【長友佑都・和田毅も実践する糖質制限】食後高血糖が起こす糖質疲労とは?/健康的な油の種類は何か?/米TIME誌が認めた「脂質摂り過ぎの誤解」とは?【BODY SKILL SET】

  Рет қаралды 248,691

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼チャンネル登録&高評価お願いします!▼
/ @pivot00
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
app.adjust.com...
【目次】
0:26  ダイジェスト
1:43  糖質制限とは何なのか?
4:52  糖尿病と糖質の関係
8:54  血糖値の乱高下をなくすために
11:44 ゆる糖質制限と無制限脂質
12:25 論文解説 肥満と糖質×脂質の関係
17:43 健康的な油の種類とは?
20:49 栄養学の歴史が変わろうとしている?
24:52 油の摂りすぎはほぼ不可能
27:15 肉やバターは健康に良いのか?
29:36 後編ダイジェスト (11月30日 配信)
▼ゲスト紹介▼
北里大学北里研究所病院 院長補佐 糖尿病センター長
山田 悟
慶應義塾大学卒業後、糖尿病専門医として診療に従事。
糖質制限のトップドクターとして、患者の生活の質を高める
糖質制限食を糖尿病治療へ取り入れている他、アスリートのパフォーマンス向上をサポート。
#pivot #糖質疲労 #国山ハセン #成田修造 #山田悟 #健康

Пікірлер: 306
@pivot00
@pivot00 2 ай бұрын
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼ アプリダウンロードはこちら↓(無料) app.adjust.com/1i5hxf6k
@museido
@museido 2 ай бұрын
ドクターのお話とコメント欄の両方で勉強、が最強。
@辺銀さん
@辺銀さん 2 ай бұрын
食については色んなこと言う人がいたり変わったりするので、もうあきらめて好きなもの食うことにしてます。
@user-ds1ek2rt6g
@user-ds1ek2rt6g 2 ай бұрын
私もそう思います。 自分の好きな物を好きな人と食べるのが一番健康的で幸せだと思います。 ただ腹八分目はホントに大事❗️
@scottbodyshop
@scottbodyshop 2 ай бұрын
過ぎなければそれが一番
@ハルノヒ-l5d
@ハルノヒ-l5d 2 ай бұрын
将来的に後悔しない事を祈っています。
@さんぼぎ-f3b
@さんぼぎ-f3b 2 ай бұрын
もう少し食べたいけどが難しい
@YY-ky4rd
@YY-ky4rd 2 ай бұрын
いろんな知識があるけれど、人の体質もそれぞれなので、結局試してみて調子が良かったら採用で良さそうですよね!
@ぱんだ-d7o
@ぱんだ-d7o 2 ай бұрын
山田先生か。 結構尖ったことを言う先生で、医薬系のネット記事とかもよく出てくる。 賛否は分かれるけど、エビデンスをしっかり提示するし気付きを与えてくれる先生だね。
@tjagp4005
@tjagp4005 2 ай бұрын
ちゃんと外国人と日本人のデータ並べてるのが良い。 人種によって食べた方が良い物は変わる。
@kizaorunaway
@kizaorunaway 2 ай бұрын
それどこまで本当なの?
@33054100
@33054100 2 ай бұрын
糖尿病専門医です。山田先生は我々の業界では有名なひと癖ある人です、、笑。極端な糖質制限の考え方は、現時点では学会では推奨されていません。体に合う人合わない人がいますので、全て真に受けないで、そういう方法もあるんだと思っていてください。
@ハサンム
@ハサンム 2 ай бұрын
日本の学会は遅いし古いですよね(笑)アメリカでは糖尿病治療の選択肢として糖質制限は取り入れられていますよね。
@ユーヤパンク
@ユーヤパンク 2 ай бұрын
器小さい
@TS-tf2vm
@TS-tf2vm 2 ай бұрын
実感としても糖質制限で良質な油適度に入れるのが一番痩せる。日本の医者は基本的に無能
@です山脇
@です山脇 2 ай бұрын
糖尿病の初期治療でブドウ糖の点滴するって本当ですか?
@ゆきだるま-b8d
@ゆきだるま-b8d 2 ай бұрын
糖尿病専門医でも、この様な事を言う人がいるのですね。糖質不足で糖新生がおき筋肉量が減っていき、それによって余計に血糖値が上がりやすくなる悪循環になるのに、糖質過剰摂取は絶対駄目ですが、必要な糖質は摂らないといけないですよね。それよりも、油脂過剰摂取、特にプーファ過剰が糖質が細胞内に入っていくのをブロックし、耐糖能力を下げているのに、さらに、ランドルサイクルであんまり糖質減らすと耐糖能力が落ちますよね、また、エネルギー生産ATPも糖質の方が油脂よりも断然たくさん生産出来るし、身体は糖質からエネルギーを産生する様になっているのにこの様な事を言う先生がいらっしゃるのですね、驚きました。でも、学会では推奨されていないという事で良かったです。
@SuperSkinnylatte
@SuperSkinnylatte 2 ай бұрын
英国在住です。ここで話されている事は10年前に英、米でも最新の栄養学として話されていました。確かにタンパク質、脂質を中心食べれば肥満、糖尿病には効果がありますが、癌、認知症、長寿を考えた時にはこの方法の食事は最適ではないというのが2024年現在、英、米での最新の研究で言われています。
@snskosnso
@snskosnso 2 ай бұрын
根拠となる論文や資料はありますか。
@姓名-noname
@姓名-noname Ай бұрын
@@snskosnso それはコメントの内容についてってこと?それとも動画の内容について?
@snskosnso
@snskosnso Ай бұрын
@@姓名-noname 当然コメントの内容
@yuukiy4215
@yuukiy4215 Ай бұрын
@@snskosnso 素晴らしい指摘ですね。“研究で言われています”の一言で終わるのは一次情報に触れたものだけが言える言葉だと思います。それでも背景は示すべきだと思いますが、、、
@鈴木碧-c4h
@鈴木碧-c4h Ай бұрын
​@@snskosnso自分は、このコメと同じ内容で 『食欲人』という本に詳しい研究や論文も記載されているのを最近読みました。意外と知られていないことですよね。
@NatOa-um1wh
@NatOa-um1wh 2 ай бұрын
藤川先生も同じこと言ってました。 私の不安、パニック障害は、お肉食べてる時の方が出ないし、メンタル、体調もよかったなぁ。 やっぱり脂質かぁ。
@yuukiy4215
@yuukiy4215 Ай бұрын
講師と距離をとる視聴者のコメントが一定数存在して、大変感心しました。 冒頭のコメントも素晴らしいですね。 標準治療やコンセンサスから乖離がある場合には視聴者のリテラシーが非常に問われます。 是非医療やサイエンスに関するリテラシを意識したチャンネルになってほしいです!ニーズはまだないかもしれませんが、必ずニーズを掘り起こしていけると思います。pivotさん応援してます!
@Borntobeatu
@Borntobeatu 6 күн бұрын
動画を観て目から鱗で、色々な見地を示してくれるコメント欄で更なる気づきが...!! ホントに何が正しいか分からないけど、勉強し続けて試行錯誤していくしかないなぁ
@YY-cn6qu
@YY-cn6qu 2 ай бұрын
これ、自分も実践していて油、タンパク質をしっかり、そしてかるーい糖質制限を二年前からやってますが10キロ落ちました。 食後の眠気、だるさもなくなり快調です。かるーい糖質制限、無理なくて良いです。
@3791_
@3791_ 2 ай бұрын
とてもわかりやすいです。 脂質を制限してローカロリーダイエットを推奨する方は、ジムでのトレーニング習慣があり、すでに平均以上の筋肉量を持っている方が多いと感じます。(トレーナーや筋肉系KZbinrなど) そういった方たちの場合、筋肉量の維持・高負荷のトレーニングに耐えうるエネルギーも必要となるため、糖質の摂取を推奨するのは理解できます。 目指したい身体(筋肉量)によっても食事法は変わってくるように感じますので、その辺りも含めてバズーカ岡田先生のような方との対談も期待しています。
@miyukin4354
@miyukin4354 2 ай бұрын
確かに 食前と食後のパフォーマンス違いますね
@user-ppppppppppppppp
@user-ppppppppppppppp 2 ай бұрын
興味深いです。今後の食生活に関わることなので大事ですね
@blown-d4y
@blown-d4y 2 ай бұрын
脂多めに取るとお腹壊す日もあったし、糖質とって眠くなる日もあった。けど、今は朝と夜食べる一日二食生活にして、日頃食べ過ぎないようにしたら、時々糖質や脂質食べすぎても不調は出なくなったし、メンタルも安定した。ローファットやロカボとか色々試したけど、今の自分には一日二食生活があってる。
@バロン-h8h
@バロン-h8h 4 күн бұрын
山田さんの本 4冊 買って読みました。
@須藤まさき-q7i
@須藤まさき-q7i 2 ай бұрын
おもろかった。ちょっと試してみたいと、お菓子を食いながら思いましたが、なかなか難しそうですね。 一番最初の司会者の言葉、大事だね。
@jojo-bt8mq
@jojo-bt8mq 2 ай бұрын
油はちゃんと摂取するもの、これは勉強になりました。
@kengo-kengo-
@kengo-kengo- Ай бұрын
最近は健康系の動画見ても既知の情報しかなかったけど、脂肪の摂取上限気にしなくていい説はめちゃくちゃ新鮮な情報だわ。 久しぶりに前のめりに動画見れた!
@みっくんみっくん-h9s
@みっくんみっくん-h9s 2 ай бұрын
日体大教授の岡田先生と対談お願い致します。
@髙橋ウィッチャー
@髙橋ウィッチャー Ай бұрын
ケトジェニック半年やってましたけど、ケト時の肌質の向上は異常でした。最高でした。、ただ、筋トレに支障が出たので惜しみながらやめました。筋トレ時の持久力が全くなくなった、、、
@まさ-d7o
@まさ-d7o 2 ай бұрын
祖父祖母が90歳手前ですが、サーロインステーキ、魚をよく食べてボケ知らずの毎日運動してます。健康をフォーカスすると適度な脂質は必要だと私も思います!
@Neonihonmama
@Neonihonmama 2 ай бұрын
4年ぶりに、3回目のケトジニックダイエットをしていますが、やっぱりこれだと思いました。こちらの出演者のような普通体格の方はどちらの方法でもいいと思うんですが、糖質制限はBM I値が肥満以上の方や今すぐに体脂肪落とす必要がある方などに食欲が落ち着くので、ストレスなく、みるみる体が変わるのでモチベーションも上がるし、先生がおっしゃる通りのことを私も実体験としてすべて感じています。特にカロリーをきちんと取ると言うのはものすごく重要だと思います。あと繊維質ミネラルビタミン必須。自分の目標の体重になったら、リバウンドせずに炭水化物を取りいれたと思っていたので、次回の動画が楽しみです!
