【王道の没落】人気プロレスゲームファイプロの没落の歴史【ファイヤープロレスリング】

  Рет қаралды 55,921

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

2 ай бұрын

ご視聴ありがとうございます!
今回は「このゲームに興奮した思い出があるね」について解説しました!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム #rpg #nintendo #sony #ps5 #ps4 #ps #ps2 #ps3 #psp #psvita #fire #プロレス
任天堂スイッチ
amzn.to/3Mm7498
■使用素材
pixabay.com/ja/videos/
www.pexels.com/ja-jp/
soundeffect-lab.info/
www.irasutoya.com/
【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。

Пікірлер: 187
@user-kt1ls6tn1c
@user-kt1ls6tn1c 2 ай бұрын
SFCのファイプロ2で梶原丈(藤原義明)の脇固めアキレス腱固めのクリティカル発生でへへへッ、ボキッで腕と足を折りまくってたのは良い思い出😂
@oosakabakuhu
@oosakabakuhu 2 ай бұрын
若元一徹「だめだっ!!」
@hibari-np1zw
@hibari-np1zw Ай бұрын
ブラック・カジワラもいましたね。ブラジル出身。関節の妖精。
@user-yz2zl8wk4g
@user-yz2zl8wk4g Ай бұрын
ファイプロ2作目で、タイガーマスクを彷彿とさせるグレートパンサーが隠れキャラとして登場し、そのムーブの再現度に度肝を抜かれました。
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 8 күн бұрын
そういう人だったらファイプロWで有志が作ったタイガーマスクのキャラムーブ見たら驚くで 動画で上がっているんで検索すると見れるけど、マジで驚くほどタイガーマスクの特徴を見事に再現している
@user-vk3bd1bz1z
@user-vk3bd1bz1z 2 ай бұрын
プロレス好きの友人と対戦する時はお互いに勝利が目的でなく、いかに盛り上げるかが目的になっていた。 実名じゃないからこその楽しさもあったと思います。
@iii461
@iii461 2 ай бұрын
お互いかわりばんこにパンチ攻撃をダウンするまで当て合う『意地の張り合い』は試合の何処かで必ず入れてましたねえ
@user-cj3kk1ig8c
@user-cj3kk1ig8c 2 ай бұрын
一番有利な技設定し合って削り合ってもいいけど自由枠に繋げた方が楽しいですからね、、
@NS-iv8cs
@NS-iv8cs 2 ай бұрын
四天王時代みたいなカウント2・9的な応酬から、逆さ抑え込みなどで勝つとしょっぱいなあと友人に言われました(笑)。藤波さんや木戸さんの勝ちパターンなのに。
@thundernita
@thundernita Ай бұрын
プロレス好きの人がニヤッとするネーミングセンスが良かったです。お気に入りと言うか笑ったのは「スマッシャーGGギガス」です。
@user-cl8tx4qj7l
@user-cl8tx4qj7l Ай бұрын
ジェネラル・ボルドーもなかなか良いネーミングセンス
@user-ye8ct6um6t
@user-ye8ct6um6t Ай бұрын
グラフィックをリアル路線にする前のシンプルなドット絵のほうが好きだったな。関節技決められて大袈裟に悶絶する姿と飛び散る汗。そういういかにもゲームっぽい演出がよかった。
@yta8443
@yta8443 2 ай бұрын
団体交流の少なかった時代に自由に対戦カード組めたのは楽しかった。デスマッチ系と格闘家を戦わせたりしてたな。
@user-lt9nd9mz6h
@user-lt9nd9mz6h 2 ай бұрын
海賊男をキャラにするなんてプロレス好きじゃないと作れないわ。
@user-vn4wu2nv9y
@user-vn4wu2nv9y Ай бұрын
キャラエディットに何時間もかけてたのが懐かしいです☺️
@user-wx7rk5ec7d
@user-wx7rk5ec7d 2 ай бұрын
引退(最終作)宣言して復帰→引退宣言→復帰する所もプロレス再現してて草
@NS-iv8cs
@NS-iv8cs 2 ай бұрын
大仁田状態
@gamecenternasubi
@gamecenternasubi 2 ай бұрын
ファイプロワールドで技もグラフィックも入場曲も全て自分で作れるようになったのでもう制作側が携わる必要無くなって【欲しいものは自分で作れ】というある意味本当に究極のプロレスゲームになりましたwww
@user-by3zc3se5b
@user-by3zc3se5b Ай бұрын
でも、技の容量足りない………。
@gamecenternasubi
@gamecenternasubi Ай бұрын
@@user-by3zc3se5b 僕もパンパンですwでも登場曲も自分の好きなのに変えれるしかなり楽しめますよね😊 でもファンはまだ欲しいあれも欲しいってなるんですよね
@user-qr3kt3zq5m
@user-qr3kt3zq5m 2 ай бұрын
冴刃(前田)がとにかく強いシリーズなんだよなw特にスペシャルの冴刃は異常だった💦
@user-ku3px5ly6m
@user-ku3px5ly6m 2 ай бұрын
SFC版のスーパーファイヤープロレスリングのbgmはかなり好き❤
@user-og6hi2gs6k
@user-og6hi2gs6k Ай бұрын
ファイプロ好きは二種類に分かれると思います。一つは収録されているレスラー(ビクトリー武蔵や氷川、冴羽など)を使い自分で操作し友人らと対戦して盛り上がるタイプ。このタイプはレスラーエディットにはほぼこだわらず何十人何百人と作ったりはせず、エディットは面倒くさい、手間がかかると思ってしまうタイプ。 もう一つは自分でレスラーを操作する事は一切せずエディットレスラーを作る事を楽しみ(CPUロジックも細かく設定)コンピューター同士の対戦をひたすら観戦して遊ぶタイプ。 なので収録されているのが架空レスラーしかいない(新日とスターダムの選手は課金が必要でしかもファイプロネームではない)ファイプロワールドは前者のタイプには酷評され、後者のタイプにとってはエディットパーツや技まで作れるようになったので無限に遊べる神ゲーになったという、ファイプロワールドは評価が真っ二つに分かれる作品であったと思います。私もファイプロワールドはいまだに楽しんでプレイし続けています。
@NS-iv8cs
@NS-iv8cs Ай бұрын
自分は後者ですね。実在風のレスラーを、強すぎず弱すぎずみたいにデフォルトのレスラーと上手く戦えるように作成するのが好きで、ゲーム内に収録されてない選手をいっぱい作りました。
@user-en9ro5vb5j
@user-en9ro5vb5j 2 ай бұрын
ファイプロGのエディットランキングはめちゃくちゃハマったなぁ〜♪😆
@iii461
@iii461 2 ай бұрын
コレの為にポケステ買ったなぁ
@user-ss9eq8qq3f
@user-ss9eq8qq3f 2 ай бұрын
リネームができるようになってからは買ってすぐに全レスラー名を正式な名前にしていた思い出。ファイプロDの有料ダウンロードで不知火やザ・モモタロウのストライクスリーが買えたのは嬉しかった。顔パーツはあったので頑張ってWWEの選手とかも再現していた。 やっぱりファイプロのプレイで熱かったのはノア、新日、全日が対抗していた2000年代だったかな。途中でキングオブコロシアムにハマってずっとファイプロから離れていたけどまたやりたくなる。
@nishi468
@nishi468 2 ай бұрын
>リネームができるようになってからは買ってすぐに全レスラー名を正式な名前にしていた思い出。 自分は逆に実在する選手をエディットした時にファイプロ風の名前を付けるのが好きだった
@buchou1219
@buchou1219 Ай бұрын
ノアだけはガチ(ってネットミーム一時期流行りましたねw)
@nishi468
@nishi468 2 ай бұрын
ブレイジングトルネードはすべてオリジナルキャラって思ってたけど、主人公的キャラのダイジロウ・ザマは漫画1・2の三四郎の東三四郎をモチーフにしてたのを後から知ったな。ダッシュ攻撃の張り手も手首に手を添える独特の形だし
@SushiLord-hz8im
@SushiLord-hz8im Ай бұрын
SFC版のエディット機能で、麻原彰晃そっくりなレスラーを複数作って「尊師」とか名付けて遊んだ覚えがある。ターザン後藤風のレスラーに紫や白のコスチュームを着させたら麻原にそっくりになった。
@user-ox8uo3rm1g
@user-ox8uo3rm1g 2 ай бұрын
友達と試合する時氷川使ってエルボー連発して場外落として上がってくる友達のキャラにエルボー打ってリング外落としてとかやってたら喧嘩になりました😂
@user-vg2qc9qk8e
@user-vg2qc9qk8e Ай бұрын
グレート司馬は、その後も何作か出てきたでしょ。
@user-bv6pw9ty4n
@user-bv6pw9ty4n Ай бұрын
司馬はその後SPECIALで隠しレスラーとして復活して以後、セガサターンのS、プレステのG、ドリキャスのD、プレステ2のZ、リターンズにも出ていました
@seiya7919
@seiya7919 2 ай бұрын
スーパーファイヤープロレスリングのパッケージ、インパクト結構強くてSFCの中古ソフトコーナーでやたら目についたの覚えてる。
@zabieru-ni-obieru
@zabieru-ni-obieru 2 ай бұрын
実名じゃないのが、ファイプロらしくて良かったんだけどなぁ 冴羽明とか、氷川光秀とか 個人の意見です
@user-wq7ji4wc2q
@user-wq7ji4wc2q 2 ай бұрын
7:18 メガドラではなくPCエンジン
@user-lt1ve1qn3k
@user-lt1ve1qn3k Ай бұрын
ファイプロワールドは技を自分で作れるから、無限に遊べる最高傑作よ。 なぜオワコンみたいなサムネイルにされているかが意味わからん。
@NS-iv8cs
@NS-iv8cs Ай бұрын
選手の顔グラフィックも自分で作成出来るんですよね。それは究極に突き詰めたいファイプロファンには願ったりな感じですが、ソフトを買って気軽に遊びたい、オンラインとか関係ないという古参のファンからしたら、「素材は用意した、ネットで人が作成したものをダウンロードとか自作とか、あとは自分でなんとかしろ」というメーカーの丸投げに感じるんですよね。 一人のレスラーを納得いくようなバランスに作るのも、かなり時間がかかります。ファイプロだけで休日潰すようなこともどうかと思いますし、現在の新日本やスターダムに合わせたアップデート提供ぐらいはしてほしかったですね。
@gurendy20061005
@gurendy20061005 Ай бұрын
ワールドはなあ…PS4でやると要領満杯になってエディットが増やせないのが難点。 SteamでやってたけどMODいじくってたらデータ壊れて二度と戻らなくてそれからやってない…
@user-vb2tx5rt9j
@user-vb2tx5rt9j 2 ай бұрын
梶原丈「ヘヘヘ」ボギッ!
@beat4043
@beat4043 Ай бұрын
カーンカーンカーンカーン‼️‼️‼️w
@xxs4740
@xxs4740 2 ай бұрын
スペシャルでK1勢が出てきたのが本当自分の中で人気爆発でしたね。。 エディットでMMAの選手作りまくって遊んでました。
@user-gt3bu9ns5u
@user-gt3bu9ns5u Ай бұрын
K-1勢とステイシー柔術系が強すぎなのも再現してて草 ファグ使ってかかと落とししまくってクリティカル狙ってた思い出
@user-cl8tx4qj7l
@user-cl8tx4qj7l Ай бұрын
ファイプロの実在レスラーをモデルにしたキャラを目にして、三沢さんの「お前ら危ない橋渡ってんな・・・・」が印象に残りますね
@user-gb2tq2qt3y
@user-gb2tq2qt3y 2 күн бұрын
PCE版ファイプロ2のBGMが素晴らしくカッコいい!
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc Ай бұрын
そればかりではなく、俺達がハマった頃のモチーフレスラー、みんなあの世に行っちゃった。黙祷!
@user-qe5nt2db1i
@user-qe5nt2db1i Ай бұрын
ファイプロこそ俺の青春の一部になって45過ぎても未だに続けてる!
@LeonExas
@LeonExas 2 ай бұрын
現在出てるワールドが技すらも作れるようになったから あとはやれる事と言えば実名で選手を出すこと位しかもう残ってないんだよねw
@user-xc1ro9rw8z
@user-xc1ro9rw8z 2 ай бұрын
ファイプロDDのゲームでファミ通さんがDVD付録にファイプロDD大会の動画を何度も見てましたが、 竹刀攻撃や鉄パイプなどのヒール攻撃がびっくりしましたね。SFC版 SFPを持っていた同級生の自宅で何度も遊ばせて もらったことが懐かしいです。
@user-he5kn8vy3o
@user-he5kn8vy3o 2 ай бұрын
懐かしい。ファイプロ3で、新崎人生とか作って入れていたなぁ。試合会場にノート持って行って技を書いていたよ。 SFのファイプロでは、小林邦明のフィッシャーマンズ・スープレックスで23秒KOとかもやった。只々本当に懐かしい。またいつの日か、しがらみ無しにこれでもかと作って欲しい。
@user-sk6bf3id9x
@user-sk6bf3id9x 2 ай бұрын
ファイプロXを中古で買ったら、めちゃくちゃフザけたエディットレスラーばかりのデータでゲラゲラ笑った思い出。
@komatsu1568
@komatsu1568 2 ай бұрын
ファイプロXのヌルヌル動くのが凄いよなあ
@user-ds9sh9xb6s
@user-ds9sh9xb6s 2 ай бұрын
PCエンジンの1作目はむちゃくちゃはまってやったなースポーツゲームはヒューマンがど安定な時代。
@user-eg6ri4be1u
@user-eg6ri4be1u Ай бұрын
ファイヤープロレスリングは大好きでオリキャラのダイジロウザマのブレイジングトルネード好きで何度もプレイしました 場外へのトペやライダーキックも良かったな~
@takyebata4717
@takyebata4717 Ай бұрын
ファイプロ女子憧夢頂上決戦のハード紹介が ×メガドライブのスーパーCD-ROM2 〇PCエンジンのアーケードカード専用 何一つあってない上にライバルハードのドリームタッグで一周回ってなんかワクワクしましたw
@kkky5227
@kkky5227 Ай бұрын
ファイプロで一番遊んだのはCPU同士の対戦だな。
@michishisho
@michishisho 2 ай бұрын
クイーンズスペシャルは初めてキャラグラフィックが大型化し、今に続くグラフィックのフォーマットを完成した作品としてもっと評価されていいと思う。CPUロジックがダメ過ぎて低評価を喰らっていますが。
@user-zg1mb8np4v
@user-zg1mb8np4v Ай бұрын
過去作を圧倒する質量で登場したセガサターン版がいちばんはまりました 6メンタッグマッチができるのがとにかく嬉しかった(その後発売されたPS版では確かできなかったと思う) エディットを繰り返し永遠に遊んでいる勢いだったけど、ある日サターン特有のの粗悪なバックアップROMがふっとび全データが消失してプロレスは終わった
@grasshopper-lr9gu
@grasshopper-lr9gu 2 ай бұрын
Xのエディットレスラーで裏拳でクリティカル取られまくった対戦の思い出が
@zzysk2
@zzysk2 2 ай бұрын
元のプロレス人気の低迷が最大の原因やろね まだまだプロレス人気あるアメリカは毎年新作(バージョンアップ商法だが😅)のプロレスゲーム出てるし。
@user-pt5qv8bl7w
@user-pt5qv8bl7w 2 ай бұрын
中学生の頃、SFCの1と2は、かなり やったな〜😊 2の隠しキャラのマスクドパンサーは 強かった😅
@user-bv6pw9ty4n
@user-bv6pw9ty4n Ай бұрын
2の隠しキャラで武道剣 (武藤敬司)が初登場してましたね
@gamecenternasubi
@gamecenternasubi 2 ай бұрын
初期は腕折りしてるだけで腕がダラリ👉腕ひしぎですぐギブアップ、ローキック連発で足が遅くなりアキレス腱固めですぐギブアップというハメでワイワイ遊んで楽しみましたwww
@user-dh1tw3qz7t
@user-dh1tw3qz7t 2 ай бұрын
懐かしい…PCEの第1作目から、ずっとやってたなぁ~w 個人的にはSFCが最盛期ですねー…本人は全然プロレス観ない、知らないのにハマってたwww (´ー`A;)
@michishisho
@michishisho 2 ай бұрын
ファイプロのアップデートが無くなったのは「人気が無くなったから」ではなく「技EDITを含めシステムの全てをプレイヤーに委託し、無限の可能性が保証されたから」である点に必ず言及しなければなりません。恐らく今後、ファイプロの新作はまず発売されないでしょうし、それは現行のWORLDのシステムがそれだけ必要十分なものであり、メーカーがゲーム開発の一番大切な部分をファンへの信頼の下に委託してくれたということの何よりの証明ではないかと思っています。 ですから、第一作からのファンとしても、現状にはほとんど不満はありません。今この瞬間にも世界中のファイプロファンたちが新たなレスラー、技、会場などをEDITし続けてくれていますし、これからもそれは続いていくことでしょう。本当に幸せなことです。
@yansama1967
@yansama1967 Ай бұрын
pcエンジンから始めて、色々と楽しめました。プロレスのジャンル自体が、強さを競うものでなくなってからは、ゲームとしては成り立たなくなった感じですね。
@user-nt4my8to9t
@user-nt4my8to9t 2 ай бұрын
自分はファイプロでは名前を変えて「燃える闘魂」みたいなキャッチコピーも直してましたね。 2018年に新しいソフトが出ていたのは知らなかった。でも親日監修が逆に購入意欲をなくしてしまった
@NS-iv8cs
@NS-iv8cs 2 ай бұрын
新日本監修のくせに、ライガーなどがDLC、しかも往年の強さがなく、入場曲も怒りの獣神じゃない。ファンナメてます?
@miceli2363
@miceli2363 2 ай бұрын
そのせいで新日(後にスターダムも)以外の選手が架空ですら登場しなくなったからねえ 一応エディット用の技やパーツは一通り残されてるけど当然ものすごく手間がかかる
@user-bv6pw9ty4n
@user-bv6pw9ty4n 2 ай бұрын
SFCで発売されたスーパーファイヤープロレスリングに収録されていたグレート司馬が余りにもジャイアント馬場に似すぎてて全日からクレームが入り、しばらく司馬が収録されなかったという逸話がありましたね
@NS-iv8cs
@NS-iv8cs 2 ай бұрын
元子さんがクレーム入れたみたいですね。
@26movement
@26movement 2 ай бұрын
ファイプロ3はヒューマンの会員向けにエディットレスラートーナメントが開かれてた。 スーパーファイプロSPでも再び開催されて予選はバトルロイヤル、8人選出後はの本戦は決勝トーナメントだった。 どちらも参加してて、SPの方はクリティカル狙いで予選は突破出来たが1回戦でその大会優勝者とあたって負けた。 楽しかったなぁ、良い思い出しかないや。
@user-mk4yb7yr2p
@user-mk4yb7yr2p 2 ай бұрын
Steam版の通信対戦は肝心のタイミングが通信状況に左右されてランダムに近く無理ゲーだった が、入場曲をMP3で任意に指定できたり昭和~平成の主な国内海外のレスラーのパーツが網羅されていたりと エディットで遊ぶ分には良かったけれどもシリーズおなじみのパチモンレスラーとの勝ち抜き戦がコンプラ的にムリだったのが残念 あと何でかTシャツ貰えた
@rakko0506
@rakko0506 2 ай бұрын
なんか360で、アバターを使って対戦させるファイプロの黒歴史がありますよ笑
@user-ko2px1lo3r
@user-ko2px1lo3r 26 күн бұрын
ファイプロ2が好きでした😃
@a39429
@a39429 2 ай бұрын
4:57 それ「実況パワープロレスリング'96」じゃね?
@buchou1219
@buchou1219 Ай бұрын
携帯機以外はだいたい買ったなあ 今でもスーファミのXプレミアムでたまに遊ぶけど処理落ちなんてあったかな? 最新作のワールドはとにかくUIが使いにくくて酷い エディットレスラーを団体入りさせるのも最初はやり方がわからなかった ダウンロードレスラーもパーツ揃ってる筈なのに頭丸ごとなかったり顔だけなかったりするし 新日とスターダム以外の選手はエディットレスラー作るかダウンロードってのも丸投げ過ぎてむしろ清々しいw いつもの名前違いで大体のレスラーは揃えててほしかったな(名前書き換えだけでとりあえず遊べるので楽) 何だかんだ言っても大好きなプロレスゲームですね
@FoxDagasiya
@FoxDagasiya 2 ай бұрын
PS版で友達とめちゃくちゃメイキングしてたぬき・カッパの挑発で爆笑してたわwww
@user-cp7qd3cu8g
@user-cp7qd3cu8g 2 ай бұрын
メチャクチャやってたー(笑)懐かしい‼️ あの頃は楽しかったな~😊
@INPREZA56
@INPREZA56 2 ай бұрын
Xbox360にもファイプロありましたよ
@qwertasdf-ch5zj
@qwertasdf-ch5zj 2 ай бұрын
スーパーファイプロ3が1番好き。 タッグ最終戦のカールゴッチとルーテーズが強すぎて、あれだけリングアウトでクリアしたわ。 エディットレスラーブックは宝物。 次点でサターン版かな。
@user-xi6uq9nj1f
@user-xi6uq9nj1f 2 ай бұрын
自分が全日本プロレスを見るきっかけになったゲームですね
@user-in6ih2yg7v
@user-in6ih2yg7v 2 ай бұрын
Switchで新作を出せば良いと思うのだが
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc Ай бұрын
こいつでジャイアントマシーンやグレイトボノを制作したなあ。曙太郎、お悔やみ申し上げます。合掌!
@user-nb2th9it7s
@user-nb2th9it7s 27 күн бұрын
男の格を決めるゲームがファミスタからファイプロに移行していった。ゆえにファイプロで強い奴は一目置かれてた。懐かしいのう。ちなみに、ファイプロは大仁田の復帰と同じく2年ぶり7回目の復活みたいな感じで続いていくと思われる。この復活劇もプロレスっぽくていい。
@user-be5km7lg2b
@user-be5km7lg2b Ай бұрын
プレステ2のやつは同じ技でもいろんなムーブを再現していてすごく面白かったな ブレンバスターでも高速と剃刀があったりしたな
@asanebou13
@asanebou13 Ай бұрын
「真誠倒幕軍」の7名でよくバトルロイヤルを楽しんでいました 全員を赤袴にしてプレイすると、誰が誰だか、よくわからなくなりました
@nyolkici
@nyolkici Ай бұрын
ファイプロはPS1まではめっちゃ遊んだなー😆 プロレスに興味持った切っ掛けの一つがファイプロだった😁 プロレスに詳しくなかった当時、ハンデで前田日明使わせて貰ってから興味持って、一般的なプロレスだけじゃなく、U系やK-1・MMAまで見るようになったのも、スタートラインはファイプロだった☺️
@ainankaneeyo
@ainankaneeyo 2 ай бұрын
いや、まず芝じゃなくて司馬だし、無印以降もSPとGでプレイアブルキャラクターだから。 あと、元子さんが肖像権にうるさく言い出したのは馬場が亡くなってからで、それまではあまりにイメージ損なうもの以外は口出ししてないから。
@hibari-np1zw
@hibari-np1zw Ай бұрын
昔のファミコン通信で、グレート司馬で容量の半分必要だったのでしばらく登場しなかったとの記載を見た記憶ありますね。
@ainankaneeyo
@ainankaneeyo Ай бұрын
@@hibari-np1zw その通りです。 だから2だとデンジャー(ブッチャー)の特殊体系に容量を使って司馬は出なかった。 3ではエディットが目玉が目玉なので、特殊体系の選手で容量を喰うわけにはいかなかった。 そして、SPでその問題が解決されたというのはファイプロファンの間では知られた話です。
@masakisano1128
@masakisano1128 2 ай бұрын
ワールド発売までに、キングオブコロシアムというゲームがあったね。
@user-pf3dv8qr1u
@user-pf3dv8qr1u Ай бұрын
リターンズめっちゃプレイしたなぁ
@arimatchch2634
@arimatchch2634 2 ай бұрын
この動画を見て、久しぶりにPSPにダウンロードしてあるファイプロGをしたくなりました。
@gakusaioh
@gakusaioh Ай бұрын
女子プロレスは2作とも持ってました。 特定の技でフォールを奪うと実際に決めているシーンが映し出される演出が好きでした。 あと2作ともチャパリータASARIの先輩の渡辺智子がハブられていたのが納得いかない。
@user-oh6kx8uq9d
@user-oh6kx8uq9d Ай бұрын
プロレスゲームは画面を自由に動き回れる格闘技ゲーム。 とても素晴らしいと思っています☺️
@mr.chin-chyan
@mr.chin-chyan 2 ай бұрын
ファイプロシリーズは小学生の時から遊び倒し、PS2のファイプロZで個人的には最後の集大成と言った気がする。 当時はプロレス人気も下降気味で、その数年後に三沢さんが亡くなったからなぁ…。
@doytena500
@doytena500 Ай бұрын
PCエンジンの頃からシリーズを遊んできたファンだが サターン版でシステムは完成しゲームとしての成長はそこで止まったと思う フォールする場所の良し悪しで3カウントが入るか入らないかという仕様を続けたのは残念
@yos0914
@yos0914 2 ай бұрын
次は闘魂列伝を取り上げてください
@SMK_NNK
@SMK_NNK Ай бұрын
クリティカルサブミッションは決まると爽快だけど対戦だと気分が消化不良になりがちで、あまり使わなかったな。 エディットでほとんど打撃技ばかりの選手を作って「そんなのレスラーじゃねえ!」「シュートボクサーなんだよ!」と言い合いをしたのもいい思い出。
@user-qf1qr8cx5z
@user-qf1qr8cx5z Ай бұрын
必殺技の使用率5%は高いか?とか悩みながらのエディットが好きだった 一切組まない純粋ボクサーを作ってベアハッグでクリンチしたりw
@user-tu5kh8nz9p
@user-tu5kh8nz9p Ай бұрын
初代PC版やった時は本当に感動した
@nanimonaihibi
@nanimonaihibi Ай бұрын
ファイプロはスーファミ版を最後にやってないですが 11:40 ファイプロリターンのところで新日と全日の実名選手の名前がズラーっと出てきてるんですけど、これはなんですか?? 夢のタッグが出来る??
@Deathbreaker
@Deathbreaker 26 күн бұрын
多分選手名をリネームしたんだね
@user-kx3pr2eg1e
@user-kx3pr2eg1e Ай бұрын
ファイプロはWWE2kシリーズみたいに毎年出してほしい
@KHBUTTERY
@KHBUTTERY Ай бұрын
ファイプロ3のとこ違うゲームの映像混ざってるねゲーム名マックスボルテージだっけスパロー白石とか出てくるやつ
@naraCica
@naraCica Ай бұрын
好きやったなぁこれ、
@takanobust9100
@takanobust9100 Ай бұрын
ファイプロワールドはほとんどプレステ2版やドリキャス版からほとんど進化は感じられなかった。 確かに技術的に細かくなった部分はあります。
@user-df7sy8pu1m
@user-df7sy8pu1m Ай бұрын
またファイプロしたいのでSwitchで出て欲しいです。
@user-gd6vh8df8q
@user-gd6vh8df8q Ай бұрын
ちょうど大学生時代にかぶったのがスーファミ期。レスラー数も技数も多くて、友達同士集まって飲みながらワイワイやってた。楽しかったなぁ…
@user-hq8ne1ez7x
@user-hq8ne1ez7x 2 ай бұрын
スーファミのファイプロからのファンですが、 個人的に5VS5の10人タッグマッチが最後まで無かったのが残念です。 あと場外乱闘で青い鉄柵を超えて実況席の机の上でパイルドライバー出来たり観客席の椅子にぶん投げれたり。 場外にカメラマンとか置けたら最高だった。
@buchou1219
@buchou1219 Ай бұрын
サターンの6人タッグが最高人数でしたね それでも十分カオスで楽しかった思い出があります スーファミ以降のハードならCPU戦限定ででもできたはずですけどねえ 場外乱闘とかもできたと思いますがメーカーさん的にどうなんでしょう?
@user-jk7ex1ke5t
@user-jk7ex1ke5t Ай бұрын
セガサターンの6人タッグが個人的には頂点かな。6人タッグはほとんどやらなかったけど。
@buchou1219
@buchou1219 Ай бұрын
自分は友人たちと自前のエディットレスラー持ち寄って6人CPUバトルロイヤルをみんなで酒飲みながら観戦するというのを一時期仲間内で流行りました めっちゃ楽しかったですよ
@user-bv6pw9ty4n
@user-bv6pw9ty4n Ай бұрын
自分もファイプロSがシリーズ最高傑作だと思っています
@user-hn5zy4mm1o
@user-hn5zy4mm1o Ай бұрын
PS4版持ってるけど技コマンド多すぎて覚えられないし技のタイミング、シビアすぎる…
@user-gl1wu1uk8l
@user-gl1wu1uk8l Ай бұрын
ファイプロはG以降は細かく出来すぎてて 逆にやりにくくて卒業してしまったなぁ あとアイアンスラムて、そんなに評判 悪かったとは知らなかった… スイングDDTがクセになった記憶。
@britishbulldog334
@britishbulldog334 Ай бұрын
グレート司馬はアドバンスの隠しキャラで出てきますよ
@user-sq2rl5it5t
@user-sq2rl5it5t 2 ай бұрын
モンスタープロレスも熱いぜ☺️
@user-yz3bp5om3n
@user-yz3bp5om3n Ай бұрын
ファイプロ2のケース写真は、当時FMWのリッキーフジ
@ym6714
@ym6714 Ай бұрын
ファイプロ2はフォール解除ができたからタッグで合体技が多くできた
@ym6714
@ym6714 Ай бұрын
ファイプロ俺はゲーセンが初だった ゲームだけじゃなくて日本のプロレスが終わってしまったから……
@user-on1um1kz7b
@user-on1um1kz7b 2 ай бұрын
MDのサンダーファイヤーは茶々丸氏が独断で作っていたそうですよ
@user-zq5lb4yt6h
@user-zq5lb4yt6h Ай бұрын
キンコロで新作出してくれ😂
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc Ай бұрын
このシリーズの続編と言える作品、キングオブコロシアムからやっと実名でプレイ出来るように。あのジャケットの4人はもう揃わない。合掌!
@user-vs3kb9lk7n
@user-vs3kb9lk7n 2 ай бұрын
偽名レスラーすら駄目になったからな。いたいな。クイーンズスペシャルは面白かったな。
@user-ux9px1bf1y
@user-ux9px1bf1y Ай бұрын
チキンウイングフェイスロックでボキボキ骨折ったわ
@user-zx2qi6mw5p
@user-zx2qi6mw5p Ай бұрын
昔、闘魂烈伝をプレイした後に初めてファイプロをプレイした時に覚えた違和感は、実名レスラーが全部パラレルワールドの住人になってたこと。ビクトリー武蔵て誰や!旗本真也て…。ネーミングセンスに3カウントを取られました笑
@user-du8wl2pt6c
@user-du8wl2pt6c Ай бұрын
スーパーファイヤープロレスリングスペシャルでコンピューターががコーナーに上がって何もせず降りてくるっていうのバグだったんかよー。交換してもらえば良かった。
【メガドライブ】ファンタシースター4 全てが繋がった!
43:34
40代ゲーマーなちょす
Рет қаралды 153 М.
Dynamic #gadgets for math genius! #maths
00:29
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 18 МЛН
Normal vs Smokers !! 😱😱😱
00:12
Tibo InShape
Рет қаралды 117 МЛН
【ゆっくり解説】2回も消滅した最古のクソゲー製造会社【ジャレコ】
14:28
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 152 М.
【ゆっくり解説】トラブルが多すぎる神メーカーの末路【カプコン】
14:08
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 18 М.
【ゆっくり解説】なぜ消えた……難しすぎた名作RPGの没落を徹底解説【SaGaシリーズ】
23:57
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 204 М.
ファイヤープロレスリングの歴史(PCエンジン、メガドライブ、スーファミ編)
14:32
【ファン激怒】復活が待ち遠しい!最強のガンダムゲーの没落の歴史【ギレンの野望】
12:11
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 124 М.
【まさかの復活】40年も続く超大作”キン肉マン”がゲームで没落した理由【ゆっくり解説】
12:19
FFタクティクスの絶対に使えない無能過ぎる技10選【ゆっくり解説】
13:33
神レトロゲーム情報局【ゆっくり解説】
Рет қаралды 457 М.