【何気なし食道楽】肉、魚のくっつかない冷凍術(ゲンナイ式冷凍術)

  Рет қаралды 622,273

何気なしチャンネル

何気なしチャンネル

2 жыл бұрын

「肉、魚の保管方法」をご紹介。
ゲンナイ式冷凍術は、食材をくっつかないように冷凍する方法です。
これを身につければどんな食材でも使いたい量だけ取り出せるような形で、冷凍できるようになるはず。
-----
- 目次 -
ひき肉の冷凍・解凍方法 0:54
ひき肉以外の冷凍方法解説 5:18
・ベーコン 6:16
・ハム 7:25
・ブロックベーコン 8:48
・ブルジョアなベーコン 9:35
・ボロニアソーセージ 10:41
・豚バラ 11:46
・豚ロース 13:28
・牛すき焼き肉 14:25
・鶏手羽もと 15:16
・鶏モモ 16:24
・めざし+子持ちししゃも 19:25
・アジの開き 20:54
・塩サバ 21:32
・塩シャケ 22:30
・マグロのサク 23:11
・かまぼこ 24:11
・ナルト 26:01
厚みのある肉・魚の解凍 27:02
ダイジェスト 27:53
-----
▼動画内で使ってるもの
・ひき肉保管・解凍用袋 amzn.to/3Qryv2P
・ラップ amzn.to/46GEqGT
・トレー amzn.to/3tIGbEW
・ルーラー amzn.to/45I2IyQ
・フリーザーバッグM amzn.to/3MbcBOX
・フリーザーバッグL amzn.to/3MbcDGz
※上述のAmazonリンクについて
Amazonアソシエイトとして、適格販売による収入を得ています。
なのでこちらからご購入いただけるとかなり嬉しいのですが、同じものを使わないと再現できない訳じゃありません。まぁご参考程度に笑
▼自作の関連動画
パラパラ冷凍術 • 【何気なし食道楽】シュレッドチーズのパラパラ...
焼肉準備‗出来合い肉の保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗出来合い肉の保管
焼肉準備‗ササミの処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗ササミの処...
焼肉準備‗砂肝の処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗砂肝の処理...
焼肉準備‗鶏ハツ・鶏レバーの処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗鶏ハツ・鶏...
焼肉準備‗鶏皮の処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗鶏皮の処理...
焼肉準備‗やげん軟骨の処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗やげん軟骨...
焼肉準備‗鶏ひざ軟骨の処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗鶏ひざ軟骨...
焼肉準備‗せせりの処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗せせりの処...
焼肉準備‗豚タンの処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗豚タンの処...
焼肉準備‗豚バラ(三枚肉)の処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗豚バラ(三...
鶏むね肉の処理と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】鶏むね肉の処理と冷凍保管
焼肉準備‗鶏軟骨つくねの作り方と冷凍保管 • 【何気なし食道楽】おうち焼肉準備‗鶏軟骨つく...
きざみお揚げ • 【何気なし食道楽】きざみ油揚げの作り置き(作り方)
マッシュルーム・ぶなしめじ • 【何気なし食道楽】マッシュルーム、ぶなしめじ...
▼ブログ
動画の補足、使ったものの商品リンクなどがあります。
www.bichikuru.com/kd_sakananiku/
▼ラップがもったいない!…と思われた方への参考情報
ラップの代用として、シリコンシートの有用性を確認済みです。
強靭にくっつく代表格である、厚切り豚ロース、ササミを使い、ガチガチに凍らせて検証しました。シリコンは伸縮性があり耐冷にも優れている為、ガチガチに引っ付いた分厚いお肉でも引きはがすことが可能でした。勿論、洗って干せば何度も使いまわすことが出来ます。
シリコンシートはラップの様に2重でつかうのではなく、1重でクルクルするだけです。
(無理に引っ張ると裂けてしまう為、輪ゴムを伸ばす感覚で優しくシートを引っ張ってあげれば、シートとお肉が剥がれます)
検証に使用したのは以下の2点。
①amzn.to/3s1daDY
②amzn.to/3Fricwz

肉を引きはがす…と言う意味では①②共に問題ないのですが、①の方が使いやすいと感じました。
理由はシートの厚さ。①は1mm、②は1.5mmです。1.5mmだとロールにした時にかさばるし、弾性力が強すぎてクルクル巻いても元に戻ろうとするし…みたいな。
後はまぁ、、量入りのお肉をクルクルする場合、それなりの面積が必要になるのでシリコンシートを使う場合は何枚かストックを持っておかないといけない点がネックですね。
精神衛生は良いかもしれませんが、薄くて平たいシートを何枚も洗って干して…みたいなのはそれはそれで大変ですからね。
私はまぁ、これ知った上でもやっぱラップ使っちゃいますね^^;
▼その他
・作業台について
嬉しい事にシンクに作業台を作る…と言う点を褒めでくださる人が何名かいらっしゃったので、
私が使ってるもののリンク貼っておきます。ご参考までに。
撥水性の良い業務用まな板はアルコール消毒ついでに汚れが浮き上がるので、布巾で拭けばピカピカ清潔な作業台になります。便利です!
・作業台 amzn.to/46Zvaxl
・アルコールスプレー amzn.to/470kajf

・記事に取り上げて頂きました!
また、こちらの動画をGLUGLU様に記事で取り上げて頂きました。
ありがとうございます!
gluglu.jp/1306057
・ゲンナイさんちの冷凍庫
ウチのん冷凍庫の中を見たい…と言う方が何名か入らっしゃったのでさくっと動画作りました。
無編集です笑
• ゲンナイさんちの冷凍庫
▼BGM
・DOVA-SYNDROME
・Audiostock
・甘茶の音楽工房
・MusMus
・ニコニ・コモンズ
#何気作り置き
#何気ゲンナイ式冷凍術活用

Пікірлер: 233
@buridai772
@buridai772 8 ай бұрын
1重ラップで冷凍していて、毎回くっついてしまい悩んでいました。2重にすれば1つずつばらけるのですね! ちなみに、2重で巻いたままの冷凍保管だとやはり使う時の利便性が落ちるのでしょうか?ジップロックに移し替えるひと手間を無くせたら、少しだけ楽になるのかなと思いまして。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
2重ラップ、是非試してみて下さい! ラップのまま保管せず、フリーザーバッグに移すのには2つの理由があります。 一つは使いやすさが上がる為。もう一つは1晩~1日程度の半冷凍ぐらいがラップを剥がしやすい為です。 薄い食材はガチガチに凍っちゃっても案外直ぐに剥がせるんですが、厚みのあるお肉をガチガチに凍らせちゃうと2重ラップでもなかなか引きはがせなくなるんです。 ここの概要欄に関連動画としてササミの冷凍動画を上げてるんで、良かったら見てみて下さい。 一週間くらい凍らせてしまうと中々引きはがせなくなる様子が確認できます^^;
@su-mi666
@su-mi666 8 ай бұрын
ひき肉の冷凍方法が芸術的に綺麗にまとまっていて感激しました!早速参考にしてみようと思います。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
是非お試しください^^
@buridai772
@buridai772 8 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h なるほど、試行錯誤されていきついたジップロックだったのですね。 他の動画も拝見させていただきます。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
有難うございます! 他の方にも参考になるコメントだったのでしれっとロックしちゃいました。すみません^^;
@user-xn7yg2wv6y
@user-xn7yg2wv6y 7 ай бұрын
ひと月前に見てやってからもう虜です。ラップは業スーの安いやつでやっています。 お礼を言いに来たかったんですがチャンネル名を忘れてやっと今日見つけました。 食費がグッと安くなり、手間が減りました!なにより作業が楽しい。 教えてくれてありがとう✨
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
わざわさ有難うございます^^ 面倒くさい、でも楽しい、、みたいな感じですよね。 使うときにすっと取り出せるので地味に優越感があると言いますか笑
@user-wt3ww2ol7o
@user-wt3ww2ol7o 6 ай бұрын
めんどくさすぎてしにそうwwwww
@minas2449
@minas2449 7 ай бұрын
やば、これでさえ面倒に感じるのは私だけか、、、、、
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
安心してください。私もです笑 でも使うとき楽なんです♪
@user-xj5lq7lx9z
@user-xj5lq7lx9z 7 ай бұрын
貧乏なのでそんなふんだんにラップ、袋、ジップロックは使えない私参上
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
(´ 。•ω•。)っ🍵~㌧
@user-zk2ch5hy7c
@user-zk2ch5hy7c 3 ай бұрын
私も面倒でできないなぁ 日頃はジップロック使用時に直に食べ物は入れないです。 まずはビニール袋に入れてそれからインします。 汚れなくてお勧めです。
@user-ld4nz1ji7s
@user-ld4nz1ji7s 5 ай бұрын
凄い!ここまでちゃんと手間かけて冷凍し整頓して保存すると、冷凍室開けたら眺めていたいですね😊 使うの勿体無い😂
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
そうなんです、使うのもったいないんです笑 買い出しに行きづらい梅雨の時期等は、綺麗に整理した食材がどんどん減っていって切ない気持ちになります^^;
@38BE
@38BE 8 ай бұрын
ひき肉の冷凍0:54・解凍方法 3:35 ひき肉以外の基本的な冷凍方法解説 5:18 ⬇実⬇践⬇ ・ベーコン 6:16 ・ハム 7:25 ・ブロックベーコン 8:48 ・ブルジョアなベーコン 9:35 ・ボロニアソーセージ 10:41 分厚いハム(ハムカツ用、スパムハムなども) ・豚バラ 11:46 ・豚ロース 13:28 ・牛すき焼き肉 14:25 巻きながら ・鶏手羽もと 15:16 調 整 ・鶏モモ 16:24 骨の残りやサイズ調整などの処理は冷凍前 ・めざし+子持ちししゃも 19:25 ・アジの開き 20:54 ・塩サバ 21:32 水気をとってサイズ調整は冷凍前 ・塩シャケ 22:30 ・マグロのサク 23:11 主はねぎま鍋がお好き サイコロカットしてから以下略 ・かまぼこ 24:11 カットしてから以下略 ・ナルト 26:01 ナルトをわさび醤油で食べると美味い 厚みのある肉・魚の解凍 27:02 基本常温の水に浸ける 味を染み込ませたい唐揚げの時はそのまま袋を再利用してるよ ダイジェスト 27:53 -----
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
ざっくりと概要欄に書いてたんですが更に詳しく整理してくださったんですね! 有難うございます^^
@i.s.k9696
@i.s.k9696 Жыл бұрын
同じやり方と言われてもこうやって食材ごとにやってもらえてとても参考になりました 鶏肉2kgを買って冷凍保存のスタイルに合ったやり方を探していましたのでありがとうございます
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h Жыл бұрын
そう言って頂けると製作者冥利につきます! 有難うございます^^
@korikari
@korikari 2 ай бұрын
似たような冷凍は、5枚パックの油揚げでやってます。たがい違いにラップを挟んでジップロックに。豚肉などは一つが100グラム見当でラップしたお団子状で冷凍で。生姜焼き用のロース肉は2枚か3枚をまとめて冷凍してますが他のお肉類は、買ってきた状態でジップロックに入れて,料理の時点で多いなら2種類の調理にしたりしますね。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 2 ай бұрын
コメント頂く内容にも人それぞれの工夫があって楽しいですよね! 正解がある訳ではありませんから^^
@user-fn2pd9su4u
@user-fn2pd9su4u 7 ай бұрын
すげぇ。がしかし、この手間とラップ消費は私にはできません😅 私は肉類全般大体100gくらいずつ小分けでラップしてジップロックに入れてます。ベーコンはブロックで買って細切りにして直でジップロックにぶち込みます。平にならして冷凍すればある程度バラけます。ひっついても霜がついても気にしません笑
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
概要欄に書いてみたのですがラップがもったいない方はシリコンシートを代用に使うと良いかもしれません。洗って何度も使えますので! めんどくさい事には変わりありませんけど^^;
@user-pb8rw1wm7s
@user-pb8rw1wm7s 2 ай бұрын
お皿とか百均のアルミトレイとか、平らなものの上に、アイラップの袋を乗せて、袋の中に、重ならないように、肉を入れて、入り口をマステで留めて皿ごと冷凍庫へ。固まったら、袋をギュッとしてコンパクトにして、ロックアイスのカラ袋を置いてあるので、それに入れてる。
@ghost50210
@ghost50210 7 ай бұрын
絶妙な倍速と絶妙なナレーションで全部見てしまった。とても参考になりました。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
最後までご視聴ありがとうございます^^ 絶妙なテンションで気ままに作ってます笑
@user-ye3er9xv7c
@user-ye3er9xv7c 8 ай бұрын
こういうやり方があるんですね。面白いですね。冷凍庫のスペースが有効に使えるし素晴らしいです。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
是非お試しください^^
@tpmawo
@tpmawo 8 ай бұрын
すごいな。冷凍と冷凍収納でそれぞれ分けて考えるということですな。一度挑戦してみます。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
です!是非お試しください^^
@user-bt6tt1bt2y
@user-bt6tt1bt2y 9 ай бұрын
少しの手間とラップの消費が激しいですが、使いたい時に使える分だけ出せるのが最高です! 少し多いけど使い切っちゃおうって感じで無駄に消費していたのでこれなら食費を少しでも切り詰められそうです。 参考にさせていただきます😊
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 9 ай бұрын
気に入って頂けて嬉しいです! 是非試してみて下さい^^
@VOKEvisions
@VOKEvisions 8 ай бұрын
ちょうど知りたかった内容で、とても参考になりました🎉ありがとうございます。助かりました。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
お力になれて嬉しいです!^^
@milky12346
@milky12346 8 ай бұрын
一番着目したのが大型まな板をシンクにかけて作業台にしてた事です!うちも作業スペース狭いので丈夫な大型まな板探します。😮
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
あざざます! ここの概要欄に私が使ってる台の型番書いてみたのでご参考程度にみてみてください^^
@milky12346
@milky12346 8 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h ご親切に💕ありがとう!
