KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ドリップの注ぎ方でどう味が変わるのか?
19:13
【KALDI】ドリップコーヒーを淹れる際に守るべき事3選 #カルディ #ドリップコーヒー
9:40
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
How To Turn My Diamond Into A Unique Artwork? 🤩#oscarfunnyworld #funnycat #diamondpainting #shorts
0:38
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
18:28
Air Sigma Girl #sigma
0:32
【世界1位のレシピ】簡単だけど美味しいコーヒーの淹れ方(初心者向け解説)
Рет қаралды 136,071
Facebook
Twitter
Жүктеу
4100
Жазылу 126 М.
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion 2016
Күн бұрын
Пікірлер: 68
@T_K_C_
2 жыл бұрын
とにかく再現性の高さと、一投目二投目の湯量バランスで味を可変させられるというのを明示したのが素晴らしいと思います🤤 細かい技術抜きに透過法の良さを十分に発揮できる技法ですね🥰
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
うれしいコメントありがとうございます😊 まだまだ精進します
@smiki0501
2 жыл бұрын
タイトルの通り、とても簡単なのに美味しいコーヒーが淹れられました🥰感謝✨
@whiskymen02
Жыл бұрын
最近コーヒーにハマって勉強させてもらってます! サムネがコーヒー豆の妖精みたいでわろてしまいました🧚♂️
@Laluproductions
4 ай бұрын
大変勉強になりました。 粕谷先生のケトルも使わせていただいております。 初心者なのでなかなか上手くコーヒーをいれることができませんが、早く美味しいコーヒーを煎れられるよう学ばせていただきます。 いつも貴重な動画をありがとうございます。
@rxt03147
2 жыл бұрын
実際に粕谷メソッドで淹れてみました。最初の予想に反し、スッキリしてるのに濃度もしっかり出ていて驚きました。再現性も高く初心者でも美味しく淹れられると思います。これからも使わせていただきます。
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
スッキリしているのに濃度感があるからやたら美味しく感じますよね:) 試していただいてありがとうございます!
@yagatha4104
Жыл бұрын
とても勉強になりました!動画を参考にして毎日試行錯誤しています。豆の挽き方やお湯の温度で全く味が違うんですね!コーヒーをいれるのが楽しくなりました😆本当にありがとうございます👏
@masashi0104
2 жыл бұрын
この動画を見て、改めて試してみました。まだ一段いつもよりコーヒーの味が引き出せた気がします。今後も他の4:6メソッドの動画を見ながら、コーヒーのある生活のクオリティを上げていきたいと思います。いつも動画の配信、ありがとうございます。
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
うれしいです。 これからもコーヒー楽しんでください。
@s.s0129
2 жыл бұрын
自分のハンドドリップコーヒーを はじめて美味しくできた!と思いました。すごい感動♡ ありがとうございます。
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
よかったです。これからもコーヒーを楽しんでください。
@takashiasano3112
2 жыл бұрын
とても美味しく淹れられました!世界全体に遍く光が当たった感じというか、繊細で上品なのに、弱くないというか。 シングルオリジンの浅煎りは、少し細挽きで、という世界観がかわりました!
@hirokin2154
2 жыл бұрын
4:6メソッドの何が凄いって未だに世界中で使われている淹れ方であることだと思います! 目まぐるしく変化していくコーヒー業界において約6年も参照され続けているってもう真理ですよね。
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
そう言っていただけると嬉しい限りです😊 まだまだ精進します。
@古田祐二-t3m
9 ай бұрын
僕が今までの淹れていたコーヒーは何だったろう 色々な本や動画を見ていましたが 4:6メゾットを実践したら 最高に美味しい😋 ありがとうございました😊
@piero1203spec
2 жыл бұрын
今までコーヒーの淹れ方ってなんとなくこんな感じってのしか知らなかったけど、理論立てて時間も測ると、どう自分の好きな味に近づけるかっていう楽しみが増えていいですね。有益な動画ありがとうございます。
@辛口ココロッケ
Жыл бұрын
ホント分かりやすくて良い。そして美味しい。
@モカ-q9e
9 ай бұрын
自分で入れたコーヒーの味が劇的に変わりました!今まで飲んでいたコーヒーは何だったんだろう😅ありがとうございます😊
@もと-p8q3k
2 жыл бұрын
いつも拝見してます コーヒーの淹れ方動画たくさんあるんですが、基本的みんな2杯分… 1杯の方が淹れる、味を出すのが難しいのはわかってるのですが、1杯分だけ作りたい時の量や美味しく淹れる方法も教えて頂けたら嬉しいです!
@びゅーん-k6x
2 жыл бұрын
15gで225gのお湯注げば同じ濃度感になりますよ(1:15) 前半の2回だけ多めの湯量使って50, 55と注いであとの3回は40ずつ注げば同じ感じになりますよ 時間は後半少し早めに注いで時短するイメージ3:00落ちきりくらいですかね
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
たしかに、、笑 基本的にはここで紹介している淹れ方の粉量を減らしてもらって、1:15(粉:お湯)の比率を崩さず、粉の挽き目を少し細かくしてあげるだけで大丈夫です😊 1杯分に最適な淹れ方も検証してみたいと思います!
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
やってみます!
@soulkiller88
2 жыл бұрын
私このレシピハリオスイッチでしてみたんですけど、投入タイミングと水が全部落ちてからまた水を注ぐということを守れば結構いい結果が出てきます。まあ、スイッチを閉じて注いでまた開けて。。。これを繰り返すのがちょっと面倒ですけど。
@JPquality
2 жыл бұрын
すごいっす。これまでどう淹れても風味が出にくかったエチオピアのウォッシュドの味が出ました!粗挽きがポイントですね。細く挽きすぎてました。あと、湯温はどれくらいがいいですか?
@flyfishtokachi
Жыл бұрын
とてもシンプルでわかりやすい方法で感激しました。一つ質問です。コーヒーを40gに増やして4杯分入れる場合は2倍のお湯にすればいいのでしょうか?
@tpjapw.
2 ай бұрын
本当の初心者なのでカップ一杯しか飲めません…一杯レシピ、グラムやタイミングも一目見てわかるように概要欄にも記載いただけるとありがたいです!🙏
@YushaToriniku
2 жыл бұрын
マグカップで飲むですが、400ccや600ccをいれるときも、それぞれ豆は26g、15gとなりますか?入れるタイミングも同じですか?
@シュテルツヌコペ
2 жыл бұрын
浅煎りや中煎りがメインな淹れ方だと思っているのですが深煎りにも適用できますか? 深煎りだとネガティブな味を感じやすかったので何かポイントがあったら教えて下さい。
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
たしかに世界大会用に浅煎りの豆で検証していたので浅煎りをメインの対象とした淹れ方ですが、個人的には深煎りでも適用できると考えています😊 ただ、抽出効率が浅煎りと深煎りとではかなり異なってくるので、湯温を下げたり、もっと粗くしたり、後半を3回に分けずに1〜2回で注ぎ終えたり、といった対応方法が必要になります。 ご指摘の通りここで紹介している淹れ方をそのまま深煎りに使ってしまうとネガティブな味わいが出やすいので(抽出効率が良すぎる淹れ方なので)、自分は湯温を80〜83℃くらいに下げて淹れることが多いですね😊
@シュテルツヌコペ
2 жыл бұрын
@@TetsuKasuya 返答くださりありがとうございます。 早速試してみようと思います。 あと1つだけ質問させて下さい。 4:6メソッドはは円錐ドリッパー以外の扇形やウェーブのような平底ドリッパーにも適用できるとお考えでしょうか?
@akira8797
2 жыл бұрын
以前なにかの動画で45秒間隔と仰っていったんですが、この動画のタイム感を優先した方がいいのか、はたまたサーバー内のお湯が落ちきったらというタイミングを狙ったほうが良いのでしょうか?
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
45秒間隔というのは便宜上わかりやすくするために言っていたことなのでこの動画のタイム感のほうがいいかもしれませんが、いろいろ試してみてください。それで自分の好みの味になる秒数を最終的に優先してもらえればと思います。 サーバー内のお湯が落ちきったらというタイミングについては粗挽きを使っている場合は変わりません。こちらもまずはそこから試してみて、最終的に自分にとって美味しいタイミングを見つけてもらうといいです! まずはこの動画のとおりにやってみてください:)
@akira8797
2 жыл бұрын
@@TetsuKasuya 丁寧にありがとうございます。ある豆を45秒でやってたものを、こちらの動画通りに淹れてみたら、より自分好みになりました。色々調整していってみます。素晴らしい発明をありがとうございます。おうちでも美味しいコーヒーを楽しめて嬉しいです。
@スピタロウ
Жыл бұрын
大まかに一投目、二投目が10秒前後、4投目以降が5秒くらいで注いでいるように見えますが、 これは厳密に注ぐ秒数も動画を真似たほうが良いでしょうか。 もう一つ、愚問かもしれませんが、私は粕谷モデルを使用してるのですが、 標準のドリッパーと粕谷モデルでは落ちる速度が違うので挽き目を変えたほうが良いですか?
@コアラ-p3d
2 жыл бұрын
いつも動画有難う御座いまっす!またこの動画にきちった^_^。淹れ方に悩みますが、自信をもって基準が作れるので有難う御座いまっす!
@猫の手-z1k
2 жыл бұрын
動画で使用しているマグカップはどこのですか?
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
Philocoffeaで特注している有田焼になります。店頭販売のみしております。
@한국고미술
2 жыл бұрын
감사합니다.
@ayanasakoda6676
2 жыл бұрын
最近ひょんなきっかけからこちらの動画を知り、見よう見まねでやってみました。もうとにかくびっくりです!!酸味や苦みがちょうどいいだけじゃなくて、初めて自分のドリップでコーヒーの甘みを感じられるようになりました!淹れ方一つでこんなにおいしいコーヒーが飲めるようになるなんて。。感激です!ありがとうございます^^
@篠原一夫-x9k
Жыл бұрын
50ml×6回、30秒×6回=2分30秒の均等ではダメですか。5:5のメソットです。6:4でも5:5でもコーヒーの成分の出方は変わらないと思うのですが、いかがでしょうか。
@umol2019
2 жыл бұрын
大学教員をしている者です。 先生の方法は抽出の再現性がよく興味を持ちました。 科学的な研究も既に様々な人がしているのでしょうか。 この分野の専門家ではありませんが、少し成分分析などして理論的根拠も考えてみたいと思います。
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
旦部先生が有名です。
@umol2019
2 жыл бұрын
@@TetsuKasuya ありがとうございます。同業者ですね。知りませんでした。勉強してみます。
@ゴマちゃん-p2h
2 жыл бұрын
機会がありましたら、4:6メソッドを粕谷さんの最適解にした経緯をお聞きしたいですー!
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
なによりこの淹れ方が一番美味しかったからです! その次に簡単に調整できるから、という理由が来ます😊
@ゴマちゃん-p2h
2 жыл бұрын
美味しい且つ再現性のある抽出方法を体系化するのに、さまざまな考察があったとお察しします。粕谷さんの淹れ方が一般家庭まで広まると、大きな革命が起きると本気で信じています。オンラインが日常・オフラインが非日常になりつつある昨今、コーヒーがもたらす体験価値は益々大きくなってきていくと考えています。粕谷さんの淹れ方がもっと拡散されることを期待しております✊✨
@bakibaki231
2 жыл бұрын
注ぐ感覚は40秒間隔じゃないとダメですか? 自分がわかりやすいように30秒間隔で淹れてるんですが
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
30秒間隔だと粗挽きでは薄くなってしまうのでこの挽き目では40秒のほうがおすすめです。 30秒間隔の場合はもう少し細く挽けば大丈夫です!
@bakibaki231
2 жыл бұрын
@@TetsuKasuya ありがとうございます。やってみます
@やーさかやさか
2 жыл бұрын
nextGやコマンダンテだとどれくらいのメモリが目安になりますか?
@びゅーん-k6x
2 жыл бұрын
コマンダンテで恐らく26-30だと思います
@cats_apu
2 жыл бұрын
コマンダンテ、30-32くらいでやっていますが美味しく淹れられていると思います!
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
僕らの検証ではコマンダンテで30〜32あたりが適正濃度になりやすいです。 ただ、豆の抽出効率によってはそれだと薄くなることもあるので27〜29あたりまで細かくしてもいいかもしれません😊 nextGでは真ん中から1つ粗い方にしたあたりが適正でしたが、使用する粉量に合わせて判断してください!
@hkt0319
2 жыл бұрын
はじめまして。STANDARD COFFEE LAB.の動画でチャンネル開設を知って、すぐにチェンネル登録させていただきました。 先日新宿のハンズで 012 を見かけて買ったところでしたので、早速挽き目と淹れ方を真似してみたいと思います。
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
ぜひ真似してみてください😊 そこから自分なりの美味しい淹れ方を見つけてもらえれば最高です
@tente6691
Жыл бұрын
今まで何気なくハンドドリップしてました。 粕谷さんの動画を見て、意識して淹れたら今までとは違う味になりました! お勧めの電動ミルがあれば教えてくださいm(__)m
@coffeehozy3654
2 жыл бұрын
非常に勉強になりました!1点質問ですが、今回012ですが、014など深煎りの際も同じくらいの挽き目きでしょうか?
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
深煎りなどの場合は抽出効率が良くて雑味が出やすくなるため、お湯の温度を極端に下げる(80〜83℃あたり)か、もっと粗く挽くなどして対応しています。 もしくは、詳細な4:6メソッドの動画でも話すのですが、後半の60%で濃度調整が出来るので、後半を3回に分けるのではなく1〜2回で注ぎ終えることで濃度感を下げたり雑味が出るのを防ぐことも可能です。 これらのどこの要素を利用するかは豆に合わせたり、どういった味わいを求めるかで選択するのが良いのかなと思います!
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
ちなみに自分は基本お湯の温度を下げるだけで対応しています!
@coffeehozy3654
2 жыл бұрын
@@TetsuKasuya お忙しい中、詳細なご回答頂きまして、ありがとうございます。非常に勉強になりました!!すぐに実践してみようと思います🙇♂️
@ingcoffee1289
2 жыл бұрын
質問失礼します。湯温の目安を参考に教えて頂けますでしょうか。
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
目安ですが、 浅煎りには93℃ 中煎りには88℃ 深煎りには83℃ という感じで使い分けています! あとは出したい味わいに合わせて選択する感じですね
@ingcoffee1289
2 жыл бұрын
@@TetsuKasuya ご返信ありがとうございますm(__)m参考にさせて頂きます!(^^)
@西井健太-e8z
2 жыл бұрын
深煎りでも同じ考え方ですか?
@TetsuKasuya
2 жыл бұрын
深煎りの場合は抽出効率が良いので雑味が出やすくなってしまいます。 なので抽出効率を下げてあげる必要があります。 色々選択肢はありますが、湯温を80〜83℃あたりまで下げる、より粗くするなどの対応をすることで、雑味が出ることなく美味しく淹れられると思います😊 他の方への返信もご覧いただければと思います!
@firstsel
3 ай бұрын
美味しいコーヒーが手軽に飲めるようになり嬉しいです。 ただ、動画流しながら同じタイミングで淹れてる人も多いと思うので、途中で広告が入るのはやめて欲しい..
19:13
ドリップの注ぎ方でどう味が変わるのか?
川野優馬のコーヒーチャンネル
Рет қаралды 24 М.
9:40
【KALDI】ドリップコーヒーを淹れる際に守るべき事3選 #カルディ #ドリップコーヒー
よしまる珈琲【コーヒーのおにいさん】
Рет қаралды 1,6 М.
0:59
Какой я клей? | CLEX #shorts
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
0:38
How To Turn My Diamond Into A Unique Artwork? 🤩#oscarfunnyworld #funnycat #diamondpainting #shorts
Oscar's Funny World
Рет қаралды 12 МЛН
18:28
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
EROOKA
Рет қаралды 111 М.
0:32
Air Sigma Girl #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
26:34
【ORIGINAL】4:6 method by TETSU KASUYA|legendary filter coffee recipe won the world brewers cup
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 632 М.
16:06
「ごめん、簡単すぎて謝ります。」ナマケモノの淹れ方と言われるドリップ抽出レシピ
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 119 М.
16:57
James Hoffman World Barista Championship 2007
Peter Hua
Рет қаралды 2,2 МЛН
32:55
HARIO V60を使いこなす3つのドリップテクニック!
川野優馬のコーヒーチャンネル
Рет қаралды 30 М.
15:43
【スケール不要】簡単な美味しい淹れ方|これからコーヒー始める全員へ【ノーカット抽出】【ラクに楽しく】
備長炭フルシティロースト
Рет қаралды 72 М.
22:33
【挽かれた粉】おいしく淹れるには?|「UCCゴールドスペシャル」をスーパーで買ってきたよ!
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 232 М.
19:12
世界一のバリスタが教える美味しいコーヒーの淹れ方|家でできるハンドドリップ【Philocoffea 粕谷哲】
サンクチュアリ出版チャンネル
Рет қаралды 210 М.
15:27
Ошибки приготовления гейзерной кофеварки
Russian Barista
Рет қаралды 76 М.
12:19
The Secret Pouring Technique: Center Pour vs. Circle Pour
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 91 М.
15:08
【初公開】ペーパーの折り方とリンスについて|1つの所作で抽出が安定
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 99 М.
0:59
Какой я клей? | CLEX #shorts
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН