【“にんにく畑は宝の山”】日本各地で農家増 中国産は値上がりも

  Рет қаралды 36,253

日テレNEWS

日テレNEWS

Күн бұрын

にんにくといえば青森産か中国産が国内では多いですが、今、各地でにんにく作りを始める農家が増えています。
この動画の記事を読む>
news.ntv.co.jp...
   ◇
都内のにんにく料理の専門店。頭を抱えていたのは…
池尻大橋オカダガーリック 岡田真二店主
「外国産(にんにくの仕入れ値)が特に上がっている。500円が700円台くらいに」
中国産のにんにくの仕入れ値の上昇です。
卸売価格は3年前と比べて約2倍に。(※東京都中央卸売市場 大田市場 市場統計情報(月報・年報)1キロあたり2021年9月:263円 今年9月:509円)
中国産が値上がりを続ける一方で、このお店では国産の仕入れ値は比較的、安定。国内のさまざまな産地のものを試したといいます。
池尻大橋オカダガーリック 岡田真二店主
「(国産で)いいところがあれば使ってみたい」
日本の市場に出回るにんにくは半分近くが中国産。国産は青森県産が多くを占めていますが今、その構図に変化の兆しがあるといいます。
房総半島にある千葉県の道の駅に行ってみると、にんにくがずらっと山盛りになっていました。千葉県産のにんにくです。お値段は3玉ほど入って350円。この地域では需要の高まりを受け、にんにくを栽培する農家が拡大。千葉県で栽培するにんにくの作付面積も増えているといいます。
その食べ方は…
お客さん
「カツオの刺し身は必ずにんにくじょうゆ、もう決まりですね」
お客さん
「わさびの代わりににんにく」
お客さん
「あと焼き肉も(にんにく入れる)。スタミナ食にもなるし体にいい」
お客さん
「ほぼ毎日、なんらかの料理に使っています」
意外な場所でもにんにく作りが盛んになっていました。それは北海道。31日、畑ではにんにくを土に埋め、種まきをしていました。
あらいふぁーむ 新井聡さん
「温暖化・気候の関係で北海道の方がだんだん適してきているのかなと」
実は例年なら今の時期、雪が畑に積もることもあるといいますが、温暖化の影響で積雪の時期がずれ込み種をまける時期がのびたため、作りやすくなったというのです。
“脱サラ”してにんにく農家になった新井さん。売れ行きは…
あらいふぁーむ 新井聡さん
「(売れ行きは)年々増えています。(生産量を)増やしても増やしても足りない」
コロナ禍の健康志向が高まりもあり、にんにくの需要が伸びたことなどから、生産が追いつかないほど忙しいといいます。
その気になる味は…
新井さんが作ったにんにくを使い、料理を提供しているレストランへ。地元産の豚のうまみをひきたてるというにんにく。糖度は40度近くでフルーツ並み。また農薬不使用にこだわり、翌日に嫌な臭いが残りづらいといいます。
桃の一大産地、岡山は県をあげてにんにくの産地を目指そうと力を入れています。
話を聞いたのは、岡山県で会社員をしながらにんにく農家も始めた男性。その訳は…
にんにく農家兼会社員 みらいファーム 片山達也さん
「畑一面が宝の山みたいな感じには見える。単価がいい」
にんにくは水やりが週末だけで済むなど兼業農家でも作りやすく、畑の面積が小さくても販売価格がいいということです。
岡山県の農協では売れ行きが期待できる作物として、にんにく農家を増やすため、今年、初心者向けの講習会を開催。
今後、日本各地で作られたにんにくが手軽に食べられる日がくるのでしょうか。
(2024年10月31日放送「news every.」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram www.instagram....
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#にんにく #北海道 #岡山県 #日テレ #newsevery #ニュース

Пікірлер: 37
@hibiscus3189
@hibiscus3189 3 ай бұрын
とりあえずニンニク入れたら美味しくなるもんなぁ
@真田一馬-w2n
@真田一馬-w2n 3 ай бұрын
ニンニク大好きです。日本産のニンニクが中国産より値下がるのは歓迎ですね。
@朱紅梅-e9g
@朱紅梅-e9g 3 ай бұрын
ニンニクは作りたいね
@tunapack6276
@tunapack6276 3 ай бұрын
ニンニクの芽も国産がいい!
@米津玄師-s1b
@米津玄師-s1b 3 ай бұрын
青森の品種は芽が出ないのよ
@HimaBito.shinchan
@HimaBito.shinchan 3 ай бұрын
以前もにんにくバブルで手を出す人いたけどさ、毎年価格が不安定な上に比較的かかる手間も膨大、さらに他の作物に比べて経費が高くその割に利益率が低いから辞める人が続出した過去がある。 例え売上が1000万超えたとしても経費が高いから消費税がすごく痛く感じる。
@HatanoYui22
@HatanoYui22 3 ай бұрын
にんにくうまいよなー夜ごはんににんにくをコンソメスープに入れて飲んだ。おならが、翌日夕方くらいまで続くのがなーしかもくさいのよね。
@torihia7
@torihia7 2 ай бұрын
いいですね~国産ニンニク ある程度価格がこなれたら需要大アップでしょ
@太郎ロロ
@太郎ロロ 3 ай бұрын
中国産は安価ですが、青森産などの国内品質には到底及ばないと思います。 風味効能など食べ比べればそのの違いに気付きますよね。
@柳生てつや
@柳生てつや 3 ай бұрын
にんにく好きだけどキツいのでリーキばっかり 食べてます。
@沼-d9o
@沼-d9o 3 ай бұрын
メディアが報道した後に畑作っても供給は間に合うようになるし値段も不安定だから飛びつかないように。まあ考えも無しに作れるような野菜ではないけど
@イデノマサカズ
@イデノマサカズ 3 ай бұрын
糖度40度?
@y.noboru1756
@y.noboru1756 3 ай бұрын
物価高の原因は輸入への依存。 もともと国産にしていれば、価格変動の影響は最小限になっていた。 ま、燃油などは輸入に頼らざるを得ないので。全く無くすことは難しいが。
@jonson536
@jonson536 3 ай бұрын
うーん、浅いかな。 もともと国産なら、確かに"値上がり幅"は抑えられたかもしれない。 ただ抑えられるのはそれだけで、値上がり関係なく今のような価格設定での販売は不可能。 つまり、ご存知の通り原油の高騰と円安が全ての原因。
@モグタン-s3r
@モグタン-s3r Ай бұрын
輸入作物が入りにくく成って来ている。 グローバル化で様々な国が豊かに成って購買力が上がっており、日本は買い負けている。 よって円安と重なり輸入品の価格は上昇する。 国産品に関しては農家の引退、気象の影響、肥料代の高騰、機械や資材や設備の高騰、人件費の高騰、燃料代、様々な要因が合わさって作物価格は上がっていく。
@そふぃす人気になったことについて考
@そふぃす人気になったことについて考 3 ай бұрын
流行れば廃れもある。
@本田技研愛
@本田技研愛 3 ай бұрын
中国産に依存する現状なら自国で生産すべきです 輸送コストも下がるし国内産の方が消費者も安心できますので 良いことだらけです ニンニクを食べるのは人間だけなので農家は無農薬でも農作物の被害を負うリスクが有りません それにニンニクにはアホネンと言う成分が含まれているのでニンニクを食せば記憶力が良くなる傾向が科学的に証明されてますからね
@シロ草刈りちゃんねる
@シロ草刈りちゃんねる 3 ай бұрын
出荷の手間が凄いめんどくさいの知らないようですね・・・
@本田技研愛
@本田技研愛 3 ай бұрын
@シロ草刈りちゃんねる それが仕事ですよ
@シロ草刈りちゃんねる
@シロ草刈りちゃんねる 3 ай бұрын
一人で出来る面積は1反が限界。売上は100万位で経費を引くと60万位しか残らない。 玉ねぎよりは軽いからマシかなー の話。
@本田技研愛
@本田技研愛 3 ай бұрын
@@シロ草刈りちゃんねる それならやらなきゃ良いだけですよ 誰も強制や強要などしてませんからね こちらは需要は有るしリスクは低いとコメントしてるだけですから
