「1秒でも早く家を買うべき人とは?」賃貸 or 持ち家論争に決着

  Рет қаралды 2,658,186

不動産Gメン滝島

不動産Gメン滝島

Жыл бұрын

夢のマイホームを買うべきか、賃貸に住み続けるべきか…長年不動産店を経営してきた滝島一統の考える答えを発表します。
■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム
(営業職希望の方もこちらからご応募お願いします)
forms.office.com/r/3B92QgTy4j
■不動産Gメン滝島 オンラインサロンご加入はこちら
(月1の生配信ほか様々な特典があります)
lounge.dmm.com/detail/6295
■ 不動産Gメン滝島初の著書『初めての不動産投資 必勝ルール 誰でも儲かる、わけがない 罠を見抜いてお金を増やす』(KADOKAWA 1650円)発売中です!
amzn.asia/d/dcbQxGB
■滝島一統が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL」第1巻 好評発売中!
amzn.asia/d/hBd7Dmn
制作:テレビ朝日映像 αrCH
arch.tv-asahipro.co.jp/
#不動産
#賃貸
#マンション

Пікірлер: 3 500
@hinoki-cc6ne
@hinoki-cc6ne 7 ай бұрын
私は若い時ローンを組んで新築家を購入したが残念ながら途中支払い不能に落ちり売却。その後賃貸アパート。65歳になり中古物件を現金で購入。(年金5年間全額預金)自分ですべてリホーム現在に至りました。現在は年金暮らしをしていますが 家にかかる費用はほとんどありません。固定資産税のみ程度、中古物件なので安価です。車2台、バイク1台保有。 83歳になりましたが毎日楽しく独身生活を満喫中です。
@user-lg2jn5mw8k
@user-lg2jn5mw8k 4 күн бұрын
83歳でKZbin使いこなしてるのすご
@hiro-yan-k
@hiro-yan-k Жыл бұрын
本音トークありがとうございます。 お仕事としてのトーク、耳障りがよく聞き手としてテンション上がりますが、物事の本質に向き合うことも大事ですよね👏
@user-oj6tq3cr3d
@user-oj6tq3cr3d 9 ай бұрын
物凄い正直な不動産さんですね。😊内容も説得力があります。
@user-wu1lp3bb1z
@user-wu1lp3bb1z 9 ай бұрын
最近引っ越しをしたくて情報収集してたら辿り着きました。賃貸の選び方や資料の見方ってとても難しくて、かつ不動産屋さんに行くと舐められることもあるのでこういうチャンネルありがたいです!
@odapapa605
@odapapa605 Жыл бұрын
中古物件の購入と賃貸という比較軸での動画も見てみたいです!
@user-wn2hz9km9o
@user-wn2hz9km9o Жыл бұрын
ちょっと悪そうな顔でカレンダーキキララなのすこ
@nekom-zn6vk
@nekom-zn6vk 7 күн бұрын
しんどww
@user-hs4of6yt6p
@user-hs4of6yt6p Жыл бұрын
本当によい人です。こんな誠実な不動産さんばかりなら夜の中もっと幸せになる人が増えるのに。 賃住併用住宅で家を買う場合も動画解説お願いします!
@suzume_1991
@suzume_1991 4 ай бұрын
めちゃくちゃいいこと言ってます! みんな見るべきです!
@junshinidea
@junshinidea Жыл бұрын
めっちゃ声が良くて聞きやすい上に内容もためになります!
