【ほったらかし農業】水やり、草取り、種まきすら不要で美味しい野菜を作るコツ

  Рет қаралды 307,147

ふぁーちょ【自然農法歴45年】

ふぁーちょ【自然農法歴45年】

Күн бұрын

🎁公式LINEでは限定プレゼント動画を配布しています🎁
○【効果抜群の土づくり】カンタン自然堆肥5選
○耕さない!大根をまっすぐ育てる鎌の使い方
○ ほぼ効果無し!?ムダな農作業ベスト3
lin.ee/eitjkg8E
【「アプリ」で開くを押してください)】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
🌱他にも自然農法の有益情報を配信中!🌱
   ⬇ ふぁーちょの公式LINE ⬇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
liff.line.me/1....
【「アプリで開く」を押してください)】
「新しい畑」の動画はこちら
    👇👇👇
• 【71歳】無肥料栽培で、新しい畑を0から始めます!
★おすすめコンテンツはこちらから
【無肥料栽培】畑を耕さないでフカフカな土を作る〇〇野菜の魅力とは?
• 【無肥料栽培】畑を耕さないでフカフカな土を作る〇〇野菜の魅力とは?
★チャンネル登録はこちらから
/ @user-rx1do7xq3f
★ふぁーちょへの仕事のお問い合わせはこちら
fatyochannel@gmail.com

Пікірлер: 194
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
動画の最後でご紹介した「新しい畑」はこちら     👇👇👇 kzbin.info/www/bejne/gGa0f2h7d9KfgtUsi=COOgDmdbF0GimVOU 土には驚くべき保水力があり、適切な環境さえ整えば、猛暑でも野菜たちは力強く育ちます。 動画内でご紹介してる3つのポイントを実践すると、真夏の水やりをしなくても、美味しいご馳走野菜が育つ. そんな自然農法の魅力を、お伝えさせてもらいますね。 公式LINEでは限定プレゼント動画を配布しています 👍 【効果抜群の土づくり】カンタン自然堆肥5選 👍 耕さない!大根をまっすぐ育てる鎌の使い方 👍 ほぼ効果無し!?ムダな農作業ベスト3 lin.ee/XMvuAU9 【「アプリ」で開くを押してください)】
@松田耕治-d6j
@松田耕治-d6j 2 ай бұрын
63歳の信州爺です。大変興味深く視聴しています。私見ですか、野菜は、人間が自分達の都合で、作り出した奇形植物です。人が手を加え無いと育ちません。草の丈が野菜の丈を超えると、殆んどの野菜は枯れます。
@area1848
@area1848 6 ай бұрын
ほったらかしとはいえ、野菜に対する知識が豊富だからできるんですね。 素晴らしいです。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。嬉しいですね。
@takayasushuto4176
@takayasushuto4176 4 ай бұрын
ほんとそれですよ。
@藤澤美保子
@藤澤美保子 6 ай бұрын
去年トマトを植え 夏暑くて草刈りを 怠りました そのうち台風が来たのですが、草の中で 生き延び12月まで 収穫出来たのです これには、驚いた事でした😅
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@白蘭-p3q
@白蘭-p3q 4 ай бұрын
家庭菜園3年ですが82歳になりオーナーの畑も空いてるのでタイミングよく自然栽培を知り勇躍続けていけると確信しました。暑さで早朝畑に来ていますがこの時間だけが無心にとことん野菜作りに励んで充実しています。このやりをお年寄りができれば日本の空き地がすばらしいものとなります。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そう言って頂けて嬉しいです。
@ichigousagi
@ichigousagi 14 күн бұрын
皆様に野菜作りを勧めたり、農家応援、自給率アップを配信しています。 ほったらかし農法は年配者にも可能ですね。素晴らしい動画をありがとうございます😊
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 күн бұрын
温かいお言葉をありがとうございます。私も、誰でも手軽に自然の恵みを味わえる農業を広めたいと思っています。
@やなやな-f2v
@やなやな-f2v 2 ай бұрын
野菜の好きな環境って言葉が響きました❤
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 күн бұрын
野菜たちの声を聴くように、土と向き合ってみましょう。
@高岡正采
@高岡正采 5 ай бұрын
目からうろこ。人にも環境にも優しくて幸せな気持ちになれました。自分も挑戦してみたいです。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 ай бұрын
そう言って頂けて嬉しいです。 今後も自然農法の学びになる動画を発信していくので、楽しみにしていてくださいね。
@basege9321
@basege9321 2 ай бұрын