@とうもろこし-おじさん
@とうもろこし-おじさん 3 ай бұрын
​@@シロ草刈りちゃんねる 凄く参考になります! 実際の経験が1番大事😊
@MARLOWE274
@MARLOWE274 3 ай бұрын
ニンニクの種見たことない
@ikina-ojisan
@ikina-ojisan 3 ай бұрын
ニンニクが種
@a77va65
@a77va65 3 ай бұрын
いつも食べてる一片を土にさしたらあれが育ってあのニンニクの形になる
@モグタン-s3r
@モグタン-s3r Ай бұрын
花が咲いてもニンニクには種が出来ず、ムカゴと呼ばれる小さな球根が種の代わりに出来ます。 ムカゴで増やすと大幅に本数を増やす事が出来ます。 但し収穫まで3年掛かりますが。 それでも採れるムカゴが結構多いのでムカゴを使う方が良い。 ムカゴを採ってから花軸が完全に枯れるまで待ってから掘り起こすと、重量が2倍位に増えててこちらも良い。 但し後から収穫は地中球根がバラバラの球形になり、売られているような鱗片がまとまった状態ではなくなる。
@三角定規-m6c
@三角定規-m6c 3 ай бұрын
日本円の価値が下落したと考えるしかない。 日本産のコメは中国人の食卓に上り、日本人には手の届きにくい食材となるのだろう。
@でーひー-e1t
@でーひー-e1t 3 ай бұрын
国内だけじゃなく輸出も出来たらいいね。
@Dragunova-y6p
@Dragunova-y6p 3 ай бұрын
栽培管理が楽だとしてもww そのうちこの国は農業に対して、、、 とか言い出すわ
@エースン
@エースン 3 ай бұрын
国産だから高く売れるから作るって考えじゃなく最初から外国産と同価格か安く売るつもりでビジネス初めてほしい 輸入品より高く売るつもりなら結局家計の圧迫だし応援できるのは一時的、いざとなったら安い中国産に戻る。飲食店なんてもっとシビアで国産はまだまだ使えない
@3594AKIRAOKADA
@3594AKIRAOKADA 3 ай бұрын
みんながゴールドラッシュを狙うと需要と供給のバランスが崩れ価格が下落
@メカルタル-1
@メカルタル-1 3 ай бұрын
単価の高い野菜はそうなる運命ですよね…で質が悪くなる
@本田技研愛
@本田技研愛 3 ай бұрын
中国からの輸入に依存するぐらいなら自国で生産する方がよほどか良いです ニンニク農家が増えても時期が限定される作物だし加工も出来て長期間の保存が出来る作物なのでね 人口減少で働き手が少ない日本の現状ではそうそう過剰生産にはなりませんから
@ansorgii
@ansorgii 3 ай бұрын
確実に値崩れしますね。 ニンニク栽培は簡単ですから新規参入も容易ですし。
@シロ草刈りちゃんねる
@シロ草刈りちゃんねる 3 ай бұрын
出荷の手間が凄いめんどくさいの知らないようですね・・・
@a77va65
@a77va65 3 ай бұрын
昔は中国産3つで国産は1つ100円って感じだったけど今国産が1つ300円でなかなか手が出ない やっぱり国産は美味しいけどね
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
Amazing Japanese seasoning! Process of making from Yuzu peel
23:16
FOOD☆STAR フードスター
Рет қаралды 725 М.
Chinese Peasant Workers Go to Russia - A Small Village on the Border The battle for food!
46:26
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 3,6 МЛН
つるちゃんが農家になった理由
26:49
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 47 М.
有機農業の未来は?【報道特集】
22:22
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 224 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН