詐欺会社が分譲した住宅地。広大な面積の土地になぜ家は一軒しか建たなかった…?

  Рет қаралды 1,113,259

のぶりん

のぶりん

6 ай бұрын

今回は栃木県矢板市にある謎の住宅地「矢板サンシティ希望ヶ丘に行ってきました。
原野商法で売られた土地で、価値のないここの土地を営業をかけられ購入した方がいるみたいです。
情報はほとんどなく未だによく分からない土地です。情報をお持ちの方はコメント欄に書いてください!!
↓唯一の情報源↓
yoshinashigoto-blog.seesaa.ne...
↓連絡はこちらまで↓
nobuhikochangyan@gmail.com
【のぶりんのSNS】
Twitter: / nobunobunobune
Instagram: / nobuhiko.o.o

Пікірлер: 410
@happycat036
@happycat036 6 ай бұрын
懐かしい(笑) まさしく、僕はこの「キャピタルF(全管連)」に1〜2ヶ月だけ在籍していました。 東京.広尾に会社がありましたね。 首謀者は上野健一。 「マネーの虎」とかに出ていた詐欺師ですね。 中途入社したのですが、入社後ほどなくして、とんでもない超絶ブラック詐欺会社ということが分かり、逃げるように即退社しました。 無論、僕は詐欺には一切加担などしていませんでしたが。 僕は社員の時、矢板ホープヒルズに行かされたことはないですが、熱海とか和歌山の白浜とかでも、原野商法やってて、泊りがけで行かされたことあります。 所在地の「六本木ヒルズ けやき坂テラス」というのも、「六本木ヒルズ」と書けば泊がつくからであり、けやき坂テラスは六本木ヒルズの近くにあるというだけで六本木ヒルズではありません。 クリニック建設予定地とかグランソール予定地とかも、あくまで看板だけですね。 購入する人に「ここにクリニックや病院が建ちますから、安心して田舎暮らしできます」とサギるためだけの看板で、本当に建設する予定もなければ、建設する気も1ミリもなしでした。 もう、何から何まで詐欺でしたね。 まさしく原野商法でした。造成する前の原野を売りつけて、あとはほったらかし。 あと、土地購入者に何百万もする紙くず同然の会員権を売りつけてたりしましたね。 会員権を買えば高利回りの利息が入りますよー、と売りつけて、払えるはずのない利息の支払いを延ばしまくって、訴訟沙汰にもなってました。 今思えば、あれ、たぶんポンジスキームだったような気がします。
@dzunku1
@dzunku1 6 ай бұрын
お、関係者現る!貴重な証言ありがとう。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 6 ай бұрын
やばいすね、それは
@catwarcat
@catwarcat 6 ай бұрын
動画の中で外国人業者か?と言ってますがまさかの日本人か
@user-zh2iu8et1x
@user-zh2iu8et1x 6 ай бұрын
マネーの虎や今のぱくった企画をネットでやってるほとんどの会社が極悪ブラックだからなあ 逆にまともな企業はでたとしてもでなくなる
@user-yt5fk8kt5w
@user-yt5fk8kt5w 5 ай бұрын
上野健一、人相悪かったですね。悪いやつだったか
@paypay888
@paypay888 5 ай бұрын
ゴリゴリの詐欺でも立証するのって凄い大変なんだよね。
@nikonikoyamasan
@nikonikoyamasan 6 ай бұрын
栃木県は新幹線が近くに通るとか、駅が出来るとか、温泉でるとか…の謳い文句で原野商法の残骸点在してますよ。ここはまだ整備されている方ですよ。
@user-be3cb4vr6o
@user-be3cb4vr6o 6 ай бұрын
街灯なくて空が広く、街明かりが遠くて足場が良くて車で行けるなんて天体観測に最高の場所ですね!
@user-ie7lt6bq7f
@user-ie7lt6bq7f 6 ай бұрын
国土地理院のサイトで昔の航空写真を見ると、1970年代には造成されてるっぽいですね。
@aigasubetedayo
@aigasubetedayo 6 ай бұрын
矢板駅から直線距離でも4キロ以上。幹線道路も近隣にない=バスなど公共交通機関が無い。最寄りのバス停まで直線距離で4キロ。一番近いコンビニは直線距離で3キロ。キャンプ場や牧場向きの場所。ソーラーが建っているのはおそらく地権者の固定資産税対策だと思います。
@user-dp5rw6ql2n
@user-dp5rw6ql2n 6 ай бұрын
土地の登記簿は見てないけど 2012年にこのペーパーカンパニーのような会社から中華系企業に売却されてる。手法としては休眠会社を利用して取得。 その会社は2005年とか2010年あたりは日本人経営者だったけど今は親会社、役員ほぼc国人。おそらくその会社が現所有者かつソーラーパネル設置してると思われる。 あと詳細のことは誰か他の人の続報に頼みます。
@im9566
@im9566 2 ай бұрын
祖父の家がここの本当に近くにあり、できた頃は整地されていて綺麗だったので、夏休みにいとこと遊んでた記憶があります。今でも1年に1回ほど訪れますが、まさにジャングルで夏になるとアブやよく分からない虫だらけで普通に危ないです…笑 まさかここが取り上げられるとは思ってなかったのでびっくりしてコメントさせていただきました…!
