【おすすめ】添加物少なめの外食チェーン10選!完全無添加の店も…?

  Рет қаралды 219,124

無添加印 ~未来につながる食の選択~

無添加印 ~未来につながる食の選択~

Күн бұрын

Пікірлер: 154
@無添加印
@無添加印 6 ай бұрын
私も愛飲してる温泉水が、特別価格でかなりお得です😍 【送料無料】990円で試してみる(1.9L×6本) ▶ bit.ly/3U6Lvwv スーパーで買うよりも圧倒的に安いです❗(1本あたりたった165円) 毎日飲む『水』にはこだわるのがおすすめです☺ ※定期ではなく買い切りなので安心です ※PR
@asdfghjjkrtyhhjj
@asdfghjjkrtyhhjj 6 ай бұрын
くら寿司違うと思う しゃりがうま味調味料の味がします お醤油もたしか果糖ぶどう糖液糖とか入ってるなんちゃって醤油
@いまだに反抗期555
@いまだに反抗期555 6 ай бұрын
その通りだと思います。 そもそも闇側の企業なので信用できません。
@33みみ
@33みみ 6 ай бұрын
くら寿司はゲノム編集したネタを使っているので論外ですね あと、食材に気を付けていても出てくる調味料が添加物入ってたり、 ヤマサのしょうゆみたいに「シュードウリジン」なんて恐ろしいものが入っているものを 提供してくれるのだけどとてもじゃないけど使えない。 遺伝子組み換えのがまだマシなんですよね。 ヤマサ出しておいてロハス謳ってるホテルありました😰 表に書かれていることだけが全てではありませんし真実でもありません。 これから益々、食品選びが難しくなります。
@13foulball
@13foulball 6 ай бұрын
@@33みみ 自炊,特に調味料はちゃんとした素材を買って調合も自分でするのが確実ですね 有機無農薬,平飼い,安全なエサで育てた…などの主張は真実かどうか,あるいは全体の一部がそうなのかなど、全部素人一般利用者の立場では証明できないのでそこは信じるかどうかです いろいろ主張していてもそうでない場合があるのであれば,何も主張していないものはなるべく安く売るために費用対効果のある加工は全部やるでしょう 聖人君子の小さな企業でない限り,大手企業やスーパー小売店などが一番力を入れることは利用者の将来の健康ではなく,①利用者の今日と明日の健康②商品を魅力的に見て売り切ることだとおもいます  ②に関しては,健康的なものを開発する ことでも達成できますが 健康的に見せることでも達成できると考えるかもしれません コメ主様が見てきたことはそういうことですよね 正確な知識を取り入れ続けるなら洞察力が養われてきっと個別に察知できるようになれますよね
@daiyas2558
@daiyas2558 6 ай бұрын
大戸屋の醤油も〇マサ。 大戸屋の鶏肉は〇ラジル産。豚は〇メリカ産。外資に取られてから改悪されたらしい。 大戸屋に問い合わせたら、プラスチック米は使っていないとのこと。
@Yoko.M1017
@Yoko.M1017 4 ай бұрын
今回 とても誠実な外食チェーンを知る事が出来てラッキーでした。利益だけを優先し 体に害のある添加物を平気で使用する外食チェーンや外食店が減るのを願うばかりです。
@無添加印
@無添加印 4 ай бұрын
こだわりのある外食が増えると嬉しいですよね😊
@咲いたたんぽぽ
@咲いたたんぽぽ 6 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 常に家庭で食べるというのも厳しく、かといってどこに行けば良いのか分からず困っていました。
@niji-masu
@niji-masu 6 ай бұрын
たまの外食なら多少なら食べてもいいかなとは思いますが、たまの外食だからこそ、無農薬、無添加の個人の安心して食べられる美味しいレストランや飲食店で食べたいですね。
@box6082
@box6082 6 ай бұрын
国産小麦は助かりますね。 2017年から輸入小麦の危険性はもはや知らないと 人生に関わってきますから。 バーガーキングは1番意外でした。 情報提供ありがとうございます! 自分のおすすめチェーン店は 『餃子の満州』です。調べればわかりますが 国産小麦、国産野菜と こちらもかなり企業努力が素晴らしいのでおすすめします。
@無添加印
@無添加印 6 ай бұрын
ぎょうざの満州ですか!行ったことないですが、良さそうですね👍 今度行ってみようと思います!ありがとうございます🙇‍♀️
@box6082
@box6082 6 ай бұрын
@@無添加印 さま、 早速の返信ありがとうございます! お土産にもなる 無添加の自家製ザーサイがおすすめですよ かなり美味しいです (ぎょうざの満州の回し者ではありません笑)
@無添加印
@無添加印 6 ай бұрын
@@box6082 ザーサイってなかなか食べることないのでいいですね☺ 割と近くにもあったので今度早速行ってみますね〜👍 わざわざおすすめも教えていただきありがたいです🙇‍♀
@りんご_abc
@りんご_abc 6 ай бұрын
ありがとうございました。とても参考になりました。家ではいつも無添加で健康に良いものを選んで食べれるのですが、たまに外食したいと思う時よくあります。しかし、どこも添加物多いだろうなと思っていたのですが、やはり、無添加にこだわって努力しているお店も多いのですね。嬉しいです。私の町にあるお店は、大戸屋、くら寿司、松屋、ドミノピザでした。順番に行ってみようと思いました。
@HK-xv1lt
@HK-xv1lt 6 ай бұрын
大変参考になりました。ただ、やはり少ないですね。 日本自体が添加物天国なので、もっともっと規制を厳しくしてもらいたいものです。
@無添加印
@無添加印 6 ай бұрын
ありがとうございます!なかなかないですよね😂
@23endo75
@23endo75 6 ай бұрын
びくドンのこだわりを知って驚き、以来大ファンになりました。ビールも自社醸造で凄く美味しいから試してほしい!あそこは居酒屋として使うべき😂
@無添加印
@無添加印 6 ай бұрын
ビールも自社醸造なんですか😯知らなかったです! ありがとうございます。今度頼んでみます😀
@23endo75
@23endo75 6 ай бұрын
@@無添加印 フライドポテトセットにするのを忘れないで下さい。なんと100円で付けられます😄🍺🥔
@Yubodayo
@Yubodayo 6 ай бұрын
びくドンのハンバーグは植物油脂のないのかな
@ボンジュール山本
@ボンジュール山本 5 ай бұрын
肉の味がしないが
@なんなん梅田
@なんなん梅田 6 ай бұрын
外食ほとんどしないけどチェーン店でリンガーハットと松屋とびっくりドンキーは美味しいと思ったな。
@kayy7211
@kayy7211 5 ай бұрын
とても助かります!こうした情報は実に有難いです。洋菓子はユーハイムを買うようにしています。
@無添加印
@無添加印 5 ай бұрын
参考になりましたら嬉しいです!ユーハイムいいですね😌
@サボロー-i8i
@サボロー-i8i 5 ай бұрын
正直、食品添加物を使わないで調理する手間やコストを考えると、外食チェーン店の企業努力や取り組みには、本当に素晴らしいと思う。 挙げ足取るようなコメント多いけど、イヤなら外食しなければいい。
@shirokiki1861
@shirokiki1861 4 ай бұрын
ドミノピザが添加物少ないと聞いてメニュー見たら、期間限定メニューの月見クワトロに『ボイルエッグ』らしき卵が使われていました。私はもう行かないですね😅
@yokokk4670
@yokokk4670 6 ай бұрын
大戸屋は、食材は安全かもしれませんがたいていの料理の野菜が素揚げしてあります。なんの油を使っているのか教えてほしいです。けっこう胃に残ります。油まみれの野菜が鼻についてどれも同じ味に感じ足が遠のきました。
