インプレ【BMWフラットツインを味わう】R1100RS Impression

  Рет қаралды 202,765

Ma-san Garage

Ma-san Garage

Күн бұрын

とりあえず普通に走れるようになりましたので、インプレ的なことをします。
R1100RSの動画を最初から見る
• フラットツインを味わう【R1100RS】
11万8,000円で買ったBMW R1100RS
1995年式 走行距離84698キロ
●まーさんのツイッター
/ yamada911
まーさん(山田正昭)
好きなものはクルマ、バイク・・・の整備。機械いじりの真似事が好きです。あと、パソコンいじりとかカメラ、マンガ、アニメなども好きです。いわゆるオタクです。
まーさんのチャンネルでは、クルマやバイクを修理したりレストアしたり壊したりする動画を中心にアップしていきます。
#BMW #R1100RS #まーさん ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
まーさんグッズ amazonで絶賛販売中!!
【予約販売】12月6日23時59分締切
☆長袖ドライTシャツ S【まーさんガレージ】
amzn.to/3gI0VXo
☆長袖ドライTシャツ M 【まーさんガレージ】
amzn.to/3VzvlKg
☆長袖ドライTシャツ L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3XBg25s
☆長袖ドライTシャツ LL 【まーさんガレージ】
amzn.to/3gFOQlk
☆長袖ドライTシャツ 3L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3OKfN3O
☆長袖ドライTシャツ 4L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3ikuNJR
☆長袖ドライTシャツ 5L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3UfUbgS
☆メッシュキャップ フリーサイズ
amzn.to/3ilcrZ9
【新商品】
☆エコバッグVer.2【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3AQAkhM
☆クリアホルダー【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3Fie42Z
☆走行会記念タオル【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3Faxx5A
・ストッパー付き真空ステンレスボトル340ml【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3EdDNaB
・スポーツタオル【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3uLFPvc
・カラビナキーホルダー【定番商品】
amzn.to/3JLvOTb
・ステッカー(大)【定番商品】
amzn.to/3f3WwtZ
・ステッカー(小)【定番商品】
amzn.to/343FeqE
・オイル交換&整備記録シール【定番商品】
amzn.to/3f5Zez8
※まーさんガレージグッズを1,000円以上購入すると送料が無料ですが、1,000円以下の場合送料198円かかります。

Пікірлер: 267
@MaxKaind
@MaxKaind 5 жыл бұрын
何時も楽しみに拝見しています。’98年のR1100Rに乗っていました。 非常に気に入っていた思い出深いバイクです。センタースタンドはほぼ重心位置に付いていて前後どちらのタイヤも人の力で浮かせられるので、硬い地面の上ではスタンドを中心に自由に方向転換ができます。 縦軸の癖はわざと空ぶかしでもしない限りほとんど感じられません。 フロントのテレレバーサスペンションは手でハンドルを押しても沈まないので、取り回しでバックする時の切っ掛けを付けにくく、下り傾斜の突き当り等に直角に駐車する時は、前に余裕を残さないと大変なことになります。(にがい経験あり)フロントは低速では癖がありますが、ブレーキングの安心感は捨てがたいものがあります。 モトグッチV11との比較では、癖が弱いこと、中速トルクが厚く一般道・高速道路とも乗りやすいこと、品質の完成度が高いことなどがあげられます。同クラスの日本車と比較すると遅いですが、スルメみたいに味のあるバイクです。故障はほとんどありませんでしたが、シリンダーヘッドから、ブレーキマスターシリンダーから、フロントフォークからのオイル漏れがありました。(シール類が弱いのか) 私は故あって手放してしまいましたが、長く乗っても飽きないバイクです。 まーさんには是非長く乗り続けて頂き引き続き動画をアップして頂きたいと思います。
@9chan-ch688
@9chan-ch688 5 жыл бұрын
そういう仕事しているんですが、昔峠に呼ばれて駆けつけたら、 エンジンがかかってギヤの入ったままのBMWが側溝にハマってた。 でも、ライダーが居ない。 ??となっていたら遥か上の方に怪我をしたライダーが。。 フラットツインのシリンダーが側溝の外側に引っかかり、 まるでレールに乗るようにバイクだけ走って来たのでした。 このバイク見たら思い出しました。
