【走行音】165系の東京発静岡行き各駅停車325M モハ164-68 東京→静岡 '96.01.27

  Рет қаралды 140,881

鉄道走行音ライブラリー

鉄道走行音ライブラリー

Күн бұрын

☆JR東海静岡運転所(静シス)モハ164-68 1996.01.27
 主電動機:MT54(120kW × 4、ギヤ比4.21)
 列車:東海道本線325M 東京5時46分発→静岡9時9分着
 編成:静シス165系11両編成
←静岡 K1(クハ165-106 + モハ164-84 + モハ165-21 + サロ165-132 + サロ165-108 + モハ164-831 + モハ165-9 + クハ165-135) + K3-1(クハ165-124 + モハ164-68 + クモハ165-104) 東京→
・音質、収録条件云々抜きにして、一列車の記録としてお聞きいただければ幸いです。
・325Mは東京夜行372Mの折り返し列車で、静岡運転所へ戻すための運用でもありました。
・東京を出発してから静岡到着までの間、色々な乗客が乗り降りし、表情を様々に変える長距離鈍行です。
よろしかったらお聞き下さい。
写真は国府津駅2番線停車中の325Mです。1992年8月24日撮影
収録機材
 テレコ:SONY WM-RX77
 マイク:SONY ECM-959A(Mid-Side)ステレオ
 テープ:TDK AD120 2本(Tape1-A:東京→大船、Tape1-B:大船→国府津、Tape2-A:国府津→沼津、Tape2-B:沼津→静岡)
・タイムスタンプ(参考)
 新橋:0:04:10
 品川:0:09:45
 川崎:0:19:45
 横浜:0:28:30
 戸塚:0:38:50
 大船:0:44:55
 藤沢:0:50:25
 辻堂:0:54:40
 茅ヶ崎:0:59:30
 平塚:1:04:40
 大磯:1:09:10
 二宮:1:14:45
 国府津:1:19:45
 鴨宮:1:25:25
 小田原:1:29:20
 早川:1:33:25
 根府川:1:38:35
 真鶴:1:43:55
 湯河原:1:48:25
 熱海:1:54:10
 函南:2:04:50
 三島:2:12:00
 沼津:2:20:00
 片浜:2:28:10
 原:2:31:15
 東田子の浦:2:35:45
 吉原:2:39:45
 富士:2:44:40
 富士川:2:49:00
 新蒲原:2:52:20
 蒲原:2:55:30
 由比:2:59:25
 興津:3:05:05
 清水:3:09:55
 草薙:3:14:50

Пікірлер: 127
@らんらん-p2n
@らんらん-p2n Жыл бұрын
懐かしいです。 瀬戸大橋線宇野線ですが、30年ほど前にこの緑とオレンジカラーの各駅停車の電車に揺られて、毎日高校に通っていました。 冬の寒い朝に車窓から見た朝日が綺麗で、当時はさほど思いもしなかったのですが、今思えばあの思春期の最中に見たあの朝日は、その後見たどの朝日よりも美しかったとしみじみ思います。 真新しいカバンを持つ同じ高校生に春を感じ、夏の始まりを知らせる麦秋、ドアが開いた瞬間に騒がしく聞こえてくる蝉の声、広大な田んぼに頭を垂れる稲を車窓からぼんやり眺め、足元からジワリと温かい古いヒーターに冬を感じ、軽快なガダガタ音とモーターの力強い音を耳にしながら、揺れに任せてウトウトしていた帰路を思い出します。 一緒に通う友達とたわいない話をし、テスト前には徹夜して昨日は寝てない自慢をしあいながら、眠い眠いと学校に通っていました。 何もかもがキラキラしていたあの頃を思い出し、一瞬であの時代に連れて行ってくれました。 よい音をありがとうございます。
@keypotato83
@keypotato83 4 жыл бұрын
音が自然で、本当にリアルです。ヘッドホンで聴きながら椅子に座って目を瞑ると、まるでその時に戻るかのような気持ちになります。素晴らしい音です。ありがとうございます。
@fujisakura170101
@fujisakura170101 4 жыл бұрын
3時間23分にわたる録音本当にお疲れさまでした。 唸るMT54モーターは165系の特徴ですね、一生懸命走ってますとアピールしているように、父の実家の蒲原に行くときに325Mは何回か乗ったことがあります。325Mは大垣発東京行きの372Mで使ったのを静岡に戻す運用ですね。逆に静岡を19:3?に出る東京行き366Mは、折り返し東京発大垣行き375Mの送り込みを兼ねてましたね。沼津駅の放送「ピン・ポン・パン・ポォ~ン、(朝のみは「おはようございます」が入り)、ぬまづ・ぬまづ・ぬまづです・・・」と、発車ベルの後のブザー音懐かしいです。確か静岡駅も以前「ピン・ポン・パン・ポォ~ン、しずおか・しずおか・しずおかです・・・」放送があり、発車するとき「ブー」とブザー音が鳴っていたのを覚えてます。因みに、早朝の165系の後の静岡行き2本目は、113系4両×2の8連もあったのも覚えてます。
