【筋トレ初心者向け】40~50代が怪我をせずに正しく追い込む方法

  Рет қаралды 47,636

タロー・トレーニング強化書

タロー・トレーニング強化書

Күн бұрын

Пікірлер: 57
@清水裕幸-y6y
@清水裕幸-y6y Жыл бұрын
タロー先生の情報が一番為になる有益なKZbinです。いつも本当に医療の観点からも科学的な観点からも信頼のできる情報発信に心から感謝しています。先生がいつも「なぜかって言いますと」と理由を説明してくれます。私はその理由や根拠を示されないと受け入れられませんので助かります。なので、他の筋トレKZbinrとは一線を画していると思います。これからも、勉強させて頂きますので、宜しくお願い致します。頑張って下さい。
@sannkiti5729
@sannkiti5729 Жыл бұрын
家トレしてた30代ですが、3ヶ月前から市営ジムトレ始めました。 私は二ヶ月前にアップされたタローさんの30代以上必見というメニュー紹介動画を見て、そこにあったスプレッドシートを利用した者です。 自分は基本的にボリューム理論的な安全限界のぎりぎりを目指す漸進的トレーニングをやってきたので、このメニューでマジで効果あんのかな、と疑問があったのです。 なので、自分で実証しようかなーと思って取り組んでみました。→→→結果、メリット大ありでした!!!! まず、一番重要なことはケガなしに継続的に能力が上昇していったことです。従来の広範的な意味合いでの追い込みしなくていいのかな、と焦っていたのですが、その必要はなかったです。 体は適応していきました。初心者ボーナスだろうがなんだろうが、安全、継続、漸進、これ以上の効果はないと思います。 ベンチプレス55kg→65kg、スクワット65kg→80kg、デッドリフト65kg→85kgでセットが組めるようになりました。(ショルダープレスは元々右肩がおかしいのでダンベルで8kg~12kgでゆっくりやってます)まだまだやるたびに良くなっています。 次に、最大努力しないおかげで、疲労や間接の痛みが残りにくくなったことです。これは週2回の同じ部位のトレーニングを可能にしました。 自分のようなコンパウンド種目初心者の最大努力トレはフォームを著しく崩します。これは間違いないと思います。特に関節に痛みを残しやすくてQOLを低下させ、同一部位を使う部位のトレーニングができなくなって非常に非効率になると実体験で理解できました。スクワットをやると腰、ひざの痛み、(ハイバーの担ぎによるバックプレス的な)両肩の痛み。ベンチプレスでは肩、肩甲骨あたりが痛むことがありましたが、今は大丈夫です。二ヶ月そこらで種目に慣れたわけではないと思いますので、無理に挙上しようとするとフォームが崩れる=力の緊張が崩れて、高重量が弱いところにかかってきて、痛みが出るのだと思います。 最後に、メニューが決まっていると、重量設定が決まっているのでササッとトレーニングができる、ということです。 迷わなくて良い、というのは楽です。 ありがとうございました!
@taro.trainingk
@taro.trainingk Жыл бұрын
前回の動画です! 【筋トレ初心者向け】40~50代が”追い込むトレーニング”をやめるべき理由 kzbin.info/www/bejne/mWTdh2R4hrJ9f9U
@skasaha
@skasaha Жыл бұрын
フォームが崩れると本当に危険ですよね そこから気合や根性でなんとかする、は怪我の元
@gtonton
@gtonton Жыл бұрын
有益な情報を本当にありがとうございます!アップの仕方なども教えて貰えると嬉しいです。
@わたお-i8y
@わたお-i8y Жыл бұрын
スクワット90%5回行けそうと思ってやった次の日、外側広筋や前脛骨筋あたりがやたら痛むのは限界越えすぎてたんだな
@hirahira5824
@hirahira5824 3 ай бұрын
30代中盤男ですが、いろんなスポーツに加えて筋トレもしてて身体に負荷がかかってるためか、小さな怪我をしがちな今日この頃。 この追い込み方はとても良さそうなので試してみようと思います😊
@高田HI
@高田HI 7 ай бұрын
バーベルスクワットで脚の位置に悩んていたのですが、適格なアドバイスで大変参考になりました。
@関比呂子
@関比呂子 Жыл бұрын
60代の女性。パーソナルトレーニングで脊椎変形損傷しました。スクワット30キロ100回他強度負荷を回数やれば筋肉つくと言われました。信じた私。3年寝たきり今リハビリで正しい知識を動画で学び納得しています。リスクがあるという説明すらありませんでした。
@六連昴
@六連昴 11 ай бұрын
メチャクチャなトレーナーですね。 私もジム通いしてますが「初心者にあんな教え方をしていていいのか」というのを見ました。フルスクワットを させておいて、挙げるときに膝が シャンクしてるのに、やらせてました。ゾッとしました。
@小室譲司
@小室譲司 20 күн бұрын
知らないという事は恐ろしいですね。 恐らく大手のパーソナルかなと思いますが、自身の体に直結する事は、事前にある程度の知識を入れてから行くべきですね。 機能解剖学を知らない自称トレーナーが一定数いるので、今後は気をつけましょう。 お大事にして下さい。
@TOMO-kg7jd
@TOMO-kg7jd Жыл бұрын
勉強なりました🙇‍♂️
@六連昴
@六連昴 Жыл бұрын
この年になったのに 「昔とった杵柄」で無理して怪我をする。 気持ちは若いと思うが、継続で徐々に ウエイトが上がるようにし、楽しみながら やっていくほうがいい。 80%主義で、清く正しく美しくウエイトを 挙げていきましょう。
@Asaroku_Jipang
@Asaroku_Jipang Жыл бұрын
例に出されている努力値メニューを最終セットまでやってみて まだ余力が多めにあるようであれば次は回数や重量をやや上げる。 その上げた内容で余力が出るようになったら漸進性が働いている証拠 って感じに考えれば良いんですかね。
@taro.trainingk
@taro.trainingk Жыл бұрын
良いと思います!
@Asaroku_Jipang
@Asaroku_Jipang Жыл бұрын
ありがとうございます!
@アホアホマン-v3r
@アホアホマン-v3r Жыл бұрын
最大強度が曖昧です。なにか良い出し方とかあるのでしょうか?
@masumasu39
@masumasu39 Жыл бұрын
57歳なんですが、まさにこれです。 体育会出身でもないので、ぎりまで追い込まないが、漸進性過負荷を意識してぬるく筋肥大系の筋トレをしています。筋肥大目的なので有酸素はあまりやってなかったのですが、最近信号の変わり目に急ぐ時のダッシュがきつくなったので、有酸素をとりいれ始めました。 時間も無いしガッツりやるのも今更なので、10分以内、5分弱をめどにジョギング程度の走りをして最初と最後はウォーキングをしています。間違いでなくいいことが確信できてうれしいです。
@haruking-syo
@haruking-syo Ай бұрын
なぜ、有酸素運動が、必要になるのですか? 自重ヒンズースクワットを回数こなすと 筋肉にも刺激が入るし脂肪燃焼できるとおもいますよ。
@から揚げおいしい
@から揚げおいしい Жыл бұрын
10代の頃は『筋肉痛だ…よしトレーニングだ!』『疲れからか慢性的に身体がダルくて力が入らない…よしトレーニングだ!』って感じでした。 しかし今はフォームが崩れそうになったらすぐに止めるし、特にBIG3なんかはフォームに不安を感じたらすぐに重量を落としてフォームの見直しをします。 骨や腱がメリメリする感じというか、フォームが崩れたときの身体へのダメージが明らかに10代と違う感じがするんですよね。なんなら10代の頃なんて筋トレにフォームがあるなんて知らなかったレベルなんですが、筋トレで身体を痛めた感覚はなかったです。歳をとった…。
@吉田健-m5h
@吉田健-m5h Жыл бұрын
おはようございます! お疲れ様です! いいね👍️を31回スマッシュしました☺️ 参考にさせて頂きます。 またお願いします🙇‍♂️⤵️
@もんくろ
@もんくろ Жыл бұрын
KZbin色々見て回ってこちたにたどり着きました 40代~からの筋トレ後ケア方等も教えていただけたらと思います。
@hiroy3174
@hiroy3174 Жыл бұрын
27歳より筋トレ開始、、今は57歳。トレーニングフォームや方法など経験を積んできて重量、筋量、とも今がMAXですが間接や軟骨など衰えているでしょうから、それと相談しながら安全にトレーニングを続けたいと思いました。(筋肉の力はさておき、俊敏性は、明らかに衰えてきました)
@UFC-
@UFC- Жыл бұрын
まさにど真ん中です! 最近ウェイトリフティング系の種目やりたいのですが中々BLACK shipsの動画のように上手くいかない憤りがあります😂
@omoide-channel647
@omoide-channel647 Жыл бұрын
限界値の見極めムズそう
@YANAGITAtokinori
@YANAGITAtokinori Жыл бұрын
限界までやってた時は続かなかった。残り1~2回でやめるようにしてから続くようになって、筋力上がってる。 吸気をたっぷりするとフォームを維持し易い。以前は酸欠で疲労してた感じ。
@erica7266
@erica7266 Жыл бұрын
永久保存版🥹
@だんでひげ
@だんでひげ Жыл бұрын
筋トレ初めて、5年以上立ちます。40代超えてから、仕事日中疲れたり、週末がぐったりしていのたで、ボリュームの話し(追い込まない)話などとてもわかりやすくて、ありがたかったです。以前の動画で有効限界の話しで怪我や健康の土台の作りには有酸素運動が大事であるとおっしゃていたので、またの有酸素の運動の投稿を楽しみしています。 人によって違うと思うのですが、筋トレの一週間のメニューを具体的に、教えてもらえないでしょうか?  例えば、月曜日 BP SQ 火曜日 有酸素30分 水曜日 DL. オーバーヘッドプレス 腕 木曜日 有酸素30分 金曜日 BP SQ 土日 オフなど、疲れすぎないで3か月とか一年を無理なくつづけたいと考えているので、一週間のメニューや月単位のメニューをしりたいです。 厚かましく長文失礼いたします。動画大変面白かったです。ありがとうございます。応援してます。
@taro.trainingk
@taro.trainingk Жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/f3OsiWiGnKuWeck こちらにメニュー例を紹介しているので、参考にして頂ければと思います‼ 有酸素についてはなるべく早く動画投稿するようにしますね。
@だんでひげ
@だんでひげ Жыл бұрын
@@taro.trainingk こんにちは taroさん 貼って頂いた動画を拝見させていただきました。大変分かりやすく面白かったです。10日で4回のメニューは驚きました。自分はどうしても一週間の単位で考えていたので新鮮でした。メニューも具体的ですね。どうもありがございます。 有酸素の動画も楽しみです。応援してます。どうもありがとうございました。
@田上芳和
@田上芳和 Ай бұрын
左腕を壊したみたいですね 怪我だけは? したく無いですな
@おっとおっと-y4l
@おっとおっと-y4l Ай бұрын
コンパウンド種目 努力値回数が少なすぎ、だと思う。 この回数だと殆ど息が切れない
@tokummss
@tokummss Жыл бұрын
病気療養の為ずっと運動ができなかったのですが、ゴールデンウイーク明けからトレーニングを再開しました 2年半のブランクがあるのでケガをしないようにと思ってタローさんのチャンネルに戻ってきたらタローさんダンディになっててびっくりしました^^過去動画もゆっくり見ていこうと思います
@moderato5738
@moderato5738 6 ай бұрын
ダンベル重ねて重い物を回数持ち上げても自己満足だけ。怪我したら何にもなりません。
@熊田熊五郎-p8c
@熊田熊五郎-p8c Жыл бұрын
通勤で毎日片道15分歩いてるんですけど、これはタローさんの言う有酸素の代わりになりますか?
