No video

江戸の照明~臭かった?!明るさは?!再現実験やってみた!~

  Рет қаралды 311,024

ほーりーとお江戸、いいね!

ほーりーとお江戸、いいね!

Күн бұрын

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @ilikeedo
#再現実験 で判明
#行灯 #鰯油 #蝋燭
江戸の照明って本当に明るかったの?
素朴な疑問にお答えします
【オススメ動画】
江戸の夜食
• 江戸の夜食〜今も食べられているアレとは〜
江戸の夜遊び
• 江戸の夜遊び
オススメ書籍/画像出典
「TOKUGAWA15~徳川将軍15代の歴史がDEEPにわかる本~」草思社・著/堀口茉純
amzn.to/2QIOk5Y
江戸はスゴイ~世界一幸せな人びとの浮世暮らし~PHP研究所・著/堀口茉純
amzn.to/3d6Iwvu
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています
#江戸
#歴史
#落語
#歌舞伎
#日本史
#お江戸ル
#ほーりー
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

Пікірлер: 265
@user-hv2rc7sb4s
@user-hv2rc7sb4s 2 жыл бұрын
秉燭と言う物が、古典文学で度々出て来て、どんな物か?と思っていました。 化け猫が、行燈の油をなめたのも、魚油だったからですね。
@mrkinkanami9857
@mrkinkanami9857 2 жыл бұрын
私は電気のないところで5年暮らしたことがありますが、夜の光で一番大事なことは月の光だと思います。お江戸だけの話ではないのですが。そういう生活をしていると不思議と不自由をかんじないんですよね。
@user-cm8mt7zd6t
@user-cm8mt7zd6t Жыл бұрын
電気のない所で5年間?一体どうゆう生活でしょうか?よければ教えていただけれたら。
@mrkinkanami9857
@mrkinkanami9857 Жыл бұрын
@@user-cm8mt7zd6t 様 簡単に言うと、水は雨水、無い時は近くの井戸の持ち主から購入。ガスはプロパン、夜の光は日没から寝るまでコールマンの灯油です。フィリピンのセブ沖の人口2千人ぐらいの島です。勿論それなりの物資の流通はあります。漁村ですので魚は新鮮ですが肉はセブ本島でないと手にはいりません。氷なんかも毎日島の人が買い出しに行きます。ちなみにこれは約20年前のことなので現在はエアコンは駄目ですが小さな冷蔵庫が使える位の電気はあります。不安定ですが。基本的に夜が明ければ起きて暮れれば寝る生活です。
@user-sk1uh4uh6c
@user-sk1uh4uh6c Жыл бұрын
「ランプの宿」って言う旅館が有りますよね😁 中々の盛況らしいです。 電気代も上がって、ランプとかロウソクの灯りで生活するのも有りじゃないですか😚
@mrkinkanami9857
@mrkinkanami9857 Жыл бұрын
@@user-sk1uh4uh6c 様 そうですね。視覚偏重の現代だからこそ嗅覚や臭覚など生物として生来備わっているセンサーがバランス良くなっていくことは体感できますね。意味なくイライラすることがなくなりました。うまく言えないですが空気と一体になって生きている感じです。
@Fields_of_gold
@Fields_of_gold Жыл бұрын
明かりの無い生活では、月の満ち欠けが重要になるのでしょうか。旧暦(太陰太陽暦)が西洋の明かりの技術の導入と共に新暦に切り替わったのは、西欧と日付を合わせる目的とはいえ、象徴的な出来事のようにも思えます。
@HiramaruSatoski9Para
@HiramaruSatoski9Para 2 жыл бұрын
イワシ油照明のトーク場面、ほぼ怪談の絵面で面白かったです。
@AKIRA-qh2mv
@AKIRA-qh2mv 2 жыл бұрын
江戸の夜灯りの様子がよく分かりました。解説だけでなく、鰯油の灯りの再現実験!やはり追究熱🔥凄いです Hoolliアカデミア
@y9949879
@y9949879 2 жыл бұрын
多分鰯油も現代の精製技術が江戸時代とは違うと思います、想像ですが匂いや煤も何倍もすごかったのでは?🐟
@kybyx404
@kybyx404 Жыл бұрын
99歳のおばさんの実家は横浜の本牧で イワシ油を作っていたと伺いました。 五右衛門が入る様な大鍋で鰯を煮ていたらしい。 戦前の本牧は海が盛り上がるほど鰯が大量に取れたとのこと。
@mandm.s
@mandm.s 2 жыл бұрын
蝋燭もリサイクルしてたんだ、江戸時代ってなんでもリサイクルしてて面白い!