@user-cd8kb8mh7f
@user-cd8kb8mh7f Жыл бұрын
後ろのカレンダー可愛すぎてギャップ😂❤ 賃貸が持ち家か、永遠のテーマを解説してくださりありがとうございます。
@user-zb2zg6df2q
@user-zb2zg6df2q 3 ай бұрын
曖昧じゃなくて、ハッキリとした答えでとても好感が持てます。
@tealemon8807
@tealemon8807 9 ай бұрын
スゴくわかりやすい説明です。ありがとうございます。賃貸に住み続けます。
@surfasimplelife326
@surfasimplelife326 Жыл бұрын
ギャップが素敵です。 いつも良質で分かりやすい情報ありがとうございます😊
@fumimaro
@fumimaro Жыл бұрын
初コメです! 強面の方で少し怖いなと毎回サムネで思ってましたが、 話を聞いているとここまで本音で話してくれる優しい不動産系KZbinrはいないと思いました! これからも見続けます!チャンネル登録しました。
@user-hw1lj9kd2b
@user-hw1lj9kd2b 11 ай бұрын
確かに家を買ってからいろんな所に更にお金がかかります この前も水道管が壊れて水道屋さんから外壁塗装工事の時に足場が組んである状態なら半額で済んだのにと… この頃家の為にこのあと修繕費の事を考えると不安な毎日です。
@2PAC728
@2PAC728 Жыл бұрын
おすすめに出てきて、たまたまクリックした話がこんな面白いやつだとは思わなくて、思わず見入ってしまった。チャンネル登録しちゃいました
@kedama7514
@kedama7514 Жыл бұрын
最近このチャンネルがオススメに出てきてからは食い入る様に見てます😳話もタメになるし分かり易くてテンポも良くガチでお気に入りのチャンネルです🥹
@Neopentane
@Neopentane Жыл бұрын
どうしてこんなにも面白く話せるんでしょうか。
@kitsumi8532
@kitsumi8532 10 ай бұрын
自分の周りの親族や友人が家を建て始め、心理的な焦りがあり賃貸のままでいいのか悩んでいました。が、「マイホームは夢を叶える為に買う」という言葉を聞いて目から鱗が落ちました。人は人、自分は自分で、彼らは叶えたい夢があって家を買っただけ、賃貸のままでも別にいいんだなと気が楽になりました。 ありがとうございます。
@yucci1517
@yucci1517 Ай бұрын
絶対後悔することになるからよく考えて。。
@shin-cd4mq
@shin-cd4mq 24 күн бұрын
高齢になって賃貸借りれなくなったらどうするんですか?
@lolRoseo
@lolRoseo 15 күн бұрын
中古を買ったほうがいいですよ
@appi6213
@appi6213 11 күн бұрын
ただ雰囲気で買いたい買わなきゃと思ってる時は買わない事です 今住みたい快適と思える場所を見つけて生活する事です 現金で買ってしばりが無いなら選択肢に入りますが 人生の節目節目の生活スタイルで住居の形態も場所も変化するもの その時に相応しい家に住めば良い 高齢になって貸してくれないからとかで買うものじゃ無い 高齢で払い終えた古い不動産など 売れない不具合だらけのお荷物になってるパターンも多い
@user-hj9bz6wv3o
@user-hj9bz6wv3o 11 ай бұрын
とても勉強になりした。あとカレンダーがサンリオなの可愛いです
@user-er5ot9bt4b
@user-er5ot9bt4b Жыл бұрын
0:18 本当にこれが全てですよね。人によって人生は違うのだから、本人が後悔ない選択を出来ていればそれで良いはず。持ち家賃貸論争では意見を他人に押し付けている人が多いので、この動画は凄く同意できます。
@apo392
@apo392 Жыл бұрын
後ろのカレンダーが可愛すぎます! と冗談はさておき 考えさせられるお話ありがとうございます
@cj_massey
@cj_massey 10 ай бұрын
冒頭で「皆さんはどんな人生を歩みたいですか?これが全てです」っていってますが、本当にこれが全てだと思います。 「資産を作る」って軸の話になると、そもそも「不動産投資が唯一解・最適解か」とかも議論が出るので、不動産の損得だけでなく、現実的な生活バランスも考えたいですね。 人生の先輩方が生活で一番しんどいと思ってるのは何なのかのデータとかも考慮すると参考になると思います。 あと「資産の定義」は、有名な "金持ち父さん、貧乏父さん" で有名な定義ですね。懐かしい。
@yuji758
@yuji758 10 ай бұрын
見た目が壊そうなので、圧で契約を迫られそうな雰囲気の人ですが、内容があまりにも誠実でわかりやすいので最後まで見てしまいました。大変、勉強になりました。 ありがとうございます。
@UFC-
@UFC- Жыл бұрын
滝島さんが段々癖になってきた!❤
@user-vf5ug1bb9d
@user-vf5ug1bb9d Жыл бұрын
この人すごく正直だと思う。
@user-nc4fq1pm3c
@user-nc4fq1pm3c Жыл бұрын
不動産業の人が土地が転がる方を勧めてるのを見て信じるってどんだけ危ない事なのかもっと広い目で見た方がいいよ この人が言ってるのは22年で滅価されるような耐震、防火設備の整ってないマジで賃貸レベルのマイホームの話ね 今の家は50年、100年先も住める家を建てる前提だから嘘が混じってるの気づいた方がいいよ 賃貸ってそもそもメンテ費用や固定資産税を含めての家賃だからね 頭の隅に置いて先の事考えた方がいいと思うよ
@LGVC84
@LGVC84 11 ай бұрын
賃貸の優位性は、何といっても、ご近所問題で何かあったり飽きたりしたら自由に引っ越しできることだと思います。
@user-ln4ob5qb7p
@user-ln4ob5qb7p Ай бұрын
歳をとるとなかなか入居自体が難しくなることもありますのでそのリスクも考慮されると良いと思います!