@yasuhikohiguchi7612
@yasuhikohiguchi7612 2 ай бұрын
人によって体質などに差があるため絶対とは言えないですが、同感です。 自分はケトと時間限定ファスティングを組み合わせてやっています。時間限定ファスティング中は水とMCT入りコーヒーだけですが、空腹感はありません。また以前はあった午後の強い眠気なども全くなくなりました。
@TK-nw3uu
@TK-nw3uu 18 күн бұрын
私も同感ですね。ケトジェニックを約半年続けていますが、体重も10kg落ちましたし、体脂肪率も15%程まで下がりました。カロリーは一応気をつけてはいますが、設定カロリーを少々超えても特に問題はありません。更に驚いたのは血中中性脂肪の数値が最低値以下が出たことです(笑) 食後の眠気も減りましたし、疲れやすかった体調も戻りました。 ただ食生活だけでなく、週2〜3回している筋トレも体調やダイエットに大いに貢献しているとは思います。
@pss_jp
@pss_jp 11 күн бұрын
朝食をパンからプロテインバーに変えてから半年で6キロ落ちました。以降安定していましたが、この動画を見て食事を意識すると、1ヶ月でさらに2キロ落ちました。 しかも運動なしで筋肉量はアップ!食後の眠気を感じることも少なくなりました! 当初、米を減らすのは辛いかと思ったけど唐揚げ食べ放題なので差し引いて全く問題なし。 甘党だからアイスは未だに2日に1個は食べてるけど…笑 ノーストレスでこの結果はマジで人生変わりました!
@あかさたな-s2d
@あかさたな-s2d 2 ай бұрын
糖尿病の観点から言うと確かにそうなのかもしれないけれども、動脈硬化やプラークの観点から言うと油摂取は蓄積するという結果(こちらも医師検証済)もあるので、何ごともほどほどなのかと思います。 体質や遺伝によって異なるので、個人ごとに考え、変えることが必要かもしれませんね。
@じぇるん-n8h
@じぇるん-n8h 2 ай бұрын
糖尿病だけではなくて血管系の疾患とかについても示してるけどね。
@あかさたな-s2d
@あかさたな-s2d 2 ай бұрын
@じぇるん-n8h ありがとうございます。 私個人は、数値から言ってこの検証結果に当てはまらないので、本当に個人によるのだと思います。 かと言って私も全く油を取っていないわけでもないので、この統計にはまる方は参考にされて良いのだと思います。
@ゆん-u2e
@ゆん-u2e 2 ай бұрын
結局AGEs等の影響で、唐揚げ食べまくって良いですよという話にはならないはず。 先生もサラダ油については直接の言及なし。 油摂るといってもオリーブオイル、ナッツ、魚、牛肉。そりゃ健康にいいだろと。 「標準的な日本人の生活をどう変えると健康的になるか?」と考えると 悪い油を減らすべき という考えの方がしっくりきます。
@MrSiroitori
@MrSiroitori 2 ай бұрын
唐揚げ等による酸化した油からのAGEs発生よりも、糖質摂取による糖化の方がAGEs発生量ははるかに多いと思います。
@Junji-v9l
@Junji-v9l 2 ай бұрын
動画の中でちゃんと言及してるのによく見なさい。人の手が加わった加工された油はだめだと。サラダ油はこれ。
@ゆん-u2e
@ゆん-u2e 2 ай бұрын
@@Junji-v9l 見てます。サラダ油は?と明確に聞かれているのに、わざわざこのようにぼかしているところが先生のポジショントークに感じました。
@Junji-v9l
@Junji-v9l 2 ай бұрын
@@ゆん-u2e 君の理解力の問題。先生はサラダ油を含め当然として人工的に化学調整加工された油は避けたほうが良いと、ぼかしてるのではなくさらに上位の包括的な回答をしているんだよ。それが分からないのは理解力不足。
@ゆん-u2e
@ゆん-u2e 2 ай бұрын
@@Junji-v9l コメント欄には私以外にも油の質に対して疑問を呈するコメントが多数あります。 疑問を呈している人が多数いるということは説明不足ということです。 それが分からないのはあなたの理解力不足です。
@ka2from
@ka2from 2 ай бұрын
おぉ!! 動画有難うございます! 欲しい情報だーー
@qscgui-v3h-g4u
@qscgui-v3h-g4u 2 ай бұрын
以前、昼間の眠気に悩んでいて糖質過多な食生活だったので色々やってみた。実際に糖質制限するとすぐに体調が良くなり昼の眠気がなくなり1番いいのが空腹感がなくなること。ただ仕事の関係などで会食を断れず糖質過多な食事をするとすぐに眠くなり次に猛烈な空腹感が来るので爆食に繋がり元の食生活に戻ってしまいそうになるのが難点。あと脂質の多い食事をするとやはり胃もたれするしダイエット視点では糖質抑えても脂質多いとやはりあまり痩せないと思った。またいわゆるMEC食もやってみたら酷い頭痛がして体調が悪くなった。ゆるく糖質を控えながら(ご飯を茶碗半分にするとか)脂質を適度に取り野菜や肉魚を食べるのが1番いいと感じた。筋トレ系KZbinやボディメイクのインフルエンサーは厳しい運動したうえでプロテインやサプリ、糖質をたっぷりを推奨する人が多いのでそれらを一般人があまり真似しない方がいいと思う。