@keep4u
@keep4u 4 ай бұрын
最初のひき肉から引き込まれました。 気付き→試行錯誤→改善、のサイクルが見事です。 こういう仕事の出来る人に政治も任せたいよ。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 3 ай бұрын
私が政治家になると議会中も「今日帰って何食おうかな~」っていつも考えちゃうと思うんでやばいと思います笑
@mikurin53
@mikurin53 7 ай бұрын
凄い!!尊敬しちゃいます!!ブロックベーコンとか絶対にやってみます。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
是非お試しください!
@user-vn7kd7me4v
@user-vn7kd7me4v 8 ай бұрын
ついつい最後まで見てしまった💦今度やってみます‼️
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
是非お試しあれ^^
@user-zk2ch5hy7c
@user-zk2ch5hy7c 3 ай бұрын
貧乏性なので二重にしたけど汚れてないラップはまた次の冷凍作る時に使いたい
@kyouichi5991
@kyouichi5991 4 ай бұрын
いろんな食材をひたすら手順でやっていただいて感謝です。思いつかない食材「🍥とか」をやっていただいて明日からやってみます❗
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 4 ай бұрын
是非お試しください^^
@user-nt2oy7gb6m
@user-nt2oy7gb6m 8 ай бұрын
まったく知りませんでした。 目からうろこですね。 助かります、次からはこの方法で冷凍します。感謝です。 今まで冷凍した肉、魚を午前中から室温で戻して居ました。 小分けした物がくっついて取れなくて困りました。84歳
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
是非お試しください^^ 下にも書きましたが、ラップで凍らせる時間が長すぎると引きはがすのが大変になるので、 1日くらい凍らせた後で剥がしちゃうのがベストです!
@nakalumi3713
@nakalumi3713 2 ай бұрын
有難うございます。大変、役立つ方法を教えて頂き、感謝感激です。教えていただくと、楽々な冷凍方法、その後の解答と料理が、効率的にできる、誰でも用意できる便利なラップ方法、ねぜ、自分で、思いつけなかったのか。なぜ、誰も教えてくれなかったのか。と不思議に思えるほど、当然な貸越し方法です。でも、皆が、思いつけなかった方法ですね。日常的に、使わせていただく様になった人、多くいらっしゃることでしょう。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 2 ай бұрын
ありがとうございます! 多くの嬉しいコメントを頂けて励みになってます^^
@b.x3385
@b.x3385 6 ай бұрын
食べ過ぎや節約に使えそうです!アイデアありがとうございます!
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
いろいろチョコチョコと取り出せる手前、逆に食べ過ぎちゃうこともあるので要注意です^^;
@user-rv9ty6ox1m
@user-rv9ty6ox1m 4 ай бұрын
目からウロコぼろっぼろなんだけど?!?! ありがとうございます!!!!
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 4 ай бұрын
お力になれて良かったです^^
@user-cj7dt5ze
@user-cj7dt5ze 7 ай бұрын
参考になりました。ありがとうございます
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
こちらこそ有難うございます^^
@hrxblack
@hrxblack 5 ай бұрын
見ていてすごく満足感が高い動画でした😆 こんなに丁寧では無いですが僕も同じような事をしています。 少量で崩れにくい食材の場合、袋の中で直接ミルフィーユを作ります。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
バラバラの食材、使うとき楽しいですよね! 袋直接でも食材を引きはがせれば全然問題ないと思います^^
@user-go4qw9fp6r
@user-go4qw9fp6r 8 ай бұрын
1年前の動画だったんですね。 昨日急に出てきたのでビックリしました。 我が家は少人数なのにコストコ大好きで冷凍庫も持ってますがこのようなやり方を知りませんでした。 早速やってみたいと思います。 サランラップやジップロックというお高い商品を使っているのも好感持てました。 ありがとうございました。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
そうなんです。一年前なのに突然最近伸び始めて私もビビってる所なんです笑 是非お試し下さい! サランラップとジプロック、確かに高いんですけど性能を類似品と比較すると…やっぱりコレらを手に取っちゃいますね^^;
@user-go4qw9fp6r
@user-go4qw9fp6r 8 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h 夜中に観てたので最初の音楽と低音(の魅力) ちょっとおっかなかったです。
@oshirisensei4456
@oshirisensei4456 7 ай бұрын
すごい!丁寧! でもこんなずっとお肉のこと考えてられない😂
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
お肉以外にも使えますよ!笑
@user-ls6xl2bx7e
@user-ls6xl2bx7e 8 ай бұрын
凄かったです。生活する中で一番タメになった作品です。シンク上の作業台か作業板は、素晴らしいです
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
作業台便利ですよ! これ今の家に引っ越した後、キッチンに順応する過渡期に作ってた動画なんで、動画内で汚い木板と綺麗な白板が両方出てきますが、今は白板で落ち着いてます。 最初はホームセンターの安物の板切れだったものを、大型の業務用まな板に置き換えて行った的な笑 業務用まな板、キッチンで使う台として最高です。 撥水性が良いので、消毒用アルコールを吹き付けると汚れが浮き上がり、布巾で拭くと直ぐに清潔ピカピカになってくれます。 かなり重たいので足の指に落としたら大変!…ってのが玉に瑕ですが、まぁご愛敬ですね笑 ちなみに私が使ってるのは以下の商品です。ご参考までに。 ・新輝合成 トンボ 業務用 まな板 ホワイト 幅60×奥行30×高さ2cm
@user-eg2mh8vu2p
@user-eg2mh8vu2p 7 ай бұрын
横から失礼します。 私も以前、狭いキッチンで作業台になるステンレスのスペース(流しの横)が、狭い上に段差がありどうも使いにくく… 段差を無くして広く使える方法はないものかと考え、この様な大きなまな板を買いました。 重いですが広く使える様になり凄く料理しやすくなりました! 主様と同様、その上に小さなまな板を置いて、切った後に洗うのは その小さなまな板のみ。 大きなまな板は 作業の最後に洗うだけなので、重いけど一回なので楽でした。 本当に助けられたので、キッチンが狭くて苦労してる方にはオススメです😊 色々なサイズがあります!
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
お墨付き! ありがとうございます^^@@user-eg2mh8vu2p
@TT__channel
@TT__channel 8 ай бұрын
冷凍ストッカーを買おうかなとちょうど思っていたところおすすめに出てきて大変参考になりました。KZbin恐るべし...
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
是非お試しください^^ 冷凍ストッカー、冷凍庫、どっちでも良いのですが私もセカンド冷凍庫が欲しくて欲しくてしょっちゅう問答してます。最近だと良さげな商品も多くて悩みに拍車がかかりますね笑 KZbinのお勧め表示やばいですよね。何故このタイミングが分かった⁉みたいな笑
@user-by5tx9os5q
@user-by5tx9os5q 3 ай бұрын
これは凄いです!まさかラップを2重にするだけで破れを解決できるなんて✨✨ 解凍も早いし言う事なしです🎉 早速やってみます! ありがとうございました!
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 2 ай бұрын
お力になれてよかったです^^
@nushikai6401
@nushikai6401 8 ай бұрын
細かくはしてないけど、大体同じ様にやってますよ😊 餅や干芋等も、くっつかないので便利ですよね👍
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
何にでも使えて便利ですよね^^
@user-zo1bb3rs4k
@user-zo1bb3rs4k 6 ай бұрын
うわぁぁぁぁ… やってみたい!私はグラム測ってからラップに包んでジップロック入れて冷凍してるけど確かに嵩張るし、作りたい料理によっては「こんなに要らないんだよな…」って思うことちょいちょいあったからこの方法すごく画期的でやってみたい。 でも…ラップの消費量えぐいし一旦半日から一日冷凍して取り出してジップロックに入れ直すのもめんどくさい!!でもこの方法なら使いやすいし、冷凍庫で嵩張らないしきっと嵩張らない分パッと見てどの食材か分かりやすそうでやりたいけど…面倒くささとの…この葛藤が…
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
葛藤されるほど悩ませてすみません笑 気が向いたら一度お試しください!
@user-et5hj3fd3b
@user-et5hj3fd3b 8 ай бұрын
神動画すぎてビックリしたww
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
あざざます!
@olivecan616
@olivecan616 3 ай бұрын
私は今までラップでミルフィーユ状にした蒲鉾や炊いたきつねやむいたイカや干物をアイラップに入れて冷凍しっぱなし状態で一個ずつとれるからって満足してました。 ジプロックに入れ替えたら良かったんですね
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 3 ай бұрын
何が正解と言うものでは無いんですけどね^^
@atisclem5377
@atisclem5377 8 ай бұрын
絶対真似します。冷凍庫を買い増ししたくなったくらい有意義な動画でした。 冷凍庫の中の整理術や常にストックしている食材についてもお伺いしたいなと思いました。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
冷凍庫は基本ハードケース的なものを入れず(場所とるから)、ゲンナイ式冷凍でまとめたフリーザーバッグがわんさか入ってる感じですね^^; ウチの冷蔵庫、National NR-B141J-S という一人用なので冷凍スペースが狭いんです。 なのでこの動画で紹介した食品軍が全て常日頃から入ってるわけではありません。 生活のレギュラーとしては鶏モモ、豚バラ、ベーコン、きざみお揚げあたりが常備されてる感じですか。他はその時々で入れ替わりますね。きざみお揚げの動画はここの概要欄にリンク貼ってるんで良かったら見てみて下さい。 私も2つ目の冷凍庫欲しいです、もうちょっと部屋が広ければ即決で買うんですけど笑
@user-pn3sw3tn5i
@user-pn3sw3tn5i 8 ай бұрын
重ねて冷凍してはよろしくないと思います。。。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
フリーザーバッグに纏めた後の話ですか? ざっくばらんにフリーザーバッグを積み重ねると確かに使いづらいです。 通常時は、フリーザバッグのMサイズは冷凍庫の小さな引き出しに並べる(本棚に本を並べるように)。Lサイズはクルクル丸めて大きな引き出しに刺す(鉛筆立てに鉛筆刺すような感じで)…みたいにすると使いやすいです。 が、新しい大きなものを冷凍しないといけない時なんかは都度都度配置転換しますからこの置き方で固定!みたいなのはなかなか言えないんですよね。 できるなら大きめの第2冷凍庫を買って凍らせた食材を綺麗に仕分けしておく…が一番使いやすいかも笑
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
似た質問を下さった方がいたため、ウチの冷蔵庫の動画を概要欄に貼りました。 ものっそいざっくりした動画ですが参考になればと思いこちらにもご返信。 「ゲンナイさんちの冷凍庫」ってところです笑
@chiroru-16
@chiroru-16 8 ай бұрын
シシカバブ状(笑)棒状でも、きりたんぽ状でもなくシシカバブ😂センスを感じます✨
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
いや、なんと言いますかあの… 最初に思い付いた言葉はう●●だったんですけど、食品ですし、自重しました^^; 笑
@user-fs3pk6dc5u
@user-fs3pk6dc5u 8 ай бұрын
ひき肉は薄く伸ばして凍らせるのはいいですね~ 何でも高騰化してるのでラップ大量消費は厳しいかも。 フードセーバー持ってるのでひき肉薄く伸ばして冷凍してみます~
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
薄のばし、是非お試しください!
@user-wg8fg6zi5v
@user-wg8fg6zi5v 5 ай бұрын
賞味期限近いカマボコあるので参考にさせていただきます。ありがとうございます
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
是非お試しください^^
@tomin1887
@tomin1887 8 ай бұрын
タメになると同時に面白かったです!😊
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
ありがとうございます!
@TK-yk3rl
@TK-yk3rl 5 ай бұрын
いやー業務スーパーの肉や魚ですごく困ってました😢 とても参考になりました♪
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
お力になれてよかったです^^
@miku._.2525
@miku._.2525 7 ай бұрын
さっき急にオススメに上がってきて最後まで見ました~✨🤗✨ ジップロックに入れた凍った食材たち全部、冷凍庫の中では どのようにそれぞれ入ってるかめちゃくちゃ気になりました⤴️ そしてこの動画に出てきた食材たちは全部同じ日に作業したんですか?✨ 冷凍庫の中身 是非見てみたいです🙌🎵
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
ほぼ全て別日の冷凍ですね。 同日にやるとすればトレー2~3個分くらいでしょうか。 また、ウチは冷凍庫が小さいのでこの動画内に出てくる食材すべてが同じ時間軸で冷凍庫に入ってるわけじゃないんです^^; 整頓のセオリーとしては大きな引き出しには鉛筆立てのように丸めたフリーザーバッグを刺す。 小さな引き出しには本棚の様に立てかける…みたいにすると綺麗ですが、都度都度配置転換するのでこれで固定って感じでもありません。 概要欄にやっつけ動画張ったのでご参考までに。 「ゲンナイさんちの冷凍庫」ってところです笑
@shuanzu2561
@shuanzu2561 2 ай бұрын
ブロックベーコンは切ってある程度平らに入れて凍らせれば態々ラップする必要なくバラバラで冷凍できるよ。 私にはラップで小分け冷凍は理解できたけど、それを途中で出して、ラップ外して戻す意味がわからん(笑) 表面が少し溶けたりしたら、そこから食中毒なる危険性あがるし。ラップのままのジップロックとかに入れてそのままずっと保存する派。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 2 ай бұрын
良いと思います!
@user-kl5uz7pr5b
@user-kl5uz7pr5b 8 ай бұрын
すごい
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
あざざます!
@10111016
@10111016 3 ай бұрын
ラップの消費量すごいですね… 使うときのことだけ考えたら便利だなぁ…
@pecaMy5
@pecaMy5 7 ай бұрын
冷凍の魚は解凍した方がいいんですね!みりん漬けや味噌漬けの魚をそのまま焼いて焦がしてていました💦次からは袋の空気を抜いて水に付け解凍したものを焼いてみます!
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
是非お試しください^^ キビナゴや子持ちシシャモみたいな小さな個体なら私も解凍せずにそのまま炙っちゃったりするんですけど。ある程度厚みのある肉魚類は解凍した後で調理した方が良いと思います!