@user-me3hp6bb5k
@user-me3hp6bb5k 2 жыл бұрын
このチャンネル好きすぎて何度も見直してる
@k.kawasaki5966
@k.kawasaki5966 Жыл бұрын
貴重な動画をありがとうございます。ろうそくなどの揺れる明かり、とても癒されます。
@user-no1sk4jl2w
@user-no1sk4jl2w 2 жыл бұрын
実験を交えた分かりやすい動画でした。江戸時代、夜は暗いものということが前提だったから、照明も明るくなくても生活できたんですね。それにしても、蝋燭、菜種油、魚油と色々知恵を働かせたものですね。明治時代になって瓦斯灯が灯された時、人々はさぞや驚いたことと思います🤯現在、災害時に停電になると、明かりがなくて、夜の生活が困りますが、江戸時代の生活を思い浮かべて、知恵を働かせようと思いました。今回も分かりやすく勉強になる動画ありがとうございます🙇PS.江戸恋の小田原ロケで作った提灯が登場して、嬉しかったです😄
@user-lo6bz5fr2k
@user-lo6bz5fr2k 2 жыл бұрын
「江戸の明かり」の色々、学びました。鰯油の実演は、なかなか見れないので(ちょっと夜の風情で)良かったです。『揺らぎ』は人の心を落ち着かせるかも。
@tomtom730618
@tomtom730618 2 жыл бұрын
芸者さんや舞妓さんが顔を白く塗っていたのも、夜の薄明かりの中でも顔がはっきり見えるようにするためだったというのがこれでよくわかりますね。
@user-jd8us5hs8j
@user-jd8us5hs8j 2 жыл бұрын
そうだったんだ〜!むかしは光源を得るためには大変だったんですね。いわし油、意外に明るいです。😊
@reinas2439
@reinas2439 2 жыл бұрын
面白いっ!イワシ油で検証してくれたことで、改めてどれだけ江戸の夜が暗かったのかよーーく分かりました~!
@user-re9xl6sz9d
@user-re9xl6sz9d Жыл бұрын
🐟イワシの油!だから猫ちゃんが行燈の油なめてたんですね。納得しましたw😹
@MizueNao
@MizueNao Жыл бұрын
「夜に爪切るな」に納得
@snowpapua
@snowpapua Жыл бұрын
いつも楽しい江戸話をありがとうございます。昭和30年代くらいまでは、都内でもロウソク屋さんが普通に商店街にありましたよ。いわゆる和蝋燭というやつですね。確か、匁ごとの大きさで売られていたと思います。今となっては、何のために使っていたんだろうと不思議です。とっくに電灯線が引かれていたのにね。
@18671334
@18671334 3 ай бұрын
江戸が好きになって動画見漁ってます! ありがとうございます!
@April-cat
@April-cat 2 жыл бұрын
現代人も小さな明かり生活、たまにはしてみたら、キャンプみたいでリラックスできるのかもな~😆
@fuujinn00
@fuujinn00 2 жыл бұрын
この間の地震で家の周囲が停電になり 近所の様子が気になって表に出てみたところ。 月明かりの眩しさに驚きました。 自分も江戸が大好きで ※因みになのですが、前世は辻斬りをした為に今生はその償いの為に生きているのだとも言われた事があり・・・。 仁先生は提灯がなければ一寸先も歩けないと言っていたのですが、 実はあの時代でも 月明かりさへ届けば、目の前の暗闇も しっかり歩く事ができたのかと。 表は月明かりで歩けるけれど 室内に篭れば暗く 油の灯りが必要だった時代。 懸命に生き、命を繋いで下さった 名もしれず顔もわからぬ御先祖様に ただただ感謝を伝えたくなる様な動画でした。
@user-pz9pc4ur5q
@user-pz9pc4ur5q Жыл бұрын
ほーりーさんの声が好き 説明も分かりやすくKZbinの中でも一番好きです。
@shanxia_0110
@shanxia_0110 2 жыл бұрын
前からすごく気になってたのでスッキリしました!ありがとうございます!
@chdaiji
@chdaiji 2 жыл бұрын
古くからのお宅のお位牌が煤で真っ黒になっていることがよくありますが、その煤の一部は照明だったかもしれないのですね。そしてお仏壇のお供えにお香と燈明がセットなのも新たな視点をいただきました。ありがとうございます🙏
@cma46210
@cma46210 2 жыл бұрын
観察眼が鋭いですね 古い仏壇には燈明皿が付いています 石灯籠も本来は燈明
@aumshinrikyo1
@aumshinrikyo1 2 жыл бұрын
なるほど! 夜はよい雰囲気だね~
@aiai0308
@aiai0308 2 жыл бұрын
夜に内職とか、本を読んで勉強とかは実験くださった光量じゃあ難しいですよね。朝日と共に起きゆうぐれになったら寝る、というのが基本だったんでしょうね。
@safemode0402
@safemode0402 2 жыл бұрын
照明が好きなので、とても興味深い内容でした。ありがとうございました。
@user-ek7ox6jw7i
@user-ek7ox6jw7i 2 жыл бұрын
田舎生まれです。昭和30年前半頃に一帯に電気がひかれました。 当時使っていたのは40ワットとか60ワットの白熱電球でしたがそれでも物凄く明るく感じました。 明かりを点けようと器具に触れると指先がビリビリ痺れたことが何度も。濡れた手で触れていたんですね。 それまでは石油(灯油)ランプを使っていたと思います。ガラス部分が煤で黒ずむので兄が毎日磨いていました。 それに比べ今は・・・・・・
@solakumori
@solakumori Жыл бұрын
吹いて消したんですよね!
@soyumo
@soyumo Жыл бұрын
それに比べて今は最高ですね
@done-s
@done-s 2 жыл бұрын
木と紙で作った家に住んでるのに、照明に裸火を使うのは危険ですよね🙌
@Jiraiya2771
@Jiraiya2771 2 жыл бұрын
魚油の証明って、ほんと手元でしか明るくならないんですね。吉原が不夜城と呼ばれたのが良くわかりました。
@user-vy7rm1bp5s
@user-vy7rm1bp5s 2 жыл бұрын
ホーリーさん 今晩は! 江戸時代の照明事情良く解りました。時代劇の捕り物シーンの「御用」と書かれた提灯はあくまでもフィクションと言う事なんですね? それにしても、ご自身で江戸時代の照明を再現する辺りは流石ホーリーさんですね。 現代に暮らしている我々は何と贅沢な事か、照明事情を一つ取って見てもつくづく考えさせられます。 ホーリーさん  今回も為になる話しを有り難う御座います!
@user-yl5og5pm9w
@user-yl5og5pm9w Жыл бұрын
この明るさなら怪談話がたくさんある理由がわかる😊
@user-cl5pi4zo1b
@user-cl5pi4zo1b Жыл бұрын
小学生のころ、サラダオイルを小皿に注いで、タコ糸(綿の芯)を浸して火をともして遊んでいました。イワシの油だと、すごく部屋の中が臭くなるだろうと思う。 それと、「早くしないと日が暮れるぞ”!」とかいって、仕事をせかすときに使うこの言い回しは、照明がない時代ならではの言い方だと分かりました。 田舎の土地を借りて、ちょっと広めの家庭菜園をしていたとき、夜になると、畑はもう真っ暗になって、何も見えな状態になる。そのため、もう野良仕事は何もできなくなります。それで、日が暮れるまでに、さっさと仕事を終えないといけないんだと分かりました。早くしないと日が暮れるんだということをしみじみと感じました。 一方、がん灯は、大好きでしたね。時代劇の捕り物のシーンで、御用御用と取り方が手にがん灯をもって盗賊いちみを取り囲んでいるシーンを思い出しました。 明治になると、ガス灯、カンテラが、照明として登場しますね。是非、ガスとやカンテラも取り上げてください。
@user-py4jx9er9x
@user-py4jx9er9x 2 жыл бұрын
「照明の進化」は「移動手段の進化」とともに、人類の発展に大いに貢献していますよね。 でもたまには「それが無い日常」も経験してみないといけませんね。だって「それが有る日常」のありがたみが分からないですからね。
@hirofuminiikura4035
@hirofuminiikura4035 2 жыл бұрын
面白い実証実験でしたね、さすがです。思い返せば、(江戸時代とは違うでしょうが)昭和でも夜は暗かった。鎌倉物語並みに「闇」はたくさん。それも、なぜか懐かしい。
@user-wc3rr9lr7i
@user-wc3rr9lr7i 2 жыл бұрын
闇には慣れますよ。
@user-py1pq9ec1n
@user-py1pq9ec1n Жыл бұрын
40年前に比べただけでも、夜空が「黒」に星が散りばっていたのが、「濃紺」にうっすら星影が見える程度にまで夜が明るくなってますからねぇ…明かりが無い状態で夜道に立って「自分の掌が見える」ってのは「異常」なんですよねぇ
@user-jo5so4sz6d
@user-jo5so4sz6d Жыл бұрын
行灯に入れればもう少し明るくなるのでは?
@nobi666
@nobi666 2 жыл бұрын
昼行灯って言葉がありますが、こんなに灯りが弱かったなら、昼間だと本当に点いてるか点いてないか分からない=存在感がないってことですね。
@nagikun300
@nagikun300 Жыл бұрын
猫が行灯の油を舐めるとかいう怪談とかありましたねー。なるほど、魚のあぶらなら、舐めるかもですねー。
@user-yq1wg7ur1j
@user-yq1wg7ur1j Жыл бұрын
揺らめく灯りが素敵です!
@techan378
@techan378 2 жыл бұрын
行灯の油をペロリとなめ、 夜な夜なしゅっ!しゅっ!と 出刃包丁を研ぐ音が響く。 照明はそれしか思いつきませんでした。
@user-zj7cy4cy1t
@user-zj7cy4cy1t 9 ай бұрын
ホーリーさん、イワシ油の灯りでとても妖艶に見えました。 いつも有り難うございます。 とてもためになります。日本は明るすぎるとはドイツ人の言葉です。余り明るいのはストレスの原因になるかも知れません。自然では無いからです、夜は。それにしても貴女の声や言い回しはタイムスリップする程江戸時代に戻ることが出来ます❗️とても楽しいです。
@loopyo8616
@loopyo8616 2 жыл бұрын
いつも楽しい動画をありがとう😊ございます。イワシ油の灯火に浮かぶホーリーの姐御のお顔がとても柔らかくて、ホワーンと眠くなっちゃいました。このシチュエーションで姐御に囁くように昔話でもしてもらった動画をあげてもらったら、眠れない夜はそれ観ながら直ぐに寝てゆけそうですね😴。
@ROCKY0179
@ROCKY0179 2 жыл бұрын
必要でない範囲まで明るい現代の夜の方が不自然なんだと思います。 ですから、化石燃料などを使わなくてはならなくなり、炭素過剰になってしまうのでしょう。 江戸時代は「エコ」なのではなく、「そうである事が自然なのだ」と感じました。 貴重な動画をありがとうございます!
@masasama5072
@masasama5072 Жыл бұрын
真面目と茶目っ気のバランスが僕好みで、好きです!。
@YKKD2023
@YKKD2023 2 жыл бұрын
素晴らしい
@saltysugar4259
@saltysugar4259 Жыл бұрын
手燭も周りを紙で囲うと、点光源が面光源になって見やすくなると思います。
@user-zx1bm8zv7k
@user-zx1bm8zv7k Жыл бұрын
昔の鰯油は今ほどよく精製されていないのでもっと臭かったと思います。
@taka0359
@taka0359 Жыл бұрын
時代劇をみていて、その明かりだけで、部屋の中そんな明るいわけないやん!とは子供の頃から思っていました。
@TheHirohiro692001
@TheHirohiro692001 Жыл бұрын
やっぱり知的で優しい女性って魅力的ですね!素敵です!ファンになりました!!勉強にもなって素晴らしいです!!
@gozilla3st
@gozilla3st Жыл бұрын
楽しい映像、ありがとうございます。再現いいですね。火事が多くて、長屋での煮炊きが禁止された江戸では、今の100円ショップのような、なんでも四文屋という惣菜屋があったそうです。売っていたおかずを、再現してもらいたいです。
@xiwufen
@xiwufen 2 жыл бұрын
先日の地震で停電した時、枕もとのあったライターで部屋の中の確認したけど、ちょうど動画内程度の明るさでしたね。 でも、暗闇で灯りがあるのとないのとでは大違い。
@AKBわらび餅
@AKBわらび餅 2 жыл бұрын
化け猫が行灯の油をなめてる。そんな怖い話しも聞きたい
@user-ym1ct7vy4b
@user-ym1ct7vy4b 2 жыл бұрын
ホーリーは声もかわいい。
@keidong4675
@keidong4675 Жыл бұрын
3年間以上、電気、ガス、水道止められて苦労したことがある。 この動画見たら、そういう暮らしが日常にあってもいいなと思った。
@tumakitihalu9255
@tumakitihalu9255 2 жыл бұрын
鰯油の灯火に照らされながら花開いた江戸文化があるんでしょうなぁ。
@nais5866
@nais5866 2 жыл бұрын
昭和50年代は祭りの屋台の役員が宵宮に持つ提灯はまだロウソクが使われていたような覚えがあります。 たま燃えてしまったような。 時代劇で岡っ引きが持っているようなものでした。
@hide31100815
@hide31100815 Жыл бұрын
龕灯…😃約30年越しに知ることができて感激です!小学生の頃に見ていた暴れん坊将軍で、同心達が夜間の御用の際に持っているのを見て「江戸時代なのに懐中電灯みたいなのがあったの?!」と、疑問に思ったものの時は流れ、今に至りました。しかしながら、こうして知ることができ、感謝です🙏
@iidukafly
@iidukafly Жыл бұрын
火を灯すのに風除けで紙を使うんですから火事が多い訳ですよね。 いわし油の照明を実験したのを見たのはここが初めてですよ。 ほーりーちゃんは自分で実験しちゃうのが素晴らしいです。 大きな家も昼間でも室内は暗いんですよね~。 だから「明かり障子」が必要になったのですから。ガラスが無かった訳でからね。
@user-oy5nn7ot7k
@user-oy5nn7ot7k 11 ай бұрын
江戸時代の怪談噺で「猫が行灯の油をピチャピチャと舐め・・・」という描写がたまに出てくるけれど、これは行灯の灯油として使われていたのが鰯油だったからというオチ。
@mify11
@mify11 2 жыл бұрын
いくら頑張っても、今の懐中電灯にはかなわないけれど、龕灯の蝋燭を立たせて置くアイデアあるいは技術は素晴らしい。
@roh9144
@roh9144 Жыл бұрын
とっても、面白くて勉強になります。
@user-it9fb9rx1k
@user-it9fb9rx1k 2 жыл бұрын
とても学術的に意味深い動画になりましたね。 教材として使える位良い内容ですよ。✌
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
なぜロウソク限定の話になっているのかわかりませんが、木を燃やすのは照明の意味もあるんですけどね。
@user-xe8so5dn7u
@user-xe8so5dn7u 2 жыл бұрын
電気のない江戸時代では、灯りは高額で、蛍のひかり窓のゆきが現実、夜は眠るものだった。
@user-eo4rw2mt7k
@user-eo4rw2mt7k Жыл бұрын
(*'▽')豆電球くらいの明るさなんて、ほとんど見えないと同じだったんだね。今の時代の当たり前が、贅沢な感じになりました。興味をそそる動画配信で、面白かったです。
@masamisakurai7265
@masamisakurai7265 2 жыл бұрын
ホーリーさんのラジオやらKZbinも楽しみだね。
@user-ob3vc1po6o
@user-ob3vc1po6o 2 жыл бұрын
大昔の人なんだから、夜は寝てるよ。と言いたいところだけど、  夜更かししたい、夜も楽しみたい、 その欲求は現代の人と同じですね。 でも、 夜更かしするための手段と労力がすごいわ。 ネットもテレビも漫画もないけどね。
@LOVE-zs5nh
@LOVE-zs5nh Жыл бұрын
🤓なるほど❗満月などは本当に月明かりですね。
@ff9954
@ff9954 2 жыл бұрын
ロウソクって超高級品だったのですね🕯
@user-wd8uc2vs6m
@user-wd8uc2vs6m Жыл бұрын
この灯りで怪談をやれば、背筋が寒くなりますわなー。 僕が生まれ育った山合の集落では戦後に成ってやっと電気が引かれたそうでS27年生まれの僕の家には、裸電球1個しか有りませんでした。新しもの好きの父はラヂオを買ってきて聞いたおりました。 懐かしの歌声とか言う番組とかで舞鶴の引揚者名簿を放送してました。 このテーマ曲?の懐かしの歌声は今でも耳に残っております。また花言葉の唄の優しいメロディーも大好きでした。
@user-hi9mv1ie5t
@user-hi9mv1ie5t 9 ай бұрын
京都の一力茶屋の赤壁‼️ 蝋燭の灯りで、幻想的な雰囲気‼️ 鳥肌が立ちます😂
@haru4303
@haru4303 2 жыл бұрын
自然とともに生活するのって、何となく人間的でロマンチックですね^_^ たまには、電気全部止めて1日生活してみようかな〜 新発見がありそうですね^_^
@MotohiroAS4
@MotohiroAS4 2 жыл бұрын
イワシ油の朧げなホーリー、素敵だよん
@user-tb6zy7jk2y
@user-tb6zy7jk2y 2 жыл бұрын
1963年生まれですが、小さい頃(小学校時代までかな)は結構停電があって我が家、他所様の家でもローソクは必需品だったと記憶しています。小さいローソクをたくさん灯すより、大きなのを一本灯した方が明るかったな~。
@user-fw1og6fz4v
@user-fw1og6fz4v 2 жыл бұрын
そうそう。台風の予報が出ると、必ずローソクの準備をしていましたね。
@user-kn5ym1lo4i
@user-kn5ym1lo4i Жыл бұрын
雷の時も良く停電しました。 その時は、蝋燭が必需品でした。 今では、雷がなってもあまり停電しませんね。
@lotusatagawa8261
@lotusatagawa8261 Жыл бұрын
江戸時代、夜、外を出歩くことはほとんどなかったのだろうが、今と違って地上が暗いので、晴れた日の月明りは相当明るく見えたことだろう。田舎に行くと今でも満月の夜は月の明かりで影ができる。月ほどではないだろうが、星明りというのも見れたんではなかろうか。今の方が便利は便利なのだが、そんな風情がなくなったのは残念なことだ。
@nyanko-love133
@nyanko-love133 Жыл бұрын
地球上最後の江戸時代生まれの人は残念ながら日本の方ではなく、アメリカの方ですが、昭和56年まで生きていた。 ロウソクでさえ高級品な時代かつ、行灯とか全く電気のない時代に生まれて、電球とかも当たり前に出てきて、ゲームウォッチという携帯ゲームまで出てくるまで生きていたことになる。
@user-ff1sh3ou3u
@user-ff1sh3ou3u 2 жыл бұрын
参考になりました。
@ottar_ottar143TUBE
@ottar_ottar143TUBE 2 жыл бұрын
火事が多かったのもなんかわかりますね。
@user-dg5tc9wf9x
@user-dg5tc9wf9x Жыл бұрын
昔の江戸時代やね。ロウソクの明かりか、又はアブラ行灯だから余り明るい!?とは言えんかった。長屋見たいな6畳ならマア普通やが、江戸城内はロウソク似ての明かりよ。8畳位で3〜4本使ってた様だけどな。行灯では、個人の屋敷が多いがソレも袖の下で銭を持ってた幕臣しか行灯は無くて、普通の旗本でさえロウソクでしたな。少し時代が進んだら行灯が長屋にも増えて来た。菜種油やクジラの油が主だった様に思うが。屋敷や長屋の夜??武家の屋敷でも子供は学問をロウソクの灯りで勉強してる。昼間は寺子屋や藩の学問所に道場が有り、稽古が終われば学問!!町家の商人の子供も寺子屋似て学問をしてた。田舎から商人の所で丁稚をしてた子供も寺子屋通い。さて夜?暗いからする事は無いね!!有るとすりゃあ、カカアとチョメチョメぐらいか!!又、博打場でもロウソクが多かった!!時代が進んだら行灯になった所も有る。奉行所の手入れ時に、行灯の火を消すシーンも有るやろ。江戸だけでは無いが市中は真っ暗やで!!人の顔も解らないのに、辻斬りは合った。とドラマではやるが実際は事件等殆ど無くて奉行所は暇だったんよ!!今も昔も変りゃーせんわ。盗人の鼠小僧は実際に居た人物。夜に出歩くのは会合や、寄り合いに出る商人位かな。ビンボー素浪人が金目当てで辻斬り!!??合ったか、無かったか。もっと先に成ってからは浪人も増えたから、商人の用心棒!!も居た事は確かね。江戸の遊び場と言えば、博打場と遊郭位しか無し!!遊郭は、ゴムなしの生!!性病も有ったが遊ぶ所など限られてたからね。江戸市中の明かりは、月明かりだけや!!浪人と侍の対峙時、月の灯りで刀がキラリン!!カッケー!!
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 2 жыл бұрын
江戸期の灯ですね💓 戯作者の井原西鶴と近松門左衛門に滝沢馬琴に上田秋成は目を患って盲目か、寸前でしたね! 🤣
@user-pg3ft9eq8t
@user-pg3ft9eq8t 2 жыл бұрын
行灯の油を舐める化け猫を連想しました🐱魚油でしたか😆
@allgoo1990
@allgoo1990 Жыл бұрын
Today we can buy a rechargeable camp light which lights up the whole room for nearly all night. Power outage used to be a big issue but now for half or one hour of power outage are no problem, except maybe food in the refrigerator.
@mitsukos7842
@mitsukos7842 Жыл бұрын
暗くなったら寝る❣️今は一晩中明るいから夜も仕事しなきゃならない😅 江戸時代の方が身体には良さそう❤
@user-bp4xv8vd1e
@user-bp4xv8vd1e Жыл бұрын
そういえば何かの動画で江戸期の照明を解説してたが、菜種油は高いので庶民はもっぱら魚油を使ってたと解説してました。 だから「怪談で化け猫が、行燈の油を舐めているのは魚の匂いがするからだ」と言ってましたね、なるほどと納得しました。 2023/03/14
@haniwaproject9397
@haniwaproject9397 2 жыл бұрын
鰯油の僅かな灯りはどういう時に使うのでしょうか。トイレに行く時?不審な物音を確認する時? 何個も同時に火を灯す事もあったのでしょうかね。 あんな灯りしかないのに、泥棒が来たり、暗殺事件が起きたりしたらパニックですね。
@user-dr3en3ky1j
@user-dr3en3ky1j Жыл бұрын
毎日降る様な満天の星空✨を観ていたんでしょうね?!
@eggk9311
@eggk9311 Жыл бұрын
所見です。超かわいい💛
@takachan1261
@takachan1261 Жыл бұрын
蝋燭にも色んなサイズが有ったみたい。🕯️
@user-do6hk8sz3r
@user-do6hk8sz3r 2 жыл бұрын
シーチキンでランプもできるけど、イワシ油それに似てるかも⭐︎
@万卜人のオタク夜話
@万卜人のオタク夜話 2 жыл бұрын
江戸は火事が多かったそうですが、京都、大阪はどうだったんでしょう?
@user-uh3lc2og5u
@user-uh3lc2og5u 2 жыл бұрын
楽しくタメになる動画でした❗鰯油だったから猫がたくさんいたとか⁉️
@user-wk2jh7hn9c
@user-wk2jh7hn9c 2 жыл бұрын
江戸で火事が多かったのも納得ですね~。
@user-kn5ym1lo4i
@user-kn5ym1lo4i Жыл бұрын
火事と喧嘩は江戸の華?
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
木を燃やす照明を照明だと思っていないのがおかしいです。
@macsy1955
@macsy1955 Жыл бұрын
暗い、明るいを自然に任せて生活していると眠くなるのは暗くなってから約1時間後。 目が覚めるのが夜明け前。それが一番健康的なのかもしれません。
@guston008
@guston008 Жыл бұрын
大阪城公園をよく散歩しますが天守閣などは奥行きも広く中心部は真昼間でも暗かったのではないかと想像します。ガラス窓があるわけでもなくヨーロッパの石造りの城のように松明を灯せるわけでなく冬なんてさぞかし陰気だったでしょう。 ちなみに大阪城公園には「お化け屋敷の跡」という場所もあり妖怪が出たとちゃんと説明板に書かれてます。今はほどよく草木の生い茂った空き地ですが灯りが乏しく貴重だった昔は普通にそんな場所があり得たんでしょうね。
@SIMADA1984
@SIMADA1984 Жыл бұрын
炎の揺らめきがすきで好んで蠟燭の明かりで夜のひと時を過ごす方もおられるとか。
@user-vu8bb1th7n
@user-vu8bb1th7n Жыл бұрын
鰯油ともしながら本当にあった怖い話してほしい
@croixchjn21
@croixchjn21 Жыл бұрын
昔の燭台だと、火の後ろ側に、反射鏡みたいなのが据え付けてあって、少しでも明るくしようとしてたのではと、思える動画でした。
@user-rc4ev1vz2z
@user-rc4ev1vz2z Жыл бұрын
お風呂でたまにやりますw
@doraneko33
@doraneko33 Жыл бұрын
夜は本当に不便だっただろうな~。便利な電気が出来てまだ大して経ってないのがビックリだよ。
@tubemimimi
@tubemimimi Жыл бұрын
明かりは高いからなるべく使わずに寝るんやで、あとそんな精製されたイワシ油で当時の絞った油と臭いが同等なわけないじゃん
江戸のヘアケア~シャンプーしてた?どうやって結ってた?~
10:19
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 62 М.
Кадр сыртындағы қызықтар | Келінжан
00:16
А ВЫ УМЕЕТЕ ПЛАВАТЬ?? #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 1,7 МЛН
Magic? 😨
00:14
Andrey Grechka
Рет қаралды 20 МЛН
江戸の夜食〜今も食べられているアレとは〜
10:04
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 291 М.
江戸の夜遊び
10:35
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 247 М.
江戸時代のお金~一両は現代だと何円?一文は?疑問に答える~
12:54
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 255 М.
江戸の一年~イベント目白押し!365日を貪欲に楽しむ江戸人ライフ~
19:01
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 41 М.
江戸の怪獣~情報多数!人食い怪獣が会津に現れた~
11:17
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 10 М.
江戸時代の老後の過ごし方 ~老化を楽しむ「老入」精神があった!~
12:19
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 103 М.
Кадр сыртындағы қызықтар | Келінжан
00:16