@ryzen787sky9
@ryzen787sky9 5 жыл бұрын
まーさん こんばんは私の車歴ですが、GPZ1000RXを所有していました。 売却してから15年経過しましたが、動画を見てまた乗りたくなってきました
@menmentantan5591
@menmentantan5591 5 жыл бұрын
1984のK100RS乗っている自分が思いますに、1980年代後半からR1100シリーズが出た90年代てBMWにとっては試行錯誤でプライドを傷つけられつつ、のたうち回った混乱の時代だったと思うんです。1970年代の後半にはフラットツインの限界を感じ 1984には日本に対抗する次世代スポーツバイクとしてKシリーズ(FIの直4横倒し)とか出すんですけど、鈴木は同じ年に(鼻先であしらう)ように GSX-R400 GSX-R750 とかデビューさせるんですね。 一方従来のBMW顧客は、直4とか見向きもせずに フラット2に拘るわけです。 Kが全然売れないにも関わらず、日本製に追いつくべく 4バルブ化、ABSとか出すんですけど全く相手にされず。K1なんてド派手なレーサーレプルカもどきも出すんですが中身は相変わらずで、Rしか売れない。 企業の存続のために(トライアンフなんか一旦潰れちゃいましたから)本来 Kに導入するべきだった 開発リソースをRに導入して、何とも 古代と現代が入り混じった奇妙なバイクが出来上がり、それが今まで引っ張ってきているところが凄いと思います。 以前にも申し上げましたけど 同時期 90年代のKシリーズも一山いくらで売ってますから、比較対照されてみることお勧め申し上げます。Kの歴史の変遷を見ても(エンジン置き方だけ見ても)如何に高いプライドで(日本と同じ形式なんかゴメンだ)と孤高の試行錯誤を繰り返したか分かります。(思考錯誤は21世紀になってS1000開発で 素直にGSX-Rを参考にするまで続きました)日本の4メーカーの直4と言う津波のような壁と健気に戦った当時の技術の人の仕事が色々わかって面白いと思います。
@MS-FREEDOM
@MS-FREEDOM 5 жыл бұрын
おそらく解決済とは思いますが、フロントが持ち上がるセンスタは、パニアケースなどに荷物を積み込む際に最初からリア接地しているのでグラッとせず安定しています。 またリアホイール外した時にはフロントが接地する絶妙なバランス。タイヤ交換時にジャッキ不要で助かります。
@shinnsantos3390
@shinnsantos3390 5 жыл бұрын
40歳代にBMWのRTに乗っていた者ですがー30数年昔と基本のドライブフィールは何も変わっていない―と云うことが、分かりましたね!基本的に良いと思われるところは絶対に変えないというドイツ人らしいやり方-は凄いことだと分かりました。モーターのように回るマルチエンジンではなく、オートバイらしいいフィーリングは好きですね! 78歳のオジンです!
@カスタムカブ90
@カスタムカブ90 5 жыл бұрын
なかなか、味わいのあるR11000RSのリポートでした。いわゆる、バイクジャーナリストなどのインプレッションとは違い、R11000RSのもたらすバイクライフが良く伝わってきて、BMWのRシリーズを持つとどのような世界がひろがるのか感じ取れました。 次は、パートⅡとして、連続するコーナリングを走ってみて、R11000RSの低重心車の面白み、味わいを伝えてください。
@henryotto633
@henryotto633 5 жыл бұрын
センタースタンドをかけた際、フロントが浮くのは整備の利便性を考えた設計だからです。後輪を取り外すとフロントタイヤが着地するバランス型です。
@まにあくる
@まにあくる 5 жыл бұрын
へー!
@タカ-l3b
@タカ-l3b 5 ай бұрын
SRみたい
@あっちこっちどっち
@あっちこっちどっち 5 жыл бұрын
不人気車種のR1150RSに昨年まで乗っていました。おっしゃる通り、比較車両に乏しい「唯一無二」なバイクだと思います。 スクリーンのウインドプロテクトは流石ですね。法定最高速度でもジェットヘルのシールドを上げたままで平気でした。 いまは縁あってR1200RSを伴侶としていますが、E/gの鼓動感は水冷になって角が取れたというより味が薄まったように思います。あ、そうそう。空冷から水冷になってアクセルを開けた時に振られる方向が逆になったんですよ。
@れっど-n6w
@れっど-n6w 5 жыл бұрын
サイドスタンドの接地面積が小さくてアスファルトにめり込むことがあるのでご注意下さい!サードパーティで面積を広げるパーツがありますよ! あと角度がきつくなるのは右側通行の道路に合わせて作られているみたいですね。
@bucchi--R25
@bucchi--R25 5 жыл бұрын
良いバイクじゃないですか! ちょっと欲しくなってきました。 もう諦めていた2輪の世界に戻りたくなってきました。 まーさん!責任取ってR1100RSください!
@さまりん-s7z
@さまりん-s7z 5 жыл бұрын
自分もいつかはBMW欲しいなあと思っているので、大変参考になりました。
@HAHAOTO
@HAHAOTO 5 жыл бұрын
低重心な感じはNC750系に似ていると感じます。 排気量は750㏄ですが、あれも750㏄とは思えないぐらい乗りやすいです。 死ぬまでに一度はBMW乗ってみたいなぁ。 これからも期待しております!
@HS-dk3ld
@HS-dk3ld 5 жыл бұрын
100gs乗りでした。林道がっつん走り込みました。 インジェクション系、1100~は、これでもレスポンスすごいです。 コーナ左右倒し込み時のアクセルを開くタイミングのずれがあります。 シャフトドライブのため、加速時、右に傾くからだと思います。 自分はアクセル抜いて、左は鋭く小さく、ゆっくり大きく 右はアクセル主で初期切り込み、ゆっくり大きく倒す入力してました。 100系だと、Uターン、アクセル調整のみで出来ます。滑る気しないし。 100gsと絞れば、どんな路面でも、どうでもできるお気楽さが加わります。 古いですが機会あれば乗ってみてください。 コーナリングのライン取り自由さ、お気楽さ、緊張無縁で鼻歌でますよ。
@takatada4
@takatada4 5 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています.センタースタンドを立てると,ヤジロベー的バランスで,スタンドを中心にして,(水平面で)グルっと回転できます.狭い場所での方向転換が簡単にできてしまいます.
@259r2
@259r2 5 жыл бұрын
私の赤いモンスターは14年経っても絶好調!ほんとうに乗りやすい
@MaxKaind
@MaxKaind 5 жыл бұрын
まーさんに追加でフラットツイン故の情報です。 夏場に高速道路を100km/hr前後で巡行する時、ロングブーツを履いていないとスネがアチチになり、靴底が溶けないかと心配しながらシリンダーに足を乗せることになります。 特定の速度域でスネのところに熱風が当たるようです。 私のはハンドルカウルでしたので、RSとは条件が違うかもしれませんが、高速道路を使ったツーリングには夏場こそロングブーツを履かれることをお勧めします。ハイカムOHVとSOHCの中間的なバルブシステムは、カムをヘッドに設けるとエンジンの横幅が大きくなりすぎるというフラットツインならではの事情からの苦肉の策だそうです。 ご参考になれば幸いです。
@kai0571
@kai0571 5 жыл бұрын
充実したインプレッションは、さすがですね。 しかし今乗って(買って)良かったですな。
@前原圭一-u6c
@前原圭一-u6c 5 жыл бұрын
ロングツーリングのための「乗り感」の良いバイクなんですね。楽しそうです。 大型免許欲しくなりました。
@dragonsope
@dragonsope 5 жыл бұрын
いいですねフラットツインとかテレレバーとか特に違和感ないみたいですね、シャフトドライブのことも何も言わなかったので 特に意識するとこないんでしょうね、BMWて確かに大人のバイクて感じはしますよね
@yusukemasuda2835
@yusukemasuda2835 5 жыл бұрын
いいなー、大型バイク 自分の次の土曜日に大型二輪教習始まるんで 応援してください!
@ひろちん-x1q
@ひろちん-x1q 5 жыл бұрын
免許取得、頑張って下さい。 今が教習、良い時期です。真夏になるとウエアーが暑苦しいし、雨でカッパ着たりと大変ですよ。
@yusukemasuda2835
@yusukemasuda2835 5 жыл бұрын
中島弘靖 ありがとうございます!
@hiro548
@hiro548 5 жыл бұрын
縦置きクランクのため、車体が左右に振られる現象は、クランクシャフトの角速度変化の過渡現象です。 空吹かしで左右に振られる量が、走行中に起きることはほぼ無いです。何故なら空吹かし時のようなクランクシャフトの角速度変化が起きないからです。 冷静に予断を排して乗車すれば感じ取れる筈です。 因みに私はクランクシャフト縦置きのVツインに乗っています。ですので架空の話ではありません。 因みに、もう一台、BMW K1100LT にも乗っています。Rと同じクランクシャフト縦置きです。しかし、車体は左右に一切振れません。何故なら、フライホイールがクランクシャフトに対して逆回転しており、完全にバランスが取れているからです。 この時代のBMWはKもRも良いバイクです。 Rは残ったけど、Kの縦置きクランクシャフトの型式は無くなりました。残念です。 でも、現在のRはボクサーではあるけれど、まーさんのRとは機構的に全く別物です。私はまーさんのRが一番良いと思います。 ほぼ同時代のKもなかなかイイですよ。
@goruty
@goruty 5 жыл бұрын
構えずに乗れるし、本当にオールマイティーなバイクですね、RSは。 還暦まぎわのおっさんでも許容してくれる懐の深いバイクだと思います。
@menmentantan5591
@menmentantan5591 5 жыл бұрын
知り合いの自営業の方は65歳で、GSX-R750 を購入されました。(ぶら下がり健康器の代わり)だそうです。
@goruty
@goruty 5 жыл бұрын
GSX-R750とは、すごいですね。 近所のウィング店の社長さんは、77歳でGOLDWING乗ってました。 ひとつ前の型なので、新しいのを買うか悩んでるとのことでした。 先輩たちを見習って、まだまだ乗っていきま~す(^^)/
@hobioxhobio
@hobioxhobio 5 жыл бұрын
以前、TDM850に乗っていましたが重心が高く車重以上の重さを感じていました。 エンジンフールとスタイリングに惚れていたんですが...街乗りだとストレスにしかならず3年で手放してしまいました。 フレンドリーで普段使いのできるバイク。いざとなればドカンと加速する頼もしさ。 そういった意味では最高のバイクだと思います!(現在中古車物色中w)
@neuszadir
@neuszadir 5 жыл бұрын
同じr1100rsに乗っています。インプレがとてもしっくりきました。ブレーキかけても前のめりにならないことと、コーナーに吸い込まれるようにバンクするのは最初慣れが必要でした。ギヤがワイドでクラッチが重くてしかも乾式なので、リッターバイクなのに発進時エンストしそうになってましたw
@MaxMach555
@MaxMach555 5 жыл бұрын
横に張り出したフラットツインって、冷却性が目的なのかなと思っていたのですが、重心の低さによる安定性にも寄与しているんですね!