@kon_kontan972
@kon_kontan972 2 ай бұрын
あくまで、この先生のイチ理論に過ぎない。 鵜呑みにするのは、危険! 合う、合わないは、人それぞれ。 この手の内容は、話半分位で聞くのが丁度良い。
@JJmikra
@JJmikra 2 ай бұрын
そんなことないです。ビデオで紹介されてるように研究結果がいろんなとこででてます
@帆雲
@帆雲 2 ай бұрын
@@kon_kontan972 割とデータに基づいた話では?血糖値の上昇具合に個人差がある話も動画内で言ってるわけだから、そもそも上昇が穏やかな人は肥満や糖質疲労のリスクが低いってことになる。 今以上に意識して脂質をを取る必要はないってこと。 脂質の消化吸収がゆっくりなのも結構前から言われてたこと。 なので、話半分じゃなくしっかり聞いて自分の頭にしっかり落とし込んだほうが良いまであると思います。
@ラン-j9s
@ラン-j9s 2 ай бұрын
運動量、日本人向け、男女、年齢、運動種目によるので結局は人それぞれだと考えます。
@snoon27
@snoon27 2 ай бұрын
スポーツ選手の食事指導やメンタルコーチは最先端のものが取り入れられ、スポーツ系の医療など気になるから時々チェックを入れています。糖質制限の流行から体調を崩してしまう人も多かったのでしょうか。今回の動画を参考に食事を改善させたら体調がいい感じになってきました。いいことは取り入れたらわずかながらでもすぐに結果がでるなと。これは私に合っていってよさそうだなと感じられました。
@ろけらん-o5j
@ろけらん-o5j 2 ай бұрын
昔糖質制限やってめちゃくちゃ体調が悪くなったからこういう話は信じない 人それぞれ体質が違うから、最新の理論とやらに惑わされず、自分に合った食生活を模索していった方がいい 少なくともクローン病の人は脂質を取ってはいけないはず
@チョコ-z4v
@チョコ-z4v 2 ай бұрын
全く同感です!
@mago7279
@mago7279 2 ай бұрын
山田先生の話は正確です。ロカボで実際私も血液性状が良くなりました。
@ふぐたますお-w4n
@ふぐたますお-w4n 2 ай бұрын
確かに、一日の糖質量を60gに抑えて、後は好き勝手に脂っこいものも食べてたら、半年で10キロ以上痩せましたね 特に体調の不良は感じなかったけど、体重が落ち過ぎるのと、肌の潤いが無くなってきたと感じたので、糖質制限はある程度に抑えました
@kenken5675
@kenken5675 2 ай бұрын
ハイキングのとき、一度にたくさん食べると歩けなくなるので、2時間ごとに少量を食べるようにしています。歩いているときは空腹感を感じにくいので、空腹を感じる前に食べるのが重要です。この手の「常識」は、たまにひっくり返るので、振り回されないよう、冷静に判断すべき。
@メードインjapan
@メードインjapan 2 ай бұрын
最近、健康に関する話題は1年ごとにガラリと変わるから、もう大変!
@kodomoj
@kodomoj 2 ай бұрын
確かに実践されている山田先生、プロポーションいいですよね👍
@mayu-diet-bodymake
@mayu-diet-bodymake Ай бұрын
母が糖尿病になり6年、山田先生の北里病院に通っています。ほとんど糖質を取らないで醤油に入ってる小麦すら気にしたり、もちろんエリスリトールを使用。主食は一口も食べません。なのに、体重や体脂肪は増え、ナッツなど爆食いして、毎日下していて、どんどん動けなくなって血糖値も始めた当初より全然下がらなくなって、少しでもスープに入ってたジャガイモを一口食べたら血糖値爆上がり。。。食欲が治らず野菜などをお腹パンパンまで食べて、苦しくなってソファーでグデっと寝そべっていつもだるそうにしてます。本当にこの方法が正しいのか。。。そして先生は油を飲めとおっしゃるけど気持ち悪くてできないそう。母は山田先生の信者なので、信じて続けてますが、私は
@カムイ-j3p
@カムイ-j3p 29 күн бұрын
何事も極端すぎるのはかえってきけんです。体にいいからと言って食べ過ぎれば逆効果。空腹感がなくなれば十分。タンパク質脂質はやや多めに、ナッツや野菜もあくまでも適量に、糖質はタンパク質脂質を十分に摂った上で、少量を。
@TK-nw3uu
@TK-nw3uu 18 күн бұрын
あと、運動はされてますか?筋肉にはグリコーゲンを貯める機能もありますし、糖尿病は血糖をエネルギーとして使えず、糖新生が進んで筋量がみるみる落ちてしまいますから、普通の方以上に筋肉を維持しないと血糖コントロールがより困難になります。
@akib2926
@akib2926 2 ай бұрын
後半早くみたいです!
@arky515
@arky515 2 ай бұрын
最近の栄養学は対立する意見が多すぎてわけわからん。一度真逆の専門家を集めて討論会やってほしい。
@hazkarube
@hazkarube 2 ай бұрын
我が家の92歳のおじいちゃん、ゴルフ回って庭の整理も全部自分でやってるぐらい元気だけど、脂も塩分の摂取量もすごい、食べたいもん食べれば良いんですよ。
@scottbodyshop
@scottbodyshop 2 ай бұрын
結論 いい油とって糖質は摂りすぎなきゃいい
@yuki_2ka
@yuki_2ka 2 ай бұрын
食べたいものを食べたらいいんだろうけど、要はバランスですよね。今まで常識だと思っていたことが、あっさり覆されるのは面白いです!😊
@MarryMeryme
@MarryMeryme 2 ай бұрын
酸化しにくいオリーブオイル等、油の質も大切だと感じます。
@montella172
@montella172 2 ай бұрын
こんなに嬉しいことはない😄
@fukufuku69
@fukufuku69 2 ай бұрын
魚の脂がやっぱ良くて、動物の脂も狩してた頃から人間が食べてたんだから特に問題はないと。糖分は獲物が取れなかった時の補助食だったからたまにならいいよってこと?
@田中五郎丸-g9i
@田中五郎丸-g9i 2 ай бұрын
要は、糖の摂り過ぎは身体に悪影響だから控えて脂質やタンパク質はそこまで身体に悪影響はないから思ってるよりはまだまだ摂っても大丈夫ですよってことでしょ
@Chikafusa369
@Chikafusa369 2 ай бұрын
とても興味深いです、ありがとうございます! まぁ、絶対に正しいとか、誰にも当てはまるとか、身体に良い·悪い···なんてのは無くて、自分のことは自分の身体に聞く、食欲に忠実に食べたいものを食べる、っていうフェーズに今の時代はなりつつある、のでしょうね、多分
@koujiokachi
@koujiokachi 2 ай бұрын
植物油は身体中の「腺」を詰まらすから肺腺がんの確率はあがりそう。日本人は昔からオリーブオイルを摂っていた民族でないからね。血糖値という観点ではいいのかもしれないけど。摂るなら肉の脂、魚の脂だね。
@トキメキ情報局
@トキメキ情報局 17 күн бұрын
食後に血糖値が上昇するのはPUFAのせい 糖尿病完治してると糖質摂取した直後に速やかに血糖値下がる  血糖値上がりやすい山田先生の体はかなりやばい状態で糖質制限で糖尿病封じ込めてるだけでいつまで経っても治らない
@zzaa-y3c
@zzaa-y3c Ай бұрын
この方の糖質疲労の本を読んでみたらケトーシスとケトアシドーシスの区別がないのと、他の糖質制限推奨派の方との妊婦さんに対する考え方の違い、論文で見てないものは絶対保留、あたりで違和感あって読むのやめてしまった。そこまではとても為になりました
@kzs0604
@kzs0604 2 ай бұрын
たぶん、この話も、将来、データの見方とか間違いだったってオチがあるかもね。 5年後、10年後の未来の方々、 結果をコメント下さい!
@JJmikra
@JJmikra 2 ай бұрын
実践してみるとすぐわかりますよ。私は血糖値が乱高下してたみたいで低血糖で手が少し震えだすようになるときがありましたが、この食事法に変えてからそんな事ならないです
@xdfolkrgq
@xdfolkrgq 2 ай бұрын
アメリカ人をみると脂質の摂りすぎは…と思います
@帆雲
@帆雲 2 ай бұрын
それは脂質というよりも単純に、脂質も含めた総カロリーの摂りすぎだと思います とはいえ、カロリー密度が高い脂質が多いと食事のボリュームがない割に高カロリー食に必ずなってしまうので、満腹感があるまで食べたらすでにカロリーオーバーなっちゃうんでしょうね。
@museido
@museido 2 ай бұрын
米国人の平均体重は男性85キロ(176センチ)、女性75キロ(163センチ)だそうです。危機的ですね。(訂正 85キロ→89キロ)
@DM-qm9jd
@DM-qm9jd 2 ай бұрын
だから、体質が違うのだからそこで比べても判断を誤りますよっていう話をされてます
@とっちゃん-c9k
@とっちゃん-c9k 2 ай бұрын
うーん、唐揚げたべまくってる友達太ってるし、健康診断ガタガタだったからなんかほんとかな思ってしまう自分がいるw たしかに研究結果としてでているのだろうけど。難しい、、、、
@ch-bg7nc
@ch-bg7nc 2 ай бұрын
今までに脂質を減らせと言ってる先生も出てたと思うし、その方も間違えてはないと思うから、一度いろんな先生で討論してみて欲しい。たぶん、それ聞いてたら、こういうタイプの人はこうすべき、こういう目標の人はこれ食べるべき、とか見えてきそうな気がする。
@こぶた-x3o
@こぶた-x3o 2 ай бұрын
食べた事を悔やむほどの倦怠感を食後に感じていました。糖質をコントロールする方法含め、次回を楽しみにしています。 それにしても、 おもしろくて一人でゲラゲラ笑ってしまいました 固定概念ガラガラと崩れ落ちてます😂
@canismajorful
@canismajorful 2 ай бұрын
糖質は制限 脂質はオリーブオイル、フィッシュオイルを最低摂る量がある。 タンパク質は出来るだけ取れ 亜鉛とミネラルも摂れ そして筋トレは欠かすな まとめるとこうなるかな? 自分は脂質を1日20gと半分以下にしたら 肌の張りが無くなりました。 見た目も大事ですよね?
@nn-tw2gi
@nn-tw2gi 2 ай бұрын
お魚の脂、肉の脂、それらはアミノ酸やタンパク質をふくむから良いが植物脂・乳製品の脂・揚げ物、全てごっちゃにして「脂を取ろう」はおかしくないか?