これなんです本当の自然農は。
@crystalheart1286
@crystalheart1286 6 ай бұрын
最高ですね❤ 借りている畑の地主さんが、草を生やさない事が条件で貸してくれていますが、今日も水やりに1時もかかりました。忙しくて毎日畑に行けないので、この暑さで作物が枯れてきました😢 素晴らしすぎます!私が求めている菜園です❤
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@千原信江
@千原信江 5 ай бұрын
肥料とかやりますか教えてください
@mako0417
@mako0417 6 ай бұрын
ありがとうございます!大変参考になります。感謝です🙇
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
スーパーサンクス誠にありがとうございます! 初めてもらえたので、とても嬉しいです。 自然農法の美味しい大根が収穫できると良いですね! また近況報告を教えてもらえると嬉しいです。
@mako0417
@mako0417 6 ай бұрын
こちらこそ、ご丁寧な対応して頂きありがとうございました。 狭い家庭菜園ですが、頑張って大根に挑戦してみます。 これからも動画配信、楽しみにしています。
@admicleg
@admicleg 5 ай бұрын
自然農法と言うのは、無農薬で大変な労働がいるものなんじゃないかみたいなイメージを持っていました。しかし、そんな事があるんですね。この知恵をほんと広めて欲しいと思いました。ありがとうございました。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そういっていただけて嬉しいですね!
@英子-h6i
@英子-h6i 3 ай бұрын
今年の夏は、暑くて暑くて里芋の葉が0に。母は、くそ暑いのに草取りし、私は土が乾くので冠水していましたが駄目でした。 草取りしないで放ったらかして青々とした里芋の葉っぱが素晴らしい。深植えで放ったらかし、来年やります。やります。 地面を乾かさないようにするって、本当に参考になりました。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
貴重な体験をシェアしていただき、ありがとうございます。 自然の知恵を実感されましたね。 草との共生と地面を乾かさない大切さ... 来年の里芋作りも一緒に楽しみましょう!
@tychannel2688
@tychannel2688 3 ай бұрын
すごすぎます。マスターですね。土を乾かさないという視点がなるほどでした。知を共有頂きありがとうございます。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
ありがとうございます😊
@ゆーみん-r7k
@ゆーみん-r7k 6 ай бұрын
がんばれ~日本の農家さんおつかれさまです☺🍆🍅🥦🌽たくさん美味しい野菜が育って、野菜売れますように♡☺ほったらかし農園😊素晴らしい!
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@crapos-muse
@crapos-muse 6 ай бұрын
植物で日陰を作って野菜を育てる。 なるほど。 やってみます。 なんだかわからないたくましい草達を抜かなくていいのは助かります。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
はい、やってみてください。 また経過方向を教えてくださいね。
@trinity2571
@trinity2571 5 ай бұрын
羨ましい生活。 元気な野菜をいただかれているからでしょうか?声にはりもあられ全体的にパワフルですね😆 みているだけでも元気がいただけます!
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 ай бұрын
ありがとうございます。 今後も自然農法の学びになる動画を発信していくので、楽しみにしていてくださいね。ら
@kjy137
@kjy137 5 ай бұрын
すげー。憧れます😂
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
👍
@mamedaifukyuk
@mamedaifukyuk 6 ай бұрын
福岡正信先生の自然栽培ですね。実行されているんですね。採れる野菜かおいしいと言ってました。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
ふぁーちょの自然農法は、福岡さんの自然栽培とはちょっと違うと思っています。 でも何かの参考になられたようなら嬉しいです。コメントありがとうございます。
@聖羅-c2c
@聖羅-c2c 6 ай бұрын
ありがとうございます❤ うちの畑もそんな感じで育てています。でも、周りに理解されなくて😢 すごい心強いです。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@らんちゃん-v3b
@らんちゃん-v3b 6 ай бұрын
いつもわかりいやすい配信 ありがとうございます。 ふぁーちょさんのほったらかし菜園、すごく楽しみです!
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
そう言ってもらえて嬉しいです。 ほったからしでご馳走野菜ができるなんて、理想ですよね。
@yuukostar3129
@yuukostar3129 6 ай бұрын
素敵ですね。 自然農法の勉強をして、少しだけやってみましたが、ご近所の方によく思われなくて、、、 やはり街中で草をはやすのは難しいです。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 草が生やせない場合は、野菜や花などの植物で対応するのも良いと思います。 ご参考になさってください。
@spring_wind_channel
@spring_wind_channel 4 күн бұрын
人の育て方にも通じる真理を感じました
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 күн бұрын
コメントありがとうございました。
@さく担
@さく担 17 күн бұрын
拡散希望!
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 2 күн бұрын
👍
@闇の住人-i7b
@闇の住人-i7b 5 ай бұрын
よく考えたら、そもそもそういう土壌が植物にとって普通なんだよな。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
👍
@まる子まる子-f8i
@まる子まる子-f8i 4 ай бұрын
第二弾の畑も、楽しみにしています!!よろしくお願いします〜是非真似させていただきます‼️
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 第二弾の畑も近日公開予定です。楽しみにしていてくださいね。
@ichigousagi
@ichigousagi 14 күн бұрын
うちもそうしてます。化学薬品も何も使わず、水だけかけてます。 大根も毎年勝手に生えてきます。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 күн бұрын
自然の力は本当に素晴らしいですね!
@やまぎしさちこ
@やまぎしさちこ 6 ай бұрын
ふぁーちょさん ていやんさん ありがとうございます。 じゃがいも収穫あと、小豆の種蒔きました。 その両サイドには大根の種、バラ撒いてあります。 ちらほら発芽しているようです。 生姜のサイドにきゅうりなるほどです。 大豆でもいいですよね? ひとつの作業で、できるだけふたつの野菜が喜ぶようにと考えながら 作業しています。 ふぁーちょさんもきっとそうされてるとおもいました。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
素晴らしいですね! はい、大豆でも大丈夫ですよ! またコメントで近況報告を教えてくださいね。
@tatsu4436
@tatsu4436 24 күн бұрын
大変参考になりました。ありがとうございます。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 күн бұрын
自然の力と共存する喜びを、ぜひ実感してくださいね。
@康正ヒンメル
@康正ヒンメル 4 ай бұрын
今年は種からクソ暑い東京のプランターでアスパラに挑戦してます。雑草を抜かずに水だけあげてますが、枯れずに育って来てます。環境って大事だと思います❤
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
アスパラの挑戦、素晴らしいですね! 東京の暑さの中でも、雑草と共生しながら育てていらっしゃる実践に感銘を受けます。
@康正ヒンメル
@康正ヒンメル 3 ай бұрын
@ なんとか枯れずに夏を越しました。秋になってからは雑草も枯れ始めたので今は保温の為に残すか日当たりの為切るか迷ってます。
@桜文鳥-j9l
@桜文鳥-j9l 5 ай бұрын
家もほったらかしなんですが ジャングル化して野菜までたどり着けないのが悩み
@nejscafe
@nejscafe 6 ай бұрын
勉強になります!チャンネル登録したので今後も楽しみにしてますね🥒🥬🌽
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 過去動画やふぁーちょ公式LINEもありますので、チャックしてみてくださいね。
@邦子内村
@邦子内村 5 ай бұрын
😂🤭😂🤭お爺さま🎉やるじゃない‼️ とってもいいかんじ❤
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
👍
@日野原慎
@日野原慎 6 ай бұрын
野菜は、小生もやっており、同じ面があり、仲間意識がある。稲作は、草を適度に生やすことが実に難しい。川口由一の方式では、稲の行間の草を一条置きに刈って敷くを繰り返す、とても簡単とは言えず、30aが限界だと思う。もし、稲作での実践があれば情報共有できるかもしれません。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@サテモ
@サテモ 4 ай бұрын
ほったらかし農業、私も実現しました!最初はすごく良かったのですが、鳥、イノシシ、鹿、猿、ハクビシンの集まる場所になってしまいました😂今はやっていません。山に住んでいると、場所が限定されます😢結局、フェンスや電気柵、ビニールハウスがいるのかな…
@yokomee9454
@yokomee9454 3 ай бұрын
狩猟免許取りましょう。多様性が進み、お肉も実るようになったと考えるのです。😅