@ch-os6oz
@ch-os6oz 4 жыл бұрын
浜松駅もその放送でしたよね。 2001年の時に静岡県の御殿場市、 9月から愛知県の岡崎市で仕事で一人暮らししていましたので よく覚えています。 快速ムーンライトながらにも 栃木県さくら市の実家から 愛知県の岡崎市のアパートに戻る時にお世話になりました😄
@美瑛メルヘン写真館
@美瑛メルヘン写真館 5 жыл бұрын
私も睡眠用に使わさせていただいています。 30年前に、北海道から富士まで行くときに、急行東海に乗りました。 この動画のように、そのけたたましいエンジン音と凄まじい揺れ、線路を走るスピードの速さに合間った車両と線路のきしむ音。 北海道から来て乗車した私は、驚きと恐怖を感じながら乗ったことを今でも覚えています。 あれから何十年経ってから、北海道にも恐怖を感じる列車が登場しました。 快速エアポートです。 北海道の幹線の線路事情が、東海道線並になったということでしょうか。 しかし、千歳線より東海道線の走行距離が半端でないですが。
@hisi21
@hisi21 11 жыл бұрын
急行型のギヤ比によるモーター音とともに、古いMGも哀愁漂わせる音を出していますよね。 新潟あたりにいる115系も、もの悲しいMG音がよく出ていて、機器の年季と旅情を感じさせられます。
@けひゃ
@けひゃ 5 жыл бұрын
東京のビル群を横目に 重厚な音をかなでながら、山手線、京浜東北線と絡みながら 家路を西へ向かうのを懐かしくおもいます。 16時33分発静岡ゆきをよく利用していました。
@jidfhahdfoqhfa74
@jidfhahdfoqhfa74 12 жыл бұрын
165系のみならず国鉄型車両。 本当に最高でしたよね。 時の流れには勝てず、どんどん国鉄型車両が引退していき寂しい限りですが、 新型車両にも国鉄型車両に負けずに是非頑張ってほしいですね。 素晴らしい動画をありがとうございました。
@takuue5148
@takuue5148 4 жыл бұрын
この走行音を聞いている間に寝てしまいました
@hanashim
@hanashim 8 жыл бұрын
新入社員のころ、毎日並走する京浜東北線から見ていました。録音の96年は正にその年。なんだか胸が熱くなると同時に不思議な感じです。今はその会社もなくなってしまいましたが。ありがとうございました。
@Sannana37
@Sannana37 8 жыл бұрын
ありがとうございます。そのような思い出とともにお聞きいただくととてもうれしいです。重ねて御礼申し上げます。
@Bouquetfragrance1
@Bouquetfragrance1 12 жыл бұрын
1996年1月27日に、東京発静岡行き各駅停車325Mの165系・モハ164形68号車で収録した、165系・急行形直流電車の走行音ですね、上手に録音されておりますよ、鉄道走行音ライブラリーさんお見事です。 ぼくも、ステップキャンプで、清里・野辺山に出かけた時、名古屋~塩尻間の急行「きそ」に乗車したことがあり、当時・大垣電車区(名カキ・現・海カキ JR東海 大垣車両区)に所属していた、モハ165形21号車に乗車していて、寝覚の床・御嶽山を眺めたりしまして、弁当を食べては、MT54形モーターの音を聞いたのを想い出しております、また、325Mに充当された、165系・2両(モハ164形831号車+モハ165形9号車)が、Nゲージ・飯田線シリーズ 165系800番台 急行「伊那」4両セット(10-1335・KATO)のプロトタイプにも選ばれていて、クハ165形(122号車・129号車 奇数固定)と共にNゲージモデルの完成品車両製品に模型化されているので、Nゲージでの世界でも再現運転してみるのも、一考にになります。
@okdc52125
@okdc52125 12 жыл бұрын
自分がまだ生まれていない時のもので15年以上経っているのにすばらしい音源ですね。 165系は好きな車両ですが、乗ったことは一度もなく、このような走行音を公開してくださるとありがたいです。 自分も全区間走行音を収録していますが、このように貴重な走行音を録りたいものです...
@jrfkeyo209
@jrfkeyo209 11 жыл бұрын
手持ちで3時間越えの録音とは・・・ご苦労様でした!! 高速区間で唸るMT54はやっぱりいいですね!!
@kuronosukech6163
@kuronosukech6163 7 жыл бұрын
僕はこの車両自体は1度も乗車してないですが、汽車旅という言葉が似合いそうなこの列車で、この時代で旅をしたかったです。 ロングレールが現在と比べると少なくてその分ジョイント音が多く、当時の東海道線のリアルな歴史を伝えてくれます。貴重な音源を公開してくださりありがとうございます。
@Sannana37
@Sannana37 7 жыл бұрын
+Cyan KURO こちらこそお聞きいただきありがとうございました。私は80,90年代に昼夜関わらずこの急行型電車には旅行でも生活でもよくお世話になった世代です。当時は感じませんでしたが今となってはとても旅情豊かな電車でした。おっしゃる汽車旅と言う言葉が似合う電車だったと思います。特にいわゆる大垣夜行にはよくお世話になり、この音を子守唄に世を明かしたのが懐かしいです。ありがとうございました。
@masahitok9994
@masahitok9994 6 жыл бұрын
高校時代を思い出しますね。もう20年以上たちました。よく東京からふらりと東海道線に乗っていました。MT54のうなりは当時の心境を思い出します。車窓を思い出しながら聞いています。
@Sannana37
@Sannana37 6 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございました。 思い出と共にこの音源があるのならそれはとても嬉しく感じます。ありがとうございます。この頃はこのような列車があり良かったですよね。
@sj032842
@sj032842 6 жыл бұрын
横浜駅の165系MG音とベルデレイヨの発車メロディーと肉声放送の組み合わせがシュールすぎてしびれます。
@TOYOs_OER2400gata_Traffic
@TOYOs_OER2400gata_Traffic 9 жыл бұрын
01年までの首都圏は良かった・・・ 国鉄型が多数残っており特に武蔵野線臨時列車の165系列が運用されるのを児童期から心待ちにしてました。 理想としては、 復元ですね。
@Sannana37
@Sannana37 9 жыл бұрын
+32GIGABITE 名古屋の鉄博に保管されているクモハ165とクハ111と浜松工場のモハ111トップナンバーとうまく組み合わせて動態保存を希望します、個人的にです。
@ch-os6oz
@ch-os6oz 4 жыл бұрын
小泉純一郎が総理やりだしてから日本はおかしくなりましたね。
@哲也飯塚-e2x
@哲也飯塚-e2x 6 жыл бұрын
懐かしいです。僕が子供の頃、親戚の家に訪ねる時に急行列車に乗ったことを思い出しました。ありがとうございます。
@Sannana37
@Sannana37 6 жыл бұрын
ご視聴いただき有難うございました。 実際乗っていたお方に懐かしいと言っていただけるのは嬉しいです。 有難うございました。
@hirotake2014
@hirotake2014 Жыл бұрын
VVVFの堕落とか幽霊音もそれはそれでいいものですが、やはりこのいかにもTHE電車という感じがいいですね。昔、西武鉄道沿線で毎日踏切のそばで赤白の西武線が行き交うすがたを見ていました。ポイント通過時のガタンガタンが聞きたくて一日中居た覚えがあります。当時の西武線も唸りをあげて走行していました。とても力強く走っていました。純粋にモーターだけの音っていいですね。枕元でもキーンてVVVFの様な突き刺さる音ではないアナログ的でガタンゴトンととてもマッチしています。心地よく眠れます。それにしても1996年でこの音声のクオリティーはものすごいですね。偶然見つけて聞くことができました。感謝します。
@快速特急ラビバン黒磯前橋
@快速特急ラビバン黒磯前橋 7 жыл бұрын
素晴らしい走行音ですね!力強さが伝わってきます!
@Sannana37
@Sannana37 7 жыл бұрын
+快速特急ラビバン黒磯・前橋行き ありがとうございます。東海道線の東京口での165系の音源をなんとか残せてよかったです。
@鷲尾伊知朗
@鷲尾伊知朗 Жыл бұрын
内房線木更津~館山の山側の夜の静けさと闇にこのモ-タ-音がなんともいえないくらい、合っていた、
@tsuka5116
@tsuka5116 9 жыл бұрын
自分は以前、169系でしたが、横川から高崎まで鉄道好きの友人と乗車しましたが、ボックスシートに2人で向かい合い、名物の釜飯を食べました。 新型車両もよいですが、115系や165系などのボックスシートで食べる駅弁は美味しさをアップする気がしてなりません。 (これがE231系のボックスシートで食べても、?なんですよね。)
@Sannana37
@Sannana37 9 жыл бұрын
+tsuka5116 国鉄型ボックスシートでのお弁当は最高ですよね!
@tsuka5116
@tsuka5116 9 жыл бұрын
***** さん あの直角シートと165系などの場合、窓際の栓抜き付き台形のテーブルにプラスチック容器ではあるけど、SL型の容器のお茶を置いて、弁当を食べる。 新幹線や特急で目的地に速く行くのも、旅行のひとつですが、のんびりと鈍行列車の硬いシートに座り、窓の景色を見ながら、駅弁を食べることも自分は旅行のひとつだと思います。 (時には駅そばを車内持ち込み容器で車内で食べるという奥義もあります。)
@Sannana37
@Sannana37 8 жыл бұрын
遅くなり申し訳ございません。夏はホームでアイスを売っているところもありましたよね。111系でしたが、静岡駅で買っている途中に走り出し、売り子さんが窓に投げ込んでいる風景を今でも覚えております。今では考えられない風景ですよね。あれは確か昭和58年ころでした。
@tsuka5116
@tsuka5116 8 жыл бұрын
***** さん 売店ではアイスのケースに冷凍みかんもありましたよね~。 昭和の終わりの頃でも、115系などは非冷房の車両もありましたが、今思うと、あれはあれでよかったと思います。
@やまびこ太郎-w7i
@やまびこ太郎-w7i 4 жыл бұрын
ボックスシートは家族旅行には最適。今はできないけれど窓から顔を出してみたり楽しかった。165系は急行列車より伊豆急下田からの快速電車や静岡からの各駅停車で1度だけ乗りました。
@岡部不二男
@岡部不二男 3 жыл бұрын
オレンジとグリーンの塗装が、懐かしいです。 中の音も外の音もハッキリ録れていて、臨場感が好いですね。 聞き流していると、車内放送を聞き逃したりして(放送音が元々ハッキリしてないので)、何処を走ってるのか判らなくなっちゃうので、駅名だけでも書いて貰えてたら、とは思いました(説明文のタイムスタンプとの照合も意外と面倒😅🙇‍♂)。
@福島ゴン助
@福島ゴン助 12 жыл бұрын
僕の1番好きな走行音はやっぱりこのMT54!
@KomaTatsuhito
@KomaTatsuhito 7 жыл бұрын
懐かしい音ですね。自分の周りからはいつの間にかなくなってしまいました。あの頃はこれがあった。でも、これしかなかった。
@Sannana37
@Sannana37 6 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございました。 とても深いお言葉、そうですよね、あの頃はこれしかなかったと言うのはとても同感できます。 じぶんも東海道線なので、極端な話113系とか165系とか東海型しかいなかったのが今となってはとても懐かしいです。
@mochiponn
@mochiponn 4 жыл бұрын
当時、大学3年生。最寄りの駅の案内を聞くと、寝過ごしたか!とはっと緊張したのを思い出します。
@meitetsu1704
@meitetsu1704 12 жыл бұрын
一部の駅の発車メロディーが今と一緒なのが感動! この頃から駅メロあったんですね。
@beaureed564
@beaureed564 3 жыл бұрын
You all prolly dont give a damn but does any of you know a method to log back into an Instagram account? I was stupid lost my password. I love any assistance you can give me.
@beaureed564
@beaureed564 3 жыл бұрын
@Joel Jax I really appreciate your reply. I got to the site thru google and im waiting for the hacking stuff atm. Seems to take quite some time so I will get back to you later when my account password hopefully is recovered.
@beaureed564
@beaureed564 3 жыл бұрын
@Joel Jax It did the trick and I now got access to my account again. I am so happy! Thank you so much, you really help me out!
@joeljax5808
@joeljax5808 3 жыл бұрын
@Beau Reed glad I could help :D
@酒井一紘-q3n
@酒井一紘-q3n 2 ай бұрын
3:21:36 浜松行き発車
@酒井一紘-q3n
@酒井一紘-q3n 2 ай бұрын
3:20:25 静岡
@英明-r8q
@英明-r8q 3 жыл бұрын
最近この走行音で睡眠導入音として使わさせてもらってます。 小学生の時を思い出します。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 8 жыл бұрын
車内検札も車内で切符を買う事も遠い記憶ですね、音として残ってるのは貴重ですね。
@Sannana37
@Sannana37 8 жыл бұрын
+MrDogpapa ありがとうございます。当時、小田原ー東京の定期券を持っていたので小田原ー静岡の乗り越し切符を買いました。片手マイクを持ちながらです。なかなか器用なことを出来たなと思います
@るるみよリン
@るるみよリン 5 жыл бұрын
落ち着きます、ありがとうございます!
@やまびこ太郎-w7i
@やまびこ太郎-w7i 4 жыл бұрын
1996年9月4日清水エスパルス対ベルマーレ平塚戦後、21時30分静岡発、東京行きの各駅停車の列車に乗りました。それが最後の165系の乗車でした。
@ottokusan
@ottokusan 6 жыл бұрын
当時は東日本車の113系がキノコ型クーラーのG車を引き連れて静岡まで来ていましたね。懐かしい小学生の時の記憶です。車内巡回の車掌が頻繁に通るという事は、もしかすると東海の車掌ですかね?(出発時のところは聞き取れませんでした)引退間近は、まだ急行では通し乗務で東京まで乗り入れてました。
@Sannana37
@Sannana37 6 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございました。 国府津の113系が静岡行きに普通に使われていたのは懐かしく思います。そちらの方も収録しておきたかったです。 車掌の件ですが、自分の認識では、熱海で交代して車内放送の声が全く変わってます。おそらく通しでなく、熱海で東日本から東海の車掌へ交代したと思います。
@watedream
@watedream 6 жыл бұрын
Shingo Tさんの仰るとおり、この頃は越境乗務で東海の車掌が担当してましたね。ただドア扱いの車掌を見ていなかったので、車内検札・車補発券だけだったのかもしれませんが・・・東日本管内で東海社員が収益を得る=違和感ありました。 373系化後の「東海」も東海の車掌が業務してました。 停車駅の都合上北陸新幹線の長野まで西日本の乗務員が担当している以外、今となっては越境乗務の姿を見られる線区って無くなったのでしょうかね(第三セクター除いて)。 この頃の東京駅は東海・西日本・九州、上野駅では西日本の車掌の姿が見られ、長距離輸送が辛うじて残っていた状態でも華やかでしたよね^^
@美瑛メルヘン写真館
@美瑛メルヘン写真館 5 жыл бұрын
ブレーキが油切れですな。 しかし、エンジン音が半端ない‼️ 熱くなります‼️
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 11 жыл бұрын
1996年じゃまだ小学2年生でしたが、今は東海道線で通勤してます。 新橋、藤沢、辻堂、茅ヶ崎の発車メロディーは当時から使用されていたのですね。 あと、最近までは185系も普通運用に入ってたのでよく乗ったのですが、高速域のウネリが非常に似ています。同じMT54だからじゃなくて、それ以上に113系や115系と比べてもよく似ています。
@blackboshi3700
@blackboshi3700 4 жыл бұрын
1996年ってことは東海持ち165の末期?この後一気に世代交代して373系全盛期になったはずです
@横高頑張れ
@横高頑張れ Жыл бұрын
当時の運用 大垣~東京 大垣夜行 折り返し 東京~静岡 普通 折り返し 静岡~東京 急行東海2号 折り返し 東京~田町電車区 回送 だったと記憶してます。 一度だけ釣りに行くために川崎~横浜間だけ、この普通電車に乗ったことがあります。(日曜日だったので結構な乗車率でした) 急行ごてんば号廃止前に急行ごてんば3号(急行東海3号と国府津まで併結)に東京~国府津まで1回。急行東海1号で東京~大船まで1回乗りました。ごてんば号と東海号はもちろんボックスシートに座って窓を開けてラジカセでカセットテープに録音しました。今はないですが😢。
@k-dra2793
@k-dra2793 Жыл бұрын
この頃にはすでに駅メロディあったんやな
@okdc52125
@okdc52125 12 жыл бұрын
チャンネル訪問ありがとうございます。 やはり自分はまだ録れるものは後回しにしてしまって、 引退直前になってから収録を始めたり、慌てて収録して失敗したり・・・。 そうなる前に記録しておくことが大切なんですね...。 「今」をきちんと記録して後でこの素晴らしい走行音のように貴重で、そして価値のある走行音を収録したいと思います。 応援ありがとうございます。とても励みになりました。
@千葉の堕天聖
@千葉の堕天聖 10 жыл бұрын
5:18藤沢駅4番線の発車メロディーが今と同じだ!
@asakazetwilight
@asakazetwilight 7 жыл бұрын
はじめまして。165系普通のG車は113系のG車とは 段違いによかったので、狙って乗った覚えがあります🚈
@Sannana37
@Sannana37 7 жыл бұрын
+asakaze twilight コメント有り難うございます。当方はモーター車しか乗らなかったのでグリーン車は無縁だったのですが、一度大垣行きで小田原から席がとれず、グリーン車に一席だけ残っていてそのとにはグリーン車に乗りました。18切符でなくてワイド周遊券だったので変更が出来ました。お乗りになっていたのがいつの時期かは存じませんが、2階建てグリーン車が入る前はコイルバネ台車でリクライニングしない座席の車両も多かったと思いますので確かに165系の方が良さそうですよね。
@KqSKYAnna
@KqSKYAnna 12 жыл бұрын
373系に引き継いだものの、今ではE231系化されてスジは沼津発着になりましたね・・・。聞いたところでは上品に漂うモーター音で眠れそうな音でした。歴史に残りたいところです。
@北島浩幸
@北島浩幸 2 жыл бұрын
165系の急行は静岡の東海が最後でよく乗ったよ
@福島ゴン助
@福島ゴン助 12 жыл бұрын
考えてみればそうですね。 そうやって鉄道車両の歴史は受け継がれていくんでしょうね。
@nisemarimo14
@nisemarimo14 6 жыл бұрын
この車両、モハ164-68のプレートを私が所持しています。 静岡の人間なのでとても懐かしく聞いております。
@Sannana37
@Sannana37 6 жыл бұрын
ご視聴いただき有難うございました。 すごいお方に聞いていただけて光栄であります。 音源を通じてこうやってお話しできて何か不思議な感じがします。 これからもよろしくお願いいたします。
@wsaniki
@wsaniki 10 жыл бұрын
電制から空制に変わるタイミングでかなりの衝撃音ですね。乗ってる人も「カックン」ってなったんじゃなかろうか
@Sannana37
@Sannana37 9 жыл бұрын
+wsaniki アナログ制御なので、結構あったと思いますが、当時はさほど気にならなかった気がします。
@watedream
@watedream 6 жыл бұрын
起動時・力行進段時に座席下の暖房蓋が「ワッシャッシャッシャ」と軋んでいたのも165系(=急行型)の「サウンド」の内ですよね。
@Jnr211Jr211
@Jnr211Jr211 12 жыл бұрын
Mt54の轟音首都圏で聞けるのフジさん特急2000形と185系と107系しかない!
@炎髪灼眼-y2b
@炎髪灼眼-y2b 8 жыл бұрын
ムンなが東海型の165だったら興奮しますよね 倒壊は夜行や臨時快速用に残さなかった?急行型に凄く憧れるしシールドの165のスタイル大好きなのに 見ただけでも土下座したくなる
@Sannana37
@Sannana37 8 жыл бұрын
+炎髪灼眼 コメントありがとうございます。
@doopantoo
@doopantoo 10 жыл бұрын
電動機から発せられる加速音がたまらないですっ!!(^-^*)
@Sannana37
@Sannana37 10 жыл бұрын
ありがとうございます。ギヤ比4.21の急行型ギヤ比のこの響きを聴くことができるのは、北陸線だけになってしまいました。
@Sannana37
@Sannana37 11 жыл бұрын
各駅のタイムスタンプを作成中です。しばらくお待ちください。暫定版を説明欄に掲げさせていただきました。
@ぷち-b1y
@ぷち-b1y 2 жыл бұрын
熱海を過ぎるとみかんを剥く人が現れると母親から聞いていたのですが本当でしょうか
@4003F
@4003F 7 жыл бұрын
今じゃ首都圏でこの音を聞けるのはわずかに2両編成2本(107系)のみで、それですらもう消滅寸前...
@Sannana37
@Sannana37 7 жыл бұрын
+西武9000系 快速池袋行き 東海道線MT54最後の砦185系も数年後に引退とのこと、急行型ギヤ比4.21に関しては旧北陸線の413系のみ、寂しくなりましたよね。
@524koki
@524koki 7 жыл бұрын
残念ながら107系も今年でもう引退してしまったようです。でも諦めるのは早いですよ!107系は上信電鉄で再デビューします!
@むすび丸2代目
@むすび丸2代目 Жыл бұрын
昨夜大垣から出てきて、東京に着いて、静岡に帰るダイヤになっていた。電車が静岡所属だった。
@bokegaeru110
@bokegaeru110 12 жыл бұрын
3時間23分ってすごい! 私は、30分強が限界です。
@ch-os6oz
@ch-os6oz 4 жыл бұрын
私も長過ぎて小田原に着く前辺りで一旦きりました😅
@Ojisan7Yokohama
@Ojisan7Yokohama 4 жыл бұрын
たしかに昔、静岡行きとか ふつーにありましたね笑
@kerorin00
@kerorin00 8 жыл бұрын
いいわー。しびれる~。
@Sannana37
@Sannana37 8 жыл бұрын
+kerorin00 ありがとうございます!
@高塚一司-u4y
@高塚一司-u4y 5 жыл бұрын
急行東海用編成でしょうか?
@sintetu
@sintetu 5 жыл бұрын
はい、大垣所属で東海の他に大垣夜行も運行に就いていました。
@マ龍
@マ龍 7 жыл бұрын
二十年前に生まれてみたかったな
@Sannana37
@Sannana37 7 жыл бұрын
+マ龍 有り難うございます。わたくしも同じようにさらに20年前に生まれて153系の大垣夜行に乗ってみたかったです。
@森智彰-f9g
@森智彰-f9g 5 жыл бұрын
旅情も何も感じさせられない色違いだけのE231やE233.、E235.E531だらけの今と違ってこの頃は車両のバリエーションが豊富で、みていて楽しかった。
@seibusemp501
@seibusemp501 4 жыл бұрын
10:23 この音は…
@supera6751
@supera6751 5 жыл бұрын
急行東海…
@sintetu
@sintetu 7 жыл бұрын
MT54のおかげで虫歯治療中の嫌な音?が全然聞こえなくて、安心して治療を受けました!さすが国鉄!
@Sannana37
@Sannana37 7 жыл бұрын
+鉄道ファン世界の それはすごい思いでですね!
@maguchan2419
@maguchan2419 7 жыл бұрын
しなの鉄道の165復活させて欲しいです。個人的にですが。
@Sannana37
@Sannana37 7 жыл бұрын
+#221 鉄道いろいろチャンネル どうしても収益と運行費用と比較して収益が大したことないとなかなか難しいですよね。蒸気機関車は収益がいくらでも産み出せるので各地で復活してしかもかなりお金をかけていますが、あれは収益を沢山得られるからですよね。
@まうゆ-z2g
@まうゆ-z2g 3 жыл бұрын
このモーター音で育ったから今の車両違和感ありあり❗️
@soyjoylalalalala
@soyjoylalalalala 5 жыл бұрын
すごい音
@LimitedEXPASAMA
@LimitedEXPASAMA 4 ай бұрын
165系からE233系まで見送りつづけた藤沢駅の発車メロディー、ついにお別れか。
@euforia_21
@euforia_21 6 жыл бұрын
後の321Mですか?
@Sannana37
@Sannana37 6 жыл бұрын
スジ的にそうだと思います。小田原から沼津方面の通勤通学列車の位置付けの列車です。
@hondura5000
@hondura5000 4 жыл бұрын
Voice microphone equalizer ″Boost″
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 11 жыл бұрын
当時は東海道線でも、上野おばさんの音声が流れていたのですね。w 初めて知りました。
@nabedensha5963
@nabedensha5963 12 жыл бұрын
モーターの唸りが美しいです。私は今のインバータ音大っきらいです。カルダンの音色美しい車両は首都圏では皆無ですね。
@スティック-e6d
@スティック-e6d 4 жыл бұрын
当時、古い電車のコンプレッサー音はリリリリリリリリーって音で、新しい電車はドッドドドドドって音だったね。
@Sannana37
@Sannana37 11 жыл бұрын
一応作成完了いたしました。 説明欄に掲げさせていただきました。
@静岡コーヒー
@静岡コーヒー 6 жыл бұрын
自分が生まれる前に無くなってしまった……orz
@Sannana37
@Sannana37 6 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございました。
@sho4236
@sho4236 3 жыл бұрын
静岡って東京から、遠いような近いようなよくわからん距離だな
@なつき-n9b
@なつき-n9b 7 жыл бұрын
この列車は、475系じゃないの!!
@Sannana37
@Sannana37 7 жыл бұрын
+天羽まどか 音は似てますが165系です。
@mori311
@mori311 3 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/hnO2gp-DrMSaa80 行先は同じ
@KuproyTV-mc5mr
@KuproyTV-mc5mr 3 жыл бұрын
DAN lagu Sheila on seven cover pak jokowi kzbin.info/www/bejne/mWa3i2ajgretl6c
@cialtrone2706
@cialtrone2706 3 жыл бұрын
走行音というより単なる雑音と言いたくなる。👎👎👎
【走行音】東海道線375M「大垣夜行」 クモハ165-86 浜松→名古屋 '92.11.04
1:56:09
【走行音】113系の沼津発東京行き モハ113-305 沼津→東京 '04.01.27
2:24:10
鉄道走行音ライブラリー
Рет қаралды 40 М.
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
FALL ASLEEP FAST in MINUTES with Torrential Rain on Metal Roof & Powerful Thunder Sounds at Night
3:38:31
音鉄 モハ164 830 走行音 急行東海 静岡~熱海
1:07:01
maruba shizuoka (まるば)
Рет қаралды 35 М.
Algebra 2 Introduction, Basic Review, Factoring, Slope, Absolute Value, Linear, Quadratic Equations
3:59:44
All Aboard It Is Sleepy Time
8:20:31
Bababouy
Рет қаралды 4 МЛН
【走行音】眠れぬ夜にどうぞ 寝台急行「銀河」大阪→米原 03.09.19
1:34:21
鉄道走行音ライブラリー
Рет қаралды 1 МЛН