いままでOS技研関連の動画を視聴してる人からするとね… マニアの人がマニア以上の人の話を引き出すことをOS技研関連の視聴者は求めてるんじゃないかな そういう意味ではトミタクチャンネルのポルシェの国宝級のエンジン解説はめちゃくちゃ面白かったですね
@kiyoshitanaka9778
@kiyoshitanaka9778 Жыл бұрын
ホリエモンとコラボ希望
【すべてが想定外⁉】11000回転までキッチリ回すための究極ヘッドチューンが凄かった!
27:05
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
B型エンジン 10,000回転を超えろ!! キモはコンロッドの長さ!?【Best MOTORing】2004
17:30
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 421 М.
エンジンがかからないゾ!ついに詰んだか?【AE86再生プロジェクト】OS技研 4AG
10:59
たぬぐっチャンネル / Atsushi Taniguchi
Рет қаралды 99 М.
レストアパーツ.com工場へ潜入!【TEC-ART'S】
16:04
TEC-ART'Sチャンネル 公式
Рет қаралды 75 М.
10,000rpm BATTLE Rd.3 TSUKUBA 2000 Best MOTORing 2004
17:22
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 1,2 МЛН
✈️Ковёр в самолёт #авто #лайфхаки #гараж
0:59
Короче, ВИ
Рет қаралды 1,6 МЛН