@user-mk9ps9dv6i
@user-mk9ps9dv6i 19 күн бұрын
どっちが得なんて、計算どおりにはいきませんケースバイケースでしょう。インフレではローンを組んで買えば得をします。ローンには保険も付いているので借り主が病気や、しぼうした時、ろーんの支払い免除の特典もあり、安心も買えます
@United10R
@United10R 19 күн бұрын
あと地震とか災害ですねリスク
@aiemtimi3781
@aiemtimi3781 18 күн бұрын
家は買わない、親に建ててもらうもの。
@sakura7366
@sakura7366 15 күн бұрын
@@aiemtimi3781 あなたも子供に家建てないとな・・・・・・・・
@TsubasaRenfold
@TsubasaRenfold 4 ай бұрын
同テーマの動画の中で今のところ一番見る価値があったと思います。ありがとうございます。
@ko-mi224
@ko-mi224 Жыл бұрын
おもしろいです!本音で話してくれる不動産屋さん!ありがとうございます!チャンネル登録しました!
@goldgumi
@goldgumi Жыл бұрын
とても貴重なお話でした! ありがとうございます。
6 ай бұрын
不動産について簡潔で非常に勉強になる有難い内容だと思います。自分は転勤も何回かあり独身なので家を買わず賃貸で過ごしてきましたので、すべて株に投資しています。結果的にはこの方がよかったっと思っております。自分の行動に自信が持てたので、もっと早くお話を聞きたかったです
@SuperGentleMan
@SuperGentleMan 5 ай бұрын
大正解。ほとんどの人は住宅を買う順番を間違っていると思います。 ・株式投資する→複利を味方につけ資産形成→資産の一部で不動産を買う→めでたしめでたし😊 ・不動産をローンで買う→元本と利息の返済で金が残らない→返済完了後価値が半減した家がのこる→残念🥲
@UC-1
@UC-1 6 ай бұрын
めちゃくちゃ悩んでました!資産の順位を考え直す良いきっかけになりましたもっとこういう事を言うプロかいてもいいと思う❤
@sh-ir9tw
@sh-ir9tw Жыл бұрын
なんとなくポチっと見始めたチャンネルですが面白いです この回とワンルーム投資関係は大学生の甥っ子、姪っ子と一緒に観ました🤔2人にこういうこと知っててほしかったので、ありがたかったです
@320ume7
@320ume7 Жыл бұрын
さすが弘文堂さんのお金に関する話は合理的で説得力が有りますね。
@tikaralookrun2002
@tikaralookrun2002 Жыл бұрын
最後の資産の定義、簿記、会計の基礎を分かりやすく説明しているので良い
@shioshi6292
@shioshi6292 8 ай бұрын
サムネとか文字だけ見ると、えっ!?ってなるけど ちゃんと最後まで聴くと、丁寧に説明していて 真実を話されてると思う
@suzukiyoshimi299
@suzukiyoshimi299 Жыл бұрын
大変参考になる話ありがとうございます。とても勉強になりました。
@TI11177
@TI11177 Жыл бұрын
わかりやすく説明して頂けるので勉強になります。
@user-yl7op1vh7g
@user-yl7op1vh7g 4 ай бұрын
初見です.正直に話して下さって居られる様なので興味を持ちました...
@mizukikato7619
@mizukikato7619 9 ай бұрын
めちゃくちゃわかりやすい 本を読んで登録致しました! KZbin全部見てからまた探し始めます!
@emash_TL
@emash_TL Жыл бұрын
この手の話で「夢であるならば一刻も早く買った方がいい」と言及される方は珍しいですね。相手の立場を思いやることのできる信頼できる方と思いました
@user-du1tp4sp5h
@user-du1tp4sp5h Жыл бұрын
きちんと話しの要点整理して分かりやすく解説している点、またウソ偽りなくチャンネル発信している辺りも充分応援に値する人。
@user-nc4fq1pm3c
@user-nc4fq1pm3c Жыл бұрын
普通に嘘混じってるけど大丈夫ですか?w 他人の言う事を鵜呑みにするのは良くないです 今の家は50年、100年住める家を建ててるし、それを国が推奨してる 50年、100年、人が移動しなければ不動産は稼げないんです その辺踏まえてもっと真面目に考えた方がいいよw
@syenron123
@syenron123 Жыл бұрын
上のコメントのように鵜呑みにするのは良くないです。 なので、上の人のコメントも信じないようにしましょう。 家の管理、補修は必須で老朽化に対する費用は確実に用意する必要があります。 ただ、土地や価格帯、建物の価値、頭金の用意などで動画と変わる要素も大きいので結局は調べてみる必要がありそうですね! 私もコメ主と同じように応援に値する人だと思います!
@JulianaYano-xv9hi
@JulianaYano-xv9hi Күн бұрын
いろんな動画を観させて頂いております。為になるお話ありがとうございます。
@user-sy1qk2jh2z
@user-sy1qk2jh2z 2 ай бұрын
賃貸は高齢になって何かの都合(例えば老朽化)で出ていく場合、次の賃貸物件が見つからない。 要するに住むところが無くなる。金が有ればその時点で買えば良いが無い人も多い。 持ち家ならその心配はない。
@infinity4411
@infinity4411 21 күн бұрын
都会はそうだが、少し田舎に行けば腐るほどあるよ
@aiemtimi3781
@aiemtimi3781 18 күн бұрын
築56年で、実家が道路拡張計画に引っかかり、タダで家建て替えれました。田舎サイコー
@user-op6dm1fd7g
@user-op6dm1fd7g 13 күн бұрын
物件は沢山あっても何でも良い訳じゃないし、何より年齢によっては貸してくれない処あるから。値上げや立ち退き言われる場合あるしね。 個人の自由だけど、一生賃貸派はその辺を考えた方が良いです。家賃も死ぬまで掛かります。
@bn3265
@bn3265 6 күн бұрын
⁠@@infinity4411そりゃあ選ばなければ住むところは絶対ある。老人ほど田舎暮らしはしんどそうだと思っちゃう。病院やスーパー等体力無く不調もあるなか遠くまで行くのはなかなかしんどい。
@lasusglan1523
@lasusglan1523 Жыл бұрын
勉強になるお話、ありがとうございます!
@ufo3315
@ufo3315 Жыл бұрын
賃貸だけでなく、今流行りのホテル暮らしやリレント賃貸についても掘り下げてほしいです。
@handtoheart615
@handtoheart615 9 ай бұрын
素晴らしいお話でした
@user-ms3ej9cl1k
@user-ms3ej9cl1k 10 ай бұрын
若い時に先生の話を聞いて、今のように一生懸命勉強したかったです しかし今からでも先生の話をヒントにやれることはたくさんあります 先生ありがとうございます
@Oosaka37
@Oosaka37 Жыл бұрын
為になるお話をありがとうございます。 定年後、現金で中古住宅を買おうと思っています。 中古住宅の選び方みたいなお話も聞かせて頂けるとありがたいです。
@oyd3036
@oyd3036 Жыл бұрын
面白いです! 有料級の知識をいつもありがとうございます!
@user-yy4ul4cg4o
@user-yy4ul4cg4o 3 ай бұрын
初めて腑に落ちる話だった。ここまでわかりやすく、事実を踏まえた本音ベースの話は聞いたことがない。
@user-ov5yo8uv2n
@user-ov5yo8uv2n 9 ай бұрын
先生とても、ためになるお話しありがとうございました^ ^ またたくさんの動画楽しみにしております。
@botistick
@botistick Жыл бұрын
とてもためになる話でした
@user-rf5xf2fm9l
@user-rf5xf2fm9l Жыл бұрын
真剣に話を聞いてて色々考えさせられる話だなぁ…と真顔で聞いてたら後ろのキキララのカレンダーで何かほっこりしたw
@user-vc4mm1nr5d
@user-vc4mm1nr5d Жыл бұрын
完結で非常に分かりやすい!
@315rena
@315rena 8 ай бұрын
ありがたいお話🙏今はマイホーム買って幸せに暮らしてます♥️その人の幸せは人それぞれですからね😊
@TheMrMasaya
@TheMrMasaya Жыл бұрын
金銭的にみたら持ち家の方が得だと思います。ましてはこの低金利なら ・まず賃貸物件というのは、家賃しかかかっていないようにみえて、オーナーとしては、ローンや修繕積立金、固定資産税を上乗せして貸しています。なので実質的にこれらを入居者が負担しています。 ・持ち家の場合、上物は、時間が経てば帳簿上の価値は著しく落ちる訳ですが、しかし実際にそこに済むことは十分に可能です。実際に住めるということは、賃貸の人に比べてその分家賃がかからないわけです。 ・さらに持ち家ならこの低金利&住宅ローン控除なら、住宅ローンの金利もほぼ相殺されます。 なので金銭的には持ち家の方が得です。賃貸のメリットは、いつでも引っ越しができることであり、この点に魅力を感じるなら賃貸の方がいいです。
@user-yv7ew5ny9r
@user-yv7ew5ny9r Ай бұрын
あのバフェットですら一戸建てにすんでるからいいんだよ
@cunio135
@cunio135 Жыл бұрын
前提条件の3000万クラスの戸建て住宅だと、比較対象となる賃貸物件は安くても月25万以上の賃料物件だと思います。 貸主が慈善事業ならともかく、「人に貸す時に無料で貸しますか?固定資産税、修繕費、保険料はいりません?そんな訳ないですよね。物件価格に上乗せして、さらに「利益」も上乗せして貸し出しませんか? 滝島さんが言っているのはレンタカーで例えれば、高級車を買うのと普通車レンタルするのはどちらがお得ですかって言っているようなものなのではと思います。普通車(6000/日)ですら5年借りれば1000万になるのが賃貸の世界という認識です。
@user-kb9nk6zo5q
@user-kb9nk6zo5q Жыл бұрын
とても良い例えだと思います!レンタカーだと「使うときだけ払えばいいので得」みたいになっちゃうので、「レンタカー」の部分を「リース契約」に変えるとより近い例えになるかと思います。
@mhffreddie
@mhffreddie Жыл бұрын
いい例えだと思います!このテーマは同条件での比較が少ない!
@cunio135
@cunio135 Жыл бұрын
@@pomemofumofu ちゃんと動画見てから理解してから米してね。「5000万の家で土地代2000万〜んたら」いうてるやろ。3000万のウワモノなんて30坪の家なら坪単価100万の豪華な家やからな!賃貸投資ってのは10〜15年で初期投資分を回収するから3000万のウワモノなら単純に年間300万払ってもらわんと成り立たんのよ。 15万の賃料ならローコスト住宅の1500万程度の普通の3LDKしか住めんよ。そんな住宅でもローンなら土地代込で30年で月10万以下、差額の5万で修繕費や固定資産税払ってもお釣り来るからね。それに今の不景気の時代に2000万の土地なら日本が滅ばない限り下がりようがないからね。
@k.morooka5429
@k.morooka5429 Жыл бұрын
大変参考になるお話でした。 身近な人で、不動産を持っている大家さんがいるのですが、『投資用のビルなど一棟物を買って、その一室に自分が住むのが良い!キャッシュフローが大切!プラスなら資産、マイナスなら全部負債!実質家賃タダで住める投資用物件か買うのが手堅いぞ!』と言っていました。 仮に転勤などで空室になっても賃貸に出せるのもメリットですね。 滝島さんのお話を聞いて益々確信しました。
@sho-gosurvival2771
@sho-gosurvival2771 2 ай бұрын
僕は最初に家を建てて、その次に個人契約で14世帯のアパートを建てました。 ローンを支払っても年間のレバレッジが400万と少し残るので、そこから住宅ローンも支払って200万以上は手元に残ります。 次は法人契約で会社の敷地にもう一棟アパートを建てる計画です。 会社も経営していて収入もありますが、正直それだけでは不安です。 特に老後はマイホームで安心して暮らしたい(^^) まだまだ先の話だけど、今やらないと間に合わない。 娘3人いるので、子供達に資産を残してあげたい。
@iko1029
@iko1029 Ай бұрын
素直に面白かった!ありがとう👍
@mtk0503
@mtk0503 Жыл бұрын
詳しくありがとうございます! これを機に他に持ち家のメリット、賃貸のデメリット・リスクも調べてみます!
@yuuma20110919
@yuuma20110919 Жыл бұрын
お金も大事だけど健康にも気をつけて生きてくださいね
@user-nd6gw2ro5j
@user-nd6gw2ro5j Жыл бұрын
滝島さんのおっしゃることは事実ですね、もう還暦近いのですが今までずっと賃貸で若いころから資産運用(株と債券が主)をやってきました。現在も賃貸ですが無借金で一億円以上の資産が溜まってます。家は買うつもりないですがどうしても賃貸物件が見つからなければその時はキャッシュで中古住宅を買うというのを家族と決めています。
@pedro1asde716
@pedro1asde716 4 ай бұрын
住宅ローンを使えば住宅ローン控除で節税出来る。住宅ローンの利息なんか1%以下なのだから節税のメリットを受けつつ、手元にある現金で住宅ローンの利息以上に投資などで運用すれば良いじゃないか。 本当に意味わからん
@Shuu-Ko
@Shuu-Ko 4 ай бұрын
結局買うんじゃんw
@bbQ-sr2lo
@bbQ-sr2lo 4 ай бұрын
この人のように資産を築いた後に家を買うなら良い。でもまだ資産ゼロなのに家を買うとマイナススタートだから買うなって話なんだけど・・・。@@Shuu-Ko
@user-pc5dl6zh1h
@user-pc5dl6zh1h 4 ай бұрын
​@@Shuu-Ko買うタイミングがリタイア後で住む期間が短い(寿命)ことを考えると、税金も保険も払う期間が短い、メンテナンス費用もそれほどかからない。 現役で買うよりお得では?
@pedro1asde716
@pedro1asde716 4 ай бұрын
@@user-pc5dl6zh1h リタイア後に家を買うってそれまでの間に賃料で既に家を買えるほどのお金を払ってるのに余命少ないのにわざわざ家を買うわけ? リタイア世代だから銀行もお金を貸してくれないし、収入が少ない中で現金持ち出しで買うとか笑。家買った数年後に死んだりしてね^_^
@user-zz6wm9wl5q
@user-zz6wm9wl5q 2 ай бұрын
東京都下の例ですが 賃貸⇛家賃10万⇛せいぜい、古くてショボいファミリーマンション 持ち家⇛月のローン10万⇛夢の新築一戸建て 実際こんな感じです。賃貸で立派な家に住もうと思ったら、月に20万以上出さないといけない。 持ち家と賃貸どっちが特とかいう議論て、住む家のグレード考えてないやろ。
@user-sanmaruko
@user-sanmaruko Ай бұрын
今どき東京都下でもフルローン4200万円で新築建てれる所なんてどこもないでしょ。 どんな秘境住んでんの
@appi6213
@appi6213 11 күн бұрын
狭小地に3階建て建売住宅が浸水レッドゾーンのエリアにいっぱいあります 要は事故物件みたいなものです 後は終の住処になれそうも無い中古リノベマンション
@user-ti3hb4dk2f
@user-ti3hb4dk2f Жыл бұрын
ネットで一番レスバが起きやすい話題で どっちが正解か言い切るの好き
@user-ft7un5no8b
@user-ft7un5no8b Жыл бұрын
素晴らしいです。 不動産ではない営業マンですが、 本音と建前を話せるのは好感持てました! 是非とも渋谷のオフィス、機会があれば行ってみたいです!
@tarotanaka3937
@tarotanaka3937 8 ай бұрын
わかりやすい説明 助かります❤
@user-gu4cr4cv4c
@user-gu4cr4cv4c 4 ай бұрын
人それぞれなんだよ。 私は53歳で、持ち家、ローンも完済しています。なので、駐車場も死ぬまでかかりません。 家、買って良かった。
@user-zn1lf1he8l
@user-zn1lf1he8l 3 ай бұрын
高齢者の話はあまり参考にならないな
@sho-gosurvival2771
@sho-gosurvival2771 Ай бұрын
その若さで完済って凄い! 自分も注文住宅建てて5年になります。 残り27年ローンが残ってますが、現在、都心部にアパート作ってるので、アパートのレバレッジから住宅ローンとアパートのローンを返済するW返済を実行します。 アパート収入から、手元には毎年300万くらい残る計算。 建設業やってるので、自社メンテナンスで修理コストも抑えきれます。
@bn3265
@bn3265 6 күн бұрын
@@user-zn1lf1he8l羨ましいよねぇ、
@user-zn1lf1he8l
@user-zn1lf1he8l 5 күн бұрын
@@bn3265 都会の商業地に何坪か保有してるので、次の世代への継承(相続税)だけしっかりやれば、あとは毎月地代が入ってきますから、もともとローンで購入した土地ではないので羨ましくはないです。
@noname-uk3rm
@noname-uk3rm Жыл бұрын
ガチトークは為になりますね。 家買うと仕事も固定化されちゃうから公務員ならまだしも会社員の場合、会社傾いたりして転職、遠方から好条件の引き抜きや転勤が決まると単身赴任で余計な出費増えちゃいますからね、、、 今から人口も減る時代なんで人気のある所のぞいてリセールも厳しいでしょう。
@user-fz6kn2rl2f
@user-fz6kn2rl2f Жыл бұрын
話し手は強面なのに後ろのカレンダーがかわいすぎて笑いました😂
@pinotinto9009
@pinotinto9009 Жыл бұрын
わかりやすい、Gメン👍
@hiroyama3458
@hiroyama3458 3 ай бұрын
ためになります。 いつもありがとうございます。
@kasamin100
@kasamin100 Жыл бұрын
こういう話はもっと早く知りたかったよ! Orz 大変だろうけど今後も頑張って下さい
@user-gh4xc5ty8n
@user-gh4xc5ty8n Жыл бұрын
凄くわかりやすくてためになります!
@user-rm7lb3wt8k
@user-rm7lb3wt8k 8 ай бұрын
ものすごく勉強になりました。 家は資産だとばかり思っていたので、、、 とても貴重なお話、ありがとうございました!
@graph23
@graph23 Жыл бұрын
住居をどう維持するかを考えると、個人的には賃貸のほうがいいと思う。 たとえば、給湯トラブル、賃貸だと「お湯でなくなりました」とオーナー側に云えば済む。 ただ、賃貸だと、借りられない問題が出てくるのが難点だと思う。(変な話、賃貸契約期間分、前払いするとしても駄目ということも)
@user-di1uy3je8o
@user-di1uy3je8o Жыл бұрын
神動画。賃貸VS持ち家の動画で間違いなく説得力最強。
@ryuho330
@ryuho330 Жыл бұрын
凄くわかりやすいです!ためになりました
@user-ow6uy8re1y
@user-ow6uy8re1y 8 ай бұрын
ありがとうございました。 とてもためになりました。
@ielove-recruit
@ielove-recruit 2 ай бұрын
ここまで誠実に話してくれる不動産会社のプロは信頼できますね…!参考になります…!
@user-jb9di5rl8g
@user-jb9di5rl8g Жыл бұрын
論理的で分かりやすいです。勉強になりました。youtubeで初めてコメント書きました。
@user-vn1dr9ts5e
@user-vn1dr9ts5e 3 ай бұрын
内装業者の観点からするとエアコン、風呂、キッチン、サッシと言った設備の交換を考えたときに、家主が発注するのはコストもさることながら工事責任を家主が負わなくてはいけなくて、賃貸だと管理会社に投げることが出来ます。
@onoono7330
@onoono7330 7 ай бұрын
本当に得なのは、店舗併用住宅を作って店舗部分を貸して住宅ローンの支払い以上の不動産収入を得ることです そして住宅ローン減税13年の枠を減らさないように夫婦の収入で繰り上げ返済をすすめ、住宅ローン減税が終わったらどんどん返す 支払いが終わったら貯蓄に回し、子供が巣立って部屋数が必要なくなったら程度の良い中古マンションを買い、自宅部分を賃貸に出す これが一番得する方法です
@haru-vi6vr
@haru-vi6vr 2 ай бұрын
投資用物件の話は納得できなかったですが、持ち家賃貸論争は納得しました。 いいお話ありがとうございます。
@user-gb5ws5rv4z
@user-gb5ws5rv4z Жыл бұрын
どんな人生を歩みたいか… ほんとそうですね。 いつか死ぬのでお金も家も持って行けないので自分の好きな方を選ぶのが1番ですね。 カレンダーがめっちゃ可愛い
@user-gd6vm5lm5r
@user-gd6vm5lm5r Жыл бұрын
持ち家か賃貸かは色々な専門家が解説しているが、滝島さんは断トツで説明がわかりやすい!
@anpanmanikapan9265
@anpanmanikapan9265 Жыл бұрын
病気になって働けなくなった時家賃どうするんだろうね。
@user-ub8gf7kx9y
@user-ub8gf7kx9y Жыл бұрын
@@anpanmanikapan9265 無知なので教えていただきたいのですが、マイホームだと病気になった時賃貸より何かメリットあるのですか?
@anpanmanikapan9265
@anpanmanikapan9265 Жыл бұрын
@@user-ub8gf7kx9y 条件が揃えばローンの残債が無くなる。 あと万が一債権者が死亡しても残債が無くなる。 ので残された家族は衣食住の住を気にせず過ごせる→死んでなお残された家族を守れる。
@user-ub8gf7kx9y
@user-ub8gf7kx9y Жыл бұрын
@@anpanmanikapan9265 死亡した時だけだと思ってました。初知りです。病気で働けなくなった場合、それこそ大変そうですね。 ただ、家のメリットでその部分は本当に大きいですよね。
@sinkesniperjp
@sinkesniperjp Жыл бұрын
キャピタルロスの話も間違ってはないけど、比較対象が違いますね。 話に出た5000万の物件の例を取ると、仮にローン返済+税金+メンテコストが賃貸と同じ月20万だとして、 35年間で8400万の支払いになり、これは賃貸も持ち家も同じ金額ですが、 違いは賃貸のほうは何も手元に残らないのに対して、持ち家は最悪でも2000万の土地が残ってます。 キャピタルロスでいうと、持ち家は8400万の支払いに対して2000万しか残らないので、損失率でいうと76%で確かにロスではありますが、 賃貸は安定の100%ロスだからね。。。
@user-ie9ch3lu5s
@user-ie9ch3lu5s Жыл бұрын
とても勉強になります🎉
@eggmanx100
@eggmanx100 Ай бұрын
問題は高齢になると部屋を貸してくれなくなること。
@user-yi9jt2pb5e
@user-yi9jt2pb5e 7 күн бұрын
時代は流れるんやからその時はかりれる
@0vn211
@0vn211 2 күн бұрын
この動画の説明のストーリーの比較でいくと、賃貸で高齢を理由に更新してくれなくなるまで住んだら、手元により多くの資産があるはずなので、老夫婦二人が暮らせるぐらいの物件なら余裕で買うという選択肢もあります。 という説明になるのかなー。
@eggmanx100
@eggmanx100 2 күн бұрын
@@0vn211 なら最初から買えば無駄に賃貸料を払わずに済む
@user-rb1xk3br7f
@user-rb1xk3br7f Жыл бұрын
この人のいうことは本当だと思います。自分もその通りになってます。
@sukeryo9262
@sukeryo9262 Жыл бұрын
お客の価値に合わせて提案が出来る営業マンの鑑
@user-yv8db3qz1u
@user-yv8db3qz1u Жыл бұрын
なおお客はへそを曲げて他の不動産屋で気持ち良く購入する模様
@orange1558
@orange1558 10 ай бұрын
わかりやすい。ありがとうございます。
@user-ss1cq7rq9q
@user-ss1cq7rq9q Жыл бұрын
話がとても上手い
@user-lo5ox9me7m
@user-lo5ox9me7m Жыл бұрын
ズバズバ言ってくれるの気持ちいいね👍
@Takumix0318
@Takumix0318 Жыл бұрын
分かりやすく本音で丁寧にお話してくれるので、とても勉強になります😍 チャンネル登録しました! タワーマンション購入の現実やペアローンのお話も聞かせて下さい👛
@paopao.
@paopao. Жыл бұрын
Thanks for the honest advice.
@blue-cafe
@blue-cafe 5 ай бұрын
とても分かりやすいお話しありがとうございます😃😃✨ ためになりました🎉🎉
@user-nf7ej3we1y
@user-nf7ej3we1y Жыл бұрын
大変参考になるお話、ありがとうございます。発信していただき感謝します。同じように考えていましたが、大変説得力のある話を聞けて理解が深まりました。もし将来、家を買うならあなたから買いたい。
@r0rir0rik0nk0n
@r0rir0rik0nk0n Жыл бұрын
家を金で買うか、夢で買うかだろうな
@user-cs9gs9sq4i
@user-cs9gs9sq4i Жыл бұрын
めっちゃいい話聞いた! 賃貸に住み続けよう…
@user-op6dm1fd7g
@user-op6dm1fd7g 13 күн бұрын
失礼します。😊 若い頃は良いけど、年齢によっては貸してくれないですよ? 物件によっては還暦位で貸さないって聞いた事があります。 そこまででなくても、年齢によっては選択肢が減ります。 余計な事とは思いますが、ご参考までに。😊
@user-mm7vm1un7z
@user-mm7vm1un7z Жыл бұрын
とっても説明が分かりやすかったです! これからも動画を見たいと思ってので チャンネル登録しました✨ 時間がある時に過去の動画も拝見させて頂きたいと思います✨
@haji6481
@haji6481 23 күн бұрын
素晴らしい解答ありがとうございます♪私 車ローンで買って大失敗しました。
不動産投資を始めたい人必見!Gメンが暴露する不動産投資の極意
15:34
ПЕЙ МОЛОКО КАК ФОКУСНИК
00:37
Masomka
Рет қаралды 10 МЛН
第67回 持ち家と賃貸どっちが賢い?ローンの真実
9:10
髙橋洋一チャンネル
Рет қаралды 1,9 МЛН
丸暗記2.古代ギリシア・アテネ史
13:23
小史公
Рет қаралды 44