@spgaisariasoland001
@spgaisariasoland001 5 жыл бұрын
BMWは右側通行の国のバイクなので、停車時は道路の傾斜が日本と逆になります。それに合わせてサイドスタンドがやや短くなっています。そのためスタンドハイトブラケットを装着して、1~2cm下駄を履かせるとちょうどよくなりますよ。
@クーちゃん-m8r
@クーちゃん-m8r Жыл бұрын
とても分かりやすく、良い動画でした!
@ザックバラン-l9p
@ザックバラン-l9p 5 жыл бұрын
まーさんのインプレとても参考になりました。 と言うのは、自分のイメージと随分違いました。 低重心って言うのがいいのかな?取り回しの良さと Uターンのスムーズさは動画からも伝わってきて いいのはエンジンだけじゃないんだと感じました(笑) それと突き出たヘッドは、作りの良さもあるんでしょうけどかっこいいですねぇー 印象に残る映像でした。
@なごやめし-w7f
@なごやめし-w7f 5 жыл бұрын
チャンネル登録させてもらいました!久しぶりに見ていて心地よい動画に出会えました!応援してます。
@パヤパヤ-q8m
@パヤパヤ-q8m 5 жыл бұрын
昔バロンに居た時に、試乗車で埼玉から箱根まで行ったな 名前の通りトルクがフラットでとても乗りやすかったな 今金が豊富にあったなら買ってる1台ですね、本当に欲しいのはディバージョン900の紺色
@マスダサブロク
@マスダサブロク 5 жыл бұрын
少なからずクセはあれど素で良いバイクだなと改めて思いました。
@yoshioka2703
@yoshioka2703 5 жыл бұрын
赤いBMWのバイクと車、かっこいいです!
@斉藤-g1q
@斉藤-g1q 5 жыл бұрын
やっと見れるようになりましたね!良かった
@みやび-m9x
@みやび-m9x 5 жыл бұрын
お待ちしてました。私もこれ出た時から欲しかったんですよね。 (ゼファー1100乗ってて凄く満足してましたが) やっぱりBMWのバイクは良さそうですね。
@salutbise25
@salutbise25 5 жыл бұрын
トルクリアクションは、リアタイヤに駆動がかかるとほぼ無くなるので、 心配しなくて良いですよ。 ただし。 走行中クラッチを切って駆動のかからない状態で空ぶかしすると、トルクリアクションがあるので注意してください。
@misotonokoyuki
@misotonokoyuki 5 жыл бұрын
素人の自分にも分りやすい内容で楽しめました。やっぱ、これからの季節バイクは最高ですねぇ~~。
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI 5 жыл бұрын
縦クランクのツインでツーリングバイクだと比較対象はモトグッチですかね。 自分はZ1000R-2に乗ってましたが、300Kg越えは押しがけが辛かったです。
@トヨっち
@トヨっち 5 жыл бұрын
BMWのバイクは独特の魅力がある様ですね。 僕は国産しか乗った事ないですが、乗った人の話しだと乗りやすくて疲れないバイクだという総論でした。 僕も腰痛持ちで最近悪化してきたので、ちょっと惹かれてきました。(笑)
@大人になれないおじさん-i4g
@大人になれないおじさん-i4g 5 жыл бұрын
ここまで自分で出来るまーさんが羨ましい〜😄外車の故障を気にせず乗れるのがカッコいいっす。
@古田信彦-v6q
@古田信彦-v6q 5 жыл бұрын
BMWいいなー、自分でメンテして乗るから更に楽しそう!