@hiroki222
@hiroki222 6 ай бұрын
久しぶりにウーバーで大戸屋食べてみたけど、酷くまずかったです 昔お店で食べたときとは全然違うので、コロワイドの影響なんだと思います
@ふぉんふぉん-z6t
@ふぉんふぉん-z6t 5 ай бұрын
大戸屋で麻婆豆腐を頼む度に、片栗粉で固められてて食べにくいので、行くのを止めました😅
@sanmuchan
@sanmuchan 4 ай бұрын
外食たまにしか行かないけどびっくりドンキとやよい軒好き
@無添加印
@無添加印 4 ай бұрын
いいですよね☺️
@小田春美-e1r
@小田春美-e1r 6 ай бұрын
国産が全て安全とは限らないと想います。日本のほうが、科学肥料、添加物の使用が認可されています。また、使用明記も曖昧になってきています。魚も国産でも養殖は危険だと思います。スーパーによって、魚はほとんど養殖ですが!有機栽培もどこまでが安全かは不明ですよ。
@ワイドスターブラバス
@ワイドスターブラバス 6 ай бұрын
外国から食材を輸送する際、輸送距離&時間が国産より掛かります。食材は時間と共に腐敗します。長距離を輸送される食材は防腐処理をされます。
@Moses416Lyra
@Moses416Lyra 6 ай бұрын
@@ワイドスターブラバス日本は世界トップレベルの農薬大国ですよ。
@starting1037
@starting1037 6 ай бұрын
外国産、国産関係なくいかにこだわった食材であるかが大事なんだと思います。 日本は世界一の農薬使用量で、世界一の添加物使用量を誇る国ですが、こだわった食材もあるので
@13foulball
@13foulball 6 ай бұрын
化学肥料,添加物もコストがかかるので必要ないのに入れる企業や店なんてないとおもいます 環境や状況x色々な知識と洞察力があれば、どこにどの程度手を加えているか,個別にだいたい想像できるとおもいます 『国産が安全とは限らない』という考えはそういうところからきているし『輸入は必然的に…』というのもそう そういう知識や洞察力を磨いて組み合わせていけば個別に真相がよめてだいたいわかるようになりますよね 100点でなくても,そもそも全ての人に絶対有害と証明されているものは禁止されているので,念の為に個人で気をつければ余裕があるとおもいます 安全や健康志向を利用して恐れを煽って儲ける企業もあるでしょう 健康安全を謳っても,値段がそんなに高くないなら,天然でも有機でもないものが混ざっているかもしれない そもそも危険視されているもののうち,あるものは安全かもしれない なんでも信じきって気をつけすぎると時間やお金の浪費になってるかもしれませんね 知識と洞察力がないうちは権威ある誰かの言うことを参考にするしかないですね
@teihenkaiway
@teihenkaiway 6 ай бұрын
魚はもうだめだな、国産よりもオーガニックのJASなら安心。オーガニックだけでは無理。
@maomao-j1x
@maomao-j1x 6 ай бұрын
松屋やバーガーキングは意外でした。ドミノピザは美味しいから好きですが、ゆるいですがグルテンフリー始めたので最近は買わなくなりました。努力していてえらいです。ついでに米粉ピザもお願いします。
@ヒロヒロ-w2m
@ヒロヒロ-w2m 6 ай бұрын
米粉ピザできたら、食べれます
@person1297
@person1297 6 ай бұрын
外食各社が、お米に添加剤を使用していないかどうかを明示すべき。そうするよう、役所が規制すべきだと思う。消費者は、安心して、ご飯も食べられない。
@tmk4625
@tmk4625 6 ай бұрын
参考になる内容でした! 個人的には、添加物よりも、 遺伝子組換・ゲノム編集や放射能汚染の方がイヤな感じです😭
@sko_2983
@sko_2983 6 ай бұрын
日本の農薬の基準は欧州などと比べるとかなり緩いですよ。 自然由来ってのもアテになりませせん…。
@松岡秀則-c1e
@松岡秀則-c1e 6 ай бұрын
だから無添加と完全無添加は違いますから。リンガーハットの食材の中でも練り物は無添加じゃ無いと思いますよ。スーパーに売られてる食材も同じですよ。後は国産か輸入食材かの違いも有るし、サーモンは成長ホルモン剤が使われてます。後大型魚はカドミウム及びナノ、マイクロプラスチックまみれですよ、海洋汚染に依るものです …
@adogofhuladance4349
@adogofhuladance4349 6 ай бұрын
コメント欄も勉強になりますね^^
@くろりん-j6b
@くろりん-j6b 6 ай бұрын
アレルギー持ちですが松屋やはま寿司はかゆくならないのでよく行きます
@smr.8934
@smr.8934 6 ай бұрын
ナレーションがとても聞きやすいです。声質、大事ですよね。
@茶色い小瓶
@茶色い小瓶 6 ай бұрын
大戸屋は甘酢あん料理の何かはカラメル色素入り。大戸屋に問い合わせ済み。
@garuma5015
@garuma5015 6 ай бұрын
だから、動画のタイトルと概要を良く見なさいよ。 「完全無添加とは行かないが」「添加物少なめ」と記してるでしょう。
@茶色い小瓶
@茶色い小瓶 6 ай бұрын
@@garuma5015 さん。少なめ、完全とはいかないでもいいけどカラメル色素だけはないかな。返信の人は食べ物に一切気を使わない人なんじゃないの。
@masakikurokawa992
@masakikurokawa992 6 ай бұрын
@@茶色い小瓶 決めつけがすごい
@0210_ihciuhs
@0210_ihciuhs 6 ай бұрын
こういう人たちって普段なに食べてるのか気になる 内海聡とかあれだけ言っておいて家族にコンビニ行かせてたら笑えるよね
@武村孝
@武村孝 6 ай бұрын
ありがとうございます。
@charurot
@charurot 6 ай бұрын
これが知りたかった。サイゼリヤはどうなんだろう?と思いながら食べてる
@中嶋美子-y6b
@中嶋美子-y6b 6 ай бұрын
安いって事は、怪しいです。 でも安いから行ってしまう。。。
@kaba2905
@kaba2905 4 ай бұрын
ガス〇は安いけど止めた方がいいです。厨房で働いていました。めちゃ汚い最高級です。皆給料 安いので、仕方ないやんと、私語ばかりです。新人には何も教えてくれず、聞くと、私らコーチ料 もらってないわと怒鳴られます。カタログ見て、レシピ見て適当に作ってます。皿は、汚い皿を 雑巾で拭いて使いまわし。
@たーみ-k4t
@たーみ-k4t 6 ай бұрын
無添加情報をありがとうございます。 ひとつ気になってんですが、バーガーキングの中身だけでは無くパンも考えてみてください。 第一パンはショートニングや果糖ブドウ糖液糖を使ってませんか⁇
@杉山元-i7l
@杉山元-i7l 6 ай бұрын
ナイスな紹介ありがとうございました。是非とも参考にさせてもらいます。ほとんど外食派なもんで。
@silverlake225
@silverlake225 6 ай бұрын
くら寿司は全く無添加ではありません
@ととまるぐう
@ととまるぐう 6 ай бұрын
トイレ利用したコンビニで「あんぱん」買ったら、賞味期限が5日後だったのにショック! 「コンビニで食物を買うな」と医師が忠告してる動画を思い出して、なるほど!と納得
@MrJAMTANK
@MrJAMTANK 5 ай бұрын
食材の安全性の認識はとても難しく、無農薬のお米が食べられればいい☆
@daiyas2558
@daiyas2558 6 ай бұрын
減農薬の玄米はダメでしょう。無農薬でないと。玄米は特に糠に農薬溜まる。 現在は雨で流れない(=洗っても落ちない)ネオニコを使って、散布回数が少なくてすむ、すなわち減農薬と謳っているものもあるので気を付けたい。
@hjkasd-nl4zh
@hjkasd-nl4zh 6 ай бұрын
へー勉強なるわ
@daiyas2558
@daiyas2558 6 ай бұрын
@user-lq9hz2cf8m 表面はね。ネオニコは植物が吸い上げて中に浸透するんですよ(-_-;) (たしか)佐渡島で、ネオニコは止めた方がいいと言う農家(←なんてスバラシイ)さんの提言を農協が受け入れて使用を止めたところ、トキの食料である生物が復活して雛が羽化したとかだそうですよ。
@daiyas2558
@daiyas2558 6 ай бұрын
@user-lq9hz2cf8m 表面はね。ネオニコは植物が吸い上げ中に浸透。 たしか佐渡島だと思いますが、ネオニコやばくね?と言った農家さん(←スゴイ♡)の意見を農協(農協にしてはスゴイ!)が採用、ネオニコ使用を止めたらトキの食物である生物が復活し、トキの雛が羽化したそうな。
@daiyas2558
@daiyas2558 6 ай бұрын
@user-lq9hz2cf8m 消されちゃうかもだけど、農薬除去剤は表面だけね。
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat 5 ай бұрын
減農薬と謳っていても使用回数だけを書けば良いわけだから、回数は半分でも使用量を倍にしてる農家もあるときいている。なので減農薬は買ってないです。
@たーみ-k4t
@たーみ-k4t 6 ай бұрын
安楽亭の肉は国産ですか? アメリカ産ならホルモン剤の心配もありますよね😅
@いまだに反抗期555
@いまだに反抗期555 6 ай бұрын
同感です。 それに国産肉もほぼワクチン接種済みですね🤯
@中嶋美子-y6b
@中嶋美子-y6b 6 ай бұрын
それそれ! 外国産の肉は遺伝子組み換えの餌なので、発がん性あり。 安いって事は何かある。
@投資金
@投資金 6 ай бұрын
全滅のような気もします。自炊が一番か
@13foulball
@13foulball 6 ай бұрын
全滅とか自炊とかおおざっぱな枠組みではそんなに変化はないとおもいます 市販の家庭用調味料もいろいろ入ってますから,調味料を自分で作ったり油の種類や色々な調味料の精製法も勉強して選んで自分でできるところは自分で作らなければ,自炊でもほとんど意味はないですから (もちろん保存料の害は自炊で防げるとおもいます) 添加物もなんでも全部が危険なわけではないから疲れすぎないためにもそこはメリハリが大切ですよね 一言で言い切れるものではないから正確な知識を身につけれるよう勉強するしかないと思っています
@投資金
@投資金 6 ай бұрын
@@13foulball 添加物だけではなかった。砂糖、グルテン、カゼインは猛毒。やめてみたら、ものすごく体調が以前よりも、良くなりました。1500種類の添加物を日本は野放しにしています。EU国は21ぐらいで抑えています。異常とも思える、コマーシャル。ニュース、ワイドショーのでたらめで国民を弱らせています。コロワクでも、かなり人は傷んでおります。ワク臭は3000万人は軽くいます。気づかない、鼻が感じていないのです。食の乱れでしょう。
@投資金
@投資金 6 ай бұрын
@@13foulball 書いたのに消されてました
@13foulball
@13foulball 6 ай бұрын
@@投資金 返信をくださったのに消えたということでしょうか ありがとうございます🙇‍♂️ 実は送ったはずのコメントがないのは私も時々ある,しかも相手だけでなく自分のチャンネル(基本コメントを閉じているこのチャンネルではありませんが) 自分のチャンネルで自分がコメント返しても消えてることがあるので,KZbinのシステムかネットの問題なんじゃないかと想います…❄︎
@hiroki222
@hiroki222 6 ай бұрын
チェーン店でなければいいのでは?
@noname-ht5yp
@noname-ht5yp 6 ай бұрын
あんまり不明確なこと言わない方がいいと思う。そもそも油にこだわってない時点で添加物どうのこうの言ったところで意味ない
@W1hensei
@W1hensei 6 ай бұрын
松屋に限った話ではないですが、結局安い牛丼チェーン店はアメリカ産の成長ホルモン剤漬けの牛肉を使っている可能性が高いので、気になって食べるのが怖いです。
@シナモン-r4e
@シナモン-r4e 5 ай бұрын
アメリカ産ですよ
@風野由起夫
@風野由起夫 6 ай бұрын
バーガーキングなのですよ!! ありがとうございます
@後藤陽介-v1r
@後藤陽介-v1r 6 ай бұрын
冒頭で外食店には表示義務がないので詳しいことはわからないと言っておきながら、 結局は各店の分析調査ではなくキャンペーンに終始している
@bikeman3399
@bikeman3399 6 ай бұрын
外食で無添加?しかもチェーン店で? 企業がイメージアップを考えて出した一部の情報だけで判断するのが一番危険かと。 ほとんどが価格競争を避けるための理由づけに過ぎない。
@高橋サユミ-x8b
@高橋サユミ-x8b 6 ай бұрын
無添加外食‼️配信ありがとうございます‼️チャンネル登録しました(*^^*)よろしくお願いします
@無添加印
@無添加印 6 ай бұрын
ありがとうございます!!
@主水四月一日
@主水四月一日 6 ай бұрын
どうやって調べたんですか?
@fe26Y
@fe26Y 4 ай бұрын
遺伝子操作品種や放射線育種米も出てきて本当に日本の食料って大丈夫かよって心配ですね
@無添加印
@無添加印 4 ай бұрын
心配事が多いですよね😅
@b747-SR
@b747-SR 6 ай бұрын
ありがとうございます
@1quazyang179
@1quazyang179 6 ай бұрын
ドミノピザ・鈍器-・松屋は無添加気にしてることは知らなかった。くら寿司は無添加だがネタが嘘
@チカ-g3t
@チカ-g3t 6 ай бұрын
完全無添加、無農薬の店はないのかなぁ😅 自炊に限るなぁ🤣
@厚太朗-u2y
@厚太朗-u2y 2 ай бұрын
ガストやサガミやサトは安全ですか
@ヒロヒロ-w2m
@ヒロヒロ-w2m 6 ай бұрын
全てのチェーン店に完全無添加ではないことが言えますね あくまでも添加物が少ないということでしょうか
@silverlake225
@silverlake225 6 ай бұрын
びっくりドンキーのハンバーグがつなぎの味が気持ち悪く酷くまずかったのでそれ以来10年くらい行っていませんでした💦そんなにこだわっているお店だったなんで💦
@ボンジュール山本
@ボンジュール山本 5 ай бұрын
肉の味がしないですよね
@kaba2905
@kaba2905 4 ай бұрын
どおりで、昔からパンを置いていません。ごはんのみでした。
@yp.f1580
@yp.f1580 6 ай бұрын
キャリオーバーという闇があるからなぁ…
@ポロン-m7t
@ポロン-m7t 6 ай бұрын
ドンキのハンバーグとか冷凍食品やろ?そんなに身体に良いとは思えないんだが
@サザンカ椿-n1b
@サザンカ椿-n1b 6 ай бұрын
大戸屋ですが、揚げ物がかなり多いですが。サラダ油で揚げてませんか? 私はサラダ油は生きて来て使用した事ありません。
@無添加印
@無添加印 6 ай бұрын
油の種類までは把握できてません。。 ただ大戸屋では「さばの炭火焼き」など魚メインで食べることが多いので、あまり気になったことはないですね😅
@サザンカ椿-n1b
@サザンカ椿-n1b 6 ай бұрын
サバや、鮭もノルウェー、チリ産はアウトです。
@proarginineplus
@proarginineplus 6 ай бұрын
よくこのようないい加減なことを恥ずかしくもなく動画に出来たという感じですね。 サラダ油という名称の脂は素性が知れず危ないという評価の食品ですからね。 返事を見てもまるでそんなことも知らない馬鹿ぶり炸裂していますしね。 今日私の目の前に出てきたこの動画。 kzbin.info/www/bejne/oZ_OomN4oMmrf9k 自分お店ですべて調理するという個の店のような店というのは今や珍しくほとんどがここまでやっていないでしょう。 特に東京は全滅だと思います。 さらに言うとここの店でも醤油とかの調味料は買っているのでしょうから無添加は無理なんですよね。 厚労省と配下の保健所はそもそもが安全な食品の流通を目指すというのとは真逆の存在ですから自分ですべてを生産する農家にでもならない限り安全な食事は不可能です。 さらに言うと日本の雲はケムトレイルと言われるように薬品とか重金属とは放射性物質などを太平洋上に撒いたものが流されて崩れた状態で我々が目にする状態となるので外のあるだけで汚染されてしまったいると言った方が正しいと思います。 私の家のところでは気象兵器で風邪を起こして雨雲が流れ込まないように多摩川を境界線として運用しているので雨と言えば薬品を撒いた結果に少量ふるというものですし気温を下げる時は同じく薬品を撒いているので毎日薬品を浴びている状態です。 これ等の運用は東京都が私にしている嫌がらせと連動しているので安全亜職を求めるなら日本を捨てて白人の国に移譲するしかないと思います。 アメリカで故人工天気は同じでテキサスを凍り付かせたりもしています。 当然農家への攻撃も行っているでしょうね。
@13foulball
@13foulball 6 ай бұрын
基本外食は危険 でもたまにはしたいからなるべくマシなところでしよう という前提のアドバイスですよね あなたのようなちゃんと努力して自分でいろいろ知識を増しくわえている方はこういう動画を参考によりいっそう的確に応用して食べられるメニューを見出せるとおもいます
@proarginineplus
@proarginineplus 6 ай бұрын
@@13foulball 目的が違います。 私がここに書いたコメが消されていることで分かるというものです。
@まねきねこ-p9r
@まねきねこ-p9r 2 ай бұрын
リンガーハットは昔安かったような、純国産になって高くなったのか
@無添加印
@無添加印 2 ай бұрын
年々値上げ傾向ですね。。。
@mako9917
@mako9917 6 ай бұрын
ドミノピザは、好きじゃないなあ。 青い手袋して、お金触って、そのままの手袋をした手で生地を触る。 その10円玉を触った手は、かなり汚いと言いたいけど。 コスト的に、手袋をいちいち交換できないだろうけど、自分はそれを見てからピザの宅配も、テイクアウトもやめた。 近くの個人のお店に買いに行ってる。値段も変わらんし。
@psjeeg8887
@psjeeg8887 4 ай бұрын
無添加以前の問題でバイトテロの件でわかるように、お店によって緩いのか個人の問題なのか、教育が徹底されていないイメージが拭えない…テイクアウトで店に入った時、1人でピザを作っている最中だったが、作り終えレジ前に来てからも、最初にいらっしゃいませの挨拶も何もなかったのは今も忘れないほど気分悪い印象しかない。
@artshrinevideos
@artshrinevideos 6 ай бұрын
「外食時は添加物を気にしない」???…日本は発想が逆転していませんか?アメリカのスーパーは全品オーガニックが当たり前になりつつあります。家で当たり前にオーガニックの食品を食べているのに、金を払う外食で非オーガニックや添加物だらけなんて有り得ないです。リンガーハットが「農薬や化学肥料の使用を極力抑えた野菜」と言っていますが、極力ではオーガニックとは言えません。日本の食品の安全意識がここまで低いのかと改めて驚かされました。他の人が述べているように「国産=安全」ではありません。
@marshallvoxfenderzemaitis5091
@marshallvoxfenderzemaitis5091 6 ай бұрын
コーンスターチ…
@1nfuaaa
@1nfuaaa 6 ай бұрын
ゼンショーとすかいらーくとサイゼリヤと王将の価格では無理なのか。
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat 5 ай бұрын
餃子の王将は餃子は国産小麦使用、原材料も国産物を使っているとホームページに記載ありました。他のメニューは書いてなかったけど。
@nlo1119
@nlo1119 Ай бұрын
サイゼリアはどうなのだろう。
@kaba2905
@kaba2905 4 ай бұрын
これは宣伝費もらってるのですか。くらは、絶対違うと思います。混ぜ物ばかりで、魚の味がわかりにくく 何を食べているのかわかりません。もう5年以上行っていません。昔はまだましだったけど、店舗増えて 大学生の新卒を無理に辞めさせてその頃から嫌いになりました。なんか変わった感じがしました。すけすけの 魚の薄みにたっぷりのマヨネーズとか、何か掛けてあり、魚の味がしません。
@無添加印
@無添加印 4 ай бұрын
全くもらっておりません😌
@hage3760
@hage3760 6 ай бұрын
モスフードサービスと餃子の王将が入ってないね。
@HappyLife-gi5fd
@HappyLife-gi5fd 6 ай бұрын
リンガーハットは、食べたら舌がビリビリしてヤバいと感じた。以来、行きたいと思えません。
@JustStartingOut-nt8ve
@JustStartingOut-nt8ve 6 ай бұрын
知久屋
@ひろろん-r2e
@ひろろん-r2e 6 ай бұрын
バーガーキングは無添加だと聞きましたが、バーガー主食であるバーガーは外国産の物なので、肥料に問題が残ります。後バンズはyの物なので、人が食べて安全か問題が残ります。細かい事言いますが、無添加と言っても調味料に迄こだわっているのでしょうか?本当に無添加にこだわる人は調味料まで拘りますよ。
@araken1969
@araken1969 6 ай бұрын
ダメだ、全然参考にならない😢
@naanafleur-8454
@naanafleur-8454 6 ай бұрын
えー,,情報が違うと思うよ😅
@danceintherain0208
@danceintherain0208 6 ай бұрын
バーガーキング?あり得ない
@Chikage-Asai
@Chikage-Asai 6 ай бұрын
もう肉も魚も食べません。期待して拝見しましたが、やっぱり行きたいと思えるお店がありませんでした。 命を奪って平気な感覚に とても残念な感想です。
@よしだあきこ-y8j
@よしだあきこ-y8j 6 ай бұрын
野菜を食べることも植物の命を奪っていますよ。細かく言い出せば、自然に落下した果物や木の実、稲から落ちた籾も種子と考えれば命を奪ってますよね。
@ふぉんふぉん-z6t
@ふぉんふぉん-z6t 5 ай бұрын
野菜や果物や、お米だって命があるって、知らないの? 仙人のようにカスミを食べて、生きていってね?😊
@Chikage-Asai
@Chikage-Asai 5 ай бұрын
@@ふぉんふぉん-z6t さん✨ 極端なことを言いますが、あなたは人を殺して食べますか? 動物は同胞だという考え方をしています。植物は、地球からの贈り物なので、有難く頂きます。 命を奪う時の悲しみの念を食べることになるのです。 私は、それが嫌と思う人です。
@ihngnfgkan
@ihngnfgkan 6 ай бұрын
丸亀製麺
@アカウント-x6k
@アカウント-x6k 6 ай бұрын
で、添加物のせいで被害が出た実例は?
疲れが取れない人がやめてみること4つ
10:01
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】
Рет қаралды 484 М.
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
1番旨いコンビニハンバーガーはどれ?全部集めて食べ比べ!
34:20
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 839 М.
Solo Professional Woman Baker Running Everything Alone! A Day in the Life of a local Japanese Bakery
54:42
A Japanese Bread artisan couple! Amazing Burger and Bread story
1:10:25
パンものがたり Bread Story
Рет қаралды 3,6 МЛН
Amazing skill!Super speed of a baking bread MASTER!Japanese Food Collection
3:18:09
パンものがたり Bread Story
Рет қаралды 3,6 МЛН
A Japanese Bakery that Starts at 2:00 a.m.!Amazing Couple of Bakers, The Best 4
3:40:33
パンものがたり Bread Story
Рет қаралды 1,6 МЛН
Professional Japanese Woman Bakers who work hard! The Best 3
1:52:12
パンものがたり Bread Story
Рет қаралды 356 М.
Amazing 90 Year Old Super Grandpa!! High Level Bread Making Japanese Bakers, The Best 4
3:03:46
パンものがたり Bread Story
Рет қаралды 1,9 МЛН
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН