【ゆっくり解説】最終作でファン裏切り大転落…レビュー大荒れした.hackシリーズ

  Рет қаралды 104,653

『ゲームの歴史』をゆっくり解説

『ゲームの歴史』をゆっくり解説

9 ай бұрын

ご視聴ありがとうございます!
今回は.hackについて解説しました!
ぜひ皆さんの体験談も聞かせてください!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム
■使用素材
pixabay.com/ja/videos/
www.pexels.com/ja-jp/
soundeffect-lab.info/
www.irasutoya.com/
【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。

Пікірлер: 290
@user-oc3ld6iw4l
@user-oc3ld6iw4l 8 ай бұрын
GUも悪くはなかったんだが、如何せん初期作のキャラデザ・貞本義行、音楽・梶浦由記が神過ぎた…
@user-fu5ft6hl1q
@user-fu5ft6hl1q 8 ай бұрын
.hackは歌が神でした「やさしい両手」「真実の行方」「優しくキミは微笑んでいた」「時の階段」全部好き
@rght3314
@rght3314 5 ай бұрын
優しく君は微笑んでいた、は卒業式でも通用する、と思っています 名曲
@user-wy9oj8cf5k
@user-wy9oj8cf5k 5 ай бұрын
guだけはost買ったわ、全部好き過ぎる
@user-og9bh5wm4n
@user-og9bh5wm4n 3 ай бұрын
guしか取り上げてないの草
@GEBABU
@GEBABU 3 ай бұрын
@@user-og9bh5wm4n音はGU一強やな
@user-gb5lj5hs6r
@user-gb5lj5hs6r 8 ай бұрын
GUしかやってないけど好きだった PKされて人間不振になった ハセヲが様々な人間と関わり 成長して時には人を受け入れる 優しさを時には自分の過ちに 気づいて自分の未熟さを自覚して いくところが好感もてたし。 あと.hackのリメイクもいいが リアルにTheWorldをキャラクリ して出来るタイプのが欲しい。
@user-dk7vj2vp2r
@user-dk7vj2vp2r 4 ай бұрын
そんなあなたに Fragmentをどうぞ
@user-yc9iu8js4q
@user-yc9iu8js4q 4 күн бұрын
@@user-dk7vj2vp2rフラグメントはもうオンライン出来ませんが…
@greponman
@greponman 8 ай бұрын
アンビリバボーで放送された G.Uのvol.3リリース目前にして眼に腫瘍ができて、失明が確定した少年にサイバーコネクトツーとバンナムが協力してマスターアップ直後のROMを手作りのパッケージに入れて渡しに行く話は普通に泣ける
@user-gl5lv7qz4u
@user-gl5lv7qz4u 8 ай бұрын
自分もそれ見ました! 行かないという選択肢は無かった。例えどんな予定が入っていても全部キャンセルしてその子に会いに行きます。ひろしの男気に泣いた😢
@kirinuki-suba
@kirinuki-suba 9 ай бұрын
シナリオ神。メディア展開も熱くて当時は超ハマった。 ゲーム単体で捉えたらダメだ、全部で.hackという物語が成り立っている。
@user-sk3xj4kw8s
@user-sk3xj4kw8s 2 ай бұрын
私もメディアミックスめちゃくちゃはまりました!!
@kirinuki-suba
@kirinuki-suba 2 ай бұрын
@@user-sk3xj4kw8s返信ありがとうございます♪「次は何が来るんだろう」とワクワクさせられたものです^^
@user-rk4nt3wh6z
@user-rk4nt3wh6z 9 ай бұрын
世界観やシナリオが最高クオリティのうえ、無印とG.U.はアニメ放送に合わせた販売だったから、分割でも許された販売スタイルだったなぁ……(゚ω゚)<アニメからゲームへの誘導が素晴らしかった
@user-wo1yv7oz7n
@user-wo1yv7oz7n 9 ай бұрын
GUめちゃくちゃハマってやり込んでたけど、姉にデータ消されたのが忘れられん・・・(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠) ちなみにGU内のBBS上にワチャワチャしてるωライスさんと柿大将さんのやり取りが最高に好きすぎた。
@user-fu2fk5rk1w
@user-fu2fk5rk1w 9 ай бұрын
読み方は「しりらいす」でしたっけ? タビーさんにラビュンが止まりません。
@user-wo1yv7oz7n
@user-wo1yv7oz7n 9 ай бұрын
@@user-fu2fk5rk1w そうそう、しりライス・・・って違う!オ・ム・ラ・イ・ス!オムライスですよ〜(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) タビーさん、とても素敵ですよね!