@menmentantan5591
@menmentantan5591 5 жыл бұрын
もう1台(できれば国産)持って居た方がいいですよ。 自分は BMW K100RS とデイトナ955i 両方入院したので 鈴木を増車しました
@猫のヒゲ-l3b
@猫のヒゲ-l3b 5 жыл бұрын
確かに扱いやすそうです😃バイクに乗るにはいい季節ですね👍
@やまとのみこと
@やまとのみこと 5 жыл бұрын
4気筒以外はバイクじゃねえ!なんて粋がってた十代の頃、近所のあんちゃんに乗せてもらったホンダ・ブロス。それ以来2気筒信者です。DUCATI MONSTER S2R 800を発売前に買ってwktkしてた14年前のあの日を思い出しました。
@blackbirdz8552
@blackbirdz8552 5 жыл бұрын
私はE46と1150RTに乗ってます、とても満足していますがRTは重いです。RSは選択肢にあったバイクです、RSはコーナリングマシンと云われていたそうなので是非、足回りをリフレッシュしてください。知人のR100RSはセンタースタンドで前後が地面から離れてバランスしてました。 BMWのバイクって変わってて面白いですよね。
@ieguchi
@ieguchi 5 жыл бұрын
BMWはセンタースタンドだけで前後のタイヤ交換ができます。別々にですけど。またパンクしたら2人がかりでもセンタースタンドが上がりません。
@biei1
@biei1 5 жыл бұрын
日本のバイクが好きってそれだけで、何台もの国産の旧車を乗ったりいじったりしてきましたが、今回のインプレを拝見して、 名門の外車がひとつの形式のエンジンを熟成させることを前提に、より安全に速く快適にってそのバイク全体の完成度をじっくり時間をかけて進化させた形の魅力が伝わってきました。国産(旧車)バイク好きですが、r110rs・・・乗ってみたいです(^.^)
@menmentantan5591
@menmentantan5591 5 жыл бұрын
視点を変えてみる意味でも とても面白いと思いますよ。1980年代にはとっくに 日本の4大メーカーが向こうにとっては(襲い来る大津波)のような絶対的なパワーで、この時期の製品は、(それに対抗するべく)必死の抵抗を繰り返した苦労の塊だと思います。 トライアンフなんか一旦潰れちゃって 90年代後半にカワサキに助けてもらって、やっと(半分くらい日本製のカワサキとの共通部品で)立ち直ったくらいですから。
@biei1
@biei1 5 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます。そうですね80年代・・・・国産は4スト2スト水冷空冷、水平対向6・4、並列6・4・3・2、V4・3・2、スクエア2・4、ターボと 思いつくだけでも百花繚乱の時代で外国勢にとってはまさに脅威、生き残りを迫られる時代だっと思います。加えてそれぞれのエンジンに目新しい技術が導入されて 各社それをセールスポイントとしていたのを思い出します。そこで思うのはそんな時代を経て生き残ったエンジンの少なさです。 2ストが無くなってしまった事は別として4ストも大きな流れとしては国産は並列マルチでまとまってしまいました。国産メーカーとしては バイクが売れない=製品を絞る・・という事情もあると思いますがそれだとしても残ったエンジンは何らかの合理的理由によるはず。 同様にBMWもkシリーズはあるものの商業的な数字は知りませんが、町で見かけるのはやっぱりフラットツイン。 一定の時間の中で、バイクもメーカーが薦めるものを買う時代から、ユーザーが求めるものをメーカーが作る時代になってるのかなという思いを抱きました。 フラットツインが生き残り、長く支持されてる理由は・・・やっぱり乗ってみなくちゃ分かりませんよね~・・・いいな~トラのケッチンも味わってみたいな~^_^;
@geromabuful
@geromabuful 5 жыл бұрын
まーさん、お疲れ様です。 こちらは、これから、満開です。 是非、ツーリングにお出かけ下さい。
@OnigonCatMovie
@OnigonCatMovie 5 жыл бұрын
回転を急に変えると反動で機体が起きたり寝たり。 飛行機と同じ設計思想だと思います。 特に離陸で滑走路から浮いた瞬間なんぞ、当て舵しないといけないみたいな。
@axht5953
@axht5953 5 жыл бұрын
友達に1100GSを買わせて、私のRD07と交換してよく乗りました。このエンジンはカブを大きくしたようなエンジンで力強く、燃費も20キロは走りました。 悪い点はクラッチが乾式単板なので渋滞にはまると最悪、半クラッチが少ないのです。ポジションやレバーが大柄な人は良いが小柄な人には合わない。 コーナリングは癖があります、コーナー立ち上がりで勝手に起きてくる見たいな感じがしました。1番は維持にお金が掛かることですね。
@munakatasioosima
@munakatasioosima 5 жыл бұрын
まーさんの動画見てるとバイクに乗りたくなってきましたよ だが最近寒すぎるw
@ka9silver
@ka9silver 5 жыл бұрын
私はバイクの事は、詳しくありません。だから、BMWのバイクを見ただけで金持ちだな~と思ってしまいます。カッコイイな!
@ichinomiyanao
@ichinomiyanao 5 жыл бұрын
まーさんがバイクに乗ってるの見てまたずっと放置してるCB250RS直して乗りたくなりました。大型バイクにも乗ってみたいです。
@sueco.marinna
@sueco.marinna 2 жыл бұрын
良いよなーーー、1100バランス一番、私身長158cmだけど乗れるかな?以前はK1200Sに乗ってました。ドカティ999もよかったなー、でももう定年60代半ば、最後は空冷フラットツインがいいなwありがとうw
@shiroichi4096
@shiroichi4096 5 жыл бұрын
まーさんの動画見てたらバイクの免許取りたくなってきました
@michiaki.t
@michiaki.t 5 жыл бұрын
初めまして。いつも楽しく、羨ましく思いながらガレージライフ拝見させて頂いております。この単車に取り付けられました携帯ホルダーはいかがなものでしょうか?丁度同じ物を購入しようか考え中でした。使い勝手や耐久性、安心感等はどうでしょう?インプレ頂けると幸いです。
@ななめ右上46度
@ななめ右上46度 Жыл бұрын
縦置きエンジンのジャイロ効果で転倒しにくいんですが、やはり張り出しが強く感じるので小柄な日本人はヤバいと感じて敬遠するんでしょうね。 エンジン特性的にはRockStarが好きですが、オールマイティならこのR1100RSがベストと感じてます。 ヨーロッパ社のハンドリングってタイヤエア圧でかなり変わるんじゃないでしょうか?
@ひろちん-x1q
@ひろちん-x1q 5 жыл бұрын
春の初夏にかけてツーリングに気持ち良さそうです。国産車に乗り慣れるとスイッチ類の扱いに手こずりますね。リッターバイクも良いですが、街乗りお手頃の310cc.が欲しいと思う今日この頃です。
@menmentantan5591
@menmentantan5591 5 жыл бұрын
女子大生のFUGUちゃんが乗っていますね。 普段SR400のOLお姉さんが 借りて乗ったら(あまりの快適さに)絶句していましたね・
@アジア散歩
@アジア散歩 5 жыл бұрын
パラレバーの効果、左右バランス調整前後の違い、乾式単板クラッチの操作感なんかも教えてほしいです。逆方向フロントタイヤによる摩耗と排水性を解説してください。あと、高ナットのところですが皿ボルトが装着されている動画がありました。どっちが正解かわからないですね。
@tuyoc4557
@tuyoc4557 5 жыл бұрын
サイドスタンド見難かったら、スタンドの先端に白色で小さくマーキングをしてみては?夜が不安でしたら、蓄光塗料も併せてチョイ塗りも有効かと。
@junjun3205
@junjun3205 5 жыл бұрын
今のR1200R大きくて、高くて手が出せません。昔はもう一回り小さなボクサーエンジンのバイクありましたね。そういうのを出して欲しいです
@TheA9817020
@TheA9817020 5 жыл бұрын
自分で直せる技術があるなら絶対BMW買ってるなぁ
@ジャスティンカワウソ
@ジャスティンカワウソ 5 жыл бұрын
長距離用にはRTがありますし、スポーツ走行にはSがあるので、RSはその名の通り「レーンシュポルト」でいいと思います。
@ushioyakata
@ushioyakata 5 жыл бұрын
バイク本体のカウルに付いてるものは、シールドじゃなくてスクリーンと私は呼んでいます。 シールドはヘルメットですね。一緒くたにすると、ややこしいので個人的に呼び変えてるだけですけどね。
@Hiro-cz1mj
@Hiro-cz1mj 5 жыл бұрын
50代のセンスタ動画おもろしろかったです。 暖かいしツーリング行きたいですね。
@ch-wn4ii
@ch-wn4ii Жыл бұрын
迷っていたのですがこの動画見た翌日購入しました。 サイドスタンドがイメージより前にあって足がやっと届く感じです。
@shincute41
@shincute41 5 жыл бұрын
センタースタンドを上げた時、カツンと音がしてましたがラバーブッシュ的なのは付いてないんでしょうか? 走行中にビビリ音とかしないんでしょうか?(振動でフレーム?削れていくとか) その辺気になります
@shinnsantos3390
@shinnsantos3390 5 жыл бұрын
コメントには無かったことに気が付いたので、お尋ねしたいのですがーーフラットツインはシリンダーが前後にオフセットしておりますーので、ステップも前後にずれてはいないでしょうか?私もRTに乗っていても全く違和感がなかったことを思い出しましたが、どうなのしょう!
@Kozot
@Kozot 5 жыл бұрын
テレレバー確かにオーバーステア気味みたいです。 当時、BMW製のクロスバイク自転車にもこのテレレバーついていて購入時に言われたこと有ります。 普通の二輪車と違い、フロントモノショックなんで自転車の場合、部品が特殊でメンテが市販品がなくて専用部品で高くついた記憶が有ります。
@へーちゃんちん
@へーちゃんちん 5 жыл бұрын
BMWは部品がとても高くつくと聞きました。ディーラーに頼らずにパーツは入手出来るのか気になります。
@ysk8442
@ysk8442 5 жыл бұрын
教習所に通ってた遠い過去の話だけど、あの頃大型二輪の押し歩き(8の字歩き)よく出来たなぁと思う今日この頃w 時期的にまだ風がひんやりだから分かりにくいかもだけどエンジンまわりの熱風はどおです?フラットツインの低速時は足元暖かですか? 長いことハーレー乗ってましたが(過去形)夏場のノロノロ運転はお股に火鉢でw内腿も、股間も汗でお漏らししたみたいになってたんですが・・・
@つんちゃん-o1n
@つんちゃん-o1n 5 жыл бұрын
格好いいです!
