現在のルール・ときどのこだわり・レバーとの性能比較… 最先端の格ゲーコントローラー事情を徹底解説!【格ゲー研究室 #1】[ENGsub]

  Рет қаралды 356,874

ときどチャンネル / Tokido

ときどチャンネル / Tokido

Күн бұрын

Пікірлер: 305
@hk3959
@hk3959 2 жыл бұрын
オーストラリア在住です。 水泳のレーザーレーサーを思い出しました。競技としてやっている以上、ベストを尽くすのは当たり前なので、新しくて良いものがあれば取り入れていくのは自然だなと思いました。 私は専らエンジョイ勢なのでカッコイイからという理由でマッドキャッツの昔の使ってます。周りにもパッド勢居ますが大体、変化を受け入れられない、新しいモノに変えるのがめんどくさい等、理由があまり合理的ではないです。 レバー有りからレバーレスに変えた時の大変さは凄かったと思います。 これからも頑張ってください!
@Tokido
@Tokido 2 жыл бұрын
ありがとうございます~! マッドキャッツ製品は頑丈で物持ちいいですよね(^^♪
@leere1017
@leere1017 2 жыл бұрын
チャプター毎の区切りがあって丁寧なのが素晴らしいw編集さん大変やなw 懐かしい話もありーので面白かったです。第二弾も楽しみやでー
@Tokido
@Tokido 2 жыл бұрын
あざす~! コントローラー編だけでボリューム多すぎですわ☺
@たまねぎ-h1j
@たまねぎ-h1j 2 жыл бұрын
^_^たなまなたまなた
@DK-fj3tz
@DK-fj3tz 2 жыл бұрын
これはすごく良い企画ですね! 今後も楽しみにしています。 デバイスが進化したり多様性が増えるのは楽しいですね。 人間の指って押す、離すという動きより引っ掻くような動きの方が速いので、今主流のボタンの形状ではなく違う形状のボタンの方が理想かなとか考えています。 ときどさんが考える更なる理想のデバイス構造とかの話もいつかしていただけると嬉しいです。
@Tokido
@Tokido 2 жыл бұрын
引っかく、撫でるという方向ならタッチパネルとかになるのでしょうか?( ..)φメモメモ 想像が膨らむコメ感謝いたします!
@eihb
@eihb 2 жыл бұрын
各指の位置に小型レーザーハープが仕込まれたSFチックな物を想像してしまった
@mm-xu4it
@mm-xu4it 2 жыл бұрын
こういうプレゼン方式の動画作るのはときどさん以上にちゃんとできる人いないんじゃないかと思うのでとてもいい気がする レバーは重くないと足の重りに使えないですもんね。
@ekusano
@ekusano 2 жыл бұрын
遠征の度にアケコン3つ持ってくの?
@機動戦士ガンジス
@機動戦士ガンジス 2 жыл бұрын
大変興味深いお話でした。現在のシーンではレバーレス優勢になりつつあるかと思いますが、レバーやパッドの方が優れていると感じる部分があれば是非お伺いしたいです。
@Tokido
@Tokido 2 жыл бұрын
ありがとうございます~! 議論できるようにパッドについても勉強しておきます( ..)φメモメモ
@po8832
@po8832 2 жыл бұрын
格ゲー勢の有名な人たちは知ってたけど、格ゲー全くやったことも見たこともないのに何故か見入ってしまった
@twatanabe4662
@twatanabe4662 2 жыл бұрын
ときどさんの強さって格ゲーに対しての真摯な姿勢と飽くなき探究心だなぁと実感させられます。
@user-xc3tb2wi9p
@user-xc3tb2wi9p 2 жыл бұрын
白衣似合い過ぎで、説明も上手、 本人も楽しそうで、この既視感って何だろう?って思ったら、尊敬する先生でした。 好きな事で授業したら、ときどさんきっとハマるんだろうなと思って見てました。
@akoto_0000
@akoto_0000 2 жыл бұрын
丁寧な図やわかりにくい言い回しは後程注釈っぽいものが入ったりと、とにかく編集が丁寧で見やすいです! ときどさんの白衣姿もとてもお似合いで番組風な雰囲気もとても良い。 前ステだけで2~3Fも違えば有利になる局面も多そうです。次回も楽しみ!
@ビビ-p5u
@ビビ-p5u 2 жыл бұрын
レバーレスに変えるきっかけを探していたのでこれを機に変えようと思います! ありがとうございます😊
@kilakilanoob
@kilakilanoob 2 жыл бұрын
ウメハラがレバーレスを使い始めた時は衝撃だったね。 ときどが使い始めて研究しだしたのでさらに業界の進化が加速すると思います。
@佐々木ひろし-h6h
@佐々木ひろし-h6h 2 жыл бұрын
レバーレスなんて最初信じられないと思ったものですけど、これも時代の流れですね~
@ちくしょう-d1b
@ちくしょう-d1b 2 жыл бұрын
ときどは頭柔らかいよな~ 新しいことにすぐ適応するし、レバーレスに適応するだけじゃなくレバー有りよりも上手く扱ってるのが凄いよ。
@BmesoB
@BmesoB 2 жыл бұрын
こうやって1Fを突き詰めていく作業とそれを試合の中で使いこなす技術。どんなに素晴らしい能力を秘めた道具でも使いこなせなければ意味が無いですもんね。研究と研鑽に脱帽です。
@dartsboy2007
@dartsboy2007 2 жыл бұрын
この動画を参考にsinoarcadeのヒットボックスを購入しましたが、残念ながらps4環境では動作しませんでした。既に所有していたsnackbox micro は動くのでしばらくはそちらで練習します。もしこうすれば動作するのでは、とかご存じでしたらお教えいただきたいです。 このようなコントローラ寛容性もPC環境選ばれている一つなのでしょうか。
@Tokido
@Tokido 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 現在のsinoarcadeのレバーレスコントローラーは、GP2040というソフトウェアで動く基板が使われているようですが、それはPS4環境で動作させることはできません。中の基板をbrook製のUniversal Fighting Boardに交換することで動かせるようになると思われます。
@dartsboy2007
@dartsboy2007 2 жыл бұрын
ありがとうございます、調べてみます!
@珪素生物-p9q
@珪素生物-p9q 2 жыл бұрын
私が20数年ぶりにストシリーズに復帰したらいつの間にかボタンが6つから8つに増えていて レバーの感触もえらい違うなと思って調べてみたら、ヒンジが無くなっていてアクチュエーターがスイッチを直接押す仕様が主流になってました。 随分変わったなあと思っていたら、今度はレバーが無くなったレバーレスコントローラーが脚光を浴びています。 ゲーセンは筐体ありきでしたが、今は家庭用が主流なのでデバイスが変化していくのは当然だとも思います。 スト1のパンチやげんこつで殴っていた赤青ボタンがスト2で6ボタンになった時は、培っていたものが取り上げられた寂しさがありましたが それは受け入れるしかありません。まして、流行り廃りの激しい世の中です。 それこそ長年レバーでプレイしてきたプロの皆さんがレバーレスに変更するのは、相応の覚悟と練習が必要だと思います。 私もウメハラさんやときどさんに触発されてレバーレスを始めました。 レバーレスを使用し始めてから、コントローラーを変えるというのはやはり容易な事ではない事を改めて実感しました。 ですが、レバーもレバーレスも両方楽しめています。 ときどさんの新しい挑戦が成功する事を祈っています。
@AhmadIzzuddinGaming
@AhmadIzzuddinGaming 2 жыл бұрын
this was really insightful and I really appreciate you taking the time to put english sub Mr. Tokido!
@damumeta
@damumeta 2 жыл бұрын
ときどチャンネルの動画クオリティ高すぎる。いつも楽しみにしてますー
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
ウメとのエピソードもハードウェアへの拘りウンチクも面白い。
@スクスク-s4p
@スクスク-s4p 2 жыл бұрын
やっぱり研究発表してきた経験がものを言うのか、説明が丁寧で明白。解説動画としての完成度が違うわ。
@yoshidad4013
@yoshidad4013 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@Tokido
@Tokido 2 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@radiosannpann4926
@radiosannpann4926 2 жыл бұрын
CPTでのブレイクなどでも流して欲しいほど素晴らしい動画
@詩織猪俣
@詩織猪俣 2 жыл бұрын
ときどニキあまり自分のテクニック公開しないイメージあったから意外。 説明わかりやすいからすこ。ウチ弱っちいけど頑張ります
@yamadasatonaka7538
@yamadasatonaka7538 2 жыл бұрын
ディスプレイやグラボの性能差による入力フレーム差の研究や プロバイダの差によるフレームの違い・帯域制限といったプロバイダ選びの観点等も 題材に挙がってきたら楽しみな所
@スタイリッシュ雑魚な人
@スタイリッシュ雑魚な人 2 жыл бұрын
素晴らしいって本当に言いたくなる。それがときどさん…!
@ソムロ
@ソムロ 2 жыл бұрын
ゲーセンでやるゲームで無くなったが故に コントローラの形に多様性が出てきたのは面白いですね
@kawaiilits8861
@kawaiilits8861 2 жыл бұрын
私はレバーで格ゲーしているのですが、こうして実際の数値を見せられるとレバレスの方が入力早いんだなと実感させられました。前ステだけでなくコマンド入力(波動、昇竜、真空波動等)の比較も見てみたいです
@noir8476
@noir8476 2 жыл бұрын
よい企画ですね。 コントローラーが凄く気になっていたので、ちょうどよかったです。 次回のコントローラーも早くみたいです。
@G13-z1v
@G13-z1v 2 жыл бұрын
話がとにかく分かりやすくてずっと聞いてられます!!
@Kazuma77777pc
@Kazuma77777pc 2 жыл бұрын
この企画めっちゃ面白かったです!
@JSLMK-q7v
@JSLMK-q7v 2 жыл бұрын
理屈や感覚では解っていたものを実際に数値化して見せてもらえると やっぱり説得力が全然違いますね。とても面白い動画でした。
@KaiseiBeam
@KaiseiBeam 2 жыл бұрын
格ゲー界一白衣の似合う男!冒頭に掴みの導入部入れるのイイゾ~!
@ヒドラズファースト
@ヒドラズファースト 2 жыл бұрын
レバーレスなんていうコントローラーがあるなんて本当に知らなかった、マジでカッコいい
@パワーオブたかし
@パワーオブたかし 2 жыл бұрын
新参だからこういう話全然知らなかった。競技専用の道具があるの面白いね
@beep609
@beep609 2 жыл бұрын
ときどさんが一から企画したレバーレスコントローラー作って欲しい
@対向車
@対向車 2 жыл бұрын
レバーレスコンの優位性を一番最初にスト5に広めたガフロの功績すげえよなあ あそこからふ〜どが興味持って、ウメハラにも広めたのがレバーレスの今日までの礎になってる
@イルカのイルカくん
@イルカのイルカくん 2 жыл бұрын
めっちゃ面白い企画でした!!次も楽しみにしてます!!!
@masaisobe2829
@masaisobe2829 2 жыл бұрын
面白い レバーレスの凄さよ もっと詳しく検証した動画お待ちしています
@tim_difference
@tim_difference 2 жыл бұрын
バチクソ面白くてしっかり見ちゃいました。次も楽しみです。
@nanaokande
@nanaokande 2 жыл бұрын
CHERRY MXのロープロファイルキーが自作PC関連以外の動画で出てくるとは思わなかったです。 押し具合も種類によって重さが違うから理想を探すと沼になりそうですね。
@tateo6162
@tateo6162 2 жыл бұрын
こういうのがずっと見たかった
@Yagurisu
@Yagurisu 2 жыл бұрын
レバーレス自体の利点はもちろんカスタマイズされたボタンのリリースの速さとスムーズなボタンプッシュがスピーディな前ステを安定させてる要因でもあるんでしょうね~ どうでもいいが手がキレイ
@RDArcade
@RDArcade 2 жыл бұрын
さすが元東大院生、白衣姿が物凄い似合う! ときど直々の格ゲー解説が聞けるとは、良い時代になったなぁ。今後の動画も楽しみ!
@comachi586
@comachi586 2 жыл бұрын
レバーレスは確かに理論上一番良いデバイスかもしれないけど、ゲーセン感覚を第一に考えてる自分としては格ゲーはレバーでやるのが一番良いと思ってますし格ゲーといえばやはりあのレバーが魅力的なんですよね ですので今後自分がレバーレスに変える事はないと思いますが、こういう動画は色々なお話が聞けて面白いです
@houyhnhnm_hatena
@houyhnhnm_hatena 2 жыл бұрын
ただのレバーレスじゃなくてボタンの遊びの部分が削られてるとか、もはやタッチパネルじゃんみたいな精度だなと。 タッチパネルで作れそうだなあ。 とは言え、通信遅延とかの都合もあって、あんまりシビアになりすぎるとオンラインゲームとして都合の悪いシビアさにもなってきそう。 しかし、普通のアケコンより小さくできるのはいいですね。膝置きポジションじゃなくてテーブル置きになるってのもいいですね。 ボタンの間隔も詰めた方がやりやすそう
@sgo2187
@sgo2187 2 жыл бұрын
一番さわりやすいコントローラーの選択肢に上がってくるパッドでの検証も見たいですね 日本にあんまり猛者が居ないから難しいかもしれないけど
@matto7684
@matto7684 2 жыл бұрын
十字キーとレバーの構造的にダッシュ入力だけならたぶんアケコンより動作が少ないパッドが速く出せると思う
@youvazok
@youvazok 2 жыл бұрын
ボタンを丸形じゃなくて、連打しやすい形(どんなものかは分かりませんが)に変える ことでさらに進化しそうですね
@BiSH_shu
@BiSH_shu 2 жыл бұрын
凄い面白いです レバーレスコントローラーの利点とかって中々伝わりにくいですしとてもタメになりました
@sir_RukiA
@sir_RukiA 2 жыл бұрын
やろうと思えばゲーミングキーボードでも可能なので、レバーレスを気軽に試してみたい人はキーボード入力をやってみるといいと思います Hitboxカワノ選手がキーボード入力を模索してましたね
@66route36
@66route36 2 жыл бұрын
これはいい動画レバーレスの良さを解明してる。
@池田-i8h
@池田-i8h 2 жыл бұрын
神企画ですね! 自分もアケコン改造(電子工作)が好きなので分かります。
@YA-ko7ff
@YA-ko7ff 2 жыл бұрын
トパンガが特にときんすのKZbinに心血を注いでるのが見てとれるw
@hukkenn
@hukkenn 2 жыл бұрын
wootingというキーボードメーカーのキーは、一定の深さにアクチュエーションリリースポイントがあるわけではなくて 上向きにキーが上がり始めた瞬間に離されたと認識されます あるかもしれない4号機の参考まで
@さいせん-j6x
@さいせん-j6x 2 жыл бұрын
格闘ゲームについて深い様々な視点で語る番組、、あれ??どこかで??
@ふみ-z4m2x
@ふみ-z4m2x 2 жыл бұрын
とても参考になりました。ロープロファイルのボタンの解説も楽しみにしています!スペーサーとの組み合わせ方も是非..!
@morinishi5658
@morinishi5658 2 жыл бұрын
この企画熱いな〜
@nyamo22
@nyamo22 2 жыл бұрын
ときどカスタマイズのレバーレスコン販売してほしいな あるいは作り方講座を見たい ミニ四駆のスペーサー入れるのとか自力でやると調整とか難しそう
@鈴木一郎-d4t
@鈴木一郎-d4t 2 жыл бұрын
格ゲー研究室、待ってた 英訳版にも期待したい
@kk-fv9ct
@kk-fv9ct 2 жыл бұрын
検証の具体性や魅せ方ににインテリを感じる! めっちゃわかりやすい! うめさんとかもそうだけど間違いなく格ゲー界にとっていい動きをしていると思います! 格ゲー界にほんと貢献していると思います、新しいプレイヤーとかも増えるはずですよ! そんな自分は動画勢です、ゲームは昔はやってましたがはまってしまうので今は他にやるべき事があるのでやらない様にしてます!笑
@DK-lo7ok
@DK-lo7ok 2 жыл бұрын
この企画面白い!こう言うのいっぱいみたい!
@kappakappa5832
@kappakappa5832 2 жыл бұрын
プロってこんな精度の世界なんだな…すごい
@こうじ-f3c
@こうじ-f3c 2 жыл бұрын
2F3Fと5F6Fの差が視認出来る事を知れた良い企画でした。面白かったです
@redneckedcrake7059
@redneckedcrake7059 2 жыл бұрын
15:07 - One thing that isn't accounted for in this test is how long it takes for that first dash input to appear in-game. For example, try visiting the reaction test website with both hitbox and stick. Bind both your stick's lever and your hitbox's button to do a mouse click, then push or press them instead of your mouse when doing the test. Your stick should be noticeably slower. My personal times are: 160-180ms for hitbox and 210ms-270ms for stick, because of the time it takes to move that stick's lever when you react.
@ジリオン-e1o
@ジリオン-e1o 2 жыл бұрын
ときどさんは勝利への情熱が尽きることがないね
@Bomb2741
@Bomb2741 2 жыл бұрын
おもろい企画始まったなー!
@yumin0022
@yumin0022 2 жыл бұрын
谷口教授 助かる
@inekaring
@inekaring 2 жыл бұрын
初めたての頃にレバーを使った必殺技コマンドの最後(純粋な横・上入力)が綺麗に入らず、ジャンプや屈攻撃しか出せなかったことを思い出しました。 今回の検証内容はもちろん、とりあえず技を出しやすいという一点だけでも初心者におすすめできるデバイスだと思います。
@7SE7VE7N7
@7SE7VE7N7 2 жыл бұрын
この企画面白いぞ!!!
@zaklsv7208
@zaklsv7208 2 жыл бұрын
薄型レバレス超カッコいいっすね
@MrHakopp
@MrHakopp 2 жыл бұрын
検証お疲れ様です! ヒットボックスがレバーの倍の速度でステップ出来てると知って興奮しました。
@蟹の人-c6u
@蟹の人-c6u 2 жыл бұрын
最初聞いた時はレバーレス化とかチートじゃん!とか思ったけど、冷静に考えたら家庭用ゲーム機のコントローラーがそもそもレバーレスなんだよなwそれをわざわざゲーセンみたいなレバーのやつに変えて、それがボタンに戻っただけ。
@鈴木俊夫-k1m
@鈴木俊夫-k1m 2 жыл бұрын
よく考えたら、そうですね ゲームセンターは、なんでスティックだったんでしょう
@rurihoshino4211
@rurihoshino4211 2 жыл бұрын
大変興味深い内容で面白かったです。 私事ですが、耳が少し不自由なもので字幕を付けていただけると大変有難いです。 自動生成ではときどき意味不明な言葉になったりしてるので…… もちろん無理にとは言いませんが、御検討頂けたら幸いです。
@アリーアルひろし
@アリーアルひろし 2 жыл бұрын
努力する天才
@やめちゃ-r8o
@やめちゃ-r8o 2 жыл бұрын
編集が神
@kai-fo7bn
@kai-fo7bn 2 жыл бұрын
レバーレスの時だけ右手で連打してますが実戦では左手で連打しません? 理論値2Fで入力出来ます、じゃなくて実戦でのフレーム数を出して欲しかった ボタン位置が近いので実戦でも右手で入力しますよ、というのであれば左ダッシュのフレーム数が知りたい
@uniknown
@uniknown 2 жыл бұрын
最高の動画。このレバーレスコントローラー欲しくなっちまったな~~~
@たかかげ
@たかかげ 2 жыл бұрын
レバーレスになった経緯聞けて面白かったです 今度はときどさんの良い人エピソード期待しています
@kuesuto555
@kuesuto555 2 жыл бұрын
勉強になりました!
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
17:50 2F前ダッシュって秒30連射のスピードだよね。やべー。限界突破してんな。
@enuringo
@enuringo 2 жыл бұрын
ときどのこの手の動画めちゃくちゃおもしろい!もっとやって!
@幅貴道
@幅貴道 2 жыл бұрын
こういうの好きですーーーー!!
@tohohomoccho
@tohohomoccho 2 жыл бұрын
昔PC格ゲーをキーボードでやってた層には違和感があまりないかもですね~!
@skmtxx
@skmtxx 2 жыл бұрын
現役の格ゲーマーではないですが、普通にパソコンのキーボードでKOFとかやってたり、PS4でDOAやるときもアケコンより普通のコントローラーのが方向を押しやすいな、と思ってたましたがまさかこの流れになるとは、って感じです。
@ポンコツ屋末代
@ポンコツ屋末代 2 жыл бұрын
ボタンの遊びの話がありましたが、最近プレステのコントローラーを買い替える時、互換コントローラーというのを買ったのですが遊びが大きくて非常に入力し難くて結局純正を買い直しました。昔はガンコンのトリガーの遊びが気になって、こちらは詰め物をした経験もあります。素人でもそうですからプロが道具にこだわるのは当然なんでしょうね。 最後の入力フレーム数の検証も、そこまでシビアなのかとプロの厳しさを垣間見た気がします。
@しらたま-j3v
@しらたま-j3v 2 жыл бұрын
パチスロのストップボタン構造を取り入れればもっとレスポンス上がりそうですね
@bgtw44
@bgtw44 2 жыл бұрын
前ステああやってるんですね! びっくり! 超速い! これはレバーレス欲しくなる動画ですわ!
@シンシュン-m9k
@シンシュン-m9k 2 жыл бұрын
次の動画も、早く見たいです!
@rila7218
@rila7218 2 жыл бұрын
次の動画も楽しみにしてます♪ それでは!またぁ〜👋
@cmonckey
@cmonckey 2 жыл бұрын
ときどさん初めまして、格ゲーはしないけどトークの柔らかさが好きになりました。チャンネル登録してフォローするくらいですがまた拝見させていただきますね
@さくら-j3f7k
@さくら-j3f7k 2 жыл бұрын
凄い拘りを感じました。ピアノの鍵盤の調整みたいですねw
@ちゃんあべ-w3z
@ちゃんあべ-w3z 2 жыл бұрын
TOKIDOBOX出たら買います!
@10kio
@10kio 2 жыл бұрын
ダッシュだけじゃなく全ての操作で理論値狙えるのは大きいよなぁ
@mamesiva64
@mamesiva64 2 жыл бұрын
定量化されててわかりやすい
@kuro8593
@kuro8593 2 жыл бұрын
うーん、レバーじゃないとアーケードじゃない勢のおっさんだけど、前ダッシュの2フレと5フレ、そこからガードするまでのフレーム差考えると時代はボタンなのかもしれない ブリキONEは時代の先を行ってたんだなあ
@kgsweaaa
@kgsweaaa 2 жыл бұрын
n=5の実験さすがです
@アキ-i7z
@アキ-i7z 2 жыл бұрын
やはりダッシュボタン…!(ギルティ勢)
@だんちょ-b6r
@だんちょ-b6r 2 жыл бұрын
スペーサーとCherry ロープロファイルキースイッチの組み合わせの動画も見たい…!
@杏きょう-o7d
@杏きょう-o7d 2 жыл бұрын
HORIあたりからレバーレス出してくれんかなぁ。
@hyperthe4933
@hyperthe4933 2 жыл бұрын
シャドルー研究所に目つけられるよ
@sflex94
@sflex94 2 жыл бұрын
コントローラーはコマンド機能付き以外は認めるべき そもそもpsシリーズなんて今でもレバー要素無視のボタン配列なんだから
@四村
@四村 2 жыл бұрын
ときどさんモデルのコントローラー販売して欲しすぎる
@愛しさと切なさと高橋まさと
@愛しさと切なさと高橋まさと 2 жыл бұрын
11:17 ここ最高に理系っぽい
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
3:05
BLACKPINK
Рет қаралды 137 МЛН
Try the back teeth button! Maybe this will help you return the drive impact!?
20:34
ときどチャンネル / Tokido
Рет қаралды 187 М.
コスパ最強改造レバーレスの手に入れ方
18:06
モテたい格ゲーマーささき
Рет қаралды 139 М.