@JJmikra
@JJmikra 2 ай бұрын
サラダ油は良くないです
@taku_fit
@taku_fit 2 ай бұрын
7:03 朝ご飯に糖質をしっかり摂取しないから、昼食後の血糖の上がりが激しいのでは?
@yujishrjyn
@yujishrjyn 2 ай бұрын
ですね😅
@チョコ-z4v
@チョコ-z4v 2 ай бұрын
本当にそれ!
@mar5391
@mar5391 29 күн бұрын
一昔前のダイエットで糖質制限してそれ以外は肉や揚げ物何でも食べたいだけ食べていいってダイエット流行ったよね。低GI値とか言われ始めるよりもっと前に。糖質制限が1番痩せるから極端な事しなかったし痩せたけど炭水化物好き過ぎて続かなかった。今は揚げ物、甘いもの、加工肉やめてPFCバランスがとれた1日の総摂取カロリーを抑えたのんびりダイエットしてます。
@ronkon1000
@ronkon1000 2 ай бұрын
禅寺の生活が一番いいよ。少林寺がベスト😊マヨラーは太るし。
@syj8450
@syj8450 2 ай бұрын
やはり!ヘルシーなはずのカオマンガイ(皮無し)食べた後めちゃくちゃ眠くなって疲れてたのはこのせいだな。適度な油は必要だな。
@nanami9096
@nanami9096 2 ай бұрын
日本人は植物性の油の摂り過ぎです。サンドイッチやパン、スイーツに油が大量に含まれているのは盲点だと思います。コンビニで売っているサンドイッチ一袋で10グラム弱の油が含まれています。ドレッシングにオイルも使って一日三食50グラム程度の植物油を摂取しているとすれば、それらを1週間分合計すれば、先生のおっしゃるボトル一本程度の油を摂取していることになり危険です。 そのように食事から摂取された植物油は体内で酸化しアルデヒド化するので、シミになったり体臭の原因になったり腺を詰まらせ組織を癌化させたり、悪い事だらけです。
@JJmikra
@JJmikra 2 ай бұрын
植物油(サラダ油)は駄目で動物性のがいいってところも言及して欲しかったですね
@Junji-v9l
@Junji-v9l 2 ай бұрын
言及してるのに何言ってるんだか
@侍らいだー
@侍らいだー 2 ай бұрын
うーん…オープニング部分しか見てないけど、いろんな説があって真逆な感じがして、もうお腹いっぱい。。。
@tatianahaas1
@tatianahaas1 Ай бұрын
私のアメリカ人の夫の家族は、この先生のおっしゃっているような糖質を抑えて、脂質は無制限に食べても良いと言うダイエットをしている人たちがいます。バター🧈の原型を1キロ位おやつにして食べたり、その上でもがっつりステーキやベーコン、そしてサラダにがっつり脂がかかったドレッシングをかけて食べたりしてます。全然痩せてませんよ。その人達それからコレステロールと心臓負担が暇によってひどくて肥満で死ぬかもしれないと言わております。もちろんそんなダイエットが腸内環境を整えるとも思えにくく、常に何か病気を患っているイメージがあります。メンタルもすごく病んでる感じで、新特宗教で過激な宗教にはまったり鬱っぽくなって、または急に自分はみんなよりも素晴らしいんだと言う背の状態になったりと周りにいるとほんとに大変です。全てが食事のせいだとは一概には言えないと思いますが、ほんとにどうなんでしょうね。この先生が進めてること、私には向かない気がします。
@ちゃん千葉-y1h
@ちゃん千葉-y1h 2 ай бұрын
山田先生だ。😳先生、拝見させて頂きます。
@facetoface-m1j
@facetoface-m1j 2 ай бұрын
究極言うと人によって違うが結論
@clannasdango
@clannasdango 2 ай бұрын
砂糖や白米や小麦のような精製糖質じゃなく、玄米や全粒粉ならいいんだみたいな話もあったりしますがそっちはどうなんでしょうね
@nanami9096
@nanami9096 2 ай бұрын
砂糖は口腔粘膜から吸収が始まってしまうので血糖値の急上昇を招きますし、全粒粉や米粉でも粉ものは腸での吸収が早く、これもまた血糖値の急上昇からインシュリンが分泌され、肥満、糖尿病の原因になります。一番良いのは玄米で、腸に入ってから6時間かけてゆっくり吸収されるので血糖値の急激な上昇をもたらすことなく、インシュリンも出ず、反応性低血糖ももたらさず、血管にも負担をかけることなく血糖が維持・吸収されエネルギー源となります。それまでのパンや白米を玄米にしてから一日一食を三食に戻しましたが、好きなだけ玄米を食べても太りません。糖質量としてはパンや白米と変わりませんが、消化、吸収に時間がかかりインシュリンが出ないからだと思います。
@JJmikra
@JJmikra 2 ай бұрын
玄米だからいいと思ってガンガン食べると良くないです
@mihohappytree1213
@mihohappytree1213 2 ай бұрын
興味深いお話 ありがとうございます✨ 最後の「糖質 1日70~130g以内」 最近まで110g以下の制限を設けてやっていましたが、ご飯、野菜(根菜類)が大好きな私にはきつい数値でした。 「カロリー、脂質、たんぱく質の制限なし」で満足するまで食べることへ変更すると、130g以下の糖質でも続けられるか、やってみたいです。
@かるいし-l4p
@かるいし-l4p 2 ай бұрын
9:16 ならやっぱり不飽和脂肪酸ダメなんじゃ。でも糖尿病病学会だったか、動物性脂肪を控えるように言ってる。さらに不飽和脂肪酸が糖尿病の合併症罹患リスクを下げるという論文まである。 10:13 唐揚げやマヨネーズに使われる油は不飽和脂肪酸です。さっきの酸化ストレスと矛盾します。こないだ大きな揚げ物3つしっかり食べた翌日に顔肌がすべすべになりました。使っている脂は米油だそうで。米油は植物性不飽和脂肪酸の中では最も酸化しにくい油だからそれがよかったのだろうか。揚げ物に使われている米油は間違いなく安物のヘキサン抽出(抽出後に加熱してヘキサンを蒸発させる)だろうけど。 13:10 蛋白質は消化にかなりエネルギー使うのでたんぱくを摂れば摂るほど糖の消耗ははかどるんでしょうね。ただ糖尿病になってしまうと細胞の糖の摂り込みがいまいちなのですくない細胞内の糖をエネルギーとして大量の蛋白質の分解に使われていて1日のエネルギーの使いどころは大丈夫なのかという疑問。それゆえの脂質を多く摂るということなんでしょうね。しかし脂をたくさん摂ってしまうと耐糖能が悪化してしまうというジレンマ。低糖質食ならあまり問題ないのだろうか。
@fukuroda147
@fukuroda147 2 ай бұрын
先生がシュッとしていらっしゃるから、説得力ありますね。 私ももう少しシュッとしたいな。
@こぶたちゃん-z1f
@こぶたちゃん-z1f 2 ай бұрын
直感的な感想ですが、 脂質・蛋白質・糖質ガーと単体で論じることに無理があるような気がしました。 脂質を摂ることで満腹感だけでなくビタミン類の吸収が良くなる側面や、脂質が控えめだとしっかり味=塩分で満足感を得ようとするのではないかという推論、満足感の中に咀嚼や唾液の分泌の要因など、奥深いものがありそうです。 結局どの要素も削りすぎ・摂りすぎはNGで、良質なものを適量、適切なタイミングで…ということなんだろうなとユルく受け止めました。
@0000-th
@0000-th 2 ай бұрын
「甘くない砂糖の話」っていう映画おすすめです。糖質vs脂質の戦争の話も出てきます。
@haku2302
@haku2302 2 ай бұрын
揚げ物の酸化した油とか植物油脂の害は? 糖尿以外の病気になりそうだわ
@tj_zero
@tj_zero 2 ай бұрын
「2020-2025 米国民向け食事ガイドライン」を確認しました。 飽和脂肪酸:総エネルギー摂取量の10%未満 トランス脂肪酸:可能な限り避ける 不飽和脂肪酸:推奨 総脂質:健康的な食事パターンの一部として、適切な範囲での摂取が推奨 動画では、ガイドラインの都合がいい部分を切り抜いて説明してる印象を受けますね。
@蒼君-s8m
@蒼君-s8m 2 ай бұрын
なぜ2015年版なのかと思いました。。😅
@なると-d2w
@なると-d2w 2 ай бұрын
揚げ物よく食べてた時めっちゃ体調悪かったけど
@bigbergkamp
@bigbergkamp 2 ай бұрын
一つの意見として面白いですが、結局は人それぞれで継続できるものがいいのかと。脂質の取りすぎでは体臭も気になります。
@かえちゃん-q2v
@かえちゃん-q2v 2 ай бұрын
そうなんよね。今は食べたいから食べてるけど、麺、パン、米断食してるときが間違いなくいちばん体調良かった。人によるんだろうけど。
@burns-e8q
@burns-e8q 2 ай бұрын
くそ勉強になるやんけ。ありがとうございます。
@MrSiroitori
@MrSiroitori 2 ай бұрын
もう何年も前から糖質制限取り入れているけど、正しい知識が広まるのはうれしい反面、これでみんな気が付いて卵、肉、魚を食べまくるようになってタンパク質食品の値段が高くなるのはいやだなあ。
@おにぎり-c9y1t
@おにぎり-c9y1t 2 ай бұрын
おもろい!!!
@nazotoki_katakuriko
@nazotoki_katakuriko 2 ай бұрын
論文はまた近い将来、違う見解がでるんだろうなぁ😂 極端すぎるやりかただし、選択する脂(植物油はもってのほか)によっては、病気になるリスク爆上げですよ笑 それなりに知識があれば鵜呑みにしないと思いますが😣
@thth-de9mp
@thth-de9mp 2 ай бұрын
ケトジェニックの話しかと思うけど、日本人には体質的にあんまり合わなそうなんだよなー。血糖値の話しなら冷やご飯にすれば上昇は緩やかになるし、自分はバランス良く食べながらも脂質を制限する方が体に合ってる。
@舟山浩二-y2n
@舟山浩二-y2n 2 ай бұрын
バズーカ岡田さんの時はなるほどと思ったけどこれはしっくり来ないなぁ。 なんかコレは人にオススメするの難しい😓
@Junji-v9l
@Junji-v9l 2 ай бұрын
バズーカ岡田は見せるためだけの筋肉をつけるボディビルダーの減量法、山田先生のは普通の人やビルダー以外の動くアスリートの食事健康法
@myhandle_A1
@myhandle_A1 2 ай бұрын
たんぱく質は1回で消化吸収できる量に上限があるから、「たんぱく質と脂質はお腹いっぱいくらいで適切」というところは語弊がある気がする、、
@よっしいい
@よっしいい 2 ай бұрын
たんぱく質が一度に吸収できる量に上限があるってのもう最近は完全なデマってのが常識ですよー
@myhandle_A1
@myhandle_A1 2 ай бұрын
@ おそらくそれがデマかと、、
@よっしいい
@よっしいい 2 ай бұрын
@@myhandle_A1 人は一度つけた自分の知識が間違っていると認めたくないもんですよね。
@myhandle_A1
@myhandle_A1 2 ай бұрын
@@よっしいい 力士が2食で、、みたいなことを鵜呑みにしてたら良くないと思いますよ。文献があれば教えてほしいですね。一般の人がたんぱく質50g以上摂って正常に消化吸収できるとは思えませんね笑
@佐々木-l2g
@佐々木-l2g 2 ай бұрын
​@@myhandle_A1 力士が二食で..ってかなり信憑性があると思うんだけど、なんで力士は二食であの筋量を維持できるのですか🤔
@techthx
@techthx 2 ай бұрын
バズーカ岡田とバトルして結論出してくれ
@yuki_2ka
@yuki_2ka 2 ай бұрын
岡田先生、お待ちしております😂
@HappinessSmore
@HappinessSmore 2 ай бұрын
できれば、京大も森谷先生もお呼びしていただきたく…
@KAYA-xi5kr
@KAYA-xi5kr 2 ай бұрын
それですね❗️
@bitter-t2o
@bitter-t2o 2 ай бұрын
ホームラン量産しそうな名前だね
@toyofumisabio
@toyofumisabio Ай бұрын
ボディビルはケトより低脂質でしょ
@イチロー-e6e
@イチロー-e6e 2 ай бұрын
この考えにはちょっと違うと思う。 油はどんな油も動物性じゃない限りあまり良い結果を生まないと思います。 オリーブオイルやMCTオイルを常用してた人の血管系の病気がやめたら治ったりしてますし自分も酷い胃腸炎が治ったりしました。
@umitubame-v8r
@umitubame-v8r 2 ай бұрын
油は体内エネルギーを燃やすためには必要で、タンパク質を積極的に摂取するというお話 思わぬ発見です🎉
@dysk012
@dysk012 2 ай бұрын
糖質制限良いですよ。 やるなら、今ネガティヴかどうか、疲れやすいかどうか、寝起きは良いかどうか、健康診断の数値は良いかどうかを記録しておいて下さい。 何となくでやると、実感しにくいとか、昔どうだったとか忘れる人も多いので。
@apunchingcat
@apunchingcat 2 ай бұрын
激しめの運動前の食事に白い炭水化物は良くないという理解で間違いないですかね?おにぎり、パスタ、うどん等、、、息子のお弁当の内容をピボットする必要が出てきた、、、
@JJmikra
@JJmikra 2 ай бұрын
脂バンザイ!私も最近は脂ののった肉やバター、オリーブオイル、MCTオイルをがんばって摂ってます。 なおサラダ油だけは体によくないはずです。 MCTオイルをコーヒーに入れてとるようになってから舌苔がなくなリました。 高脂質、高タンパク、低糖質をしばらくやってると空腹感が減ってきて好循環に入れます。 中年になって体重がジリジリ増加するようになってましたがこの食事法を守ってると食い止められます。まさに「食い」止めです。 ストレスとかでついつい糖質に手を出してしまうと、そこからもっともっと欲しくなる悪循環にいっちゃうので要注意です。
@奇天烈-i2t
@奇天烈-i2t 2 ай бұрын
ちょっと都合の良いエビデンスばっかり見せてる感が否めない。
@mitsukos7842
@mitsukos7842 2 ай бұрын
コレステロール高い人も脂質無制限で良いのですかね?
@よしだ-i8b
@よしだ-i8b 2 ай бұрын
これアジア人、日本人には本当に合うのかな
@fumiecosten6485
@fumiecosten6485 Ай бұрын
この動画をバズーカ岡田先生に見ていただいてcomments が欲しいですね
@cinnamonroll5915
@cinnamonroll5915 2 ай бұрын
私は金森式の断糖高脂質食(糖質を極限まで削減し、肉と牛脂や高品質のバター等を食べる)を実践し、運動せずに3ヶ月で10キロの減量をしました。金森式は糖質を完全に近いくらい削減していましたので、完全なるケトン体で短期間でかなり痩せましたね。なので、この先生の話す事(脂質を摂れ)はとても理解出来ます。 問題はどれくらいの糖質を摂っても問題ないか?ですね。。そこが気になります。
@イチ-w5q
@イチ-w5q 2 ай бұрын
油は胃がもたれる。。
@kan732
@kan732 2 ай бұрын
主人が肉と油しかとらなくて太れないと悩んでいたのが解決しました笑
@キムチリー
@キムチリー 2 ай бұрын
この人と吉野としあきを対談させたらおもろそう
@kuma3618
@kuma3618 2 ай бұрын
健康の指標が血糖値だけなら良いけど
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
アルコール依存症でなくてもお酒をやめてみましょうか
12:41
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 271 М.
医師なら絶対にやらない間違った健康法を5つ解説します
14:40
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 2,3 МЛН
【血糖対策】ぶっちゃけ、食事はこれだけ気をつけてください!【スパイク予防】
15:49
Dr.ゆきなり【〜糖尿病克服への道〜】
Рет қаралды 378 М.
女性の生き方:やるべきこと、やらないことをはっきりさせる
16:03
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 262 М.