@アトナモリス
@アトナモリス 5 жыл бұрын
スマホホルダー同じもの使ってるので何だかうれしいです
@茶熊もにか
@茶熊もにか 5 жыл бұрын
RSは普通のテレスコピック車と比べるとキャスター角が立ってるので慣れないと怖いと言いますね 独特のアライメントが良くも悪くも「RSらしさ」になってると思います
@Q右衛門-k1e
@Q右衛門-k1e 3 ай бұрын
昔、このバイクに抜かれて後ろ走ってたたんだけどジャンパーのは背中が全くバタついてなくて感心しましたね
@鯨丸
@鯨丸 5 жыл бұрын
エラーメッセージ「この動画は再生できません。」ですって。 追記:19時30分頃、無事に再生出来ました(^^)
@鯨丸
@鯨丸 5 жыл бұрын
公開から少し時間をおいてから再生を試みたところ無事に再生出来ました。 詳しいインプレッションをありがとうございました。 BMWのフラットツインは押しがけでシリンダーが邪魔になった記憶がありますσ(^_^;) 今どき押しがけなんてしないんですかね? ポイント式バイクでバックで押しがけなんていうのも遠い思い出です。
@papamankun4469
@papamankun4469 5 жыл бұрын
テレレバー切れ込みますけど軽くて楽で高速も気持ち良さそうです 銘柄比べて比較的外径大きめエラハリ気味のタイヤを選べば化けると思います
@猫ヲヤヂ
@猫ヲヤヂ 5 жыл бұрын
いつも楽しくは視聴させてもらってます。 シャフトドライブなのですがバックラッシュと言いますか遊び?ですかね? アクセル戻した時の挙動はどうなんですか? チェーンやベルトドライブとは違ってダイレクトな気がしまして・・・ 数十年来の疑問です(笑
@ma-s
@ma-s 5 жыл бұрын
街中レベルでは何の違和感もないですね
@猫ヲヤヂ
@猫ヲヤヂ 5 жыл бұрын
返信ありがとうございます。
@毛塚辰男-d3c
@毛塚辰男-d3c 2 жыл бұрын
面白いです、 BMW 大好きです‼️。😺
@シャア二等兵
@シャア二等兵 5 жыл бұрын
スマホの画面がメイドインアビスというのがまーさんらしい。
@tokkarimeister
@tokkarimeister 5 жыл бұрын
サイドスタンドが短いのは右側通行仕様ですね。傾斜しすぎて使いづらいので下駄履かせてみてはいかがでしょう
@atsushikouzuki357
@atsushikouzuki357 5 жыл бұрын
21:50 その気持ちよく解るわ、俺もR1100Rを手に入れたときはそんな感じだったもんな。
@takosuta634
@takosuta634 5 жыл бұрын
フロントフォークのアウター長いですね〜😳❗️ 形も何か変わってるような❓
@yukihiromitsuhashi7267
@yukihiromitsuhashi7267 5 жыл бұрын
縦置きエンジンの反トルクが、コーナリングの寝かし込みにどの様に動影響するのか気になります!やっぱり左右で違った特性を示すんでしょうかね?
@アカサス-h5p
@アカサス-h5p 5 жыл бұрын
ん?私はちゃんと見れましたが…マーさん、ベムたんベタ褒め。アクロスたんが売られる前にまた、すねそう。
@zactrion
@zactrion 5 жыл бұрын
低重心がこのバイクの最大の特徴でしょう。年式は違いますが、漫画キリンの主人公のおっさんもこれでしたよね。
@r100rsruru
@r100rsruru 5 жыл бұрын
機会があれば650シングルも試してください。
@misato21
@misato21 5 жыл бұрын
高速の映像、はじめCGかと思いました。
@飯田暁
@飯田暁 5 жыл бұрын
エンジンの振られる問題は50年代からGPでサイドカーでは無敵なのに2輪では勝てませんでしたからねー😂 高斎正さんの70年代のSF小説「早春のライダー」?で近未来のBMWは完全バランスのボクサーツインになるって言ってましたが実車は未だならずですねー🤣🤣
@軍師です
@軍師です 5 жыл бұрын
これ、昔乗っていましたが意外とコーナーリングマシンなんですよね。 ヘッドカバープロテクターが前後方向に傷ついているが普通ですが、縦方向に付いている場合は転倒の証です。 最初に乗った違和感は独特のフロントサスのせいだと思います。 通常はフロントブレーキ握ると前に沈み込みますがそれが無いおかげで脳が戸惑って体がギクシャク動いてしまいます。(^^;) まーさん的にはフロントサスの解説動画を作れば視聴者の理解が深まるかと思います。
@takaist64
@takaist64 5 жыл бұрын
気持ちいい走りですね。かっこいい。
@mudadzukai
@mudadzukai 5 жыл бұрын
シャフトドライブの宿命ですね。 Moto Guzzi もアクセルひねると 右に(ライダー目線で)振られます。
@ryo1beretta.151
@ryo1beretta.151 5 жыл бұрын