@user-mg2fj5ft1b
@user-mg2fj5ft1b 7 ай бұрын
マメですね😆見てて気持ちいい🙆🏻‍♀️
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
ありがとうございます^^
@user-bt5bd2yd7t
@user-bt5bd2yd7t 7 ай бұрын
このひと手間が後々時短になるのか…すごい
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
そうなんです!是非お試しください^^
@yuki2759
@yuki2759 6 ай бұрын
ラップだと破けちゃうしと思ってたけど、二重にすれば良かったのか。 今は100均で金属のバット何個か買ってあって、並べる⇒バット重ねる並べるってやって最後にラップで包んで冷凍してる。 金属だから多分凍るの早いし、ラップいちいち広げ直すのと違って手洗う手間省けるから楽
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
冷凍庫内にスペースの余裕のある方はバットの方が楽かもですね! 凍らせる時よりも洗うときが圧倒的に笑
@541-zd6ll
@541-zd6ll 7 ай бұрын
なんだぁああ 何かしてそのまま冷凍庫ぶち込めば一つ一つパラパラになりますよ! かと思っちゃいました😂💦
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
おもっきし力業ですみません笑
@miko4916
@miko4916 Ай бұрын
1日でガチガチに固まって大変でした😂固まる前に ラップから外す半日でよさそうです😂
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h Ай бұрын
家庭ごとの冷凍庫馬力の違いで冷却時間を微修正する必要があるって事ですね^^; 希少な情報、有難うございます!
@gayazone
@gayazone 5 ай бұрын
私は肉厚のロース肉なんかは薄いポリ袋に1枚ずつ入れて、くるんでからフリーザーバッグに入れて冷凍してますね くるんでおくことで互いにくっつかないし、そのまま取り出して解凍用袋として流用できるので良いです ただ鶏もも肉でこれやったら、滲み出た汁で互いにくっついちゃって悲惨なことになりました
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
個別にくるんで冷凍、私はフライ系でよくやります。揚げる前のコロ助、エビフライなんかをラップで包んでフリーザーバッグに纏めとくみたいな。便利ですよね^^ 汁で悲惨もなった事あります。粘度がある体液がラップの薄い空間内で凍ると鋭い刃になったりするんで、無理に引きはがす際に怪我しちゃったりしますしね。出来る限り汁気を切ってから冷凍っては一つのポイントとして明記すべきなのかもしれません。
@mamapaul1877
@mamapaul1877 4 ай бұрын
素晴らしい!私も一人ですから参考になります。貴方はよくお料理される方のようですね!❤
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 4 ай бұрын
料理好きです^^ 楽しいです!
@Nyanglia
@Nyanglia 8 ай бұрын
要するに、一旦冷凍してからまたバラすということですね
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
です!
@manitou3892
@manitou3892 6 ай бұрын
27:03 やはりゲンナイ式冷凍術にはビールが必須ですよね!(w 要は個別冷凍してからまとめるとくっつきにくいという事なので、清潔で厚めの何かでも良い。2重ラップにしても食材に触れているのは1枚だけという事に変わりないんで。 また食材によっては手間もかかるし原価も上がる。その辺は工夫ですね。 というのは前置き。 一つ疑問があります。練り物を家庭用の冷凍庫で冷凍すると「ス」が入りません? 肉類は気になりませんが、ハム・ベーコン・ソーセージ類の加工肉で少し気になるので、練り物系は「まず確実にそうなる」という固定概念から、冷凍したことがありません。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
ですね、ビールに限りませんがアルコール必須です笑 もともとゲンナイ式冷凍術はおつまみちょこちょこ食べたいから始まった嗜好ですからね。 練り物系にはス入りますね。私の"うどんスープ"の動画のサムネなんか見て頂くと分かると思いますが、かまぼこにス入りまくってます。かまぼこ、ナルト、カニカマあたりをよく冷凍するんですが板わさ的に刺身みたいな食べ方したい時は新しいの買ってきますもんね。私も笑^^; 冷凍時のスは一種のフリーズドライだと解釈してるんで冷凍ものは何かしらの料理に混ぜて食べる前提にしてます。汁物に合わせれば水分が補充されて美味しさが多少復活しますし、細かく刻んでチャーハン等にすればほぼほぼ気になりません。そんなこんなです笑
@user-mn9hc1xq3h
@user-mn9hc1xq3h 5 ай бұрын
今度から,やってみまーす。😂
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
是非に!
@user-tk7sr2tf9m
@user-tk7sr2tf9m 8 ай бұрын
コストコ民にはありがたい情報ですね
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
コストコ良いですよね。友人に時々連れてってもらいます♪ 私もKZbinでお金稼いでいつか車買ってコストコ民になるんだ!( *˙ω˙*)و 笑
@ice31off
@ice31off 4 ай бұрын
8:50 この手のベーコンはアイラップにそのまま入れ替えて冷凍すると バラバラのまま冷凍されるよ
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 4 ай бұрын
情報有難うございます^^ アイラップ!こんな商品あるんですね、知りませんでした。 御用達の調理袋とどう違うのかとても気になるので一度使ってみたいと思います♪
@mizu-mama
@mizu-mama 7 ай бұрын
巻いてから冷凍なら私はそのまま使っちゃうかもわざわざ入れ替えるの面倒くさいしラップもったいないかなってはしから使えば同じかなと
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
薄いお肉ならそれで良いのですが、分厚い肉はガチガチに凍らせた後だと剥がれなくなっちゃうんですよ。2重ラップでも破けちゃうくらい強靭にくっついちゃうみたいな^^; なので1~2日くらいの半冷凍ぐらいで剥がしてる感じですね。 薄いお肉も一律でフリーザーバッグに移してるのは自炊での使いやすさアップが目的です。が、、、この点はコメント欄見る感じでも価値観だいぶ分かれてますね。
@user-nr1fm2hw3z
@user-nr1fm2hw3z 6 ай бұрын
地道な作業だった
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
そうなんです。おもっきしアナログの力業です笑
@user-fu2hq4tt7d
@user-fu2hq4tt7d 4 ай бұрын
奥に見える浴室?が気になります。 私も同じやり方で弁当用の豚バラを保管しています。 立てて保存すると、冷凍庫内で迷子になりにくくてとても便利です。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 4 ай бұрын
浴室です、うち6畳1Kなんで狭いんです。お目汚し失礼しました笑 立てて保存、便利ですよね。私もLサイズのフリーザーバッグはクルクルまるめて鉛筆立てるみたいに冷凍庫に刺してます^^
@setton33
@setton33 7 ай бұрын
ラップの消費が酷すぎる…😅 これを冷凍したいもの全部にやってたらせっかく安く買い物しても意味無くなってしまう
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
何に意味を見出すのかも人それぞれですね!
@user-vt9sb1ib8z
@user-vt9sb1ib8z 8 ай бұрын
ありがとうございます。食材にもよると思いますが、冷凍でどのくらい保存できますか?
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
賞味期限的な意味のご質問ですか?基本冷凍してれば腐敗で傷む事は無いのですが。 ウチの冷凍庫ちっちゃいので大概満タンに冷凍しても3~4か月以内に消費しちゃうんです。 冷凍焼けで美味しくなくなっちゃう前には全部平らげちゃうみたいな。 なので限界がどのくらいなのか(美味しく食べられる範囲が何か月間なのか?)は正確には把握出来てません。すみません^^;
@user-vt9sb1ib8z
@user-vt9sb1ib8z 8 ай бұрын
ありがとうございます♪ そうですね!3〜4ヶ月食べられるなら十分です。 トライしてみます。
@user-dl1vw5bs9s
@user-dl1vw5bs9s 7 ай бұрын
教えていただきありがとうございます(^o^)/登録させて頂きました❤ そういえば昔、飲食店こんな状態で袋から1個ずつ冷凍されたお肉がカラーンコローンと出てきた記憶が… コストコより大きな冷蔵庫が欲しくなりました😂
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
スーパーにもこういうひっつかない状態の冷凍肉売ってますもんね! 業務用のやつは大きな冷凍庫に、ゴムマットなんか敷いて、その上にお肉並べて作るんだと思います。推測ですけど^^; 私もセカンド冷凍庫欲しいです笑
@arisu_or_setuna
@arisu_or_setuna 8 ай бұрын
ジップロック洗って再利用か、捨てるタイプですか? ポリ袋あるっぽいのに、ベーコンを直接ジップロックに入れてるの気になってしまった ポリ袋に入れてからならもっと楽そうだし、直接入れるならラップ巻いたままジップロックに入れても良かったのでは
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
ちっちゃい事は気にすんな、それワカチコワカチコぉ! まぁ細部等は各々で拘れば良いと言う事で^^; ジップロックは洗わずに再利用しちゃいますね。 例えばベーコンを入れていた袋が空になれば小さく折り畳んで冷凍庫の隅っこに置いておき、 次にベーコン買ってきたときにまた使うみたいな感じですか。 破けちゃったら捨てて、新しいものに交換してます。
@arisu_or_setuna
@arisu_or_setuna 8 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h それ言う人今でもまだ居るんですね^^; なるほど! 疑問が解決しました!回答ありがとうございます!
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
ゆってぃ好きなんです笑
@user-sr5qz5xn9w
@user-sr5qz5xn9w 8 ай бұрын
コマ肉などは、挽肉と同じような方法でいいですかね❓
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
はい、こま切れ肉、切り落としの類はひき肉と同じやり方ですね。 にしても鋭いご指摘!^^; ラップミルフィーユはこま切れ肉、切り落としに弱いんです笑 クルクル出来なくもないし、パラパラの状態でフリーザーバッグに纏められない事は無いのですが、大きさが不ぞろいなので凍らせる時、使うとき、いずれも労力が半端ないんですよね。 費用対効果(労力的な意味で)に見合わないのでひき肉のやり方で凍らせちゃった方が圧倒的に楽って感じです。
@trumental_
@trumental_ 8 ай бұрын
バラ肉などがまとまって凍っていると解凍に手間取るのでこれはいいですねぇ… ただラップだとどうしても勿体なく感じてしまうのがネックです… oppシートなどの耐久性があって何度か洗って再利用できるものとかで代用できますか? それなら強度がある分使うのも1枚で済みそうかもですね
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
調べてみるとoppシートは裂けやすく、耐冷-20度、一般的な冷凍庫が-20度程度との事なのでちょっと難しいかもしれません。 シリコンシートをポチってみたのでラップの代用にならないかちょっと試してみます^^; 使えそうなら動画にしてみようかな笑
@trumental_
@trumental_ 8 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h シリコンシートも使えそうなら経済的でいいですね oppの耐冷温度って-20℃だったんですね.. 急速冷凍(-40℃)に普通に突っ込んでたのはアウトだったということで… 裂ける問題は剥がし方で解決できるかもなのでopp手に入れたら自分でもやってみます
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
あ、いえいえ。-40度につっこんでも異常なく使えてるなら全然問題ないと思いますよ!耐冷-20度はあくまでも仕様上の数字です。 事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!!ではありませんが、現場が問題なければOKという事で笑
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
シリコンシート、とりあえず使えそうです。 詳細など概要欄に追記したので、お暇あればお目通し頂けると嬉しいです。
@user-ro6fb5mv8s
@user-ro6fb5mv8s 8 ай бұрын
発想が違ったもっと効率悪いやり方でやってたありがとう
@user-ro6fb5mv8s
@user-ro6fb5mv8s 8 ай бұрын
うわーコストコ行きてけど年一で良いから年会費が高いからな〜悩ましい笑
@user-ro6fb5mv8s
@user-ro6fb5mv8s 8 ай бұрын
あと保存用の冷凍庫が必要だから どっこいどっこい?な気がする 家庭冷凍庫なら3kgが限界かな?
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
くっつかないって事はその分かさが増えちゃうって事なので、 保存用冷凍庫があればベストなんですけどね、中々悩みどころです。 コストコの会費高いですよね^^;
@_.8WARE._CHA-RI-ME-RA.
@_.8WARE._CHA-RI-ME-RA. 8 ай бұрын
ひき肉綺麗に薄く伸びるの 見ていて気持ちいいですね😆 質問なのですがひき肉入れた袋 (麺棒で薄くしてる時のやつ)は、どこのやつでしょうか?🥹 真似させて下さい😋🫶
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
私が良く使うのは以下、この動画のものは12号です。ご参考までに^^ ・オルディ 食品保存袋 100枚入 L025-11(11号), L025-12(12号)
@_.8WARE._CHA-RI-ME-RA.
@_.8WARE._CHA-RI-ME-RA. 8 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h 教えてくださり ありがとうございます🙇‍♀️ 早速、探して買って 真似します😊✨
@user-fv9jx4jt5c
@user-fv9jx4jt5c 3 ай бұрын
お勤め価格でしゃぶしゃぶ肉を買ったのですが枚数にして30枚ほど入っておりどうしようかなぁと思い調べたところ見つけました大変ありがたいです!!
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 3 ай бұрын
間に合ってよかったです!笑 しばらくしゃぶ放題できますね(^q^
@user-gd2eh2nz4s
@user-gd2eh2nz4s 8 ай бұрын
👍私も似たような事してますがやはりラップ一重で肉が引っ付く😅で今までそのままスーパーでタダでもってこれるポリ袋に入れてました。 二重で完全冷凍前にバラす 勉強になりました。😊
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
是非お試し下さい^^ スーパーでただで持ってこられる袋も一人が沢山持ってきちゃうと困る人が出るかもしれないので、ロールの袋を家庭に1本買っておくと便利ですよ。 私のチャンネルでちょこちょこ取り上げてますが、"ニューフクロール No.200E"って商品がコスパ良くて便利です!一回買うと2年くらい使えます笑
@user-cb3bs7pn8w
@user-cb3bs7pn8w 3 ай бұрын
私は、ラップにくるんでジップロックに入れて冷凍してます。 ラップにくるんで冷凍してから、ラップを外してジップロックにまた入れなおすのは… ちょっと… 面倒かなぁ~ とか… 思って見てました😅
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 3 ай бұрын
面倒なのは間違いないです笑
@user-cb3bs7pn8w
@user-cb3bs7pn8w 3 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h お返事ありがとうございます。 確かに、面倒ですよネ…😓 ソレを、こまめにやっていたのでスゴイなぁ~と思って見てました👀 それにしても、大型の冷蔵庫を使っているんですネ! 私の冷蔵庫は小さいので、冷凍庫もそんなに入らないです〰️💦 ありがとうございました。
@user-jl7sy9hx2x
@user-jl7sy9hx2x 5 ай бұрын
なるほどー まあ4人家族だと お肉もけっこう消費するので 一枚ずつする必要はありませんが 鶏肉の1枚になっている モモやムネ ベーコンなどはこの方法で バラバラにして冷凍しようと思います
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
気が向いたら是非お試しください! 鶏むね肉は別動画も作ってるんで良かったらそちらも見て頂けると嬉しいです。ここの概要欄にリンクがあります笑
@user-vv3dj2rf8c
@user-vv3dj2rf8c 3 ай бұрын
屏風たたみにするとラップの使用量を節約できるかもです
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 3 ай бұрын
試したことあるんですが凍らせる時の手間が増えるんでクルクルに落ち着いちゃった感じですね^^; 備考欄にしれっと書いてるんですが、ラップが勿体ないと感じる場合はシリコンシートなどもご検討ください!
@miyuki.oota0911
@miyuki.oota0911 8 ай бұрын
うおー❤ A型の私は見ていてとても気持ちの良い動画でした♪ チャンネル登録させて頂きます。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
ありがとうございます♪ 変態肌のAB型が考案した冷凍術、是非お試しあれ笑
@miyuki.oota0911
@miyuki.oota0911 8 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h 家の次女がABです🤣🤣🤣
@user-yn2in7eh4j
@user-yn2in7eh4j 7 ай бұрын
袋の消費よ!!ここまでするなら2回分ぐらいづつ買います😂
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
うちも冷凍庫大きければ2回分くらい買います! セカンド冷凍庫ほしいです笑
@momoka1212
@momoka1212 5 ай бұрын
忙しい主婦はこんなチマチマやってられないのが現実、、、もう食べられればいい、解凍できればそれでいい🥹笑
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
良いと思います!
@user-fj3xg1ky7v
@user-fj3xg1ky7v 8 ай бұрын
ラップなしで冷凍すると氷とか霜とかが中にできませんか?
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
霜➡できます^^; ただお肉、お魚は殆ど気にならないレベルですね。 特筆点としてはかまぼこやナルトは霜が出やすい為、長時間冷凍しすぎると高野豆腐みたいにスカスカした感じになっちゃいます笑
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
あ、すみません。質問の意図を勘違いしていたかも。 ご質問はラップで巻いて凍らせる時に冷凍庫内壁に水分が付着して凍り付いたりしませんか?ってニュアンスですかね。この意味でしたら、私の場合は…という経験則ですが、なった事ありません。 かまぼこで霜が出るのはフリーザーバッグに纏めた後の話で、袋の中に霜が溜まってしまうって感じです。かまぼこがフリーザバッグ内でフリーズドライされちゃってスカスカのかまぼことシャーベット状の霜に分離しちゃうみたな。こうなっても簡単にパラパラほぐれるので使いやすさは変わりませんが、冷凍前のものと比べると見た目や味は少し落ちてしまいます。
@user-ss7gy3ni1o
@user-ss7gy3ni1o 6 ай бұрын
すごいですね!くっつかない!! これは、長ねぎにも応用できますか? 刻んで冷凍保存してるのですが、全部くっついてしまいます😓
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
くっつかずに冷凍させる…と言う意味では長ネギにも応用可能です。例えば焼く前のねぎま串をゲンナイ式冷凍で保管しておく…みたいなのを時々私はやります。。。が、、 葉のものは全判的に冷凍すると細胞が壊れて味がかなり劣化(食感がグショグショになる)してしまうのでお勧めできるか?と問われるとちょっと微妙です。長ネギの場合小ネギ以上に味の劣化を感じてしまいますし^^; ご質問の"刻んで冷凍"…というやり方でしたら、別動画で「小ねぎの冷凍、長ネギの冷蔵保管」というのを作ってますので良かったら見てみて下さい。小ねぎの冷凍方法が参考になるかもしれません。
@user-ss7gy3ni1o
@user-ss7gy3ni1o 6 ай бұрын
ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️✨
@akiramodeling
@akiramodeling 6 ай бұрын
コストコや業務スーパーでの購入ハードルが下がりそう! 家事貯金の参考にします(ᵒ̴̷͈ᗨᵒ̴̶̷͈ )✧
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
是非に^^
@user-9h2j39
@user-9h2j39 7 ай бұрын
小フーガより先にハゲの歌が思い浮かんだ
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
ハゲパゲハゲパゲハゲパ~笑 細根さん卒業しちゃいましたね。
@tea4tee
@tea4tee 4 ай бұрын
​@@user-jb2vi6jk5h知らなかったです! 情報ありがとうございました🙏
@BABA-me5ci
@BABA-me5ci 6 ай бұрын
質問です✨ 使用済のラップ再利用できませんか?
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
頂いたコメントによるとラップの再利用は可能みたい、、、ですが私はやった事ありません^^; 強くひっついた食材を引きはがす際に破けちゃったりするんで、私としてはラップは使い捨てって考えてます。 ここの概要欄にざっくり記載してるんですが、ラップがもったいないと感じる方はシリコンシートを使ってみると良いかもしれません。破けないよう上手に使えば洗って何度も使うことが出来ます!
@BABA-me5ci
@BABA-me5ci 6 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h 返信ありがとうございます😊シリコンシート試してみます🙆
@biff7491
@biff7491 5 ай бұрын
凄い! 今夜中だけど、今すぐスーパー行って来て試したくなりました✨️ ラップクルクルして棒状に巻いて、タテにした時に、上と下のラップが開いている様に見えるんですが、キチッと密閉しなくても大丈夫なもんなんでしょうか?(˙˙*)? 大丈夫ならかなりの時短と手間削減✨️
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
肉や魚の体液や水滴が多すぎるとラップ上下から汁が溢れて冷凍庫内が汚れちゃいますね。 なのでクルクルする前にしっかり水分はふき取っておいた方が良いです。さらにトレーに乗せて凍らせますから、凍る前に万が一汁が多少垂れちゃってもトレーが受け皿になってくれて冷凍庫内が汚れないみたいな!
@biff7491
@biff7491 5 ай бұрын
なるほどです(´。✪ω✪。 ` )✨️ 返信ありがとうございます!! キッチリ閉じないと水分飛んで変に冷凍されちゃうかと心配でしたが、(パザパサになるとか) 1晩か1日の冷凍で、すぐジップロックに移すからへいきなのかも✨️と書き込んでから思いました✨️ 水分気をつけてやってみます✨️
@user-zs7pm2yn4t
@user-zs7pm2yn4t 3 ай бұрын
えっと蒲鉾😂NARUTO🍥冷凍出来るとは❓解凍時の食感は?!😅
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 3 ай бұрын
ㇲ入っちゃいますね。味は落ちますが使いやすいのでよく冷凍してます。
@user-ih1oz3xi3d
@user-ih1oz3xi3d 4 күн бұрын
参考になりました😊✨ 豚バラやろう(´nωn`)
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 3 күн бұрын
是非!色々お試しください^^
@user-ic7vc3pk1c
@user-ic7vc3pk1c 6 ай бұрын
簡単に冷凍の物を使えたら嬉しいですよね?😅主婦の味方?
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
色んなおつまみをちょこちょこ食べたい…みたいな飲兵衛思考から始まった趣向なんですけど、、、^^; 主婦の味方にもなれたなら良かったです!笑
@dendoshiK
@dendoshiK 6 ай бұрын
なんかショートで出したら伸びそう。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
作ろう作ろうと思いつつやる気が出ずに今日に至ります笑
@neo.mike.8075
@neo.mike.8075 5 ай бұрын
ラップ結構使うな。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
けっこう使います!
@hirotoom6181
@hirotoom6181 5 ай бұрын
はい、ひょっこりはん
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
はい、はい、はい、ひょっこりはん
@user-sv2ew4on8b
@user-sv2ew4on8b 4 ай бұрын
うん…そんな気はした^^;
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 4 ай бұрын
何の変哲もないアナログパワープレイです!
@user-gf7jv7vm5b
@user-gf7jv7vm5b 7 ай бұрын
なぜ笑ゥせぇるすまん調なのですか?
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
貴方の冷凍庫(心)の隙間を埋める為です! 言われてみれば似てる?かも。 料理が出来上がった時にドーンみたいな演出あれば面白いですかね笑
@megu2062
@megu2062 5 ай бұрын
恐い始まりかたするの✋止めて。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
コワクナイヨー~(ヘ´ρ`)ヘ
@user-og9ey9qc6n
@user-og9ey9qc6n 6 ай бұрын
なるほどね〜 やるかやらないかは別ものだなあ 昭和のおばちゃん
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 6 ай бұрын
まぁ気が向いたらお試しください笑 @昭和のおっちゃん
@user-og9ey9qc6n
@user-og9ey9qc6n 6 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h 細かい作業好きなんやね~
@zl7062
@zl7062 7 ай бұрын
加工肉系よくたべるねー
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
亜硝酸ナトリウムとか塩分とか、発がん性とかそんな話ですか? 「毒も喰らう、栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ」 って範馬勇次郎氏が言ってたんですが、私も似たように考えてます…と言うとまぁ大袈裟ですが。 まぁ一度に全て食べる訳ではありませんしね笑
@zl7062
@zl7062 7 ай бұрын
@@user-jb2vi6jk5h え発がん性とかなにそれw 普通に加工肉すきなんやなーおもただけやでw
@user-wc3ch8rt7v
@user-wc3ch8rt7v 8 ай бұрын
片方の手は肉触らないほうがいいです、両手で肉を触りビニール袋触る時肉触った手は┉食中毒の原因になります、肉触る手は肉しか触らないと習慣づけましょう。無意識にしてるでしょ。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます、無意識にしてます! スーパーのお肉はしっかり加熱してからじゃないと食べないので今のところ中った事ありませんが、お腹痛くなったら直してみますね! カンピロ、辛いですもんね。飲食店では2度中った事あります笑
@300anaguma3
@300anaguma3 8 ай бұрын
菌の付いたビニール袋を触った手で他の食材や食器を触ったり、ビニール袋が他の物に触れたりすることで他のものに菌が付いて食中毒の原因になるということでは…?
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
なるほど、お腹痛くなったら直してみますね!
@user-mm4jm6ni8d
@user-mm4jm6ni8d 7 ай бұрын
オヌシやるな
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 7 ай бұрын
あざざます!
@user-qp4mb8fo5g
@user-qp4mb8fo5g 5 ай бұрын
面倒すぎる
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 5 ай бұрын
間違いないですね笑 でも使うとき楽しいですよ^^
@kimiehirlinger6941
@kimiehirlinger6941 8 ай бұрын
ラップやプラスチックの袋を使いすぎじゃないですか? 今私たちはなるべくプラスチックの消費を控えようとしているというのに…便利さだけでなくこの地球に生きるものすべてのことを考えて行動をお願いします。 もちろんわたしもジップロックやサランラップは必要最小限で使用しますし、ジップロックなどは洗剤で洗って干してまた再利用するようにしています。 もちろん使わないに越したことはありませんけど、ね。 最近はパーチメントペーパーをサランラップの代わりに使っています。 密閉感は劣るけど精神的にはすこしょ救われます。
@user-jb2vi6jk5h
@user-jb2vi6jk5h 8 ай бұрын
もちろんそういうご意見もありますよね! ご自身の価値観やライフスタイルに合う方法で工夫していけば良いと思います。
@user-dl1vw5bs9s
@user-dl1vw5bs9s 7 ай бұрын
サランラップ洗って干して作ってる方もいますよ。
@boon398
@boon398 7 ай бұрын
環境の問題って余計なお世話。実際プラスチックをどのくらい使うのはその人個人の自由。人の金で買って使ってんだから強要すんな
Surprising Freezing and Storage Techniques (16 items to be frozen and stored)
22:21
成城スパ夫&スパ子
Рет қаралды 366 М.
目からうろこ薬味15種類の冷凍保存術パラパラって助かる
36:46
ちびかばクッキング Chibikaba Cooking
Рет қаралды 632 М.
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 126 МЛН
『肉は冷凍しちゃダメ!』この常識を覆します!
12:07
お肉のおじちゃん 【炭火焼肉あおい】
Рет қаралды 434 М.
【冷凍保存】すぐに使える冷凍野菜ミックス/お肉大量まとめ買い
10:13
まとめ買い主婦【みいかわ】
Рет қаралды 579 М.
自己破産した芸能人・有名人14選【※借金地獄】
42:00
一丁目一番地【昭和芸能伝説】
Рет қаралды 888 М.
【生姜保存方法】これでもう困らない。料理人のテクニック
9:46
パパの三ツ星おうちごはん / eatkingkong
Рет қаралды 73 М.
【板前の技術】プロの技で鶏胸肉のパサパサとはおさらば!!
19:40
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 1,9 МЛН
🥕14 Vegetable Storage Methods to Eliminate Food Loss
12:23
毎日ごはん / Yurie Niwano
Рет қаралды 822 М.
ВЫРАЩИВАЮ МУРАВЬЕВ С АВИТО ЧАСТЬ 2
0:58
Натали Макколи
Рет қаралды 1,6 МЛН
ГИБКОСТЬ 80 LVL
0:18
В ТРЕНДЕ
Рет қаралды 9 МЛН
🥴His Mom Saved Him From The Spicy Noodles The Kid Made🍜🤪
0:21
BorisKateFamily
Рет қаралды 2,6 МЛН
ГИБКОСТЬ 80 LVL
0:18
В ТРЕНДЕ
Рет қаралды 9 МЛН
There’s a surprise balm in every snack!? #challenge #candy
0:10
We Wear Cute
Рет қаралды 7 МЛН
Pura Pura Keracunan Lagi #shorts
0:16
AKU ELIP
Рет қаралды 23 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
0:22
dednahype
Рет қаралды 64 МЛН