@kkbogy7335
@kkbogy7335 Жыл бұрын
歩くのにも速度、強度(坂道とか)が有りますよね!時速4kmなのか6kmなのか?15分歩いて汗をかく位だとOKだと思います! GYMでも屋外のウォーキングでも推奨は40~50分位を通しで行えばOK! 難しいなら、分けてでも良いのでは⁉️(笑)
@六連昴
@六連昴 Жыл бұрын
15分歩いていればOKです。 早足で70Kcalほど消費できます。
@koningklootzak7788
@koningklootzak7788 Жыл бұрын
40代でもない人に言われても説得力があまりないな
@koningklootzak7788
@koningklootzak7788 Жыл бұрын
@@はに-q5x あってない。歳を取るのと子供を生むのは違うことであってませんか?
@koningklootzak7788
@koningklootzak7788 Жыл бұрын
@@はに-q5x 生きてる限り誰でも40歳になるけど、子供産まずに人生を終える人もいる。40歳の体調や、怪我のリスク管理は40歳にならないとわからないものなんだよ。
@aztv4892
@aztv4892 Жыл бұрын
@@koningklootzak7788 40歳のリスクは40歳にならないとわからないって意味不明。高齢者のことは高齢者しかわからないとでもいうのか?
@koningklootzak7788
@koningklootzak7788 Жыл бұрын
@@aztv4892 視点の違いだな。高齢者の体調やリスク管理はその当人が一番分かること。経験しないと分からないことって人生には色々あるんだよ。君も大人になれば分かるだろうね。
@sho-yo
@sho-yo Жыл бұрын
当人が一番分かることって結局それは個人差の範疇に収まることで、一般論は年齢関係なく伝えられるのでは?
@drnakayama
@drnakayama Жыл бұрын
こういう動画を見て挑戦しなくなって万年ベンチプレス100kgのオヤジいるよね。
【筋トレ初心者向け】40〜50代は絶対に知っておくべき3つの注意点
7:28
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 34 М.
【高血圧40・50代必見】筋トレばかりしないで有酸素運動をするべき4つの理由
18:26
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
EVA mash
Рет қаралды 3,4 МЛН
Try Not To Laugh 😅 the Best of BoxtoxTv 👌
00:18
boxtoxtv
Рет қаралды 6 МЛН
У вас там какие таланты ?😂
00:19
Карина Хафизова
Рет қаралды 10 МЛН
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
MasomkaMagic
Рет қаралды 19 МЛН
【ベンチプレス】筋量が少なくても100kg挙げるための方法
9:24
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 216 М.
【筋トレ初心者向け】40~50代が”追い込むトレーニング”をやめるべき理由
11:45
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 117 М.
【ベンチプレス】怪我を防ぐバーの握り方と自分に合う3つのグリップ方法
18:15
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 73 М.
【40~50代は要注意】膝を痛める大腿四頭筋狙いのトレーニング
8:16
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 21 М.
【重量伸びない】ベンチプレス初心者に多い5つの間違いとフォーム解説
8:59
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 88 М.
【ここで差がつく!】感覚で筋トレができる人、できない人
16:57
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 19 М.
【初心者向け】怪我を防ぐ正しいベンチプレスのフォーム解説【筋トレ】
12:03
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 64 М.
【筋トレ民こそ気をつけて】健康に生きるための栄養とお手頃飯の紹介
13:16
タロー・トレーニング強化書
Рет қаралды 15 М.
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
EVA mash
Рет қаралды 3,4 МЛН