V max 昔のイントルーダー1400もシャフトですが クランク横置きだから振られませんが。 言うならば、クランク縦置きの宿命。
@ズルムケバナナ
@ズルムケバナナ 5 жыл бұрын
BMWとエンジンのフィーリングだけなら、モトグッツィは縦置Vツインなので、比較するなら良いかと思います。 わたくし、モトグッツィ V7 クラシックに乗ってます。BMWよりクセが強くて面白いですよ。機会がありましたら、是非乗ってみてください。
@工藤圭介-f9g
@工藤圭介-f9g 5 жыл бұрын
①このバイクはセンタ-をかけた状態で前後輪が回るようにメンテナンス性を考えて造られてます ②現行モデルは国産と同じタイプのウインカースイッチです ③1200からはバランサーが付いていてアクセル煽ってもぐらつかない。1150まではバランサーがないから左右でコ-ナ-リングが違う。それを乗りこなせないなら降りるべき ④この頃のボクサ-のフラッグシィップはRSではなくRT。あれこそ電動スクリーン装備で立てると走行中は雨に濡れないし、1日千キロ以上走れる。 ⑤サスペンションを前後オ-リンズに替えてボクサ-ならではの低重心、テレレバ-のコ-ナ-リングに慣れればかなりのペースで攻めれる 仲間のR1100S乗りはツ-リングでも膝を擦っているほど ⑥この頃のBMWは好き、嫌いがハッキリと別れるバイクでした
@224Ai
@224Ai 5 жыл бұрын
エラーメッセージが出て見れない_| ̄|○ BMWインプレッション、楽しみにしてたのに_| ̄|○ 見れました(笑) バイクに乗れない(免許がない)私にとって、バイクのBMWは「でかい・高そう・乗りにくそう」ってイメージだったんですが…思ったより乗りやすかったんですか… 意外でした… ちょっと昔のBMW四輪は少しだけ運転した事はあるものの…(E34、525iとE60 525i)単純に乗りやすいってイメージではなかったので(好きか嫌いかと言われれば好きですし、予算が許せば欲しいです…特にE34のDOHC車)逆にちょっと意外です(笑) バイクのBMWは乗りやすかった( ..)φメモメモ
@Kai-qc2li
@Kai-qc2li 5 жыл бұрын
まーさんって日本のTopGear⚙だよね…。
@渡辺正輝-n3y
@渡辺正輝-n3y 5 жыл бұрын
ウインカーの出し方はハーレーと同じ感じですね。エンジンの振動はRnineTと同じ感じですよね。
@taruto910
@taruto910 5 жыл бұрын
BMのセンタースタンドはとても優秀です。約300kgあったK1200GTでも楽々掛けられました♪ R1200Rにも乗ってましたが、シャフトのジャイロ効果?でアクセル捻る度に右側に傾きました。 これは走っててもシフトアップ毎に傾きます。 でも、1日~2日で気にならなくなるから不思議でしたね~ (≧∇≦)b そして押して歩くとシリンダーに足をぶつけますww
@kanipirahu1500
@kanipirahu1500 5 жыл бұрын
ん、再生大丈夫みたいですよ。BMWのバイクは国産モデルと重量の測り方が違うのか、乗るととても軽いですね。 でも、ある程度重いバイクの場合センタースタンドが軽くかけられても、私はスタンドを外すのが結構恐怖です😨
@menmentantan5591
@menmentantan5591 5 жыл бұрын
勢いよく反動を使うと、ハンドルが右を向いちゃうと右に倒れちゃいますから要注意ですね(自分もガソリンスタンドでやったことあります) それ以来は、あまり反動を使わずに、体全体で押し出すようにしています。
@Potatokun1905
@Potatokun1905 5 жыл бұрын
もう教習通り降りてからスタンドやるしかないっすねw
@kent79654432
@kent79654432 5 жыл бұрын
ツーリングシーズンですね。これから、モトブログもやってくれないかなぁ。
ツーリング仕様化①【BMWフラットツインを味わう】R1100RS Touring specification①
20:49
First time on a BMW R1100 RS: srkcycles year drive
12:27
Srkcycles
Рет қаралды 97 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
BMW R1100RS 納車~整備~売却まで 【まーさんガレージ 切り抜き】
1:47:40
まーさん切り抜き【公認】
Рет қаралды 807 М.
I bought the cheapest BMW R1100GS in the world!
40:32
Ride With Alex
Рет қаралды 45 М.
BMW R1100RS モトブログ インプレッション ベンベはクセがすごい
10:23
潮岬ツーリング2日目
24:02
まーさんハウス
Рет қаралды 51 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН