【自然農】一度植えたらずっと採れる「無限野菜」 2024年4月2日【natural farming】

  Рет қаралды 234,948

島の自然農園

島の自然農園

2 ай бұрын

まなちゃんの畑にある「無限野菜」を紹介します。
【後半の話】「今に在る」とどうなるか

Пікірлер: 125
@cocococo9166
@cocococo9166 2 ай бұрын
私は買って来た根付きのセリを食べて、その根っこを植えて何年も何年も取り続けております🌱😊
@tasogare7423
@tasogare7423 12 күн бұрын
キャベツは何度も収穫できます。花芽を取る。花芽でないキャベツになる芽だけ、できれば一本にすると大きいキャベツになります。キャベツを収穫するとき、外がわの葉大きい葉をのこしてやると、時期がよければ新しい芽がいっぱいでてきます。花になる芽を全部取り除く、キャベツになる芽だけ一本残して取り除く、その作業が忙しいけど、種や苗から育てるよりとても早く収穫できます。かぼちゃは,種を買うより、かぼちゃを買ってきて、なまの種をうえたほうが確実に芽が出る。誰も教えてくれなかったけど、自分で知りました。自然が教えてくれました、ありがとう。こんな話ができるとは、まさか思いませんでした、いつも勉強させてもらってます、ありがとう
@user-iq2bn4uy9z
@user-iq2bn4uy9z 2 ай бұрын
こんにちは❗️クレソン普通に畑で育つのですね水が流れている場所と思いました🥗
@satokyuro7500
@satokyuro7500 Ай бұрын
素敵なお話をありがとうございます❤ 自然の恵みに感謝です!!
@user-fj6lh8xt2g
@user-fj6lh8xt2g 2 ай бұрын
やっぱり自然農の畑で育つ野菜の生命力って凄いです🧡💚 まなちゃんの畑は、伸び伸びと自由に生きている野菜達の楽園ですね🍀
@you8541
@you8541 Күн бұрын
自然に囲まれ(抱かれ)植物(野菜や果樹)を観察して育てて食べてるとほんと死ぬことは怖くなくなりますよね。当たり前の営みの過程に過ぎないから。今を楽しむ。それだけ。来年のための創意工夫。実に楽しい日々で幸せを感じる。天候も意味がある。太陽にも雨にも感謝!😂
@yyyhhh1893
@yyyhhh1893 Ай бұрын
毎回、後半のお話が心に響きます。大切な事を伝えて下さってありがとうございます😌
@junjun3205
@junjun3205 4 күн бұрын
まなちゃんの笑顔がかわいい‼️ 理想的な畑で羨ましい‼️ 草整理はいいことばですね。
@user-kl6gd1bv7d
@user-kl6gd1bv7d Ай бұрын
あたたかな、豊かな空気が流れていることに感動しました。出会いに感謝致します。ありがとうございます✨✨✨✨✨✨✨✨
@user-tm1eq9qy9p
@user-tm1eq9qy9p 2 ай бұрын
おはようございます。 素敵なお話と共に畑を散策させていただき ました。ありがとうございます🙏💞
@user-wu3wn9zs9l
@user-wu3wn9zs9l 2 ай бұрын
いつもありがとうございます。 私の無限野菜はみつば❣️ 家の裏で自生しています。今年は3月が寒い日が多かったのでまだ収穫のサイズにはできていませんがこれからが楽しみです。 もう一つ 四年目になるキャベツ昨年まではだんだん小さな球にはなりましたが収穫していました。今年もと思い畑中央に有ったので大きな株のまま土手側に移植しました。 でも今年の春には結球しなくて花芽が着きました。これから種取りできたらと思っています。
@78moonlight3
@78moonlight3 2 ай бұрын
まなちゃんの畑は面白いですね。 「無限野菜」といろいろな野菜を共生させて、人よりも自然に任せる感じですね。 私も今年、畑の一画を「無限」と「共生」のスペースにしようと思っていて、参考になりました。 ありがとうございました。
@himawariginga
@himawariginga 2 ай бұрын
まなちゃんの野菜畑、いいですね。ほのぼのしてます💖 黒キャベツは簡単に冬を越しますが、普通のキャベツでも挑戦してみます。お得感味わいたいです。キャベツは苗を育てるのに時間がかかり成長も遅いので一苦労しますから、収穫後は根を大事に育てたいと思いました。ありがとうございました。
@user-un7cm2dr6n
@user-un7cm2dr6n 2 ай бұрын
お疲れ様です 葉牡丹はとう立ちして お花だけを取り除き 茎から 新芽が出て 踊り葉牡丹として 3年目育ててます キャベツも同じたと思いますが 結球作物なのでもし 同じように木立キャベツ⁉️😄 幹のあちこちにミニキャベツが作れたら 想像した だけでもワクワク😃💕
@user-bm6ji1ds4s
@user-bm6ji1ds4s 2 ай бұрын
花オクラの種を知り合いにもらいました。まなちゃんの話では、花オクラは、放っておけば、根が残っていて、次の年、また伸びてくるようでしたね。無限野菜として、大切に育ててみたいと思っています。先日、クレソンを知り合いにいただきましたが、あんなふうに茎の途中から、根が出るのですね。知りませんでした。ルッコラも種を落とさせれば、次の年、増えてくれるようでした。今回は、いろいろと知らなかった貴重な情報がたくさんありました。ありがとうございました。
@kosumozero
@kosumozero 2 ай бұрын
キャベツですが、トウ立ち開花後に更新・大剪定をしてください。 そうすれば再度、結球に向けた成長が始まりますよ。
@user-lw9ts2wr3e
@user-lw9ts2wr3e 2 ай бұрын
キャベツ、そういえば根本から切ってたのが再度に根本から芽が出てきてます。キャベツって再生能力すごいんですね😳
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 2 ай бұрын
ピーマン、私も初めて冬越し実験しているところです。大きな深めのプランターに移して、家のリビングで冬を過ごしました。20度前後の部屋で、昼間は南窓の前、夜はテレビ棚の前で過ごして来て、葉を落としながらもずっと緑色をしていましたが、春めいて来たら、終わろうとするかのように、急速に枯れました。芽吹いてくるのかどうか、もう少し様子をみようと思っています。『また夏が来るよ』って話しかけてます😄🌱
@k18923
@k18923 2 ай бұрын
すごい❤ピーマンすごく喜んでます😊
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 2 ай бұрын
@@k18923 このまま終わろうとしないか、不安です😅
@user-mz7rz9yo6b
@user-mz7rz9yo6b Ай бұрын
定石に囚われずチャレンジする精神は素晴らしいですね。 成功するよう祈っております。
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 Ай бұрын
@@user-mz7rz9yo6b ありがとうございます。相変わらず終わろうとしています😅不思議な現象を確認できたのは確かです。春めいて来たら、芽吹くのではなく、終わる方を選んだようです😅去年の夏は砂漠のようでキツかったから、自分が生かずに、次世代に託したか?🥲🌱
@user-uf1oe8hw7x
@user-uf1oe8hw7x Ай бұрын
鹿児島ですが、去年のピーマンを放置してたら冬を越せてしまいました💦1日だけ雪の日もあったのですが、温暖化の影響なのか、、、
@kanime23
@kanime23 2 ай бұрын
いつもありがとうございます。 山岡さんの後ろに咲くアブラナ科や大根の花、色々な鳥のさえずりからとても春を感じます。 昨日家の庭でもひよどりや雀等色々な鳥が餌を食べたり遊んだりケンカしたりしていました。今アブラナ科やえんどう豆の花が花盛りです。
@user-yr6ih6yd9s
@user-yr6ih6yd9s 2 ай бұрын
最後の素晴らしいお話に共感いたしました。ありがとうございました
@user-xc6ij3xe6q
@user-xc6ij3xe6q 2 ай бұрын
須藤農園の須藤です。いつも楽しみに拝見しております。 ルッコラはトマトと生ハムと粉チーズを合わせたサラダを食べて以来家庭で欠かせない野菜です。 オクラは本当に放っておいても沢山実がなり 野口種苗さんの「ずっと不妊だった方の旦那さんがあるオクラを食べたら奥様が懐妊された。」話を聞いて(益々お子様を望まれるご家庭に対しても)広めたい。沢山育てようと思ってます。 オクラもかぼちゃもゴーヤもほとんど手をかけなくても良い野菜は楽ですね!