@user-vi6jw1lw6h
@user-vi6jw1lw6h 8 ай бұрын
柿大将の尻ライスとしか読めんw が懐かしいww(´・ω・`)
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
@@user-vi6jw1lw6h wwwという笑いの表現がまだ続いてるのがすごいよなあ
@shell6167
@shell6167 5 ай бұрын
@@user-wo1yv7oz7n 名前を訂正する勢いとかまんまで笑いましたw
@iiomimiso
@iiomimiso 9 ай бұрын
ゲームの進行に合わせてネットニュースやら掲示板が更新されていくのが没入感あってよかったわこの作品 投稿主がエアプすぎてGUで主人公が攻撃か必殺技しか使わないとか言ってるのわろける
@user-nw3ot1dq5h
@user-nw3ot1dq5h 9 ай бұрын
この評価には首を傾げたくなる。 作業ゲーと化して衰退、ねぇ…… 解説を謳っておきながら、未プレイとはなんとも。 結局何が言いたいかと言うと、私は.hackが好き
@user-yd1rb8nn8z
@user-yd1rb8nn8z 9 ай бұрын
最近多いよな再生数稼ぎたいだけの解説動画 所々間違った情報だったり、未プレイだったり
@EDAYU0721
@EDAYU0721 9 ай бұрын
よくある情報商材はゆっくり解説を推していますからねぇ
@user-fu2fk5rk1w
@user-fu2fk5rk1w 9 ай бұрын
時の階段降りられたなら あの日に戻って君に逢いたい もっともっと強くなるから泣かないように見守っていて
@user-sd6ml7kc6j
@user-sd6ml7kc6j 8 ай бұрын
まぁでも一本に纏めないで何部作と分けてゲーム売ってたのは当時結構しんどかったよ
@user-ze5rc6wg6k
@user-ze5rc6wg6k 8 ай бұрын
.hackシリーズはストーリーとBGMが好き
@user-iv5th8lq1f
@user-iv5th8lq1f 9 ай бұрын
やっぱG.U.ですね、ED曲が好きすぎる 4が出るっていうから歓喜したけど2時間で終わって あーこれでもう終わりかって思いました 初代のフルリメイクでないかなー
@RO-Chai
@RO-Chai 9 ай бұрын
ちなみにこの後にだすリンクのあとに出したPS3の格闘ゲームでも 全体のお話をほんの少し進めたのに その後はソシャゲをだしてそれも本編としてすすめようとして転んでしまって それから音沙汰はない まじでこれほどファンを裏切った作品はみたことがない
@user-bd6eu2il6q
@user-bd6eu2il6q 8 ай бұрын
初代の説明でGUの画像出したりしてるし本当に.hackプレイしたのか気になる動画だわ
@Eden4092_
@Eden4092_ 6 ай бұрын
時代の移り変わり時期だったというのもあるし、.hack//シリーズのおかげでSAOとかが出来上がったと考えればまぁいいかと考える人も多いはず とにかくシナリオがあまりに神だったから戦闘はそこまで苦じゃなかったな 今でも続編出して欲しいと思ってます
@user-pl2cr6em7q
@user-pl2cr6em7q 4 ай бұрын
SAOは商業化されたのが.hackシリーズより大分後だから勘違いされがちだけど 川原礫氏自身のHP上での連載自体はSIGNとほぼ同時期からスタートしてる というか、あの頃はMMO題材の作品がかなり出てた(その中で一時代作ったのが.hackだったというだけで)
@Low_lucens
@Low_lucens 9 ай бұрын
スケイスがやたらと強かったのはいい思い出
@user-jh9lj4zj8p
@user-jh9lj4zj8p 9 ай бұрын
.hack、.hack//GUはゲームだけより、他のメディア関連も全てミックスして楽しむ事で世界観の深みを楽しめたから、すごく丁寧に作られたシリーズタイトルだったんだよなぁ Linkは自分個人としてはどうしてこうなったって頭抱える感想になっちゃったけど…
@user-pl2cr6em7q
@user-pl2cr6em7q 4 ай бұрын
ただそういう複数媒体を追わないとってのはどうしてもライト層や新規にはハードル高くなるのがなぁ
@user-fu2fk5rk1w
@user-fu2fk5rk1w 9 ай бұрын
G.U.の戦闘システムは凄く楽しかったよ。 ドッペルゲンガー超強い。 比べると無印は確かに戦いづらいけど、そこまでか? 優しい両手はとても良い曲。 G.U.のネットニュース、メルトダウンやひきこもりやネットマネーとか、発売当時からすると未来を予言してるのかと感動した。
@crotta_crotto
@crotta_crotto 9 ай бұрын
.hackが廃れた原因は色々ありますが、トドメを刺したのはバンナムが.hackからSAOに舵を切った事だと思います。 結局今は1番売れたGUのリマスターを延々と擦り続けるレベルに衰退してしまいました。 悲しいことに、今は「SAOのパクリ」なんて言われる始末…(実際は両方とも同時期に出たのでパクリではない) 個人的には良くも悪くもネトゲ黎明期が再現された.hackが好きですし、新作を出して欲しいです。が、ネトゲ黎明期を過ぎた現在では難しいでしょうね…。
@Marx-Donotsura
@Marx-Donotsura 4 ай бұрын
無印の統括パッケージ欲しいけど…CCは出すつもりがないだろうしなあ… と同じ思いの自分です…(泣)
@user-pl2cr6em7q
@user-pl2cr6em7q 4 ай бұрын
つってもSAOの商業化が2009年、アニメ化は2012年でゲーム展開開始が2013年から 対して.hackシリーズの実質ゲーム最終作にあたるLinkが出たのが2010年、アニメも最終作のQuantumが2011年だし(スマホゲー含めればギルドラが2016年まで頑張ってはいたけど) SAOに鞍替えしたとかでなく、単純にコンテンツとしての寿命だったんじゃね?(SIGNから見れば10年近くだったわけだし) 本筋絡みはG.U.でやりきってしまった感あるし、あの複数メディア追いかけないと全容が分からないって商法でむしろよくやった方だと思うよ
@R.3yozaku28
@R.3yozaku28 8 ай бұрын
.hack//だけやった。今作るならシステムもオープンワールドでのバトルできそうだし頑張って作って欲しいんだけど厳しそうだなぁデスクトップ開いたまま音楽流してた←PC持ってなかったし凄い新鮮で楽しかった
@user-dc9es8kp1v
@user-dc9es8kp1v 8 ай бұрын
一作目のラスボス後の裏ダンジョンのラスト付近はずっとお祈りしてた記憶がよみがえるなぁ。腕輪の力を使わないと倒せない敵しかいないでも使いすぎるとゲームオーバーになる仕様のせいで…
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
ボリューム4の裏ダンジョンはもう2度と行きたくないw ヘルバいてようやくクリアできた
@user-og9bh5wm4n
@user-og9bh5wm4n 3 ай бұрын
ワイは生粋のドMだったから裏ダンジョンで未だに楽しめるwww
@user-wr9yr6se8w
@user-wr9yr6se8w 8 ай бұрын
ハセヲが実は楚良(スケィスにデータドレインされて記憶を失ってる)って設定にはびっくりしたな。
@user-xv7bd4wp4l
@user-xv7bd4wp4l 9 ай бұрын
Quantumはそれほど悪くなかったと思うけど LINKで失ったモノが大きすぎて完全に空気だったね
@user-fo8wh8kr7b
@user-fo8wh8kr7b 7 ай бұрын
Linkは動画内の不満点は勿論、GU本編で好印象の人当たりのいい人間だったシラバスが「実は仮面優等生だった」と言う没になった裏設定をいきなり使いだしたのが嫌だった クロスレンゲキで「のろい…」って言ったのが衝撃的過ぎて最初誰が言ってるのかわからなかったし
@Joh_Jack666
@Joh_Jack666 7 ай бұрын
二次創作とかならまだしも、公式がネタに走ると何か萎えるよね……。
@user-qu8rq9su6f
@user-qu8rq9su6f 9 ай бұрын
あんまり覚えてないけどLinkはクリア後のやり込み要素の全キャラの信頼度だかレベルだかをカンストさせようとして作業感に負けた記憶がある。
@user-wr9yr6se8w
@user-wr9yr6se8w 8 ай бұрын
LinkはOPの絵面が一番残念だったな・・・
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
@@user-wr9yr6se8w ニジウラセブン
@user-li3ve5of2y
@user-li3ve5of2y 7 ай бұрын
音楽好きだったなあ。guのデスクトップbgmの物悲しい感じが良かった。それぞれのマップに合わせた曲が多くてたしかに没入感エグい
@user-lz8mf7vb3p
@user-lz8mf7vb3p 9 ай бұрын
始まりの4部作は操作性が全くダメだったからシナリオは物凄く面白かったけど2回目をプレイする気が起きなかった GUの方は個人的には名作でこっちは何度もプレイした 正直、GUのシステムで4部作をやりたい それ以降のゲームは個人的にはなかったことになってるwww
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
ああ それいいですね 難易度も少しだけ下げてほしい 足ももうちょっと早くなってくれ
@user-yv9vs9kl4g
@user-yv9vs9kl4g Ай бұрын
.hackシリーズ、面白いから飽きないよね。
@user-sh6ve4kk8y
@user-sh6ve4kk8y 9 ай бұрын
挿入歌はどれも神曲だった
@user-pm6zn1xm4j
@user-pm6zn1xm4j 9 ай бұрын
ωライス「尻ライスと呼ぶな」
@user-rb8to2cn9t
@user-rb8to2cn9t 8 ай бұрын
このゲームやってたからSAOが流行り出した時、丸パクりやんて思って 今でもSAO嫌いです
@HomuHomu723
@HomuHomu723 9 ай бұрын
らき★すたOVAでななこ先生が「あれ絶対オンラインあるって思うて探し回ったわ(涙)」って聞いたときこれ絶対.hackやろと思ったわ
@user-dp3lo8vv2x
@user-dp3lo8vv2x 9 ай бұрын
もし復活するなら世界観はそのままでも大丈夫だけどバトルシステムは徹底したアクションバトルだな。ドラゴンズドグマ辺りを参考にするといい感じになるかもしれない。スケイス見たいなのはFFの召喚獣みたいな立ち位置で発動させる感じだろうね
@user-bu3nc1ls8o
@user-bu3nc1ls8o 9 ай бұрын
平成初期のオンゲ好きとしては無印のあの空気とシナリオがたまらなく好きなんだ いい加減にリメイクというかただの移植でいいからだしてくれ 俺のPS2がそろそろ死ぬ
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
PS2のスリムバージョン フタが勝手に空いてしまうw
@user-bu3nc1ls8o
@user-bu3nc1ls8o 6 ай бұрын
@@user-ks8oe4ni5h 結局のところ何回もやり直したくなるゲームがPS2とPSPに集中してるから何とかしてほしいよね ワイのもスリムバージョンやから輪ゴムでとめてるわ
@user-vc7eb7kf3y
@user-vc7eb7kf3y 7 ай бұрын
GUラストの結婚又は友情ENDは良かったですね! 好感度上げるのが面倒でしたが…
@linkuru6810
@linkuru6810 7 ай бұрын
.hackでGUはめちゃくちゃハマってやりこんでたんだよね…ハセヲかっこよくてめっちゃ好きだった厨二感満載でダークヒーローみたいな感じがよかったLinkはやらなかったな…
@user-nv1zx2dp2r
@user-nv1zx2dp2r 8 ай бұрын
無印が一番好きなのでリメイクしてくれないかなあ
@user-gx2rr5fd1j
@user-gx2rr5fd1j 7 ай бұрын
.hackroots見てからGUやることオススメします(アニメでリタイアしたキャラが……その人の代わりに……と以外と細かい)
@pvi4063
@pvi4063 9 ай бұрын
このチャンネルのサムネ、和ゲーの悪口ばっかりでは?
@user-gm7kw3xs4n
@user-gm7kw3xs4n 8 ай бұрын
GUのみやったけど、3あたりで「チートだ」と責められた時、その責め方が子供っぽくて急に冷めて辞めた記憶がある。クールな野心家が急に道化に見えた。
@koroumon
@koroumon 5 ай бұрын
この当時、ゲームの分割商法を色々と見掛けたが、成功したのは『.hack』くらいじゃないか? ゼノサーガは2作目でコケて、ガンパレード・オーケストラはバグでガッタガタな状態と、他のは結構散々な結果になってた印象。
@azu2463
@azu2463 2 ай бұрын
なつかし!パッケージがクソかっこいい
@kamiyuka_san
@kamiyuka_san 9 ай бұрын
しれっとパロディモードのオルカの台詞を映すなw
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
足臭いバカ
@user-lr8rd9xd4i
@user-lr8rd9xd4i 9 ай бұрын
GUしかやったことないけど、ストーリーめっちゃ好きで没入したなー
@user-kq3od8jp7t
@user-kq3od8jp7t 9 ай бұрын
🎉😢😮🎉🎉😂😅😅😂😢😮🎉😮🎉😅😢😮😮😮😂に😅😮🎉😮😢❤😅
@user-kq3od8jp7t
@user-kq3od8jp7t 9 ай бұрын
Aj
@sno-8722
@sno-8722 2 ай бұрын
6ヶ月前に投稿てwww なんでこんなまだ見られてんだ 神作だからに決まってんだろ!!!!
@Masa-lj9zb
@Masa-lj9zb 8 ай бұрын
SAOが.hackのパクリ?って思った人はわいだけじゃないはず!
@user-od4sl8rh9w
@user-od4sl8rh9w 8 ай бұрын
なんでジャンルが一緒なだけでパクリになるんだよ じゃあ横スクロールの2Dアクションは全部マリオのパクリで、RPGは全部ドラクエのパクリなのかよ オンラインRPGが舞台ってだけだろ、狂ってんなよおっさん で、.hack//制作陣がSAOは別物って言ってるんだけどお前が勝手に思い込んでることを周りに求めんなよ。 お前がズレてるだけ
@minnakiero
@minnakiero 7 ай бұрын
@@user-od4sl8rh9wでも.hackの方が先なんだよなぁ
@Xeneted
@Xeneted 6 ай бұрын
現にパクリやしなぁ...😅
@user-nc4rl9vu2l
@user-nc4rl9vu2l 5 ай бұрын
SAOは.hackよりもぬるい
@user-wn1ue6uj9r
@user-wn1ue6uj9r 5 ай бұрын
全然パクリじゃないぞ たまたま世界観が近いってだけ .hackのゲーム発売とSAOの書籍初巻は大体同じ時期だし
@user-gg1qe1xg8g
@user-gg1qe1xg8g 9 ай бұрын
まぁPSPのリンクにあたっては携帯機特有のメモリ容量の問題があるからね 普通に据え置き機で開発すればまた違った展開になったかも
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
通勤がくそ長かったから電車内でずっと作業していたw LINK
@user-mm7gl3xm3w
@user-mm7gl3xm3w 7 ай бұрын
.hack無印をリメイクしてくれー 同時期に世に出たのにSAOのパクリって言われてるのが我慢出来ぬ バンナムが完全にSAOに乗り換えたから絶望だがな(´°‐°`)
@user-sk3xj4kw8s
@user-sk3xj4kw8s 2 ай бұрын
無印は4作連続リリース、オリジナルアニメが付いていたり、テレビアニメとのメディアミックスとか新しい試みが盛りだくさんでほんとに楽しかったなぁ! シナリオも音楽も最高だった!! リミナリティ最終回が浦安だったので、東京きてから浦安住みました❤️ signもすき💖
@JING1043217
@JING1043217 8 ай бұрын
無印はパロディーモードも面白かった。 シリアス多めの本編と違って、いい感じに各キャラをぶっ壊してくれてたので思いっきり笑わせてもらった。 あと無印はプチグソ、G.Uではゴブ達に癒してもらった♪ G.Uに無印のキャラ(皮は変わってても中身が過去キャラとか)が出てたのは嬉しかったなぁ… 無印⇒G.Uの順番で遊んだプレイヤーはニヨニヨしたんじゃないかな?(私はしたw) Linkは…まぁ…うん…
@sayaka-6856
@sayaka-6856 8 ай бұрын
.hackのすべての始まりである無印とそれに関するマルチメディア展開のストーリーはよかった 操作性に多少難はあったけど、それも全体を通してみると当時のゲームとしては難易度とやりこみ要素共に仕上がってた 次作のfragmentはPS2で無印の環境のネトゲができるという画期的なものであったけど、ストーリーがなく、操作性が無印であったこと、ネットがそこまで普及していなかったことが原因で特に話題にならなかった 3作目の.hack//GUはストーリーはよかったけど操作性、カスタマイズ系は簡易化されすぎていて無印をやりこんだ人にとっては難易度は物足りないものになってた Link、Versusは .hackシリーズに入れたくないと思えるほどに設定も操作性も.hackではなくなってた New worldというアプリ版があるって?何言ってんだ?そんなもの無いぞ
@user-oz9ey5hw9n
@user-oz9ey5hw9n 8 ай бұрын
.hackの戦闘シーンでいちいち止まるシステム。あれは個人的には助かった。 武器をその場ですぐ変更できたし、mp運用について考える時間もあったので本当に助かった... でも.hackはあれも含めた全部で「.hack」というゲームが構成されたと思ってる。 あと無印の特典のDVDは割と好きでした。 リンクはプレイしたけど...うん...まぁ...戦闘シーンは一番面白くなかった...
@user-wj6bo7np4q
@user-wj6bo7np4q 8 ай бұрын
あのシステムは八相のうちの最強の一体にあたるスケィスとって取り返しのつかない最大の弱点になったことは言うまでもないでしょうね。普通に戦えば即死だがボタン連打でピンチをしのぐことが可能。
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
止まる仕様で回復も何とか間に合ったw
@sheeromusic7441
@sheeromusic7441 5 ай бұрын
フラグメントは時間止まらないからしんどかったぞ...
@user-mk6vq4hg1c
@user-mk6vq4hg1c 6 ай бұрын
懐かし〜!.hack//無印もGUもめっちゃ好きだったけど、オープンワールドに慣れすぎたせいでSwitch版で地形にひっかかるのが面倒で結局クリアしてない… Linkは一部キャラの性格改悪とか扱いの悪いキャラがいてキャラゲーとして残念だった…バンナムはいつまでたってもキャラゲー作るの下手だな〜
@Sara_Goriraltar
@Sara_Goriraltar 9 ай бұрын
俺、.hack//fragmentのプレイヤーだったんだけど、黒い羽根に眼帯の厨二病全開バルムンクでプレイしてたわw 最終日まではやってなかったけど、最終日辺りにBBSに現れたヘルバは一体なんだったんだろうな?
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
あれぷれいやーどのくらいいたの?  フラグメント的なゲーム超やりたいっす 出る時期が早すぎたよ
@user-kx7jg7wf3v
@user-kx7jg7wf3v 9 ай бұрын
.hackってThe Worldをプレイしてるリアルの人の設定もちゃんとあることが魅力的な要素だったから、LINKに登場する過去作のキャラは過去のデータから再現したNPCみたいなものですって設定だったのは正直ガッカリだったな
@user-lm5ip6rj2j
@user-lm5ip6rj2j 9 ай бұрын
その後のソシャゲ系のまとめが入ってないのか…劇場版とか まあ懐かしかった
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
ギルティドラゴンはやりまくった
@user-zc3ro4ie1p
@user-zc3ro4ie1p 9 ай бұрын
最初にプレイしたのがG.U.で引き込まれた。 その後、オマケ要素みたいなもので知った一作目のストーリーを実際にプレイしたくて、買ったら操作がめっちゃ難しくて手間が多かった linkは全員集合なお祭り作品自体があまり好きではなかったので、個人的に面白くなかった
@n-lv2hn
@n-lv2hn 9 ай бұрын
初代は途中までネトゲ追求しすぎてパーティーの装備変えれないてのが面倒くさかったわ
@1LOW_DaR
@1LOW_DaR 3 ай бұрын
seesaw、梶浦由記を知ったのは.hacksignからやった。
@Tsukino_wagumaa
@Tsukino_wagumaa 4 ай бұрын
G.U.リマスターは素晴らしい補完作品でした。再誕の後、ユーザーが求めていた答えがそこに有りました。三谷さんの挿入歌、come back to the worldがとてもマッチしてたなって。 動画では酷評されてますが、LINKもその後のストーリーを語る上でとても重要かつ、楽しい展開でした。 問題はその先の展開どうにかならなかったのって言いたい。 タナトスレポートが割と致命的過ぎる
@user-qf2hg3pe8m
@user-qf2hg3pe8m 9 ай бұрын
リンク 話はまぁおもしろかったのは覚えてる ただOPのアニメーションとかこれじゃない感があったのも覚えてる
@user-fw2dk8mi4g
@user-fw2dk8mi4g 9 ай бұрын
G.U.のワクワク感はすごくてめちゃくちゃのめり込んで最終作も途中まではすごかったけど、最終フォームで遠距離から銃撃つのが一番強くなってクッソつまらなくなった 発売前は楽しみだったんだけどなぁ…wチートだけあるんだけど、あれはラスボスまでで良かったわ
@user-fu5yn1nq5c
@user-fu5yn1nq5c 8 ай бұрын
Xフォームでも大剣鎌双剣は使えるからつまらないなら使わなければいいだけ
@user-rn4mx9es3y
@user-rn4mx9es3y 7 ай бұрын
@@user-fu5yn1nq5c そうは言うけれど、Xthフォーム以降は「公式が双銃を使うことを前提とした調整をかけてる」っていうのがあるわけで 近接攻撃でのカウンターやら、ダブルトリガー、あえて双銃で浮かせられるサイズの敵を増やすといったような調整をして、双銃を使わせるようにしてる そういうのがどうなの?って思うよ。わざわざインタビューで双銃使ってほしかったからあえてそうしたって答えてたけど、今までのマルチウェポン全否定じゃん…って思ったし 双剣以上の手数、大剣以上の攻撃力、大鎌以上の範囲と射程、なんてのを1つの武器に搭載して、それもそんな武器を使わざるを得ない調整までかけてる露骨なやり方に疑問がある
@Joh_Jack666
@Joh_Jack666 7 ай бұрын
双銃に頼りすぎて、ハセヲの装備が反映されるドッペルゲンガー戦が凄くキツかった覚えがある……ww
@shunell
@shunell 4 ай бұрын
ドットハックの映画制作関係者が身近にいたので幼い頃見てました 今ではゲーム系特に現実に影響があるアニメが好きです
@user-ke3og8qk2s
@user-ke3og8qk2s 9 ай бұрын
揺光が好き
@user-pl5gu7gt8k
@user-pl5gu7gt8k 9 ай бұрын
分かる。 途中で絶望したのは良い思い出
@user-fu2fk5rk1w
@user-fu2fk5rk1w 9 ай бұрын
忍冬の花言葉って、知ってるか? 流石、人気投票2位
@user-hk5nl5vx3r
@user-hk5nl5vx3r 8 ай бұрын
.hackとguは「僕たちだけがこの世界の真実を知っている」って快感が得られるのがよかったな。LINKは期待はずれだった😑
@user-en3zj9my8s
@user-en3zj9my8s 12 күн бұрын
無印の致命的なのは物理スキル使っても悉く外すコトが多々あるコト
@user-xh7bl8wh1y
@user-xh7bl8wh1y 5 ай бұрын
.hackはGUから始めたから初代はゲームシステムと画質に慣れなかったなー。 GUは本当に神ゲーだった 続編をこんなに楽しみにしたゲームはないよ
@ZZ-gl2mh
@ZZ-gl2mh 8 ай бұрын
LINKは各作品を追体験しつつ謎の解明(打ち切りみたいな現状だったZEROとか)エルクとエンデュランスとかの関係性やらファンディスク的な面もありトキオもキャラがめっちゃ良かった印象しかない、作業も言う程苦ではなかったかな
@koroumon
@koroumon 5 ай бұрын
携帯機だったから手軽に遊べましたしね。 漫画版『黄昏の腕輪』と小説『AI BUSTER』での出来事がピックアップされた時、それ等を知らなかったプレイヤー(当時の自分)にも分かりやすく描写されてて良かったですし。 ただ、ちょっと個人的な難点がありまして……ウイルスコアとマルチプレイはチョイと辛かったです……。
@user-eg8vi6md1t
@user-eg8vi6md1t 9 ай бұрын
また新しいの出して欲しい
@user-dd8xx8cm3o
@user-dd8xx8cm3o 9 ай бұрын
現代のDLCシステムをこの時点でやってたのは先見性を認めざるをえない
@user-fv6lh3fs9w
@user-fv6lh3fs9w 5 ай бұрын
G.U.とLINKはやったが、G.U.は当時オンラインゲームが出来ない自分にとっては画期的で、なによりゲームが苦手でもクリア出来たし、ゲームが好きになる切掛でもあった。 故にG.U.3部作にPS4とSwitch版も購入するくらいには本当に好き。 そしてLINKは、まずOPで度肝を抜かれ、そしてゲームの作業制で眠たくなり、クリア後は「……まぁもうやらないな」って思うレベル。 ただ.hack//シリーズは曲が神レベルなのでそこは本当に高評価。
@Marx-Donotsura
@Marx-Donotsura 4 ай бұрын
全く別の会社・ゲームだけど、キングダムハーツの操作性がまさにこのネームにおけるアクション性の理想やったよね 多分本来ならジャンプくらいまでは出来て、ショップの屋根に登るPCとか絶対いたはずw
@user-uo2xi3cg5h
@user-uo2xi3cg5h 9 ай бұрын
.Linkでの、ストーリー攻略がキャラ固定なのはそのキャラと一緒にいてなおかつ一緒に進むから固定なのであって、フリークエストとかだと普通にキャラ選べるし、あと最初からキャラ全員がいるのは普通に違和感しかないんだわぁ
@user-nb9fy4yz2v
@user-nb9fy4yz2v 8 ай бұрын
.hackはG.U.がピークで、Linkで急落して、その後もパッとしなくて、 最後はSAOに全部持っていかれた
@user-st6dn4ps2j
@user-st6dn4ps2j 9 ай бұрын
新作の.hack出ないかなー
@yobuun
@yobuun 7 ай бұрын
fragmentが一番面白かった
@rei-games
@rei-games 4 ай бұрын
思い出補正めっちゃ含んでますが、.hack G.U.シリーズは、自分にとってこれを超える作品は未だにないと思えるほど好きなシリーズです。 ストーリー、キャラクター、音楽どれをとっても最高でした。 この世界観の作品では、アニメのSAO、ゲームの.hackと二枚看板として称されるのは未だに聞きますし、なんやかんや根強い人気を感じられるのは嬉しいです
@blossom_1020
@blossom_1020 24 күн бұрын
.hackのスマホアプリ無かったっけ? スケィスっぽい女性アバターかと思ったら、ハ長調ラ音も聞こえて笑った記憶がありますw
@user-ck6jc5be8r
@user-ck6jc5be8r 8 ай бұрын
linkはもう魚のCM作る時点でもう全てを悟った
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
アイコンがニジウラw
@user-ck6jc5be8r
@user-ck6jc5be8r 6 ай бұрын
@@user-ks8oe4ni5h ユッケ☆ビビンバ
@gardenia6392
@gardenia6392 8 ай бұрын
第三部はどっちかというと当時流行った量産型ソシャゲに走ったのが駄目だった気がする…… それ単体で完結するコンシューマー版を作って、GUと同じように過去作との繋がりを匂わせる程度でよかった ギルティドラゴンのシナリオはそんなに悪くなかったから、あれを上手く整えてくれればなぁ ザワンシンとか、ハセヲの姿に反応するイケメン君(あれ榊だろ)とか色々楽しかった
@Joh_Jack666
@Joh_Jack666 7 ай бұрын
G.U.に登場する三爪痕(偽カイト)の厨二心擽られるデザインに一目惚れした。(今でもすき) 奥義・暗黒吸魂輪掌破と書いて、データドレインと読む。
@raichuurin
@raichuurin 7 ай бұрын
GUは今やるとグラがあれだったり戦闘が単調すぎるのもあるけどそれを補って余りある世界観の没入感がすごい 特にゲーム内のブラウザとか掲示板に散りばめられてる情報がゲームの進行度で徐々に開示されてくリアルタイム感とか、youtuberみたいなやつがやってる動画で現実世界の状況も確認できたりとか。最近のゲームにありがちな受動的にゲームをやらされてる感じゃなくて自ら能動的に楽しみにいかせてくれる神ゲーだったわ。
@user-ii4ol2by2r
@user-ii4ol2by2r 9 ай бұрын
無印HD、いつ出るんだ...
@kabuto8301
@kabuto8301 8 ай бұрын
無印HDはぴろしがバンナムに要望出してくれってKZbinで答えてましたよ
@gomezoonishi7914
@gomezoonishi7914 9 ай бұрын
初期のhack面白かったなぁオンゲー未体験には新鮮でCPUなのにほかのプレイヤーと協力して攻略してるみたいだった。 VO3くらいでやってないからなぜ違うパッケージでカイトが敵っぽくなってるのかわからない・・・
@user-ye4dh1gt5k
@user-ye4dh1gt5k 7 ай бұрын
最初大人買いしたつもりが、無印Vol.1・2、G.U Vol.2・3しか買ってなくてストーリーを脳内補完できずに残念な思いをしたおもひでボロボロ(´;Д;`)(笑)
@user-fy7sv9dq8k
@user-fy7sv9dq8k 7 ай бұрын
唯一linkだけやってなかったけどやってなくてよかった・・・
@user-de3xw8fm8v
@user-de3xw8fm8v 4 ай бұрын
デジモンをポケモンのぱくりと言ったり.hackをSaoのパクリと言ったり知名度と売上を棚に上げて良作品を落とすことは辞めなさい。 悪意の劣化コピーじゃなくて同ジャンル良作品がひとつ増えたと触れてみなさい(.hack沼にハマれ
@lolcot5810
@lolcot5810 4 ай бұрын
リンクはネットがあまりない時代にネット環境がないと一部キャラが解放されないっていうのも悪い所だな
@rensui049
@rensui049 8 ай бұрын
フラグメントを忘れてるぞ
@256huna9
@256huna9 8 ай бұрын
Linkはなぁ…期待してたけどマルチプレイ(ただしキャラクターは全員一緒)なのが嫌だったから手を出さなかったな、GUまではほんとに楽しかったんだが
@japan8783
@japan8783 8 ай бұрын
Linkはクリアしたけど、音楽しか覚えてない………
@user-wm6pp6gu9d
@user-wm6pp6gu9d 8 ай бұрын
初期4部作の2位でボスにデータドレインし忘れて詰んだ悲しい記憶😂
@harumaru-gb4bx5hu5t
@harumaru-gb4bx5hu5t 7 ай бұрын
初回四部作で燃え尽きたなぁ。パロディも全部読んだし、アイテムコンプのメッセージも聞いたし、説明書の応募券のディスクも貰った。GUやればよかったかなぁ…
@LilyAokage
@LilyAokage 8 ай бұрын
SAOがなかったらワンチャンまだ行けそうだったけど、あっちなんてオンゲーが出てるからもうダメだよなぁ せめて無印だけでもリメイクしてほしい
@m.f.8658
@m.f.8658 8 ай бұрын
GUめちゃくちゃ好きでやってたなー リメイクじゃなくて、新作出してくれんかな
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
ラストリコードやった?
@user-ol4zy3bd2y
@user-ol4zy3bd2y 5 ай бұрын
ドットハックLinkが初めてのシリーズ作品でしたが、普通に楽しくプレイしたので不評だったのが意外でした。もしかしたら、初めてだったから新鮮味があって良かったのかな?
@oERUo
@oERUo 9 ай бұрын
なんか評価は間違っちゃいないけど、wikiの内容動画にしました…って感じ。 無印Vol.1やったことあるなら、戦闘もそうだけどまず何より移動速度の遅さがヤバいってのが上がってもいいんじゃないかなぁ。移動速度UPも呪文必須だったし。まぁVol.4や一部ダンジョン内以外は魔法陣ガン無視できるしスルーして走り抜けるようになるけど。G.U.もそんな感じ。ついでに言えばG.U.でXthフォームになったらずっと打ち上げてるだけになるとこにすでにLINKのお手玉の片鱗はあったよね…。 まぁ戦闘もそうだけどLINKはストーリーも中々酷いんだよなぁ。.hack感が薄かったしヒロインクソだしアウラがアレでこうなっちゃうし…。あとOPがね。丁度あの時は鉄コン筋クリートの映画がやってた頃だからだとは思うけど絵柄と世界観がねマッチしてないんよ。嫌いではないけど…。 .hack//セカイも向こうには期待したんだけど、上映する所が少なかったからなぁ。観たしDVD買って某うずまき忍者の格闘アクション化したやつもトロコンしたけど…まぁ、うん。ソシャゲもなぁ…(白目
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 6 ай бұрын
GUも 攻撃と必殺技しかないとか言ってるけど 一応回避や防御 魔法もありますしね
@sheeromusic7441
@sheeromusic7441 5 ай бұрын
Vol1は割とアプドゥが簡単に手に入ったから個人的に何も苦じゃなかったな すぐ終わってVol2行ったから覚えてない
@user-rf6ci2ty7y
@user-rf6ci2ty7y Ай бұрын
無印とSIGNは伊藤和典の会話が良いんだよな 伊藤さんが捨てられてぴろし主導になってからあんまり好きじゃない 映画は…見てません。
@33alexi64
@33alexi64 5 ай бұрын
ミストラルにアイテム貢ぎまくっていつも金欠だったわw 適当なワードで作ったステージの敵がクソ強かった時に死にかけながら逃げるの好きだった( ゚ཫ ゚)
@DragonKnightBaranNY
@DragonKnightBaranNY 7 ай бұрын
学生時代このゲーム知ってるヤツおらんかった。 知る人ぞ知る名作。 (無印、GU)
@maouheika00
@maouheika00 5 ай бұрын
一応ドットハックセカイの向こうにって格ゲーも出たけどな! GUは面白かったけど八百由旬ノ書埋めが中々きつかった……特にバイク
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. ФИНАЛЬНАЯ ГОНКА! BMW M5 против CLS
47:36
【ゆっくり解説】金儲けに走り大炎上。レビューが大荒れした完全版商法の歴史
11:14
『ゲームの歴史』をゆっくり解説
Рет қаралды 98 М.
【ゆっくり解説】史上最悪の失敗作により転落…歴史的RPGのグランディアの歴史と末路
20:05
【ゆっくり解説】炎上でサービス終了したスターオーシャンの歴史。
18:15
『ゲームの歴史』をゆっくり解説
Рет қаралды 91 М.
【ゆっくり解説】なぜ消えた…名作なのに消滅したグローランサーの歴史を解説
20:06
『ゲームの歴史』をゆっくり解説
Рет қаралды 45 М.
【ゆっくり解説】なぜ消えた……難しすぎた名作RPGの没落を徹底解説【SaGaシリーズ】
23:57
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 224 М.
НАСТОЯЩАЯ ЖИЗНЬ КОТА В ВР ( I Am Cat )
22:48
perpetuumworld
Рет қаралды 1,2 МЛН