@MM-vq2xi
@MM-vq2xi 5 ай бұрын
唯一の一軒家の人が、どんな人なのか気になります
@user-eo4rp9ts4k
@user-eo4rp9ts4k 2 ай бұрын
どんな気持ちで日々の生活を送っておられるのかが気になります。
@user-xo3ky4sh9b
@user-xo3ky4sh9b Ай бұрын
サクラ役で1軒建ててあるのかも知れないですね!?
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x 17 күн бұрын
案外無人。。?
@KazuyaTaki-ui3fv
@KazuyaTaki-ui3fv 6 ай бұрын
土地の資本を野放図に自由化したらこういうことになるのでしょう
@katsuya30jp
@katsuya30jp 6 ай бұрын
興味深いレポですね。ミサワインターナショナルはミサワホームの創業者が立ち上げた会社なので、何かの 意図があって区画整理されたものでしょうね。それが転売転売で本日に繋がっている感じです。 これだけ情報が無い謎分譲地も珍しいです。続報期待します🙂
@user-si3mk4wx8n
@user-si3mk4wx8n 4 ай бұрын
これ「原野商法」ですね。マネーの虎にも出てた上野健一って詐欺師がやってた
@rlpolotube
@rlpolotube 6 ай бұрын
地元の人たちは絶対に買わない物件👎
@user-yj8bu7rx2r
@user-yj8bu7rx2r 5 күн бұрын
アパート家賃もさすがに東京から100キロ以上離れているし駅の近くに安いところが沢山ありますからね😅
@crazycat757
@crazycat757 5 ай бұрын
原野商法ってもんがあるのか。知らんかった。 ちゃんと本当に整備されるのかその地元の人に聞いて、役所にも問い合わせて、しっかり情報は自分で集めないとってことですね。 会社なんて全て詐欺くらいに思ってた方がいいかも
@user-cr8bu8et3v
@user-cr8bu8et3v 3 ай бұрын
原野商法を知らないというか、近年は不動産というと賃貸し住宅がメインで土地まで買って家建てるような人が少なくなってしまったのでしょうか。
@zizioyaji9868
@zizioyaji9868 5 ай бұрын
原野商法、山林分譲とも言いますね。 ただ、ここは1軒だけでも住宅が建っているようなので、県から許認可を受けた開発行為による宅地分譲地だと思います。 建物を建てるには事前に建築確認申請を行ない、確認済みを受けなければ建築行為は行えません。 確認を受ける際に、関係法令に基づく許認可等の確認をしなければなりません。ここの場合は、都市計画法に基づく開発許可を受け、工事完了後に完了検査を受け、検査済証を取得しなければなりません。その開発行為の検査済証が無ければ、建築確認は取得出来ませんので。 山林分譲というのは、都道府県知事の許可を受けず、勝手に道路を造り、適当に区画して、それらしい宅地のように仕上げます。 当然、開発行為の許可等を取得していませんので、建築確認は申請出来ず、建物を建てることは出来ません。 ただの区画された宅地っぽい土地に、建物が建てられますよ、などと言って売りつける行為を山林分譲もしくは原野商法と言います。まさしく詐欺です。 最近は見ませんが、バブルの頃は、よく新聞チラシがはいっていましたよ。 私の住んでいる神奈川県でも、国定公園内の山林を開発許可を受けず勝手に造成して、宅地として分譲していました。 最悪なのは、ローン会社まで騙して、ローンを組ませた事です。 ローン会社もよく調査せずに提携ローンを組んでしまったのです。 宅地であれば坪単価が30〜40万円位の相場ですが、ただ区画されただけで建物が建てられない土地は二束三文です。 悲しいことに、この分譲地は完売してしまいました。 何年か経って、購入者が家を建てようとしたところ、建築確認が受けられない、建物が建てれない土地だということが発覚します。 その頃には、分譲会社は計画倒産していました。 ローン会社は、提携していた為、全ての購入者とのローン契約は解除され、倒産してしまいました。
@user-hd9fo6cz9h
@user-hd9fo6cz9h 2 ай бұрын
都市計画区域外であれば接道義務がありませんよね 一見立派な道路に見える道路法上の道路ではない里道を作って、それに面した区画を原野のまま売り出した場合はどうでしょう? 買った人は地目変更して家を建てられますね 話が違うからそこに家を建てるメリットがなくて誰も建てないでしょうけど、詐欺罪での立件は難しい 話が違うから明確な宅建業法違反に問われるけど、その時は倒産しちゃえってことですね
@ntakada2201
@ntakada2201 2 ай бұрын
おそらく、そもそも、都市計画法上の開発許可が下りないエリアと思われますが、国土利用計画法上の開発許可(いわゆるミニ開発)なら、条件によっては降りる場合あるが、それも下りない場所で、申請だけして、その申請書類だけ見せて、購入の営業をし、却下される前に会社潰してドロンといった感じでしょうか。
@miche3456
@miche3456 6 ай бұрын
矢板市くらいになると、「宅地やソーラー建てて自然破壊すんなよ!」、って言いたいくらいですねw
@user-yj8bu7rx2r
@user-yj8bu7rx2r 5 күн бұрын
矢板市はまだ宇都宮市のベッドタウンなのです。 もっと北の、那須町とか福島県の西郷村辺りになるとそんな感じですね。
@723ch
@723ch 5 ай бұрын
矢板自体がかなり田舎で便利な場所じゃないし、この分譲地に向かう途中も何もないからよほど郊外なのでしょう。そんな所に住む人いない。東京に住んでる人に「退職後は自然に囲まれて暮らす」とか美辞麗句並べて売りつけるつもりだったのでしょうね。
@windom8747
@windom8747 6 ай бұрын
上水道管の口径って矢板ホープヒルズの分譲数に対応できるだけのものが敷設されていると思うけど…   1軒ってことは本管から分配された水道水が蛇口に届くまで、どれだけ時間を要するんだろう?  配管はエリア全体に敷設されてるだろうから、カルキも抜け浄水器がないと怖いかも。
@user-cm6zh1wv9x
@user-cm6zh1wv9x 4 ай бұрын
本管がどう通っているかによりますね。
@francislematt7079
@francislematt7079 6 ай бұрын
栃木県矢板市のホームページ見たけど、10年前まで結構放射線除去作業がされてたようなので、ホットスポットがあちこちで検出されたんじゃないかな。ホームページの2013年頃の空間放射線量とかの地図見ると北部はかなり黄色と赤になってる。
@ni-yann-xy6ep
@ni-yann-xy6ep 3 күн бұрын
応援してます。詳細な事より、知らせてくれるだけで世の中の闇が解り、参考になります。有難う。
@joe3729
@joe3729 6 ай бұрын
車が放棄されてる場所、2013年のストリートビューを見るとまだ綺麗でした!
@spitfiregriffon1
@spitfiregriffon1 6 ай бұрын
ZKR(元 全管連)が2013年に倒産したので、そこから放置されたのか2014年には廃墟化が進んでますね・・・
@kanary4249
@kanary4249 6 ай бұрын
ソーラー中途半端なのは盗難じゃなくて容量調整(制御装置の接続上限)かと
@yamaguchi8856
@yamaguchi8856 6 ай бұрын
一軒家、たぶん、太陽光パネルの管理事務所でしょ、、わかりやすい、中国系企業
@user-kg8vo6hb9v
@user-kg8vo6hb9v 6 ай бұрын
な訳ねぇよ ネトウヨって本当に頭悪いんだね 太陽光発電ってよっぽど大規模な所以外、管理事務所なんてないよ
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 6 ай бұрын
限界ニュータウンの吉川さんが廃業した会社の遡り方を動画内で言ってるから見て 登記簿取れば土地の所有者もわかる
@user-cm6zh1wv9x
@user-cm6zh1wv9x 4 ай бұрын
地番がわからないと取れませんね
@nasutotomatotozucchini
@nasutotomatotozucchini 4 ай бұрын
​@@user-cm6zh1wv9xブルーマップ等で地番を調べればいいですね
@user-hayashida
@user-hayashida 4 ай бұрын
公図と照らし合わせればだいたいの地番はわかりますよ @@user-cm6zh1wv9x
@hide2s
@hide2s 3 ай бұрын
@@user-cm6zh1wv9x地番も調べればわかる
@1126tmy
@1126tmy 4 ай бұрын
結局やばいひどいという感想を聞いてただけだった
@user-wl5dy9mu9n
@user-wl5dy9mu9n 3 ай бұрын
ここちょっとだけ関わった事ある。。事務所ジャングルになってるんだ…そこで管理会社の社員さんと打ち合わせとかしました。(マネーの虎の話はしてたw)東日本大震災で法面がほとんど崩れていて、奥の方は高低差もあるので危険だから入らない方が良いです。道路沿いの廃車は飾りで置いていたものです。ジャングルになる前は、それなりにお洒落っぽかったんですが、いまや終末感が凄いですね😅
@kiss31617
@kiss31617 5 ай бұрын
ソーラー事業に関係していたものです。 民主党政時の2012年にFIT法というものが制定されました。事業者が発電した電気を電力会社が超高額で買取し、その負担は再エネ賦課金という形で国民から徴収するというビジネスモデルで、誰がやっても確実に儲かる簡単な仕事ということで日本国内に爆発的に広がりました。 特に造成されているような土木工事費がかからない土地はイニシャルが抑えられるのでみんなこぞって建てていきましたねー。
@rokemitusaki
@rokemitusaki Ай бұрын
ミンスはC国のために、やったんでしょうね
@user-yi5kp5hc6f
@user-yi5kp5hc6f 24 күн бұрын
小泉純一郎が潰した後、安倍晋三政権も太陽光ビジネス補助金再開したのは貴方の中では無しになってるんですか? 随分、都合の良い記憶力ですね
@asahigamou7365
@asahigamou7365 5 ай бұрын
結局、ただ歩いて感想を言ってるだけなんですね、、
@user-jq1io6or7v
@user-jq1io6or7v 18 күн бұрын
情報ないんだから、感想言うしかないだろ。バカやな~
@gtdel2890
@gtdel2890 6 ай бұрын
1軒だけお家がありましたけど、上下水道通っているんですかね。ない気がしますが…
@user-lz3rd5ss6z
@user-lz3rd5ss6z 6 ай бұрын
世界の終わりみたいですね…闇深い…色々知りたすぎる、、、 楽しい動画ありがとうございます😊 いつも応援してます!!✨
@noburindayo-
@noburindayo- 6 ай бұрын
ありがとうございます👍💢
@fv4005zzz
@fv4005zzz 6 ай бұрын
地元民ですがここはバブルの時に作られた場所で誘致の相手は東京の富裕層だったんでしょうね、栃木ではこういった場所は多くあり鬼怒川温泉やバブルの時に建てられた家が何百軒も放置されてる場所が矢板にあります(安く家が買えるので最近は地元民に売れてたりする)そちらに客を取られてこっちには来なかったんでしょうね...あれ?そういえばあの時も近くにインターチェンジが出来るからとか何とか...ちなみに矢板はや⤴︎︎︎いたでは無くやいた→ですよw
@zepaholic9
@zepaholic9 28 күн бұрын
予想だけど、一軒家の持ち主は分譲地開発エリア内に昔から土地を持ってた人じゃないかな? 自分の知人が不動産会社に広めな雑木林を売る時に自分達が家を建てる区画分も一緒に開発してもらって、今はそこに住んでる
@enas6836
@enas6836 6 ай бұрын
闇の深いポツンと一軒家だな…
@user-en8to6dk5x
@user-en8to6dk5x 6 ай бұрын
うまい❤😂
@walkin454
@walkin454 5 ай бұрын
あの番組が真に行くべき場所ですね、わざとらしく山道の先ばっかり行ってるけど。
@kthtosr9217
@kthtosr9217 5 ай бұрын
@@walkin454 もし自分が番組のプロデューサーだったら、行かないべき場所だと考えるけどな 番組の趣旨とは違う類のアレ感が半端ない
@walkin454
@walkin454 5 ай бұрын
@@kthtosr9217 意味不明
@walkin454
@walkin454 5 ай бұрын
@@GiuliettaTakahashi 目的が変わろうがそっちの方がよっぽど面白いわ
@stone163
@stone163 6 ай бұрын
あと何件か家があり 道路が全て見えるくらい管理すれば良い場所かも 近くの交通網とスーパー等の買い物できる場所が知りたいところです
@user-rk7go3yo6s
@user-rk7go3yo6s 6 ай бұрын
気づいたら3万人いってた!おめでとう御座います🥳😊
@noburindayo-
@noburindayo- 6 ай бұрын
ありがとうございます!!
@user-se8px8gw7b
@user-se8px8gw7b 9 күн бұрын
おすすめに 載ってます 😊✨
@toshi5001
@toshi5001 5 ай бұрын
バグってます😂 とても羨ましいです!
@sugarless1807
@sugarless1807 6 ай бұрын
まさかのDAY2 一軒家の人は関係者なのか…。気になる
@zepaholic9
@zepaholic9 28 күн бұрын
予想だけど、一軒家の持ち主は分譲地開発エリア内に昔から土地を持ってた人じゃないかな? 自分の知人が不動産会社に広めな雑木林を売る時に自分達が家を建てる区画分も一緒に開発してもらって、今はそこに住んでる
@user-wv5nj4he8u
@user-wv5nj4he8u 5 ай бұрын
もう昔の話なんだろうけど絶対にtopを見つけて責任取らせたいよね
@sfinityone5990
@sfinityone5990 6 ай бұрын
だいたい「希望」が着く所は希望が無い説。 こんな場所があるのか、、、 凄すぎるし、住んでる一軒の人の神経、相当図太そう。。
@watsonminosocn2372
@watsonminosocn2372 5 ай бұрын
卓球女子代表で知られる早田ひな選手出身の福岡の希望ヶ丘高校(最も単に名前が希望ヶ丘なだけ)や、神奈川県横浜市旭区にある希望が丘(相模鉄道本線の希望ヶ丘駅など地名にも希望ヶ丘がたる)とかは、まともだけどな。
@viewmatac
@viewmatac 4 ай бұрын
ポツンと建っている一軒家、見たところ全国展開している大手ハウスメーカーのS社では? どこのメーカーであれ、いくら施主さんの希望とは言え、「建築しない方がいいですよ」の一言もなかったんですかね… 分譲業者と同じニオイがするのですが…
@user-mw7yg2rp4l
@user-mw7yg2rp4l 6 ай бұрын
吉川さんに扱ってほしい。
@user-vb3lh7nk2j
@user-vb3lh7nk2j 6 ай бұрын
のぶりんの本件Xのポストに吉川さんがリポストしてました。
@raamenkue168
@raamenkue168 6 ай бұрын
普通に草の中ずかずか行けるのすごい 蜘蛛の巣とかないんかな
@busterbus1963j
@busterbus1963j 6 ай бұрын
宅地開発からその後のソーラー発電に至る経緯詳細は分かりませんでしたが、矢板市自体が太陽光発電を推進し補助金を出しているので自治体絡みなのではないかと。 途中に出てくる看板のミサワ・インターナショナルはミサワホーム創業者の三澤千代治氏が同社の役員を辞職後2004年に設立した会社で、更に2021年には新会社(株)MISAWAに営業譲渡し三澤氏は会長に就任しています。 三澤氏は一代でミサワホームを築き上げたカリスマ経営者ですが、イケイケドンドンなタイプで本件も含めマスコミから追及される事も度々有った様です。 それでも詐欺罪で摘発された事実も無い様ですし、断定的な表現を使うのは少し危険かも知れませんね。
@user-sc1me3df9h
@user-sc1me3df9h 6 ай бұрын
そうならば しくじった分を古巣へ丸投げしたとゆう事でしょう. 積水ハウスは鉄骨材建築から木材建築へ90年頃には手を出していたがミサワはそれよりかなり遅れて木材側へ手を出しており鉄骨材群資材面は中側頼りだった率が高い. この場合中側とつるんだか安易に乗り,,等で拡大一儲けを,,,,がしくじり古巣へ泣き付き,,でもおかしくはないと思われる.
@user-gu9wy8ts5x
@user-gu9wy8ts5x 3 ай бұрын
栃木県民ですけど、矢板って、県庁所在地の宇都宮から高速道路通らないと車で1時間30分位かかるし、道一本入ると田園風景が広がる凄い田舎。しかも冬は那須山の雪が降りてきてめちゃくちゃ寒い。
@2nd_day_curry
@2nd_day_curry 6 ай бұрын
もはやディスペアヒルズですね・・・
@GoemonImpact
@GoemonImpact 5 ай бұрын
もはや絶望ヶ丘やな
@user-fs3li9pf7s
@user-fs3li9pf7s 4 ай бұрын
地元民です。間違っても地元民は買いません。 バブル期に那須連山が見えれば那須と言って都内の金持ちに売り付けた分譲地です。 当初はセブンスターハイランドと言う分譲地で売り出してたと思います。 坪単価にもならない土地を開発して。良い時代でしたね。今じゃ一反歩20万位かな。坪666円位? 似たような場所は那須塩原市(旧黒磯市)に腐るほど有りますよ。
@kuribo-68
@kuribo-68 6 ай бұрын
道路の所有権が開発会社のままなら終わってるな…誰も管理しない
@user-cn6wf1lk9y
@user-cn6wf1lk9y 6 ай бұрын
面白かったです。情報も全くと言っていいほど無くとても闇深い未成住宅街ですね…。リクエストですが東通村に行って欲しいです。青森の山奥にある村で、整地されててとても綺麗ですが住宅が全くと言っていいほど売れてない村です。
@user-un2so8uv9q
@user-un2so8uv9q 3 ай бұрын
こういう限界分譲地の動画作るなら限界ニュータウン探訪記というチャンネルを参考にして色々と調査するとより良くなると思います
@izu2036
@izu2036 4 ай бұрын
車屋の放置車両は90年代どころではない、相当な年代物ですね~。 あとソーラーパネル自体は相当前から存在してて、主に日当たりの良い地方の一軒家に普及してました。 近年普及が進んだ一因には、爆買いの国がかなり絡んでるようです。9割がその国で製造されてるようですし。 近い将来パネルが寿命を迎えた時、有害物質が含まれたパネルの処分が社会問題化するとも言われてますね。
@sasayuri156
@sasayuri156 6 ай бұрын
騙された人いるんじゃないかな! わざとらしい病院、コミュニティセンター、バス停?偽物っぽいです! ありえない分譲の仕方だと思います😊 頑張ってね(^^)
@user-zc8jl7ld7n
@user-zc8jl7ld7n 6 ай бұрын
27:11の絵はブッタ(仏)ですね チベット仏教系でよく使われるものでネパールや中国の奥地にあります
@user-ch2wz3gr7l
@user-ch2wz3gr7l 6 ай бұрын
会社と土地の登記簿を取り寄せるくらいの事をして欲しかった
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 6 ай бұрын
吉川さんの行動力の凄さが際立つよね
@gahaha88desu
@gahaha88desu Ай бұрын
契約する前に、現地を実際に見に行くことの大切さがわかる👍
@tanana29
@tanana29 3 ай бұрын
矢板はシンプルに住みにくいんだよね。 子育てするにも中学校、高校はあるにしても宇都宮の学校は学区外だったし矢板に住むなら隣のさくら市か大田原に住んだ方が住みやすい
@jk3-keio-waseda-law
@jk3-keio-waseda-law 6 ай бұрын
希望ヶ丘という名前が悲しすぎる
@dzunku1
@dzunku1 6 ай бұрын
HOPELESS HILLSに変えな。
@GiuliettaTakahashi
@GiuliettaTakahashi 5 ай бұрын
希望ヶ丘って新興住宅地に付けられがちだよねw 無難なネーミングなんでしょうな
@nct7259
@nct7259 4 ай бұрын
そしてSILENT HILLSに…
@dzunku1
@dzunku1 4 ай бұрын
@@nct7259 EMPTY HILLSもええな。
@user-cr8bu8et3v
@user-cr8bu8et3v 3 ай бұрын
詐欺師たちにとってはカモが集まる希望の丘なんですよ😂。
@hide2s
@hide2s 3 ай бұрын
登記簿取るくらいしない?? これが仕事なんでしょ?
@user-un6bv7iq3u
@user-un6bv7iq3u 6 ай бұрын
請負、ふさい、ではなくて、うけおい、です。参考までに。
@kurochan_kawaii_
@kurochan_kawaii_ 6 ай бұрын
一軒家の人売り出して速攻家建てたのかな?wバブル弾けた頃なのかなぁ〜気になる!
@hetanoyokozuki-apa
@hetanoyokozuki-apa 6 ай бұрын
あれだけ売れてないということは開発したけど住宅を売る前になんらかの理由で倒産したために誰も買えなくなったのではないでしょうか?
@takayon3764
@takayon3764 6 ай бұрын
買い占め目的に営業妨害にあってゆしない?
@user-lf5nq4dw1l
@user-lf5nq4dw1l 6 ай бұрын
他コメントにもあるけど、そもそも宅地目的ではなく太陽光発電事業の為に中華業者が宅地として買い占めた。
@user-cf5ww5on3f
@user-cf5ww5on3f Ай бұрын
中華業者め…クルド人の基地になってるのか
@subi4231
@subi4231 5 ай бұрын
こんな僻地に3150万円の値段がついてたんだ😳 しかし今売っても、越後湯沢のリゾートマンション並みに叩き売りになりそう。 というか買い手はつくの? 不動産屋は取り扱ってくれるのだろうか。 もしも家の住人がなくなったら、残された人の相続はどうなるのか。
@user-fx5ii9hp3j
@user-fx5ii9hp3j 6 ай бұрын
完全に絶望の丘やんけw
@CheshireCat8
@CheshireCat8 3 ай бұрын
原野商法で俺の伯父も騙され、結局家は建ちませんでした。今から4,50年ほど前です。 矢作川町の霧ヶ丘分譲地です。 今は山に戻ってます。 真面目な伯父を騙したと思うと怒りがおさまりません。
@lbprius50
@lbprius50 Ай бұрын
3前に行った時と比べると放置車両が減ってますね 更に荒れてて酷い状態になってます…
@marsfamilia
@marsfamilia Ай бұрын
〇〇だったんかな…?という推測が多くて、コンテンツとして薄いですね。
@Vector-ge8zc
@Vector-ge8zc 6 ай бұрын
倒れてた看板にあった岩瀬牧場は福島県鏡石町にあるそこそこボロい牧場ですねw 最近になって結構頑張ってイベントやってるみたいですけど人は少ないですね〜、 地元の牧場の名前出てきてびっくりしましたw
@16mokuson74
@16mokuson74 4 ай бұрын
地元民だけど、こんなとこ買う人いるのかなと思ってました。宅地造成は割ときちんとしてたかな。販売も現地案内人置いて力入れてたね。
@mi92chan
@mi92chan 6 ай бұрын
クリニック誘致とかバス停とか分譲地入口の看板とか管理事務所(?)を見る感じ、原野商法って感じではなさそう。 土地バブル末期辺りである程度ちゃんとする予定だったけど結局バブル崩壊で売れず仕舞いだったのでは? 登記簿取ったり法令調べたり、もうすこしコッテリ調査したりして欲しかった感ある。
@myarmyar4252
@myarmyar4252 6 ай бұрын
そこまでできれば面白いけど、そうなると限界ニュータウン探訪記の吉川さんレベルになってくるな。
@mi92chan
@mi92chan 6 ай бұрын
@@myarmyar4252 まああのレベル求めるのは酷ですよね…
@Shouinboy
@Shouinboy 6 ай бұрын
一軒家の人は難しくても、せめて周辺の住人からウワサ話を聞くくらいはして欲しかったですね。 あとこういうネタを動画にするなら、原野商法やペーパーカンパニー、バブルの時期や電力問題など、言葉の意味や一般常識くらいはきちんと勉強してからにしてほしい。ぜんぶびみょうに間違っててムズムズした😅
@gitta9090
@gitta9090 5 ай бұрын
同意。 ただの覗き程度になってしまってるね。
@user-fuma1520
@user-fuma1520 5 ай бұрын
吉川さんを真似してもこの内容では素人の域を越えられない兎に角勉強不足
@kmoriyama2825
@kmoriyama2825 4 ай бұрын
MISAWA international株式会社は注文住宅設計メーカーで、現在は株式会社MISAWAになってますよ
@kemuri5216
@kemuri5216 4 ай бұрын
上下水道がちゃんとなってるなら住みたいぐらい良い場所だわ
@creamsoda7314
@creamsoda7314 Ай бұрын
栃木県民です。 矢板市にこんな場所があったなんて知らなかったです。 結構広いんですね~ヤバすぎる。
@user-jx8et6rg7r
@user-jx8et6rg7r 6 ай бұрын
いつも楽しく見てます👀 希望も何もない場所ですね こんな所を平気で売りつけて 結局 倒産してしまうとか酷い話だけど こうやって騙された人ってたくさんいるんでしょうね
@tadaharajiku3035
@tadaharajiku3035 6 ай бұрын
勘違いした人が一人で暮らしているw
@U_Kiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
@U_Kiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 6 ай бұрын
​@@tadaharajiku3035ナルトォ⁉️こんなとこで会うとはオススメ動画に出てきたのか⁉️この動画もオススメ枠買った詐欺動画なのか⁉️🤓
@tadaharajiku3035
@tadaharajiku3035 6 ай бұрын
@@U_Kiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii さん 俺、フォローしてるんだよ!少年探検隊ぽくって面白いよ 😁💦
@peace_peace_z32
@peace_peace_z32 6 ай бұрын
​@@U_Kiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiげんぱちゅ利権ズブズブのグーグル様ですから、太陽光発電等々をディスる動画はオススメに上がりやすいです。 そしてふくしまげんぱちゅじこのひばくでこどもたちもがんだらけになっている動画は絶対にかくします かんじで書くと削除率が高いのでひらがなで書き込んでいます↑
@spitfiregriffon1
@spitfiregriffon1 6 ай бұрын
入口の駐車場、日産Paoとかいすゞベレットとかまともに整備されてれば数百万のヒストリックカーが無造作に朽ちてるのが気になる ZKR倒産で放置された駐車場を安く買いたたいたのか、勝手に置いてあるのか・・・・
@talove5712
@talove5712 6 ай бұрын
これはきつい…。 まさかの限界ニュータウンが他にもあるとは思わんかった。 しかも車…すんごい放置されてるやん…。かわいそうに…。
@dzunku1
@dzunku1 6 ай бұрын
ソーラーパネルは政府の補助金を得ている利権業者が単に敷いているだけでは?
@user-my6tv5zc9c
@user-my6tv5zc9c 6 ай бұрын
2日目の朝のシーンの家友達の家だ🤣
@user-qx2ig6cx4m
@user-qx2ig6cx4m Ай бұрын
いつも思うのですが、もう少し深堀りして貰えると、もっと良い映像になりそうです。 今回は1軒家に突撃インタビューをしてほしかったです。
@user-fuma1520
@user-fuma1520 5 ай бұрын
登記簿謄本を調べれば持ち主が分かるのに調べず現地突入❌❌❌
@user-yo5wd5yf1d
@user-yo5wd5yf1d 6 ай бұрын
うちの近くの住宅地も 家が建たず ソーラーパネルになっています。
@user-mr2wt2fv5q
@user-mr2wt2fv5q 6 ай бұрын
回りに何もなさそう、いちばん近くのスーパー商業しせつ、学校病院駅、住んでる家の屋数も少なそだし、へんぴで不便なんだろうな
@HayakitaP
@HayakitaP Ай бұрын
原野商法ですらなく、終わってるデベロッパーが開発した終わってる分譲地って結構ありますからそれかと思いました こんな関東圏でも原野商法ってあったんですね
@sirousagi3684
@sirousagi3684 4 ай бұрын
電磁波凄そう 🟥匂いしかしない あちこちソーラーパネルで自然壊されてる😢
@uwa_uwa_uwa
@uwa_uwa_uwa 3 ай бұрын
めっちゃ近所だった 見に行ってみようかな
@uwa_uwa_uwa
@uwa_uwa_uwa 2 ай бұрын
こないだ見に行ったら1箇所ソーラーのフェンスが壊されて設備が道に倒れていた
@yashima9033
@yashima9033 2 ай бұрын
電力会社の電気が来ていないから1軒ある住宅所有者が電気を確保するために周りの区画を購入してソーラーパネルを建てた説
@ykts38
@ykts38 6 ай бұрын
●●ヶ丘という地名、あまり良い土地ではないイメージありますw
@YUKA0517
@YUKA0517 6 ай бұрын
原野商法6限りなく黒に近いグレーな営業だよね。父曰く今はともかく、昔は引っ掛かる人多かったらしい。
@user-os4qc7jy6d
@user-os4qc7jy6d 6 ай бұрын
Google先生に聞いたら、中国資本ぽいね。でも現所有者はかなり複雑だなぁ。読み取れなかった。他県もホープシリーズありました。🎉みんな調べてない場所の情報 ありがとうございます
@noburindayo-
@noburindayo- 6 ай бұрын
どの県にホープシリーズがあるんですか?
@user-os4qc7jy6d
@user-os4qc7jy6d 6 ай бұрын
@@noburindayo- production-mkdd-news.s3.amazonaws.com/urn%3Anewsml%3Atdnet.info%3A20150220029522/140120150220029522.pdf リンク貼っておきました。やばいぞ!
@SalvatoreFerragao13rd
@SalvatoreFerragao13rd 6 ай бұрын
@@noburindayo- それ以前に中国関係無いw
@AudiA4BlackStylePLUS
@AudiA4BlackStylePLUS 5 ай бұрын
車の貼り紙適当すぎるだろ笑 これみて漁りに行く人いそう
@Mc-bu1nx
@Mc-bu1nx 6 ай бұрын
ココを管理してた会社の社長の上野健一氏、現在はお坊さんになってらっしゃるようですね。
@user-yj8bu7rx2r
@user-yj8bu7rx2r 5 күн бұрын
ノシアスの人ですね。確か大阪の人で小錦に似ていて元応援団長という経歴を持つ。マネーの虎に出てましたね。
@user-sq1il8nd5s
@user-sq1il8nd5s 6 ай бұрын
カッコいい車多すぎ
@user-en8to6dk5x
@user-en8to6dk5x 6 ай бұрын
一軒建っている家の住民にインタビューして欲しかった…危険ですけどね
@aki7915
@aki7915 6 ай бұрын
同じく、インタビューして欲しかったです。
@tkch.4666
@tkch.4666 6 ай бұрын
まあ、騙されて?買った結果孤立して周りから見下されてもいる生活を続けてると思うのでその方を取材するのは少し本当に危ないですから…
@dzunku1
@dzunku1 6 ай бұрын
@@tkch.4666 顔出ししなけれが可能性が有ったかも。試してみたかったですね。
@user-nr7qd5vh3l
@user-nr7qd5vh3l 6 ай бұрын
そっとしといてあげなよ
@baha2046
@baha2046 2 ай бұрын
テレビ朝日に日曜日のある番組に情報提供すればいい
@user-ms6yz4os8d
@user-ms6yz4os8d 5 ай бұрын
先月、ウォーキングで将軍塚公園に行こうとして、道を間違えてこの中入っちゃったよ。怖くなって出たけど。
@sorakohama758
@sorakohama758 2 ай бұрын
葛(くず)の繁殖力は強いのは知っていたが、この分譲地の多くを侵食しているツタは特徴的な3枚の葉から葛で、葛の繁殖力の強さが分かる動画でもあると思う。
@user-cz7mi9hg3p
@user-cz7mi9hg3p 3 ай бұрын
ポツンと一軒家が取材してきてくれませんかね
@birddomi
@birddomi 2 ай бұрын
地元の人は矢板は「歯医者」ではなく「焼いた」のイントネーションで呼びます
@sinzan777
@sinzan777 6 ай бұрын
ヶ丘系の後付け名称地区はヤバイの多い気がするなあ
@moezou440
@moezou440 5 ай бұрын
21:42の右端白い車体はいすゞ・ベレットかな? 部品取りに良さそうなのが沢山😊
@craftumemomo6463
@craftumemomo6463 4 ай бұрын
BMW M6?カマロやら縦グロやら...ヤクザ絡みの中古車店に多そうな趣味&品揃えだねー
@user-yj8bu7rx2r
@user-yj8bu7rx2r 5 күн бұрын
隣町のさくら市の出身なのですが、仕事も、買い物も、宇都宮市まで行く必要があるところですね。最寄り駅は片岡駅ですが、駅から遠くてやはり免許証とくるまありきの場所ですね。 そんな私は、東北本線の大宮~東京のあいだの京浜東北線との複々線区間に住みたかったのですが、アパートの家賃が高いから東武東上線のふじみ野市の上福岡駅の近くのアパートに家賃32500円で住んで、毎日東京まで通勤してます。
@user-ts8uy7on7p
@user-ts8uy7on7p 2 ай бұрын
そこのソーラーかは断言出来ませんが鈴鹿市でソーラーを積み込みして矢板の分譲地跡に持って行った事があります。
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 3,3 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 3,2 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 31 МЛН
限界ニュータウンの固定資産税
16:47
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 210 М.
引き返すようめっちゃ忠告してくる険道  [島根県道162号 大社立久恵線]
17:54
マリンブルー[珍道走行]
Рет қаралды 2,2 МЛН
【1/3が空き地】法律で絶対家を建てることが出来ない悲劇の限界ニュータウンとは。
24:03
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 634 М.
【バブル遺産】大阪から電車で30分!半分開発中止のニュータウンとは…
29:04
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 2,9 МЛН
The heavy reality that was informed after 23 years of solar power generation at home!
10:00
タカハヤトch 高橋勇人 たかはしはやと
Рет қаралды 4,4 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 3,3 МЛН