@user-fd8mc2tp4m
@user-fd8mc2tp4m 2 ай бұрын
勝手に師匠と思ってるお二人、楽しい情報をありがとうございます。キャベツが多年草とは知りませんでした😂
@user-wt5jx5iz6p
@user-wt5jx5iz6p 2 ай бұрын
おはようございます。我が家も、朝、直売所に、カリフラワー天草1号出して来ました。無人販売所にも、カリフラワー天草1号、キャベツ出して来ました。近所の農家も、八朔、一文字葱、スナップエンドウ、ミニ大根、春菊に、出ていました。
@mouloumoulou8
@mouloumoulou8 2 ай бұрын
おはようございます。 まなちゃんとの動画楽しみにしてました✨️ クレソンやマコモ、花おくらは気になっていたので植えてみたい! うちの畑は三葉、フェンネル、ネギ、ニラ、イタリアンパセリ、コリアンダーあたりが∞育ってくれます😊 オクラもこぼれ種から毎年あちこち発芽し育ってくれます。 ゆくゆくはこぼれ種からあちこち勝手に野菜が育つずぼらな畑になってほしい😂 ピーマンも無限に育ってくれたら嬉しいなぁ。今年チャレンジしてみます。
@tkato800
@tkato800 2 ай бұрын
プランターのナス苗を冬、室内に入れたら(場所をとりますが)、冬越ししました。
@amimura5326
@amimura5326 2 ай бұрын
おはようございます。 無限♾️野菜楽しいですね!頭ガッチガチなので、もっと自由に畑を楽しんでいきたいと思いました。 以前ご紹介いただいたの真似して種を混ぜてばら撒きにしたところがいま花盛りになっていて楽しいです。 いつもありがとうございます😊
@uegaki6689
@uegaki6689 2 ай бұрын
私の畑にも無限野菜があるな〜という事に気がつきました。 のらぼう菜とパクチーです。 面白いですね。 私も無限野菜を増やしたいです。
@msntargt
@msntargt 24 күн бұрын
初めて観ましたけど、とても良かったです✨ 無限野菜の畑の紹介も分かりやすくてとても良かったですし、最後のお話もとっても良かったです😊 中今😊今此処 色即是空 空即是色
@sindy.garden369
@sindy.garden369 Ай бұрын
最後のお話、共感します。 素晴らしいです😄
@izumikawano867
@izumikawano867 15 күн бұрын
お野菜を見ているだけで、元気が出ますね! 今ここにいる、感覚のお話、大変興味深かっかたので、もっと聞きたいです😊
@haru-ek8qp
@haru-ek8qp 2 ай бұрын
さすがまなちゃんの畑、すごく私好みでとても楽しく拝見させてもらいました。 私も以前ナスは失敗しましたが、キャベツ、挑戦してみたいなー、と思いました。 ルッコラもクレソンもマコモも花オクラもみんなステキ♡ てか、まなちゃんのセンスというか、人がらがすごく好きだなーと思いました。 やっぱり畑も人がらですねー。 水も養分も愛情も豊かな畑である事がよく伝わります。
@55mario83
@55mario83 16 күн бұрын
はじめまして‼️ 今を生きるお話がとても共有できました😊✨ 大宇宙、大自然から頂く 『安心感』 この感情を感じるために生きてきたんだと今を楽しんでいます😊 ありがとうございます🤗
@glowinglotus358
@glowinglotus358 Ай бұрын
今ここ!ですよね🍀 スゴい!覚醒されてますね✨
@tomhamada902
@tomhamada902 4 сағат бұрын
勉強になります😂 ありがとうございます
@user-kb8hj2tl8e
@user-kb8hj2tl8e 2 ай бұрын
まなちゃんを支えている畑の野菜たちを見れて嬉しかったですね。 無限野菜…我が家ではニラが無限野菜ですね。 昨年に植えたプランターで茄子が芽を出してくれるか?実験中です。 花オクラに挑戦してみたいですね。 貸し農園近くの方に頂いた「のらぼう菜」を家庭菜園に植えていますが、背丈が1mくらいの大株になり菜花が無限に採れてビックリです。何とか種を採りたいですね。
@user-lr2il9kv2r
@user-lr2il9kv2r 2 ай бұрын
農薬あげなくても、畑耕さなくても野菜はできるって本当に良くわかりますね。 スーパーに並んでるのは、農薬、化学肥料だらけ。買いません‼️農家さんの名前入りを購入します。
@user-iy4es6qk8o
@user-iy4es6qk8o Ай бұрын
無農薬で野菜を育てられるなら自分でしたら良いよ😊手間暇初期費用がかなりかかるけどおいしいよ😊
@user-tk4qv1kb1l
@user-tk4qv1kb1l Ай бұрын
農家さんが農薬を使ってないと、本気で思ってるのか?
@mirisipon
@mirisipon 3 күн бұрын
農家さんは自分たちが食べる分は農薬使わないけど、出荷する分は農薬使ってると聞いたことがある。
@user-zo8gq5co8p
@user-zo8gq5co8p 2 ай бұрын
プランターが勿体無いので処分しましたが我が家では芽キャベツとハラペーニョが3年自生してました。ハラペーニョに至っては2年目以降は甘くなってピーマンと化していました。
@user-ot7hm2by7l
@user-ot7hm2by7l 2 ай бұрын
勝手生えの仕組みを理解したなら、 全ての命が、共存共生出来るシステムが、地球や宇宙、個々の人間やその中の微生物たちにも当てはまる 、 という視点を持つことがが今後のヒトの課題なのかな?と思いました。
@user-ni9ud5dc3q
@user-ni9ud5dc3q Ай бұрын
花オクラもらって茹でで食べたことあります。 美味しかったです❤
@harun7711
@harun7711 2 ай бұрын
クレソン、まこも、キャベツ、花オクラのループ。。夢のようです。 時期が来たら機械で耕してシート敷いて種まき、定植を繰り返す農業って何だろう??って思いました。 種を撒いて、苗を育て定植して育てた野菜や植物たちには愛情がわきますから。。 つぶす必要あるかな?このままにしたらどうなるのかな、見てみたい気持ちがいつもあって。。 できることを取り入れていきます。 昨年春は残して(虫も集まるし要忍耐)かき菜、ほうれん草、春菊、モロヘイヤの種採りして、今春撒きました。(ピーマンは冬に向けてトンネルしましたが枯れてるからと家族に抜かれてしまい、残念)発芽してます。😊 まこもは水が無くても育つんですね?ありがたい情報です。 クレソン、まこも、キャベツの無限ループしたいです😊 夢が拡がる〜❤ 桃源郷🌈です。 心躍るすてきな動画を ありがとうございます🙏
@kazumitakahashi9097
@kazumitakahashi9097 2 ай бұрын
無限野菜、動画見て信じがたいと思いながら、マコモタケ、クレソン苗注文してしまいました。アドバイスお願い致します。
@user-jh4ig7jc4d
@user-jh4ig7jc4d 2 ай бұрын
かなり暖かいところなのですね。 羨ましいですね ピーマン🫑、茄子🍆、キャベツなどはかなり難しいデス。 零れ種ではミニトマト、食用ほおづき、パクチー、など良く出来ますが、
@Miyu-0214
@Miyu-0214 2 ай бұрын
まなちゃんの畑特集とってもおもしろく、私も真似してみよう!と思うところが沢山あって嬉しかったです!! 今朝は貴重なアドバイスをいただき本当にありがとうございました🙏🌈 いただいたお返事にも、お礼の言葉を述べましたが、重ねてこちらでも感謝申し上げます。 心が本当に軽くなり、希望の意欲が湧いてまいりました! 後半のお話も心に沁みて、「こんな事でブレているようでは、まだまだだなあ(><)」と、思いをあらたにいたしました。 今朝は山岡さんからの貴重なお言葉と、大好きなまなちゃん、オープニングの猫ちゃんに、とっても癒されました❤ 本当にありがとうございます!
@ayamurakami873
@ayamurakami873 2 ай бұрын
こんばんは。 キャベツの生命力がすごいですね。
@maiko4130
@maiko4130 Ай бұрын
東京ですが、ピーマン冬越し成功しました! 昨秋庭に勝手に生えてきたので、葉っぱが落ちる前に鉢に植え替えて、使っていない金魚タンクに入れてビニールを被せ、南向きの場所に置いておきました。今は新芽が沢山出てきて、実がなるかどうか実験続行です!
@howa358
@howa358 Ай бұрын
クレソンもマコモも地植えでなるんですね😮
@user-gc4qy9th8l
@user-gc4qy9th8l Ай бұрын
去年は涼しくなってから2個しか収穫できなかった鉢植えのピーマン。室内で越冬して今5センチ程の大きさが3個それより小さいものが4個程出来ています。ジャンボピーマンなので収穫はまだまだ先ですが楽しみです。最近は気温が上がってきたので昼間は外で日光浴させてます。可愛いです🫑
@akudaikangongoro
@akudaikangongoro 2 ай бұрын
私の畑でも、どこからか種が飛んできたのか、土を掘り返したためか、ルッコラがそこら中から生えてきました。 もともと土がダメダメの場所(土の香りがしない…雑草も生えない…)だったので、土のできていない場所のルッコラはちょっと味気ない感じ、残渣が分解してよい感じになり始めている土のルッコラは、風味が良かったです。 (余談ですが、土地名付きのブランド野菜と言われるものでも、土造りで味はいろいろなのでしょうね…) ナスもトマトも原産地では多年草と言うか、お話の通り木のようになりますね。 日本の方でプランターに植え替え屋内で冬を越させて栽培されている方の動画も見ました。検索するとトマトの越冬を紹介した動画がいくつも出てきます。
@butter-natsuko
@butter-natsuko 2 ай бұрын
ナス科が越冬出来たら最高ですね。ナスの木、トマトの木、ピーマンの木。
@user-td6dz3gi2c
@user-td6dz3gi2c 2 ай бұрын
クレソン大好きオヤジにとって羨まし過ぎる。レモンバームのお茶も好きで早く広いベランダの有るマンションに引っ越ししたいと思っております。バジルをプランター栽培で成功したのでクレソンに挑戦したのですが長期スパンで日照時間がある程度必要なのか、大きなプランターで栽培すれば水耕栽培に近くなるのかなあ。
@user-kv2bg7lw3z
@user-kv2bg7lw3z 2 ай бұрын
すばらしい
@hayashi-tomohiko
@hayashi-tomohiko Ай бұрын
自宅と自宅の家庭菜園で小松菜と三つ葉、青じそ、ニラが無限野菜になってるかな。小松菜はアブラナ科の物と混ざるので、注意が必要かな。 去年の秋にピーマンの越冬に挑戦して、鉢植えで室内で越冬、4月に畑に戻した。1本は枯れてしまったけどもう1本は何とか生き残っている。外の物は全て枯れたね。気温が氷点下になる東京だと、ビニールで覆う位では越冬は無理みたいだ。
@aami497
@aami497 21 күн бұрын
初コメです。クレソン毎日、食べたいです。
@user-vn1mo6eq9i
@user-vn1mo6eq9i 2 ай бұрын
未来はどんどん変化。過去は過ぎ去ったから変化しない。今ここがすべてですね。。。。
@user-pe3vt7ce4n
@user-pe3vt7ce4n Ай бұрын
偶然ですがそのままにしてたらピ-マン2 年目の芽が出ました。元気に育ち ピ-マンは肉厚で美味しかったです。残念ながら3 年目は枯れてしまいました。 根がしっかり張った株でした。
@user-gb7bh2de2l
@user-gb7bh2de2l Ай бұрын
沖縄ですか。自然はすばらしいですね
@user-ue4mc1vs5l
@user-ue4mc1vs5l Ай бұрын
私も、なんだか落ち着きました、お聞きした話が、電気信号が頭の中で独自の存在として生きている。無意味に、無目的に、どっしりと茄子の大木のように。焦らなくても、イラつかなくても、心配しなくても、宿命を素直に受け入れられる気がしていました。無限野菜のようですね。
@user-fg2ke8pl4e
@user-fg2ke8pl4e Ай бұрын
「今、ここ、自分」を生きるということですね😅
@kimonokitsune8197
@kimonokitsune8197 2 ай бұрын
去年オクラの茎があまりにも固くてそのままにしておいたが、今年も復活するかな…?
@user-kf8kc1nc7i
@user-kf8kc1nc7i Ай бұрын
野菜の作り方を教わろうとして、「今中」のお話を聞けるとは思いませんでした。ありがとうございました。
@user-jb9rt4un7q
@user-jb9rt4un7q Ай бұрын
熊本です☀️ 毎年ピーマン、茄子は冬越しします。暖かいからかな❓基本枯れることはありません🫑🍆うちの地域は、うまくいけば11月いっぱいまで収穫できますので、12月、本格的に寒くなる前に整枝します。太い枝、3本程度を残して、切り詰めます🌱 暖かい地域ではありますが、1月から2月はやはり寒くなり、−5℃ほどになることもありますので、冷たい風が当たらない様に、風は遮り、霜げないように防虫ネットを上からかけています。私の経験上、温度は上記温度程度では枯れませんが、冷たい風、霜が当たるとそれより気温が高くても枯れていた気がします。 毎年、枯れたのかなって思ってると、突然春先に可愛い新芽が出て来ます🥰
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w Ай бұрын
凄いですねー!
@user-zw3ru3nx3w
@user-zw3ru3nx3w 2 ай бұрын
いつも楽しみにしています。ねこちゃん、音楽にも癒されています。 プランターのケールが二年目に入り、花もつけ出しています。キャベツも置いておけば良かった(>_
@user-zn4ox7ek5r
@user-zn4ox7ek5r Ай бұрын
プランターでも いけるのか😅やってみる!有難う
@user-fw5bn9xk3p
@user-fw5bn9xk3p 28 күн бұрын
頑張ってください
@chinchilla4179
@chinchilla4179 Ай бұрын
過去も未来も現在も、同じ場所に存在している 肉体の寿命がきても魂は生き続けています だから死は怖がらなくていい  ですよね! 真理!
@user-tj8fn6cg5w
@user-tj8fn6cg5w 25 күн бұрын
レモンバームが狭い庭でめっちゃ繁殖し根絶するのにとても大変でした。植えるならプランターがおすすめです💦
@user-rf9cg8fd2j
@user-rf9cg8fd2j 20 күн бұрын
カボチャ料理の種植えたら凄い勢いで花芽がついてきました!
@bz4989
@bz4989 2 ай бұрын
おはようございます いつも面白い動画ありがとうございます。ちょっとお聞きしたいのですが、ナスやピーマンの種は、F1交配の品種でしょうか?固定種の品種でしょうか?教えていただければ、幸いです。 私も去年収穫したナスの株が、そのまま残っていて、もしかしたら今年も収穫できるのでは?と思って、 そのまま残しています。それがF1品種のため、どうなるのか?楽しみなところですが、その参考となればと思っています。 よろしくお願いいたします。
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w 2 ай бұрын
ナスは泉州水茄子、ピーマンは魁ピーマン、ともに固定種です。
@user-lw9ts2wr3e
@user-lw9ts2wr3e 2 ай бұрын
インドのナスのお話、やはり冬越しを幾度か繰り返すと、野菜とはいえ木になるんですね😳 野菜は初心者だけど花類はずっと育てていて、一年草でも冬越しすると、どんどん木化してるんです。 ひょっとしたら野菜も冬越しによって木化するかもと考えてたら、丁度この動画で参考&面白かったです。ありがとうございます。
@user-gh7hq8kc1h
@user-gh7hq8kc1h 22 күн бұрын
初めて拝見させて頂きました。 後半のお話の「宇宙の中の一つ」というフレーズ感動しました。宇宙との繋がりに興味がありヒントを頂いた気がします。貴重なお話ありがとうございます。 ルッコラ、種落ちて無限に収穫できますよ。品種により数年株が生きるものもあるようで、私の庭のルッコラは2〜3年株が生きています。
@user-zz4zl4tf8i
@user-zz4zl4tf8i 2 ай бұрын
私も無限栽培を目指しているので大変参考になり有難うございました。ところで、クレソンやマコモは、水辺に生えてることが多いですが、クレソンやマコモが生えている辺りは水分が多い場所ですか?
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w 2 ай бұрын
多いです。溝にいつも水があります。
@a-chan7239
@a-chan7239 Ай бұрын
キャベツのとなりのカラスノエンドウも火を通せば食べられる
@user-lt7hu5ty9r
@user-lt7hu5ty9r 2 ай бұрын
クレソン水辺じゃなくてもふえるんですね。
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w 2 ай бұрын
溝に水があるんです
@user-os6qp6px5n
@user-os6qp6px5n 2 ай бұрын
僕は、種を採っています。新潟県です。
@user-ow8pg2yi8h
@user-ow8pg2yi8h Ай бұрын
私も、「今ここ」にい続けたいのですが、すぐに頭の中の自動思考に振り回されてしまいます。 山岡さんは、どのようにして、「今ここ」の感覚を得るに至ったのでしょうか? やはり、呼吸法や瞑想ですか?
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w Ай бұрын
少しずつです。「今ここ」から離れると、ネガティブな感情にのみこまれたり、楽しくなかったり、「なんだかおかしいな、変だな」と気づきます。そのたびに、今ここの自分の周りにある生命を見つめます。椅子やドアやコンクリートも「沈黙」を通していのちを感じます。 周りの生命力を感じることで、ネガティブ性が消え、「今ここ」の我が家へ戻ってくることができます。
@user-db4xe2ow5q
@user-db4xe2ow5q 2 ай бұрын
えーーー花オクラ根っこが生きてたらまた生えてくるんですね(;'∀') 目からうろこ・・・でした
@user-lx8ck8zm6e
@user-lx8ck8zm6e Ай бұрын
私は地球で有り宇宙… そうなんですね😊 ひと粒の宇宙の歯車…❤
@user-hb1jw7tv9t
@user-hb1jw7tv9t 2 ай бұрын
ありがとうございます、まなちゃんの無限野菜で紹介されているレモンバームは何処販売しています!教え下さい、よろしくお願い致します
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w 2 ай бұрын
ネットで種が購入できます。
@user-gj1cm5lh1n
@user-gj1cm5lh1n 2 ай бұрын
この前はじゃがいもの相談、ありがとうございました。 そら豆が育ってきましたが、アブラムシはどうされてますか? びっしりアブラムシが付いていて、まだてんとう虫もあんまりいなくて。 放っといていいものなのか‥‥‥わかりません。
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w 2 ай бұрын
この時期になってもアブラムシがいるのですね。 気温が上がって、自然にいなくなることが多いのですが、まだいる場合は養分過多の可能性が大です。よく観察して、次回の栽培に役立ててください。
@user-gj1cm5lh1n
@user-gj1cm5lh1n 2 ай бұрын
肥料など入れなくても養分過多になる事があるんですね!?  今回はこのまま、よく観察して来年は違う場所にしてみます。 今回もありがとうございました。
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w 2 ай бұрын
もしくは、水捌けが悪く根が弱っていても、アブラムシがやってきます。
@user-qt6oq3hu6e
@user-qt6oq3hu6e Ай бұрын
こんにちは😊 いつもほっこりする動画ありがとうございます。 質問なんですが、私も真菰を植えておりますが、水を張らずに露地栽培でも大丈夫ですか?可能ならば移植しようと思います。 どうも水辺の印象が強くて、水を貼った容器で育成していました。どんどん大きくなるので、容器が年々大きくなってしまって…😅 可能なら分割して、地植えにしたいです。 宜しくお願い致します🙇
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w Ай бұрын
やはり水辺の植物なんでしょうね まなちゃんが植えたところも、常に湿りのある場所です
@user-qt6oq3hu6e
@user-qt6oq3hu6e Ай бұрын
@@user-rx5wc1wy4w ご返信ありがとうございます。 やはりそうですよね。 ご丁寧にお答えいただきありがとうございました🙇 やはり、株分けして入れ物を増やすことにします😅
@rikosima
@rikosima Ай бұрын
こんにちは😊前にクレソンを育てたのですが、黒い毛虫がいっぱいつきました。どうしてるの、ですか?まだ植えてみたいです。
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w Ай бұрын
ごめんなさい、クレソンにつく黒い毛虫を見た事がありません
@user-yw4uh5iz3s
@user-yw4uh5iz3s Ай бұрын
生き残り2年目のタカノツメ苗、今年は3月に花が咲き早くに収穫が出来ると喜んでいたのですが、辛みがありませんでしたー残念。
@user-yw4uh5iz3s
@user-yw4uh5iz3s 8 күн бұрын
追記です。辛みが乗ってきました。もしかしたら普通に植えたタカノツメも小さいうちは辛くないのかなぁ。とんでもないくらいの辛みで、沢山実っています。抜かなくて良かった。今年の冬もこのまま挑戦!
@user-yw4uh5iz3s
@user-yw4uh5iz3s 8 күн бұрын
あとタカノツメではなく、タイ産のプリッキーヌかもしれません。
@user-rm3oq3fi8d
@user-rm3oq3fi8d 2 ай бұрын
マナちゃん自然に溶け込んでますね🎵 クレソンの食べ方色々教えてください、食べたことないです
@user-rx5wc1wy4w
@user-rx5wc1wy4w 2 ай бұрын
どんな調理法にも合います。
@user-ju8tv2dm5m
@user-ju8tv2dm5m 2 ай бұрын
クレソンご飯 おいしい😋🍴💕です
@user-rm3oq3fi8d
@user-rm3oq3fi8d 2 ай бұрын
@@user-ju8tv2dm5m ありがとうございます。初めて聞きました。そんな料理あるんですね。ご飯と炊けばいいんでしょうかレシピお願いいたします
@user-ju8tv2dm5m
@user-ju8tv2dm5m 2 ай бұрын
@@user-rm3oq3fi8d クレソンはご飯を炊いた後にいれます ユーチューブで クレソンご飯と検索すれば沢山出てきます タコ飯でよくつくります
@user-rm3oq3fi8d
@user-rm3oq3fi8d 2 ай бұрын
@@user-ju8tv2dm5m ほ〜作って見たいと思います教えてくださりありがとうございました🙇
@oneopner9150
@oneopner9150 14 күн бұрын
本当に食糧危機?輸入に頼って海外の要らんもん買わされてるだけでは?
@user-wm7ci1ze9t
@user-wm7ci1ze9t 2 ай бұрын
説教はいらない 本題のみでお願い致します。
@user-cm8gx9yy8i
@user-cm8gx9yy8i 2 ай бұрын
無限むげんmugen.。いまここだけ・・・ 広島市山ン中からです  ありがとうございます
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 13 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 2,9 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 78 МЛН
自然農!チガヤが生えてる畑!畝の作り方!✨🌱
16:29
菜祭ちゃんねる
Рет қаралды 9 М.
食べられる雑草!思わぬ草がいろんな効能を持っています。
13:05
SDGs Farming Part 2 | n110
19:30
hatokinomi
Рет қаралды 1,2 М.
この私が変われた理由 ~「自然農」に学ぶ自然に寄り添う生き方~
15:06
杉田かおるのオーガニックヘルスリテラシーofficial
Рет қаралды 754 М.
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 13 МЛН