@8エッグ
@8エッグ 3 ай бұрын
なるほど。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
貴重なご経験をシェアしていただき、ありがとうございます。 山間部での野生動物との共存、本当に難しい課題ですよね。 私は竹の枝などを畑にさして対策しています。 下記の動画で解説してるので、よかったらご参考になさってください。 kzbin.info/www/bejne/pWHXqWhsos11iM0
@d.u_u.b
@d.u_u.b 6 ай бұрын
今年母は茄子の苗を植えて忙しいからほったらかし。 私は草取りするし液肥や水やりをしました。 結果、私の育てたのはよく育ち放ったらかしは2ヵ月ちょっとしてからみると茄子は醜いのできていましたがあまり大きくはない。 貧弱すぎで全く人に進められない状況でした。
@yamaneko_FX
@yamaneko_FX 2 ай бұрын
とても参考になります😊
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 күн бұрын
嬉しいです!ぜひ、あなたも自然農法の仲間入りをしてみてくださいね。
@ぽりんみ-m1z
@ぽりんみ-m1z 5 ай бұрын
葉野菜はどう育てたらよいのでしょうか⁉️
@birdmanphoenix9632
@birdmanphoenix9632 4 ай бұрын
一粒万倍、とはこのことですねー
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
はい、自然の恵みは本当に素晴らしいですね。 一粒の種が大きな実りとなり、また次の命へとつながっていく...その神秘的な営みに、いつも感謝しております。
@samlion1980
@samlion1980 5 ай бұрын
12:33 土が良いと雑草もおとなしくなるのか。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
そうですね。良い土には、良い草が生えてくれます。
@samlion1980
@samlion1980 5 ай бұрын
@@ふぁーちょ自然農法歴45年 なるほど、良い草か。
@VOLVO13able
@VOLVO13able 6 ай бұрын
庭に好きな野菜適当に植えてますわw 雑草が土が乾くのを防いで柔くなるから最強病気知らず
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@yumetime000
@yumetime000 6 ай бұрын
草取りしたり畝作ったりの整然と並んだ栽培物を見るのがずっと嫌いでした。ベランダ菜園してますが混植で育てて居ます。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@なんだ神田のかんぱっつぁんチャンネル
@なんだ神田のかんぱっつぁんチャンネル 5 ай бұрын
同感です!
@yoshiyoshi6849
@yoshiyoshi6849 3 ай бұрын
ほったらかし野菜作りを初めてテレビで見た時は驚きましたが草が高くなりすぎるのも問題でそこよりも上手く管理されてますね。 「ほったらかし」と言っても時々は見てあげないとダメだな〜と思いました。 弟は背丈の低い草を残して葡萄作り(葡萄農家)をしています。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
そうなんですね! 葡萄作りも草を生やすことは大切ですからね。
@hukkenn
@hukkenn 6 ай бұрын
収量すくないし、自分が食ってく分だけでも全然足りないのでは この状態で面積広かったらそれはそれで今度は収穫の際に時間かかりそうですし なかなかこのやり方がピッタリはまる生活状況というのは少なさそうです
@popperu
@popperu Ай бұрын
遅ればせながら家庭菜園をはじめました。野菜って手間かかるうえに、育てるのに時間がかかるんですね。毎日毎日水やったり肥料をやったり風で倒れないようにトンネル作ったりしたのに! そのトンネルの上に親が転がって壊されてみたり😂、スッタモンダしてます。参考にしたいですが、土づくりと野菜に合わせた環境というのが難しいかも🤔。できるかな。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 күн бұрын
家庭菜園、最初は試行錯誤の連続ですよね。でも、自然と寄り添う方法を学べば、きっと楽しい発見がありますよ!
@繁植草
@繁植草 4 ай бұрын
人間も、ほったらかしで良いのでは? 😮
@tomoiwai4036
@tomoiwai4036 4 ай бұрын
春に一度草刈りをしてほったらかしですか? 夏までに雑草でぼうぼうになりそうで、作物は栄養を取られてしまいそうですが、 これで上手く行くのですね。挑戦してみたいです。
@alalalsr3913
@alalalsr3913 6 ай бұрын
自分も基本的には無農薬のほとんどを放置ですけど今年はサツマイモは水やりしないと駄目でしたね 環境や気候条件によりますし野菜は最低限でもいいので手入れして土作りをして肥料をやったほうが絶対に美味しいものが実ってくれます それだけは勘違いしないようにほどほどにほったらかししましょう
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@katuuunwata1404
@katuuunwata1404 4 ай бұрын
今秋からなくなった祖父母の畑で野菜つくりに挑戦するつもりです。勉強させていただきます。こちらは協生農法のいうものですか?
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
大切な祖父母の畑を引き継がれるのですね、 とても素晴らしい決断だと思います。 私たちの実践は協生農法とは少し異なりますが、自然の力を活かすという点では共通しています。 これからの挑戦、心より応援させてもらいます。
@ねこたくろた
@ねこたくろた 6 ай бұрын
excellent
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@crapos-muse
@crapos-muse 6 ай бұрын
三つ葉でか!
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@牧田清子-z1y
@牧田清子-z1y 3 ай бұрын
いつも勉強させて頂いております。 里芋栽培について1つ教えて下さい。 収穫した後、深さ30cmに種芋となる芋を植えると仰っていますが、深植えで種芋が腐ってしまうことはないのでしょうか? 同じ場所で毎年収穫出来るのでしょうか?
@ヤギ先生-t7m
@ヤギ先生-t7m 18 күн бұрын
すべての常識をひっくり返す。新しいな。そのうえ、ある程度の実績があるから説得力もある。市場出荷を目的とした農業とは全く別の革命的な方法だ。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 күн бұрын
暖かいコメントありがとうございます。
@pikopi6412
@pikopi6412 5 ай бұрын
結局、草も持ちつ持たれつで生きてるんですね。昨今の夏は猛暑ですが、草同士が日陰を作って、土の温度を調節していると思うと、街路樹が可哀想だと思う。
@erinaa4432
@erinaa4432 3 ай бұрын
田んぼの後地で、粘土質の土です。 このような土地でも育ちやすくするためにできることはありますか?どんな野菜がいいですか?今は、溝を作っています。土の状態を活かしたいです。肥料などはあまり使いたくないです。アドバイスお願いします。
@なんだ神田のかんぱっつぁんチャンネル
@なんだ神田のかんぱっつぁんチャンネル 5 ай бұрын
草むきになって刈って、いたずらに砂漠化する必要ないですよね。(笑)
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
そうですね。草は上手に付き合っていくことが大切ですね。
@岩ちゃん-p9g
@岩ちゃん-p9g 3 ай бұрын
農業というより、自給自足のような?
@user-to3cc1qe3v
@user-to3cc1qe3v 4 ай бұрын
ほっからかしたら 草が1メートルぐらい生えて ジャングルになりかねないのですが 春一回だけでも、、梅雨 真夏 3回ぐらいからないと大変なことになるのですが、、 どうしたらよいでしょうか???
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
草の管理についてのご相談、ありがとうございます。 確かに環境によって草の成長は異なりますね。 最初は季節ごとの草刈りが必要かもしれません。 徐々に土と草のバランスが整っていくとおとなしい草に変わっていきます。 草は自然農法の最高の味方になり得ます。
@hirae12
@hirae12 3 ай бұрын
団地のベランダのプランターでできますか?
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
団地のベランダでもプランターができますよ。 限られたスペースだからこそ、土と植物の声に耳を傾けやすいというメリットもあります。
@ななしのウサギ
@ななしのウサギ 5 ай бұрын
太陽は人間の肌にも老いを与えますからね、 除草剤が⇒脱毛だとすると、化粧水は栄養剤の様に感じられます~ 参考にさせて頂きます。!
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 ай бұрын
コメント頂きありがとうございます。
@ビリビリ-b1w
@ビリビリ-b1w 5 ай бұрын
このノウハウは表彰されないんでしょうか。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 ай бұрын
ありがとうございます👍笑
@キキ-t8u
@キキ-t8u 5 ай бұрын
スーパーに並んでる農薬だらけの野菜はもう嫌だ この野菜売ってほしい😢
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@カズニシ
@カズニシ 5 ай бұрын
よっぽど条件が良くないと、ほっぽらかし栽培はできません。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
ふぁーちょの畑も、当初は竹の根が蔓延って、蕎麦の実も育たないほど痩せ細った畑だったんですよね。 だからそういった畑でも最終的にはほったらかし栽培が出来ますんで、視聴者さん方への参考になれば良いなと思って動画投稿を続けております。
@ProjectKCHメイララ
@ProjectKCHメイララ 5 ай бұрын
僕の住む亜熱帯気候の島もこのやり方では、ほとんど害虫に食べられて収穫出来ませんね🤣 まずカタツムリ🐌、青じそはバッタに食べられて苗のうちにほとんど食べ尽くされます。
@seas3142
@seas3142 3 ай бұрын
ほったらかす為の管理が大杉ww
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
👍
@kk8540
@kk8540 6 ай бұрын
地域や標高の違い、関係なく大丈夫でしょうか?
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 動画でお伝えした内容は、出来るだけその地域や標高に合わせてやってもらうのが良いと思います。
@kk8540
@kk8540 5 ай бұрын
@@ふぁーちょ自然農法歴45年 お返事有難うございました。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 4 ай бұрын
加えて土質も、大事だったりする。 土質は、ちょっと離れると変わってくるからね。
@user-cp4fm1qp1d
@user-cp4fm1qp1d 6 ай бұрын
害虫対策はどうされていますか?
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
害虫対策は主に、野菜が窒素過剰にならない土づくりをしています。これが1番大事です。 あとは未熟なものを土に入れないように心がけていますね。
@user-cp4fm1qp1d
@user-cp4fm1qp1d 6 ай бұрын
ありがとうございます!
@Anssi_starrynight333
@Anssi_starrynight333 3 ай бұрын
スイカとかいちごやフルーツも植えてみてください、あとハーブもレモンバームとかラベンダーとか凄くいい匂い。(≧∇≦)bほったらかしで、育つのなら最高ですね。なんか2Lペットボトルにキリで穴をいくつか開けてフタにも開けてボトルを逆さにして逆さの部分少し カットして、畑に埋め込んだら水が徐々に染み込んで良いとか聞いたことがあるわ。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
アイデアをたくさん共有していただき、ありがとうございます!
@koujikawasaki6288
@koujikawasaki6288 4 ай бұрын
この歳でふぁーちょですって言えるの見習いたい
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 「ふぁーちょ」という愛称も、皆様との距離が近くなれるようにと願いを込めています。
@朱紅梅-e9g
@朱紅梅-e9g 2 ай бұрын
ほったらかす事によって楽だけど草に栄養取られたり害虫などによって収穫量が減ったりしますよね?専業農家の隣の畑でこれやられたら害虫被害で酷い事になりそうだけどその点は大丈夫なのかな?昔無農薬のリンゴ栽培で虫が大量発生して周辺のリンゴ園が被害を受けた話を聞いて心配になりました
@さり-o6n
@さり-o6n 4 ай бұрын
この野菜買えるんですか?😮
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 現在は販売はしておりません。 将来的に販売することtがありましたら、公式LINE等で改めてご案内させてもらいますね。
@ランチタイム-c3j
@ランチタイム-c3j 5 ай бұрын
実際に収穫して見してくれ!
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
そうですね。今後は収穫してるところも映像にしていきますね。
@噛み噛み歯
@噛み噛み歯 5 ай бұрын
いま何かこういうのはやってるけど初期にある程度の条件の土壌が必要だと聞いたよ
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
そうですね。 ふぁーちょの畑も初期の土壌の条件は最悪の部類でした。 でも適切に土壌改良をしていけば、1年ほどで、ご馳走野菜が育つ畑になったので、しっかりとしたやり方でやって貰えば、どんな畑でも可能だと思っています。
@モハメド殿下
@モハメド殿下 4 ай бұрын
交雑する種は作れませんね
@Tenhachiro88
@Tenhachiro88 5 ай бұрын
🌴 米国在住、土地が小石 🪨だらけですが「ほったらかし栽培」🍅可能ですかね?
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 ай бұрын
まずは土壌の断面調査をされて、土のスタートラインを調べられた方が良いと思います。
@coco2997
@coco2997 22 күн бұрын
@マロ兄ちゃん
@マロ兄ちゃん 6 ай бұрын
わざわざマルチシートを敷くことがいかに時間と労働の無駄だったということがよくわかりました‼
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 今後の動画も楽しみにしていてくださいね。
@如何様博行
@如何様博行 Ай бұрын
マムシはおらんのかな?
@hiroya777100
@hiroya777100 Ай бұрын
いいけど収穫のとき 間違えない?
@nyawa8720
@nyawa8720 6 ай бұрын
うちの畑はシート貼って雑草防止しないと雑草に負けてしまい全然収穫できません。なんでかな
@sososo6573
@sososo6573 5 ай бұрын
小さい時は周りの草の影になると 光合成の量が足りなくなるんですね あとは作物に合った環境なら勝手に育つので選び方は重要だと思います 品種改良繰り返してない品種を選ぶのも大事ですね
@nyawa8720
@nyawa8720 5 ай бұрын
@@sososo6573 返信ありがとうございます。品種改良を繰り返していない品種ですね。有機の種子を買っていますがそれとはまた意味が違いますよね。ほったらかしまでの道のりは長そうです。
@sososo6573
@sososo6573 5 ай бұрын
@@nyawa8720 放ったらかし憧れますね うちも、まだまだですが 自然に品種改良していくならまだマシだと思うのですが遺伝子組換えは避けたいです 食べるので
@ようこかわらぎ
@ようこかわらぎ 4 ай бұрын
😂今年は、ほったらかし栽培しましたよ、トマトはとれました、ピーマンは少しです、じがいももすこしとれましたよ。😅
@すきなじかん
@すきなじかん 22 күн бұрын
いつかやってみたいです✨ ヘビとか、動物の害はないのでしょうか… 蚊とかマダニも(゚o゚;; とくにヘビがこわい…
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 4 күн бұрын
自然のサイクルに身を委ねることで、動物たちとも共存できる道を探しています。
@greenmr5153
@greenmr5153 4 ай бұрын
草が多い時に隣畑に飛んで来ると迷惑かけると言いました。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
草の種が飛散すると、周りの方にご迷惑をおかけするので、必要に応じて、適切な草刈りのタイミングはとても大事になってきます。
@SenriganA
@SenriganA 6 ай бұрын
福岡正信【わら一本の革命】
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 6 ай бұрын
👍
@boton9047
@boton9047 5 ай бұрын
ほったらかしや無農薬って嫌いじゃないんですが(実際、ボカシ使って無農薬の家庭菜園やってました)周りに専業農家の畑がある場合、病気の原因になってしまうので白い目で見られるんですよね・・・
@キキ-t8u
@キキ-t8u 5 ай бұрын
病気の原因にはならないですよ。 草刈りをしない農家を村八分にしたいだけ。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
ほったらかし栽培はあくまで、水やりや肥料を入れなくても野菜を作れる環境を整えているからほったらかしにできるわけです。 なので、何も管理をせずに、ただほったらかしにしていたら、害虫の発生源になるリスクもあるので、それは近隣の農家さんのためにもしっかりと畑を管理なさった方が良いと思います。
@niki3706
@niki3706 4 ай бұрын
田舎に住んでいる人しかできないね
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
いいえ、自然農法は場所を選びませんよ。 プランターでの家庭菜園から始めることもできますし、それぞれの環境に合わせた実践方法があります。 一緒に、できることから始めていけたら嬉しいですね。
@kabusyosinsya
@kabusyosinsya 22 күн бұрын
連作障害とかないのでしょうか?大根の種が落ちてまた大根が、、、と言うところで疑問に思いました。周りの雑草やらが枯れ、いい堆肥になるのでしょうか?
@ランチタイム-c3j
@ランチタイム-c3j 5 ай бұрын
栄養バランスというのは炭水化物(米)7割 タンパク質(肉魚)2割 ビタミン(果物)1割 健康目的で野菜なんて食べなくてもいい。美味しいから食べるのだ❤
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
👍
@user-uq2rb7yq6s
@user-uq2rb7yq6s 5 ай бұрын
草が伸びるとマムシが来ると聞きましたが、どうなんでしょう?危なくて不安です。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
マムシは湿気たら、棲家にするので、草を生やすのはやめた方が良いと思います。
@user-uq2rb7yq6s
@user-uq2rb7yq6s 5 ай бұрын
お返事ありがとうございます!ふぁーちょさんの畑は草があってもマムシが来ないのはなぜですか??
@健久保田-x4k
@健久保田-x4k 4 ай бұрын
水やりはしないけど草取りや耕す、肥料や消毒が大変 どう見ても、草取りはある程度してる用に見える
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
はい、完全な無除草ではなく、作物と草のバランスを見ながら最小限の管理をしています。 自然農法は畑や土の状態を見ながら、最適なお世話が大切だと考えています
@ブルーメス
@ブルーメス 2 ай бұрын
草の中にオクラがさんが生えてて、周りの草抜いたらオクラさんが萎れました(。•́ - •̀。) ほったらかしとけばよかった。
@あじぽん-m7j
@あじぽん-m7j 4 ай бұрын
秋田県は無理でしょう!
@からあげ君-i3w
@からあげ君-i3w 4 ай бұрын
楽そうだけど、ヘビがでそうで怖い
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
ヘビを心配される気持ち、とてもよく分かります。 草刈りをする時期を工夫したり、周辺を整理することで、ヘビとの距離は保てます。 ただ実は、ヘビも自然の生態系の一員として、害虫を食べてくれる味方なんですよね。
@からあげ君-i3w
@からあげ君-i3w 3 ай бұрын
@ふぁーちょ自然農法歴45年 (´-ω-`)ナルホドナ ありがとうございます!
@ハリマオ-i8y
@ハリマオ-i8y 2 ай бұрын
イノシシ対策もしない。
@komet-ux2vg
@komet-ux2vg 2 ай бұрын
雑草だから役立たずと排除せず、共存共栄。 win - win 人間も優勝劣敗・適者生存などと他者を排除しなければ いじめやハラスメントも起きない。
@千原信江
@千原信江 5 ай бұрын
草の根で作物おおきくなりませんでした
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 5 ай бұрын
野菜の生育の邪魔にならない程度に草を管理する必要があると思います。
@ロゼーテ
@ロゼーテ 4 ай бұрын
連作障害は無いのでしょうか?
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 自然農法では土の生命力が高まることで連作障害は徐々に軽減されていきますが、初めは輪作を意識することもおすすめです。
@ピュアK
@ピュアK 6 ай бұрын
まあ、求められる量に足りるならある意味良いね。 他人に迷惑をかけないで下さいね。
@山本文雄-u7r
@山本文雄-u7r 5 ай бұрын
I think so too.
@ピュアK
@ピュアK 5 ай бұрын
理想と現実の区別はした方がよい。 耕作放棄地のような景観や、害虫被害、たまったもんじゃないです。 種や胞子飛ばさないでねw 畑や庭に雑草生えまくって、めちゃ金かかる。
@サマンタバドラ
@サマンタバドラ 3 ай бұрын
ここは山林ですか?
@レレレ-m3u
@レレレ-m3u 4 ай бұрын
菌根菌が不耕起だと育つようですね。有機栽培とはベクトルが全く違う自然農法…みたい。 30年近く前、熊本の人参農家で自然農法野研修受けたことあります。私は農家ではないのであまり実質的な質問しなかったです。  ほったらかし栽培ができるようになるまでの過程は通常の有機栽培とか、無農薬栽培なのでしょうか?
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ほったらかし栽培への移行は、最初は自然堆肥を使った土づくりや無農薬栽培から始めて、徐々に自然の力に任せていく形になります。 土と対話しながら、野菜の状態を見ながら、少しずつ進めていくのがコツになります。
@ふぁーちょ自然農法歴45年
@ふぁーちょ自然農法歴45年 3 ай бұрын
自然の恵みは本当に素晴らしいですね。 一粒の種が大きな実りとなり、また次の命へとつながっていく... その神秘的な営みに、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
この私が変われた理由 ~「自然農」に学ぶ自然に寄り添う生き方~
15:06
杉田かおるのオーガニックヘルスリテラシーofficial
Рет қаралды 773 М.
【無肥料栽培】畑を耕さないでフカフカな土を作る〇〇野菜の魅力とは?
20:51
ふぁーちょ【自然農法歴45年】
Рет қаралды 388 М.
How to build Unbreakable Raised Bed in Garden. | Organic Farm | Natural Farm
16:35
Koh's Space (Nest Space)
Рет қаралды 179 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН