【実は難しい】介護職に向いていない人5選

  Рет қаралды 99,460

ケアきょう【介護職のためのチャンネル】

ケアきょう【介護職のためのチャンネル】

Күн бұрын

介護の仕事って誰にでもできる?そんなことはない!
実際に介護職さんに聞いた「介護職に向いていない人」の特徴を5つご紹介!
もちろん当てはまったからと言って、介護の仕事ができないわけではないです。
でも気疲れしてしまう可能性が高いので、しっかり休息をとるようにしましょう♪
---------------------------------
【無料】転職サポートはこちら【非公開求人も】
kaigomedia.hp....
しっかり寄り添ってあなたのキャリアを応援します
\年休125日・月給33万円・賞与3回/
【匿名・無料】お仕事のモヤモヤ・お悩みをお聞きします
lhco.li/47u44Q3
24時間受付!スタッフがあなたのモヤモヤをお聞きします✨
職場のルールが気になる / 人間関係にお悩み なんでもお聞きします🐱
✨👇介護職のための占い・診断👇✨
lhco.li/3OZheMm
ラインに登録したら、「診断」と入力!
・あなたにピッタリの事業所タイプ
・運勢占い
などを診断できます!
-------------------------------
ケアきょうの他のSNSはこちら
よかったらフォローしてください🥺
Instagram(インスタグラム)-フォロワー2万人越え!(8月現在)-
/ carekyo
Twitter(ツイッター)-フォロワー2.3万人超え(8月現在)-
/ carekyo
TikTok(ティックトック)
/ carekyo
Facebook(フェイスブック)
/ carekyo.kaigo
運営会社:株式会社カイゴメディア
kaigomedia.co.jp/
企業様のお問い合わせはこちらまでよろしくお願いします
info@kaigomedia.co.jp

Пікірлер: 225
@carekyo
@carekyo 3 жыл бұрын
❄冬こそ転職のチャンス!新しい介護職場でスタート❄
 12・1・2月は新年に向けて求人が増加中👀! 気になる方はURLをタップ↓↓ form.run/@job-carekyo-separate ✅新しい年を新しい職場で迎えたい
 ✅冬だからこそ、しっかり考えて安心スタート 冬は次のステップを計画する絶好の時期です🤩!
 自分のスキルを活かせる職場や、もっと良い待遇を目指して、今動き出しましょう✨ 年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】
@名無しの適合者
@名無しの適合者 4 жыл бұрын
誰でもなれるけど、誰でも出来ないし誰でも続けられない それが介護
@たこさん-r1d
@たこさん-r1d 4 жыл бұрын
どんな仕事も向いている向いてないかは、何年も続けて分かるものです。 ただ、しっかりと人に教えることが出来ない人が上司に多いのが介護職です。
@前田恵-i7d
@前田恵-i7d 3 жыл бұрын
分かる分かる。教えずに自分でぱぱっとやって、下がなかなか育たずと言う感じですね。
@fdqht
@fdqht 3 жыл бұрын
仕事でミスをする人に「ちゃんとやって下さい」と(指導では無く)指摘するだけなら、認知症の方に「危ないから立たないで下さい」と言ってるのと実は同じ事ですよね。(←自戒を込めて)要はアセスメントが重要だと思います。
@ゆりりん-x5g
@ゆりりん-x5g 2 жыл бұрын
ミスばかり指摘されて 指示系統を統一して欲しい
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
その通りですね。
@まきゃん-j8w
@まきゃん-j8w 24 күн бұрын
介護初任者研修の年配講師にも その様な方がいます。来週の実技試験も やることが頭に入らずなので落ちるだろうな笑 介護に向いてない人の特徴、私そのものですわ 感情移入してしまう。。わかってて受講したけども…。😅
@すみい-c1p
@すみい-c1p 3 жыл бұрын
私はこの仕事向いているとは思わないですが、好きです。 今は性格的に向いてない事も経験を積んで、克服出来たらいいなと思ってるんです。
@101element
@101element 9 ай бұрын
好きこそものの上手なれ!一番大事な「好き」があればなんとかなります。私も好きだけしかなかったけどやれました。
@おこめちゃん-p5u
@おこめちゃん-p5u 4 жыл бұрын
全部に当てはまってしまってる… 辞めた方がいいと自分でも思ってるけど、他にできることもない。 知りたくなかった自分に気付かされ、自分のことを嫌いになる仕事。
@健一-p2b
@健一-p2b 4 жыл бұрын
日々のお仕事お疲れ様です。あなたは心優しい方なのですね。 人と人との内面のぶつかり合いが介護の仕事です。まさに四面楚歌の状況です。 ですが、あなたが思った笑顔の先には必ず追従してくる人たちがいますよ! 利用者、入居者様が教えてくれる「ありがとう」の魔法の言葉を、あなたは知っているはずです。
@寿だっち
@寿だっち 3 жыл бұрын
私も、同じ気持ちになった事があります。自分は向いてないとか。でも、毎日、顔をあわせている認知症の利用者様が、名前を呼んでくれたり、顔を見ると、手を振ってくれたり。それだけで、自分がこの職場にいる意味があると思ってます。だって、認知症の利用者様にとって、知ってる顔があると安心しますでしょ?私達も、覚えて貰えるのは嬉しいし。仕事の内容は、置いといて、そうゆう見方をすると、案外、職場の人間関係のストレス軽減しました。大変な仕事ですが、お互い、頑張りましょうね!
@前田恵-i7d
@前田恵-i7d 3 жыл бұрын
分かります。自分が嫌いになりますよね。
@依田晶
@依田晶 3 жыл бұрын
自分も介護の仕事して10年経ちますがこの仕事が自分に合っていると思った事がありません。仕事上しかた無く惰性でやってる感があります。でもこれではダメなんだろうな、と思う所もあるし自分を変えていけないとね。頑張りましょう!
