オルトラン定植時に使うと長期で効果ある定番農薬、でも食われてる時あるよね!?良い点と注意点

  Рет қаралды 48,334

農業物語

農業物語

9 ай бұрын

#園芸#家庭菜園#野菜栽培#農業#野菜の育て方#畑
いつもコメントありがとうございます~。

Пікірлер: 8
@user-ox1uo6ve4d
@user-ox1uo6ve4d 9 ай бұрын
分かりました。農薬も同じものを、毎回使用するのではなく。いろいろ替えることによって効果を、効かすんですね😊雑草も毎回同じ除草剤だと効きが悪くなるのですか?🤗💯
@Loadofagriculture
@Loadofagriculture 9 ай бұрын
そうですね~やはり液剤の方が効果がはやく確実ですかね?!
@takepi-ss4jh
@takepi-ss4jh 7 ай бұрын
直まきする野菜も、タネをまくとき パラパラとやっていいのでしょうか? 葉物とかは、芽が出たとたん虫食いになってしまいます。 タネをまけば育つと簡単な事だと思ったけど、野菜作りは大変なことだとつくづく、思った初心者🔰3年目です😢
@Loadofagriculture
@Loadofagriculture 7 ай бұрын
ダイコン 小松菜は播種前に土壌混入可能みたいです。カブも収穫前21日以前ならOKのようです。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 9 ай бұрын
回数制限を超えて繰り返し使うと虫がアセフェート耐性を付けてしまう可能性が有りますね。追加で使う場合はモスピランとかダイアジノン5とローテーションで使ってます。ダイアジノンは浸透移行性ではないか。
@Loadofagriculture
@Loadofagriculture 9 ай бұрын
なるほど色々の有効成分を回す方がいいですよね 有機リン系で耐性もついてるのも多いかもしれません。 浸透移行性=オルトラン、アドマイヤー、アクタラ粒剤等 接触タイプ、ダイアジノン,フォース等 ネキリムシ、コガネムシ、キスジノミハムシ等に効果ありとのことです。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 9 ай бұрын
回数制限、使用量(倍率)、対象病害虫は全て適用表に記載されているけど、薬剤の袋やボトルにはそれの製造当時の内容が記載されている。その内容はコンスタントに変更される。Webでは変更内容が反映される。その適用表をまとめたサイトには、農薬情報、農薬インデックス等がある。オルトランは9月6日でカブ、トドマツに変更が有りました。 トドマツはともかく、カブには使うかもしれない、つがる紅、味こがね、もものすけの種蒔いたので。 ジェイエースも同様かな?
@user-sz3uj2ft1w
@user-sz3uj2ft1w 8 ай бұрын
今の動画は、農薬散布は、やらないみたいなことばかりです。私は、農薬オルトランは、使っていました。農薬散布しないで、蒔いたら全滅です。まきなおしました。農薬散布は、悪者になったかなと思いましたが今は、虫がいたら食べません。ねきりむしなど土を太陽消毒など言われていますが難しいから、農薬を使います。罪悪感がなくなりました。ありがとうございます。
【有料級!】オルトランの正しい使い方を徹底解説!
8:02
もふみ農園@野菜の栽培 初心者向けチャンネル
Рет қаралды 80 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 40 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 64 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
【保存版】正しく理解する農薬講座①【殺虫剤と殺菌剤】
38:26
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 324 М.
【農業経営】やるべき人とやめといたほうがいい人
20:59
くまとりこもれび菜園
Рет қаралды 366 М.
【はくさい】失敗しないために、定植後に絶対に行ってほしい3つのこと。
10:34
たわらファーム-農園ものがたり-
Рет қаралды 190 М.
【家庭菜園/自然農法】6月にやるべきこと
15:12
瀬戸内まいふぁーむ【自然農法チャンネル】
Рет қаралды 24 М.