時吉先生の書籍や動画を中心に、日々英語学習をさせて頂いている者です。恐縮ですが、代名詞についてご質問があります。 Thisは「句」を指す事はあるのでしょうか? またどうやってbecause節中のitとthisを使い分けたらよいのでしょうか? itが句や節を受けることがある事は知っています。 •Reading books on a regular basis benefits children’s development because this helps improve their language skills. 通常thisは前の文の内容全てを指すと教わりました。すると「読書をすることは子どもの成長に有益である事が、彼らの言語スキルを上達させるでしょう」とおかしな意味になってしまいます。ですがthisがreading books を受けていたら「読書をする事は言語スキルを上達させます」となり意味が通ります。 この文のthisをitに変えたら直前の「children’s development 」受けるため、意味が通りません。それともこの場合でも、itが「reading books」という句を指せると考えてよいのでしょうか?
素晴らしい動画、ありがとうございました。その上で、時吉先生の説明で完全には腑に落ちきらなかった部分を質問させていただきたく思います。 動画内のSteveとKateの会話で、Kateの”You mean fate brought us together?”に対し、Steveが”That’s exactly what I mean.”と言い、 そのthat は「Kateの言ったことを初めて聞いた」からthatだという説明に関してですが、 Steveがexactly what I meanだったのであれば、Steveもそう考えていたということなので、「お互いにそう考えている」≒一般論(に近いもの)・元から共通認識)→itとも考えられるのではないかと思いました。 というのも動画内の他の英文 A:Guess what! I just won the lottery! B: ( That’s / It’s ) amazing! の違いで、It’sを使うと「元々もう知っていた」ニュアンスが出るのであれば、 Steveも”fate brought us together”と「元々考えていた」から、exactly what I mean なわけで、これらを結び付けると、”It’s exactly what I mean.”でもいけるのでは?という疑問です。(動画を拝聴しながらThat’sを選びはしましたが笑) お時間ある際にお答えいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
間違っています。itは節全体を指すことができます。 例 They say she is a liar, but it’s not true. itはshe is a liarという節を指します。
@溝口裕子-y1o2 жыл бұрын
とても小さなことでごめんなさい。「犬を飼う」ではなく「犬を買う」ですよね。 1:01:45のところ。 面白かったです。This video was interesting.
@aoki_ch Жыл бұрын
itの使い方に関して質問がございます。 Kyoto has places to visit. Kyoto has also blah blah blah… 上記の文章は京都について述べるつもりです。2回目以降に出てくる京都はすべてitで指すのがいいのでしょうか。またはthis placeやthis cityなどと言い方を変えながら文を書くべきでしょうか。itは話の主旨や話題を指す傾向があると感じます。またitは文章のどこまでの範囲で話題を指せるのか検討がつきません。
@TokiyoshiEnglishCompany Жыл бұрын
「徐々に抽象的にしていく」のが文章を書くときのセオリーです。Kyoto → the city → it Kyoto is the most popular city in Japan for foreign tourists. The city attracted more than million tourists in 2022. Surprisingly, however, its finances are said to be getting worse and worse.
@@TokiyoshiEnglishCompany 英検の3級を目指している生徒でThat sounds a good idea. は何故 It sounds a good idea.ではいけないのか? と聞かれました。先生の御説明でわたしは理解できましたが はたして12歳の彼女に上手く説明できるか😆 「これは もうこういう言い方だと割り切って覚えよう。もっと大きくなったらわかるから。」と言っても納得しません。妙に重箱の隅をつつくような質問が多いんです。賢い子だとは思いますが。まあ、誠心誠意やってみます。ありがとうございました。愚痴になって申し訳ありませんでした。
@TokiyoshiEnglishCompany2 жыл бұрын
「今初めて聞いた話」はthatで指し、「その話をする前から既に知っていたこと」はitで指します。相手の考えを聞いてThat sounds like a good idea.の場合、「今初めて聞いたアイディア」ですからthatで指します。けれども例えば、あるアイディアが話の中で話題として出て、しばらくそのアイディアや他のアイディアについて話をした後、「でも結局、そっちの方もいい考えだよね。」というときには、But after all, it also sounds like a good idea.となります。