@ぷる-o6h
@ぷる-o6h 2 жыл бұрын
漠然とした感覚を簡潔に的確にまとめたコメントだと思いました。
@七瀬遥照
@七瀬遥照 4 жыл бұрын
利用者様や職員を差別する人 この利用者様(職員)とは相性が良いから、優しく接して協力する。 逆に相性が悪いし嫌いだから避けて無視して、口調も荒くする。 確かに人間同士だから、好感や苦手はあるけど…露骨に出すのは専門職のやる事じゃないと思います。
@んふふのふ
@んふふのふ 2 жыл бұрын
それは、介護だけじゃないと思います。主に接客や営業にも当てはまるのでは?
@kuchika4502
@kuchika4502 7 ай бұрын
同意です!
@無添加-n3d
@無添加-n3d 4 жыл бұрын
13歳(中学2年)です。自分はADHDをおそらく持っており、本当に興味のあるものにしか続けることができません。高校もおそらく行けないな。と覚悟しています。自分は介護に興味があって、誰かのためになりたいな、資格をとって仕事に就職したいな。と思ってます。質問をしたり、自分から意見を積極的に言ったりって言うのは勇気が入りますが、頑張りたいと思います。
@carekyo
@carekyo 4 жыл бұрын
介護、興味持ってもらいありがとうございます! 応援しております!☺️ ぜひご質問などあれば、いつでも教えてくださいませ!
@おーちゃん-t2h
@おーちゃん-t2h 4 жыл бұрын
頑張ってね‼️
@100あくび
@100あくび 3 жыл бұрын
介護職は本当に人間の勉強になります。 「相手の気持ちに寄り添う事」を忘れなければ大丈夫。 頑張れ!応援してるよ(^^)
@寿だっち
@寿だっち 3 жыл бұрын
若い世代の介護士さんは、この業界には宝!ですからね!いろんな事があると思いますが、応援してます!頑張ってくださいね!
@寿だっち
@寿だっち 3 жыл бұрын
前回、コメントの返信をさせて頂きましたが、言葉足らずの部分がありまして、補足します。介護職をしている人達の中には、発達障害、学習障害の方も頑張って活躍しています。出来る事をやる!事が大切だと思います。私だってできない事は、頑張っても出来ないし。それなら出来る事を認めてもらって頑張ろうと、日々、仕事してます。介護は、資格も、学歴関係なく取ることができますし、色んな窓口の広さもあります。他の世界もそうですが、あなたの未来はこれからなので色んな夢を広げて下さいね!応援してます。
@大澤芳子
@大澤芳子 3 жыл бұрын
通報されても、理事長のお気に入りだと、辞めさすことはしない。介護職に向いていない人がリーダになっている人が多いような気がする。
@前田恵-i7d
@前田恵-i7d 3 жыл бұрын
お気に入りは待遇良い。ボーナスも年数ではない。好きな順番で1位から高い。お気に入りではないのだと気づくとますます自分が嫌いになる仕事。
@石川直美-j3n
@石川直美-j3n 7 ай бұрын
虐待してるヒトがリーダーやってるわ、よく選んだな
@NEN-yg8ol
@NEN-yg8ol 14 күн бұрын
これは私にも経験がある。夜勤明けは機嫌が悪く、利用者にがなりまくっている人が虐待研修の責任者になっている。辞めて良かった!
@トシドジ
@トシドジ 4 жыл бұрын
頭の固い人も向いて無いと思います。 その日、その日で対応を変えないといけない仕事なので決めるからこうと思い臨機応変に対応が出来ない人は難しいですね。 あと、自分は出来るから皆が出来て当たり前と思っている人。 人には相性もあるし力量も違うので、1人1人に合った対応を必要と思います。
@tetsuyafuruta8603
@tetsuyafuruta8603 4 жыл бұрын
けど、それが出来てしまう人間はどんな職業でも通用するので安い給料の介護職を選ぶ理由がない。
@user-rf8kt6yw6f
@user-rf8kt6yw6f 2 ай бұрын
施設によります。 給料いいとこもありますよ
@crazy696ru
@crazy696ru 4 жыл бұрын
「やってあげてる」という思いが心の根っこにある人。
@未来くるみ-x1j
@未来くるみ-x1j 4 жыл бұрын
学校では、〇〇してあげるではなく、〇〇さしてもらうと考えるようにと習いました。 だから、僕も現場で先輩に例えば、「〇〇さんに、ご飯食べさせてあげて」と言われた場合でも、「〇〇さんに、ご飯を食べてもらいますね」などと言うようにし、してあげるとか、させるという言葉は、使わないように気をつけてます。
@crazy696ru
@crazy696ru 4 жыл бұрын
@@未来くるみ-x1j ほんと簡単なようでなかなか出来ない事なんですよね。 その取り組みは素晴らしいと心の底から思います。是非続けていただきたいです。 そしてこれから入ってくる新人さんにも伝えていただければ幸いです。
@寿だっち
@寿だっち 3 жыл бұрын
@@未来くるみ-x1j 言葉掛けのひとつで、不穏になったり、安心したり、言葉遣いって大切ですよね。利用者様に限らず、職場の人に対しても。
@Fallen.Angel.Lucyfer
@Fallen.Angel.Lucyfer 4 жыл бұрын
生保の方と一般の入居の方の差別が激しい方は嫌ですね 確かに生保の方は月に使える金額に制限が有り、使えるオムツ枚数も決まっているのでしょうね…… 【生保にオムツ潤沢に使うな、生意気】と指示されてましたね お亡くなりになった方のオムツを在庫として使用したり、パッド替え回数を出来るだけ少なく……で対応💔 この 【生保にオムツなんか生意気】 の暴言聞いちゃった時、この施設は心こもってないなぁ、と感じました 今は見切りを付け 転職活動に励んでます(๑•̀ㅂ•́)و✧
@junichi0214adgjmptw
@junichi0214adgjmptw 4 жыл бұрын
敬う気持ちがあれば誰でも出来る カラダ壊さないように適当なくらいが良い
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
その通りですね。
@versetoo9499
@versetoo9499 Жыл бұрын
訪問介護やってます。 はじめて3ヶ月ですが辞めたくなって、この動画に辿り着きました。向いてない人の特徴1.2が当てはまりました。利用者の人に3件もう来ないでくださいと言われ合点がいきました。 退職の意向伝えたいと思います。
@レモンちゃんねる0630
@レモンちゃんねる0630 3 жыл бұрын
昔から向いてない人を見ても仕事場では人手不足の為辞めさせはしない。 それが現実です。
@前田恵-i7d
@前田恵-i7d 3 жыл бұрын
10年位なんやかんやがんばっていますが、短気だし、人に興味ないし、たんたんと業務をこなすのは早いですが、コミュニケーションが私が出来ないし、辛い、でも免許はあるし他にできることない。ホントは辞めたいです。利用者さんに恵まれていた頃は楽しかったけど、今は自分がおばさんになったから、可愛がられることもなく、暴言はかれまくり。これが若いとかわいいと言われおばさんやもっと年でもコミュニケーション力が高いとか、美人やかっこいいと好かれます。それから男性の介護士は好かれます。 家族の付き合いも面会があるから、上手くやれるか対応が求められます。私は面会が辛いです。家族が怖いのもあります。 誰でもできないと思います。
@ぺぺぺぺぺ-p4x
@ぺぺぺぺぺ-p4x 3 жыл бұрын
書類上に書かれていない個人因子を会話で引き出して支援に生かせる人が少ないですね。 私は暇な時に利用者さんから引き出した事を調べて、それを用いて不穏な利用者さんと会話します。 不穏が緩和していきますので、次の勤務のスタッフも業務しやすくなるかな?と、日々実践しています。 コミュニケーションを含めて、あらゆる分野で「センス」が問われる業種なのかな〜と思う今日この頃です。
@maru5745
@maru5745 9 ай бұрын
体力勝負の仕事だし、割りきって仕事しないと続かない。 ひと昔、ふた昔前の人達が牛耳ってる業界ですよね。 介護士は専門性の高い職業というわりには 介護以外の雑用が多いので介護助手などを雇い、仕事分担すればいいと思いますね。
@やみさん-j9n
@やみさん-j9n 4 жыл бұрын
仕事の切り取りしながら介護だけ専念できるのが、理想ですけどそれができないのが、実情ですね。 バランスの問題で、仕事できる人は、ここが、絶妙で利用者さんに関与しずきない。
@nana-zc3hw
@nana-zc3hw 4 жыл бұрын
介護士として働いていますが、この方の動画見てると自分が介護の仕事をしてていいのか不安になる。
@前田恵-i7d
@前田恵-i7d 3 жыл бұрын
分かります。短気な人も私含め割といますよね。口下手な人も私含めいますよ。
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
よくわかります
@tomach6299
@tomach6299 3 жыл бұрын
優しすぎる人
@げんおおとり
@げんおおとり Жыл бұрын
優し過ぎる人は他のスタッフからの攻撃受けて潰れていきますね。
@山崎たった
@山崎たった Жыл бұрын
凄く的を得た一言! 優しさ故に一生懸命介護し 周りの薄汚い性格の職員から いいように使われ潰されます。
@mark-ux4cs
@mark-ux4cs 2 жыл бұрын
冷静な判断と命の重さ。
@もふもふちゃんねる-h3e
@もふもふちゃんねる-h3e 4 жыл бұрын
これから介護の仕事につきます。この動画を見てなんか不安になってきた😣💦
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
不安ですよね、誰にでもありますね。 基本的なコミュニケーションがあれば大丈夫です。
@大和-1
@大和-1 9 күн бұрын
不安になる方が良いのです。貴方は大丈夫です。頑張って下さい。
@むーちゃん-i3h
@むーちゃん-i3h 4 жыл бұрын
すみませんが、向いて無い人の特徴で意義あり! 医療も介護も患者さんの為、利用者さんの為で働いてる人は少ないと思います。理想と現実もあります。私は介護ですが看護師の人のでも生活の為という人のが多い。やりがいのある仕事でも割り切らないと出来ない事もあります。
@tamotu2005
@tamotu2005 Жыл бұрын
✖意義 〇異議
@むーちゃん-i3h
@むーちゃん-i3h Жыл бұрын
@@tamotu2005 さま、ありがとう御座いました
@天真爛漫-t1q
@天真爛漫-t1q 4 жыл бұрын
◉‿◉ セクハラや暴力、クレームに耐えうる忍耐力 スタッフ間の最低限のコミュニケーション 異変に察知出来る能力 ウンコなどの汚れ仕事を積極的にやれる行動力
@ヤマトルーヒ
@ヤマトルーヒ 4 жыл бұрын
出鼻から、この人介護職に向いてないと言われたら、それこそ介護職に勤ようと思う人は少なくなると思います。それに、介護の仕事には色々なカテゴリーがありますし、結局どんな仕事でもそうですけど、その仕事に勤めているうちは、自分自身がその仕事に向いているかどうかは分からないと思います。その職を離れる時がきて初めて分かるものだと思います。結局、やってみないと分からないとことだと思います。
@はちみつ白
@はちみつ白 4 жыл бұрын
私も似たような事言われたから、 もう介護には行く気はありません。
@umekatuwo8697
@umekatuwo8697 3 жыл бұрын
人間に興味ないし、体力もないんだけど、介護職続けてます。 続けるというか、クビになるのを待ってる気分です。
@リーチ-f7i
@リーチ-f7i 10 ай бұрын
自分はコミュニケーション能力ないし、人にあまり興味もないですが、そんな僕でも利用者様さん、職員の方に支えられ頑張って仕事してます。 どんな人間でも受け入れ教育でき、長く続ける事ができる職場環境(待遇面も)にする事が大切な事だと思います。
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
そうですね。自分もそう思います。
@陸奥雷
@陸奥雷 2 жыл бұрын
「誰にでもできる」というよりは。 人手不足で「誰にでもやらせてる」だけ。
@橘レイコ
@橘レイコ 4 жыл бұрын
そうです、簡単じゃないんです😰上司達がそんなことで考えるから社員達が困ってます
@nv2019
@nv2019 2 жыл бұрын
介護福祉士(等)は実は「何でも屋」ではないでしょうか…私も(とても失敗ばかりで恥ずかしいのですが)介護業界で一番最初に就いた仕事が「ホームヘルパー」(訪問介護員)でした。家事・料理はしなきゃいけないし、身体介護もしなくてはいけません。今考えたら、状況によっては一番の「何でも屋」なんだなーと思います。
@メィィシャリー
@メィィシャリー 4 жыл бұрын
向いてない人と言われるような人が、長続きしてる気がする。 入居者様は、 その日その時体調が違いは、元気に動き回る事もあれば、静かでおとなし時もある。また、体調悪く、食後スグガックリ頭下げて、食後椅子に座られてる時もある。 そんな時、気の利かない直雇用のパートの人が。気の利く派遣さんに、いつもと同じ 順番での移動の指示出しをする。まさに作業入居者様を見てない! その指示に対して、具合悪そうに前のベリになり、滑りそうな入居者様を先にしましょうといえば、、、派遣のくせに、 指示を、聞かないと、苦情をいい、作業ではなく、仕事をする派遣を 追い出す。そんな人達が、 はびこっていて、そこの施設は、年がら年中募集をだし毎月人がやめて、毎月人を入れてる。
@鈴木清美-c8z
@鈴木清美-c8z 4 жыл бұрын
私もそう思います💦
@ぶちょーぶちょー
@ぶちょーぶちょー 2 жыл бұрын
他人に興味ないし、どうでもいいっと思ってますが、仕事なのできちんとやります。 人と話すのも嫌いだけど、仕事だと会話も頑張れます。 向いてないけど、とても仕事は楽しいです。私はご利用者様やご家族様のために仕事していません。自分の生活のために働いています。 とても大変な仕事。誰にでも出来るけど出来ない仕事です。理想と現実は違います。 理想は机上の空論、管理職になったとたん現場の事を忘れて綺麗事を話し出す。
@goronyan77
@goronyan77 2 жыл бұрын
今いる職場の先輩方も特徴に当てはまってる方が多いですが10年以上続けてるベテランが多いので一概に断言はできないかなとは思います。 短気な面でいえば女性が多い業界だからどうしても一時的に感情的になってしまうケースが多いのはよく見受けられます。 完全に向いてる人、向いてない人なんて実際少ないのではないかと思います。
@リベルタブログ
@リベルタブログ 3 жыл бұрын
2:45 利用者にムカついてる時の俺の顔やん! 全て当てはまってますが普通に仕事できます。 僕の中では潔癖症の人は向いてないと思います
@通-e2h
@通-e2h 4 жыл бұрын
介護職を見下している人たちにも会いました。 「誰にでもできるけど、自分はやりたくない。」と目の前で言われたことがあります。 しかも現場では、極端な人手不足だから誰でも入れてしまう問題があります。 誰でも簡単に採用するから、すぐ辞めてしまうし、世間から誰でもできると見下されるのだと思います。 悪循環しています。
@kimagure-na
@kimagure-na 4 жыл бұрын
うちも言われたことあります。 職場もそんな感じです。
@はちみつ白
@はちみつ白 4 жыл бұрын
資格がないと出来ない業務あるから
@安江和美-c6c
@安江和美-c6c 4 жыл бұрын
『やりたくない~』では無く出来ないでしょう…ダヨネ😜
@甲斐憲治
@甲斐憲治 2 жыл бұрын
身内の事ですいません。 私の姉(58歳)と弟(53歳)が、そうです。 二人とも『お父さんが倒れたら介護は任せてね!』 父が倒れたら姉『私たちは無理!シモの世話できない!ケンちゃん頼む!!ケンちゃん長男だから、お父さんの介護して!!』 弟『兄ちゃんは優しいから、お父さんの介護できるでしょ!』 身内でもこんなモノです。 2人に介護の話や人間 80代、90代になり、カラダの変化や老いの話、認知症にならないような過ごし方を話しても「私たちには関係無い!」興味無しの顔してます。
@山崎たった
@山崎たった Жыл бұрын
優しくてまともな人ほど早く辞めてますね。
@yukalifter1
@yukalifter1 4 жыл бұрын
向いていない人、目上の人はもちろん、他人を見下す人もある意味、向いていないと思います。
@甲斐憲治
@甲斐憲治 2 жыл бұрын
2番目の職場にいた、自称キャリア20年のオバヘル(フロアリーダー51歳)。はっきり言って、仕事の出来ない人。忙しい忙しい、時間が無い時間が無い!! ばかり言って、ホール見守りよりも、スマホゲームとタバコタイム(チェーンスモーカー。周りが気持ち悪くなる位タバコ臭が酷い。)が優先の人でした。 ハロワ経由で入職したのですが、 初日から、フロアリーダーの行動を見て【この職場、フロアリーダーは、アカン!!】と感じました。 フロアリーダーは、 利用者様、職員に上から目線でモノ言ってましたし、利用者様からの評判も良くなかった。新人苛め(試用期間内で退職者続出)や、利用者様が失禁したらトイレ内で叱責。 「リーダー格の人物が利用者様やスタッフの尊厳を無視する事してたら、潰れる(倒産)わなぁ・・・」という予感を感じながら仕事してました。 フロアリーダーと反りが合わず ケンカして今年の4月退職。 今日、6ケぶりに施設の近所に用事があり施設前を通ったら、門に『管理』の看板。!Σ( ̄□ ̄;) 雨戸は、半端閉め状態で、駐車場は雑草だらけ。!!( ; ロ)゚ ゚ 郵便ポストには、手紙類が山のように入って溢れた手紙をみたら、金融機関からの催促手紙(宛名は同僚Kの名前)も多量にあり、 屋号【ディサービス○○の看板】 は外され、送迎車も引き上げられて夜逃げ同然みたいになっていて鳥肌が立ちました。近所の方に尋ねたら、 今年の6月頃に突然廃業となって、びっくりした!と言われました。
@user-akkey
@user-akkey 4 жыл бұрын
介護の向き不向きはぶっちゃけあまり関係ないと思ってます。 管理者、本部課長クラスでも、机上の論理、能書きしかたれないから、このグループホームに自分いる嫌味ないな、と思いやめました。 スタッフ同士は良かったです! 言いたいことを言い、聞きたいことは後先関係なく聞いたりダメ出しもしてもらう。 スタッフ同士の人間関係良好に保つのは、けつ掻いてるくらい楽勝で、仕事には困らないけど、上層部気にいらないと談判して、 前働いてたコールセンターからは、マネージャーから辞めないでくれ!と嘆願され、 あるSVは泣きながら、悪いことしたなら申し訳ありません!と嘆願もあったけど、 雰囲気についていけないし、悪すぎたから即日ケツ割り、円満退社になりました! でも、介護で働く介護士は皆基本優しいし、 同じ質問してもきちんと答えてくれます! これから介護で従事する、新人さんの心構えも然り、ベテランでも毎日最新の介護技術を勉強しないといけません! そして、悩みを共有して、双方の意見見解に寄り添って常にいたら、面倒臭いけど、 介護職員はこれほど楽しい職種はないです! このコメント興味なかったら、ダメ出ししてもいいし、スルーして下さい! 尚、批判には一切同調せず、加勢もしないので悪しからず!
@タケちゃん-s5r
@タケちゃん-s5r 4 жыл бұрын
真面目すぎる人もダメだと思います。 私の職場で以前働いていた人なんですが 、ウソをつけない人でした。 例えば、利用者が冗談を言うと普通は、愛想笑いで周りの職員は、笑っているのにその職員だけ笑ってないんです。理由を聞くと「面白くないのに笑えません」とか。利用者にウソを時には、つく事も出来ず「ウソは、ダメって習ったので!!」とか言ってました。
@さくらさくら-u4d
@さくらさくら-u4d 3 жыл бұрын
それは真面目とは言いません。 単なるウザいやつです。
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
真面目ですね。そういう人はなかなか柔軟に対応できないですね。業務と連携に支障がなければいいです。
@釈迦天馬
@釈迦天馬 3 жыл бұрын
向いてる向いて無いはやってみないとわからないと思います。 やる前から無理って言ってると何も出来ませんし。 職を転々としてた人が急に一つの仕事に熱中する時もありますから。 どんな仕事でもそうですけど働かして頂ける事を幸せに感じる事が出来れば一番良い様な気がします。
@ガッキー-r4w
@ガッキー-r4w 4 жыл бұрын
自分の所には連携の取れない人がいます。例えば、眠剤をあげた時間、パット交換時、排泄がなかった人・あった人を報告出来ない。それを注意すると、他の部署(デイサービス職員)に「○○さんに怒られた」と歩くスピーカーのように言いふらす人がいます。しかも利用者の呼び掛けに返事もせず。よくこんな人がこの業界で続いてるよなぁ……と日々思ってしまいます。
@エビフライ定食-b4s
@エビフライ定食-b4s 2 жыл бұрын
同業です。うちの部署にも同じ様な人がいて、主任やケアマネクラスもその人の問題行動は把握しており人事異動の受け入れ先を探してますが、その人の噂が広まっており受け入れ先のリーダーは全てお断り状態。解雇も出来ないから頭を抱えてます。
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
必要最低限の業務ができてない人は雑務しか出来ないと思いますね?介護業務以前の問題だと思いますけど。掃除とか洗濯とかお茶出しとか。
@みんみ-m3l
@みんみ-m3l 5 ай бұрын
マイペースだったり、時間感覚が余り無い人、お喋り好きも当て嵌まります。今の現場はそんな人ばかりで、上手くまわりません。
@ふ明子
@ふ明子 4 жыл бұрын
誰でも出来ないから、苦労している。私自身コミュニケーション能力ない。、他人の感情移入してる。のに約20年近く。ストレス。ハゲになり向いてないのにしたのかな。よく続けたな。
@つぶやき垢カルネ
@つぶやき垢カルネ 3 жыл бұрын
なんだかんだで向いていたのかも。
@user-rf8kt6yw6f
@user-rf8kt6yw6f 2 жыл бұрын
体力ないひとはまずは無理です。 生活習慣も大事です。 体調悪くなるのは人間だからしょうがないが、休んでなんとも思わない、迷惑かかる事自覚して、一言かわすこと忘れずに。協力して仕事してることシフトで勤務であること、忘れずに‼️ 介護仕事はハッキリいって、仕事さぼってる、また、適当にやっている方以外ほんと大変ですが、利用者の笑顔(^ー^)はほんと、仕事やって良かった、私もほっとします。 介護仕事はなめたらあかんです。 向かないかたは、ハッキリいって、ミスもおおいですね。
@shizuka3646
@shizuka3646 4 жыл бұрын
私も誰でも出来ると思い入職し6年経ちますが、働いて初めてわかります。誰でも出来ないと。入学は簡単で卒業は難しい欧米の大学みたいなもの。就職は簡単だが四年以上勤めるのは難しい。専門知識の深さや、毎回変わる出勤時間やシフトの急な変化による生活時間の乱れ、忙しさと人間関係、生死や汚物に関わる極度のストレスなど。入居者を放置するような酷い職員しか残れないのが今の介護現場。施設開業からたった3年で60名の職員のうち半数は退職している。
@ty3446
@ty3446 3 жыл бұрын
例えが分かりやすいですね。 助かります。
@甲斐憲治
@甲斐憲治 2 жыл бұрын
利用者様を放置(朝、来所直後に便失禁して数時間そのまま) 男性利用者様の入浴介助時、 T字カミソリで髭剃り出血 の介護してれば事業所閉鎖(倒産) になります。
@美月-k4l
@美月-k4l 3 жыл бұрын
向いてるか向いていないのかどんな仕事もしてみないと分かりません。この事項に当てはまっているから介護止めておこうという人がいないことを願います。業界に取って+になる動画をお願いしたいです!
@ぺけぽん-r3p
@ぺけぽん-r3p 10 ай бұрын
私の経験では 新人に対してきちんと教えることが出来ない人が多い気がします 恐らく 介護業界の悪しき慣習と思われます 凄く大切で基本的な事をきちんと教えることができない人が沢山いるような気がします つまり人に教えてる暇も知識も理解も希薄なひとが多という事 つまりしっかりとした教育を受けた人が少ないので そうなっているし 介護に正解は少ないのでいい加減でも できてしまう だから 誰でもいいできる仕事と思われ また 賃金も恐ろしく 低い まあ 国からして 介護の事など真剣に考えていないので 2025年には介護職員が35万人不足すると言われても なんだかなあ
@黒金-w3o
@黒金-w3o 8 ай бұрын
コミュニケーション苦手でフリー時間に話しかけるの苦手だし辞めたい 新卒だし1ヶ月とはいえ合ってないの分かるしキツい
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
利用者様とはどうなんでしょうか? 長く話さなくてもいいですよ。 職員とは基本的な会話でいいのでは?はい、わかりましたでとりあえず通じますよ。話せそうなら大丈夫ですよ👌
@むーむー-i1v
@むーむー-i1v 4 жыл бұрын
自分では仕事をせずに他の職員に仕事を振り口だけ言ってくる人。
@イヴ-m3k
@イヴ-m3k 26 күн бұрын
誰にでも…は出来ない!!! そんな理不尽な仕事やないで!!! 嘘が言えへん人は無理😮 お年寄りに嘘てつけへんわ😮 私は3番目で失敗する😤
@Korea-short-news-Amesupi-nurse
@Korea-short-news-Amesupi-nurse 3 жыл бұрын
奉仕する心がないとこの仕事はきついでしょう スキルをつけたいだけの人もやめた方がいい 何かしらスキルをつけたいなら他の職種がいいでしょう
@マヤ平
@マヤ平 3 жыл бұрын
向いている向いていないんじゃないくて、やらなくてはならないよ。この時代は
@SMASA-zi1xt
@SMASA-zi1xt 4 жыл бұрын
介護の仕事。 どんな仕事も向き不向きはありますが、介護の仕事もまた向き不向きがあると実感します。 「誰でも出来る仕事」ですね。 向いてる人は穏やかな人だったり、オンオフの切り替えが上手い人、人と話すのが好きな人が上げられますね。
@saraa2342
@saraa2342 3 жыл бұрын
辞めた施設にいた問題職員 ・身なりが不衛生 ・何もしないのに正社員 ・プライドだけは一流 ・利用者さんの前で好ましくないネタ(戦争など)でふざける ・事故を隠蔽 上層部はなぜかその問題職員を高評価し、未だに解雇になっておらず。逆にクレーム入れた利用者さんや職員が悪者に
@狐野学
@狐野学 2 жыл бұрын
ショートで働いてます。忙しいと話をゆっくり聞けないのが多々あり、その場しのぎで終わらせてしまいモヤッとします。どうしたらいですかね。
@あこ-e3w
@あこ-e3w 3 жыл бұрын
『介護の仕事は、誰にでもできる。』と言っている人に限って、介護の仕事はできない。
@carekyo
@carekyo 3 жыл бұрын
ありがとうございます!そういう側面ありますよね!😅
@MM-xx1lo
@MM-xx1lo 3 жыл бұрын
お疲れ様です! 確かに誰でも、と言うと誰でもかも、ですね。 医療職と福祉職、ただすみわけの話では? 私も福祉職からの看護学校です。 大変なのは承知です。 しかし、お金を頂く、無資格で。 ある程度は仕方ないのではないでしょうか。
@yoshihikomorimoto6641
@yoshihikomorimoto6641 Жыл бұрын
私は短気ですが同じ施設で夜勤専属で10年続いております
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
自分もグループホームの夜勤専従してます。 自分のペースで仕事できるので向いてます。 ポイントポイントで仕事をしてれば良い感じです。
@緑色のマグネット
@緑色のマグネット Жыл бұрын
こうやっていろんなものを求められて利用者さん、家族さん両方のケアの事も考えないといけない職業にも関わらず安い給料のままってところが原因で新しい人が入ってこない… 向いてなくても介護の仕事についてくれてるだけ有難い、と思うしかない現状
@ホイホイチャーハンアーン
@ホイホイチャーハンアーン 4 жыл бұрын
⑤以外全部あてはまってるけど介護士5年目のワイ
@すいか粋華
@すいか粋華 Жыл бұрын
利用者様への感情移入をしなさすぎて、利用者様を物として扱う人。職員は、辞められても、変わりは何人もいる!と言いながら人員不足で重度の認知症で多動の利用者がほぼの施設で働く職員さん!めっちゃ神経すり減らしてます。精神的疲労は凄くあると思う仕事だと思います。やりがいはあります!けど!足を引っ張る職員は多い職場。なので人は不足してます‼️誰でも出来るから給与も低いという概念を取り除いていかないといけないですね。だから不向きな人が多いと思います。
@maika0429
@maika0429 2 жыл бұрын
協調性が欠如している人は介護職に向いていないと思います☺️後は収入に拘る人は向いてないと思ってます。介護職の介護は利用者さんから人生観の価値を学ぶことが出来ます☺️💖私が介護職を続けている理由は、介護職はクリエイティブに出来る仕事である故に、介護を私達がやってあげるではなく、利用者さんから介護をさせて頂くスタンスでなきゃ利用者さんと信頼関係、コミュニケーションが成り立たない仕事だと思います。
@天星-i8v
@天星-i8v 4 жыл бұрын
私はその特徴③に当てはまるかな。
@ああ-b9p8b
@ああ-b9p8b 4 жыл бұрын
EQが高くない人は向いてないと思う あとは、医療の知識も結構必要 諸疾患のある方への介助の仕方とか、認知症の方へのケア及び声掛けの仕方とか… 専門的な知識や経験がないと出来ない仕事だと思います
@takanobust9100
@takanobust9100 2 жыл бұрын
無資格、未経験OKの求人で勘違いする人がいるんだよな。 全ての職業にいえることだが、企業や部署や上司によっても差が出ます。
@fp-ss
@fp-ss 2 ай бұрын
これの①は利用者に対してではなく、職場の「主任」と「天敵だった左脳のブッ壊れた右脳🧠看護師」にやってしまいました(笑)。封建的な職場だったが為、言われ慣れていなかった様で、主任は目に涙を溜めていましたね(笑)。今は少々、反省している点もあるけど「部下は上司や先輩を選ぶ事が出来ない!」って点を理解した上で物事を語って貰いたいと口にするのは「今、流行り!」で「馬鹿の1つ覚え」の「上から目線」なのでしょうか(笑)!?私は「正面」から来たモノを「正面」に返しているだけなんですけどね(笑)。
@なのワールド
@なのワールド 10 ай бұрын
私は人間に興味ないし、優しすぎるし、コミュニケーション能力はないし、体力ないけど、デイサービスで介護(パート)の仕事を7年もやっている。自分でも介護の仕事に向いていないけどよくやっていると思っているよ。
@mayutantan2088
@mayutantan2088 2 жыл бұрын
基本ですけどね、声かけしない人は駄目。身体洗う、オムツ介助、更衣も無言でする人。調子悪い時は利用者さんを無視する等気分で対応する等、接客みたいなもんですからね。コミュニケーション大事です。それが出来ない人は向いてない。けど向いてると勘違いしてる人居ますね。馬鹿です。
@komenomashu
@komenomashu Жыл бұрын
介護職向いてないやつ ・陰湿かつサボるやつ(テンプレはうちの後輩) ・気が利かない人 ・利用者の立場に立って考えられん人 ・臨機応変ができない人 これやと思う
@rio-k-11243
@rio-k-11243 3 ай бұрын
あ~、これ☝ めちゃくちゃいっぱいいますね~、介護業界。
@サクラ桜-l7k
@サクラ桜-l7k 3 жыл бұрын
上司が職員の事を気に入らず、その職員にブチキレる態度は介護職としてどうなんでしょうか?
@saiki5117mh
@saiki5117mh Жыл бұрын
介護の仕事。 色々、考える部分は確かにある。 そこ以外でだと、上司先輩方がキッつい人が多い。 メンタル弱い人は難しいかも。 特に上の年齢の人。 自分は出来てるのに何で貴方は何で出来ないの? って、言う人が多い。
@saiki5117mh
@saiki5117mh Жыл бұрын
だから、優しい人が辞める。
@ブラッコ-g1l
@ブラッコ-g1l 7 ай бұрын
①独り善がりな人 ②責任感が無さ“過ぎる”人、職業意識の低い人 ③地頭が悪い人(勉強ができるできないではない) ④努力が嫌いな人 ⑤弱気な人(豆腐メンタル)
@北村裕一郎-y5f
@北村裕一郎-y5f Ай бұрын
豆腐メンタルという例え面白いですね。 いますね、そういう人
@夏樹-t9s
@夏樹-t9s 2 жыл бұрын
パット入れ方ですね?トイレ出た上がれない人のパット交換が難しいので、とても困ってます。 夜にオムツ取ってしまい、またオムツをつける人がいるので?とても大変なんですよね?夜勤にリハパンからオムツに変える人が数人いるので!大変なんですよね?
@イワヤナギケンジ-l3n
@イワヤナギケンジ-l3n 2 ай бұрын
私は全部当てはまってますね。現在介護職してますが…。
@たおやか-q4n
@たおやか-q4n 3 жыл бұрын
介護職7年目入り自分が向いて居ない事を自覚しました、介護職を辞めます。
@山崎たった
@山崎たった Жыл бұрын
自分は3ヵ月で辞めました!本当に早く辞めて良かったと思います。
@金沢ヒロ
@金沢ヒロ 4 жыл бұрын
看護師ですが、自分の気に入った利用者さんしか関わらない。陰でひどい言葉を投げかける。はっきり言ってサイコパスです。でも社長のお気に入りなので、やりたいほうだいです。最悪です。
@user-akkey
@user-akkey 4 жыл бұрын
最低なナースです! 即刻返上してください! なんの為のナースですか! せめて、寄り添いがナースができないなら介護士に丸投げしてください!介護士は寄り添いが仕事、ナースは医療だけ関わって下さい! それ以外はナースは口出ししないでください! 介護士を下に見てたら、なーすもあいつ使えないナースだから理事長に談判しよう!嘆願書書こう!と、暴動になります。 もしサイコパスなナースいたら即刻退場か、こころ入れ替えてください!!
@かとさん-d5k
@かとさん-d5k 5 ай бұрын
体力があって、休憩はお昼だけ、夜勤何回も入れられて、夜勤やれる人で 短気じゃなくて、お休み少ない、禁煙で外でも吸えないで、利用者の暴言暴力にたえて、運転もやる免許持ってても給料少ない、これじゃ介護やる人少ないわ
@rio-k-11243
@rio-k-11243 3 ай бұрын
プラス、 サービス残業。
@げんおおとり
@げんおおとり Жыл бұрын
介護の仕事は、クセの強いおばちゃんが集まってる中で立ち振る舞えるかどうかでしょう。
@林美智代-c1g
@林美智代-c1g 2 жыл бұрын
人はそれぞれ、特性特徴があるので、お互いにやれることをカバーして、仕事出来る環境の施設であったら、いいですよねぇ^^* 実際は、体力なくども、苦手があろうがなかろうが、全てタイムスケジュールこなすのが当たり前の世界なんだけども…💦 新人さんに、介護士歴10年のベテラン介護福祉士が来てくれました。 実際蓋を開けたら(¯―¯٥) ほんとに10年やってたのですか?と聞きたいような悲惨な実力。 無資格の方がよっぽど仕事出来る。 良くその人を観察するとADHDの様子です。 でもきっと、その人なりの強みがあるだろうから、上手くcommunicationとって、生かしてあげたらいいなとは考えてます。 どなたか、上手く接する事ができる方、教えて下さると嬉しい(*^^*)です。
@rio-k-11243
@rio-k-11243 3 ай бұрын
実務経験が長いのに出来ない人は、そもそも学ぶ気がないと思います。 (私より実務経験長い)そういう人と働いた事がありますが、(デイで3年)入浴経験あるのに入浴準備が注意しても出来ない。(老健3年)移乗経験あるのに、出来ない。(オープンスタッフ3年)自己判断が出来ない。教わった事もやらない。 「最初の施設でちゃんと教えて貰えなかったから、出来なくて当たり前」と、よく言ってました。 介護福祉士は指導する立場の資格なのだから、出来ないじゃなくて、出来るようにならなきゃいけない。解らない事は勉強するように言ったけど、通じませんでした。
@yukalifter1
@yukalifter1 4 жыл бұрын
そもそも、目上の人をうやまえない人は、言語道断です。 特に今の若い人に、こういったタイプが多い気がします。 他人をバカにすることで、自分の承認欲求を満たしたり、他人に対して偉そうにしたりして、常に自分が優位に立とうとする人は、決して向かない。
@んふふのふ
@んふふのふ 2 жыл бұрын
数字で人を考える人。 例えば入居率、在所率、離職率 。 これらが、全て順に100%、100%、0%ならばよい職場でしょうか? 違いますよね? 利用者揃ってるからいい? 職場揃ってるからいい? 認知症進みまくりADL下がりまくりでも、生かさず殺さすでも、数字は変わらない。 離職率低くても虐待が横行していて悪い意味で結束の有るスタッフだったら? 違いますよね?
@どんどん-y5j
@どんどん-y5j 3 жыл бұрын
利用者様が第一で、なく職員が第一!と思っている人、仕事中に仕事の愚痴を利用者様と一緒になって言っている。
@user-rf8kt6yw6f
@user-rf8kt6yw6f 2 жыл бұрын
誰でもできるからと甘んじるから、利用者に対しての接し方がコミュニケーションとれず、けんかして、利用者から、嫌われ、スタッフからも迷惑がられる。いるんです。アドバイスしても反抗するから、なおらない。利用者からも、介護の仕事に向かないとそのかたのこと話してます。私もその方向かないと昨日ほんと実感し納得してます。利用者、スタッフ私達に迷惑です。そういう人ほど、辞めないからあきれます。
@やっちまったとしちゃんねる
@やっちまったとしちゃんねる 3 жыл бұрын
向き不向きはあるけど努力して苦手なことにも挑戦して何度も何度も自分自身をメンテナンスする アップデートすると言う気持ちで仕事に取り組んでいます。 そうすると不向きだと思えてた自分もいつか向いてるかもと思える時がくるのではと思います。
@小田ともこ-n4t
@小田ともこ-n4t 7 ай бұрын
今 介護の仕事してる人の ほとんどが向いてない人では? そんなこと言ったら 誰一人 介護する人いませんから 綺麗事はいつの時代でも 無責任な奴が勝手にほざいてるだけでしょう
@pua1370
@pua1370 3 жыл бұрын
軽妙なコミュニケーション、レクリエーションの立案企画司会進行盛り上げ、利用者の送迎介助は家を覚えないけない、自分にはこれらの適正がないので介護職は出来ない。
@donattennnoooo
@donattennnoooo 2 жыл бұрын
あと男尊女卑するひとかな…『男だから』『女だから』っていう人。 他の職員の悪口を言ってる人…そういう人は自分の悪口も言ってる。 人のミスには厳しく自分のミスには笑ってごまかす…
@derant7
@derant7 4 жыл бұрын
どんな仕事でも向き不向きはある
@引き算の美学
@引き算の美学 4 жыл бұрын
してあげてるのに!ってすぐ口に出す人。
@thirokun4545
@thirokun4545 Жыл бұрын
業務はできるけど、利用者にとって地獄の獄卒のような振る舞いをする介護士は向いてないと思う。結構いる。
@majack12345
@majack12345 4 жыл бұрын
感謝の気持ちがもてない人。
@Dしぶにぃ
@Dしぶにぃ 2 жыл бұрын
短気な方はどんな仕事も出来ない笑
@山崎たった
@山崎たった Жыл бұрын
なんか、きれいごと言ってるような?施設、形態によりますょ。 職員も入居者も普通そこら辺にいないとんでもない特殊な人が割と多い職場ですから。 運良く人間性の良い環境の施設に出会えれば続きます。仕事内容を割りきれるならね。
@セイイチ-d2u
@セイイチ-d2u 2 жыл бұрын
日本は介護に限らずすべての業種にeqがめちゃくちゃ高くないとできないきがする。特に専門的な知識が必要なところほどeqがひつようになってくるからなー日本って難易度高いすべてにいえることだけど
@HumanoidDamian
@HumanoidDamian 7 ай бұрын
逆に、これらの特徴に全て当てはまっている人に向いている職業はなんだろう?無い気がするけどw
@maruko5139
@maruko5139 3 жыл бұрын
前の会社で、延長の賃金でなくても自分だけ我慢すればとやって体を壊したので向かないのかも
@久保英樹-s5r
@久保英樹-s5r 5 ай бұрын
もう限界です。これ以上続けることは厳しいかも知れません!
@タケちゃん-s5r
@タケちゃん-s5r 4 жыл бұрын
あ、こんな人も居ました。利用者の意見を尊重するように習ったからと言って。汚染の服を変えなくていいって言われたから変えなかったとか。
@ss-oy3et
@ss-oy3et 2 жыл бұрын
新人育てる気が無いということですね 人手不足も当然
@ヨヨよ-i9n
@ヨヨよ-i9n 2 жыл бұрын
利用者の気持ちの汲み取りが出来ない。発達障害ある私は向いてないが資格あるし。今は働いてるが辞めた職員は別の仕事に就くが、仕事が激務で。何人か辞めてる。それまで見送りの私。だからあまり言えない。
【やるしかない】お局さま介護職に嫌われないための4つの方法
7:56
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 12 М.
【炎上覚悟】今すぐ介護士を辞めた方がいい人の特徴TOP3!#shorts
0:43
【nhi】最強介護士アカデミー
Рет қаралды 85 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
【介護の日本語文法】 介護記録・報告書の書き方 How to write a nursing care report.
9:21
日本語の発音: Pronunciation of Japanese
Рет қаралды 3,2 М.
介護職で働くのが未経験なので不安…そんな時はどうすればいい?
11:43
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 36 М.
「使えない」と職場で言われる介護職とは!?仕事の進め方 5つのポイント
12:18
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 47 М.
【ダメ!ぜったい!】介護職がやってはいけない医療行為
7:53
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 161 М.
介護施設で働く無資格の介護職ができることとは?
10:19
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 64 М.
介護職が精神を病む理由とは?辞めたい・つらい理由とストレスの解決方法 5選
8:28
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 31 М.
介護職で働くなら働きやすい施設を選ぼう!働きやすい施設の選び方とは?
9:44
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 74 М.
【勘違い】実は若手指導が下手な介護施設の共通点
8:28
ケアきょう【介護職のためのチャンネル】
Рет қаралды 56 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН