【賃貸vs持ち家論争は無意味】都内でも家余りの時代!? 「大相続時代」に備える”住まい選び”の最適解とは?

  Рет қаралды 204,041

楽待 RAKUMACHI

楽待 RAKUMACHI

Күн бұрын

▼最新の不動産・経済ニュースもわかる! 収益物件数NO.1「楽待アプリ」
www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?u...
不動産や経済分野に関わる様々な専門家に、これからの時代に損をしないため、より儲けるために知っておきたいあれこれを語っていただく企画「楽待トーク」。
今回はオラガ総研代表の牧野知弘さんをお招きし、「高騰するマンション価格と今後の不動産市場」というテーマで話を聞いた。後編では、永遠のテーマ「賃貸vs持ち家」論争について、牧野さんの持論が展開。さらに、来る「大相続時代」に向けての備えについても、語ってもらった。
▼前編はこちら▼
• 【価値観のコペルニクス的転換】2030年まで...
▼「楽待トーク」シリーズはこちら▼
• 楽待トーク
▼出演者情報▼
牧野知弘さん
東京大学経済学部を卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行。
その後、ボストンコンサルティンググループを経て、1989年三井不動産に入社。
その後、J-REITの執行役員、運用会社の代表取締役を経て、
現在はオラガ総研代表取締役としてホテルなどの不動産プロデュース業を展開。
▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
www.rakumachi.jp/lp/premium_s...
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)
ーー[チャプター]ーー
00:00 オープニング
00:55 賃貸VS持ち家論争は意味がない!?
04:22 「ライフスタイル」で選ぶ
10:07 相続は発生してからでは遅い
16:12 不動産を相続したら
19:54 売りづらい物件「唯二つ」の買い手
23:03 物件だけでなく街を見て買え!
29:29 「貸家天国」の時代が来る
ーーーーーーーーー
【楽待】
公式サイト:www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube
【公式SNS】
X(旧Twitter): / rakumachinews
LINE@:page.line.me/nyb2478b
TikTok: / rakumachi.jp
Facebook: / rakumachi
Instagram: / rakumachi
【運営】
株式会社ファーストロジック
公式HP:www.firstlogic.co.jp/?uiaid=y...
#楽待 #不動産投資 #賃貸 #持ち家 #相続 #牧野知弘

Пікірлер: 243
@andyn2249
@andyn2249 18 күн бұрын
持ち家買ったと思って株式投資。今は配当だけで家賃を賄ってお釣りが来るようになりました。ライフステージに合わせて家は住み替えます。最後は株を売って老人ホームに入ればいいです。最高です。
@ICE20009reasfr
@ICE20009reasfr 19 күн бұрын
この方のお話、理路整然としていて聞きやすい。同じ動画を何回も見てしまうw 楽待ちさん、定期的にこの方をゲストとして呼んでください!
@user-ou6qz4gs5o
@user-ou6qz4gs5o 19 күн бұрын
相続の話し多くの方に聞いてもらいたいです。20歳で両親を亡くし、突然のことで遺産の整理が本当に大変でした。若かった上に知識も何もなく、辛い中相続のことで動かなければなりませんでした。 なので、子どもたちのために自分は早めに終活を始めます。 夫には義母の家の相続を元気なうちに話しあってほしいと言っても全く動いてくれません。 人って経験しないとわからないんですよね。
@user-ci9dl9xm8j
@user-ci9dl9xm8j 19 күн бұрын
不動産投資のチャンネルなのに、今後のリスクをきちんと伝えてるのすごいな・・・
@eijim3979
@eijim3979 19 күн бұрын
ウチは持ち家から賃貸に移りました、お隣さんと折り合いつかずに、お隣ガチャ。名古屋圏ですが、名古屋圏は持ち家重視の価値観で地方はファミリー向け賃貸はなかなか少ないです。 なんとか見つけ今は気楽です。
@user-ie2ks6tv9x
@user-ie2ks6tv9x 5 күн бұрын
お隣りさんがいい人だと本当にラッキーです
@aa-zh2ek
@aa-zh2ek 19 күн бұрын
住宅手当の手厚い会社にいるなら出来るだけ賃貸でいたほうがいいね 友人は一戸建て借りて家賃10万円だけど半額5万円を会社が持ってくれてる
@user-tm3oo3gz2u
@user-tm3oo3gz2u 19 күн бұрын
今、地方都市で大変な事が起こっています。空き家を中国人が高く買ってくれています。規制とか対策を打たないと大変な事になります。空き家だけでなく郊外の土地も購入しているみたいです。これを放っておくと何十年も先に大変な事になる様な気がします。都会のマンションだけで無く地方都市は土地安いですから、土地や山林から浸食されます。このままだと間違いなくチャイナタウンが出来ます。相続とか間抜けな事言ってる場合じゃないですよ。
@masao750
@masao750 19 күн бұрын
中国人とは習慣が違いすぎるので厄介な問題。
@user-ho1gr1sq6d
@user-ho1gr1sq6d 19 күн бұрын
放置してるよりは高値で買ってくれたほうが有り難いと思ってしまう😂ただ外国人に囲まれてしまったら少し怖いですね🇨🇳
@user-nj5st3ho9t
@user-nj5st3ho9t 19 күн бұрын
中国も少子化で大変なことになっているんだから、一世代もしたら中国人が来てくれたことを有り難がっているかもね。
@MA-ne7mm
@MA-ne7mm 19 күн бұрын
賃貸オーナーも中国人だらけになりそう…
@honeylemon8207
@honeylemon8207 19 күн бұрын
日本人は産まれないから内側から中国人に入れ替わりそうですよね
@masashiueda1352
@masashiueda1352 19 күн бұрын
松尾さんの進行、反応、相槌、質問、さすがです。
@emuahd7713
@emuahd7713 19 күн бұрын
良い。せっかちだったりちょっとオツム弱めの人はゼロヒャクの意見を欲しがるけど大局的な見方をしているのがとても納得感があります。
@hiro01ch
@hiro01ch 18 күн бұрын
無駄なく分かりやすく聞きやすい。すごい。 聞き手の女性も知ってることも当然あるだろうに、さわやかに驚いてみせていて、この組み合わせすごいな。
@simiranda795
@simiranda795 16 күн бұрын
牧野さんの話し方、声、誰かに似てると思ったら、草野仁さんかも リラックスして楽しめました もっと聞きたい…
@x180286
@x180286 19 күн бұрын
妻の実家、夫の実家 夫婦の自宅 3件の世話をする恐怖。
@user-fd7gm4ty2d
@user-fd7gm4ty2d 19 күн бұрын
20歳前後の娘2人に現在6軒の家の相続が発生してしまう。子どもがいない叔父叔母まであるから。自分たちでできる限り処分して、下に引き継がないようにしないといけない。
@user-ci4cs2dl5p
@user-ci4cs2dl5p 19 күн бұрын
女性司会者は、人の話を聞くのが上手な方ですね。
@hiromio-gj3en
@hiromio-gj3en 19 күн бұрын
配信ありがとうございます!
@miyu4589
@miyu4589 16 күн бұрын
住宅の耐用年数が短すぎるのも日本が貧しい理由の一つかなと思います。
@ggc03517
@ggc03517 17 күн бұрын
ウチはもう相続放棄する気満々ですが、85歳の父は相続前提で遺言状書こうとしてます。 全く無意味なのに老人は田舎の不動産に価値があると信じて疑わないです。
@user-zo8rm2qj3i
@user-zo8rm2qj3i 17 күн бұрын
賃貸オーナーですが、高齢者賃貸の一番のリスクは入居者の「認知症」です。 例えば、収入の確保は勿論ですが、近隣に入居者さんのご子息がいて、何かあった場合は身元を引き取る事が条件であればOKとか、高齢者リスクをご本人が背負える何らかの保険に入っていただくとか… 確かに、安定した収入源になるのですが、以上のような条件はどうしても付いてしまいます。 背に腹は代えられなくても、下手なリスクを背負いたくないのが日本人なので。 もし、入居者が減った場合、他の運用方法を考えるかも。
@kuremaClaimer
@kuremaClaimer 19 күн бұрын
納得。とりあえず待ちゃええのね。 それよか聞き手の上手さが気になった。 ・WBSっぽいプロ感のある話し方 ・とにかく「興味があります」感を出してリアクションをたくさんする ・適当な相槌を打つ一方、時折文脈に沿った適当な質問をする ・自分が納得できないような発言でもスルーして、とにかく相手の話を聞く こういう相手だと話しやすいけど、自分の話が面白いみたいに勘違いしがち。 この人の話は実際面白いが。
@japanculturech9886
@japanculturech9886 19 күн бұрын
中立な方ですごい勉強になりました!!
@umikamome-qx8zo
@umikamome-qx8zo 15 күн бұрын
冷静に大切なポイントを教えてくださっている 貴重な情報を教えてくださってありがとうございます
@books707
@books707 18 күн бұрын
不動産関係の解説してる人の中で1番まともだと思う
@bomb4086
@bomb4086 17 күн бұрын
高齢者に貸し出すデメリットの一つに、死んだ時の扱いが大変になる事がある。 部屋で死ぬと次に貸し出す事が難しい、と言う問題が語られてない。
@moko-hitsuzi
@moko-hitsuzi 19 күн бұрын
自分がいなくなった後に相続する人いないし、持ち家自体に興味もないので賃貸派ですが、高齢になってから借りにくくなる現状は変わってないし、買おうかどうしようか悩んでます。 高齢だからといって全く借りれないわけではないけど、お金はあっても選択肢は狭まりそうですからね。
@nanashin32
@nanashin32 19 күн бұрын
死んだ後なんてどうでも良くない?要らなければ勝手に売るさ。
@goodnews2777
@goodnews2777 19 күн бұрын
経営者なら損金にできる賃貸 サラリーマンは、好きな方をって感じですかね
@user-iq4lc6nj3v
@user-iq4lc6nj3v 19 күн бұрын
家は余るだろうけど田舎とぼろ家に集中するだろうしインフレが続けば賃貸が安いという思い込みも将来続くだろうかねぇ
@user-sh3mc7zg1m
@user-sh3mc7zg1m 18 күн бұрын
インフレが続くと家賃も引っ張られて上がりますよね? 相対的に下がるのは、ローンの残高では?
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 19 күн бұрын
お隣さんは盲点だった 確かに自分でも買うかもしれん
@lon-nichi.1987
@lon-nichi.1987 18 күн бұрын
お隣さん需要、フィーリングの部分は特に共感しました。祖母の家も亡くなった後7年間空き家でしたが、結局お買い上げ頂いたのはお隣さんでした。また、投資ではなく住むということを目的にするのであれば、フィーリングが一番だと思います。自分が住んでいて居心地が悪かったら人生そのものを無駄にしているのに等しいですよね。不動産という一般庶民にはとっつきにくい話題を噛み砕いて伝えて頂き、ありがとうございます。
@sonchuzan
@sonchuzan 19 күн бұрын
なるほど、社会増減が激しいのはたしかに悪くないのか。
@204504bySE
@204504bySE 19 күн бұрын
いわゆる団地に住んでいると、文字通り毎日中古住宅のチラシが入ってきます。自宅の売却価格の目安を嫌でも知ることになるので、その点では助かるかもしれませんね。
@user-jj1ix2ic7p
@user-jj1ix2ic7p 19 күн бұрын
賃貸物件を親が保有してるけどエリア的に微妙なとこで人口減で需要無くなる可能性高いし売り抜けるように想定しとかないとな...
@mod6835
@mod6835 19 күн бұрын
賃貸で十分だし、庶民は35年ローンとかやめたほうがいい
@user-tv7pk7kk4u
@user-tv7pk7kk4u 17 күн бұрын
逆でしょ。同じマンションの購入と賃貸比べてみたら?防音ちゃんとしている3LDKとか住んだことあればわかると思うけど。
@001bgmg2
@001bgmg2 18 күн бұрын
戸建て持家を首都圏の都会に持っていますが、既に40年修理しながら楽しんでます。賃貸物件は借物としての 注意が必要で制限があって落ち着きませんでした。完全に自由にできる安心感は経済バランスの上にあります。 マンションは構造物の制限もあり自由度は低く、水道も経年劣化で不純物の味が出やすいので選択しませんでした。 ちなみに現在健康であと20年は楽しむ予定ですが子供夫婦が引き取るなら渡す時期が来そうです。
@kwpropertysolutions3254
@kwpropertysolutions3254 19 күн бұрын
相続や財産については子供から親にはなかなか聞けない。 だからこそ親は「適切な判断ができるうちに」子供と話し合いの場を設けるべきだと思う。 それは親としての責任だと思うし死んだ後にまで子供に迷惑をかけるの嫌でしょ?
@user-zu4qt3rq1q
@user-zu4qt3rq1q 19 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-ky5jr6km8j
@user-ky5jr6km8j 16 күн бұрын
正に築80年の廃墟お隣さんが声かけてくれて贈与した。 築30年実家は空き家バンク経由で350万売却。 廃墟側は名義が曾祖父のままで権利者多く大変だった(世代跨ぐと相続人が増殖) スピード+実行力が肝。「そのうちやるか・・」は絶対駄目。
@jm95384
@jm95384 19 күн бұрын
偏ってなくてよい。持ち家を勧める人は業界関係の人が多いもんなぁ
@easycomeeasygo5555
@easycomeeasygo5555 19 күн бұрын
あとは未来は過去の延長、論法の人ばかりですよね。 最も恵まれていたバブル世代ですら、4~5LDKの庭付きマイホームなんて本当に必要な人がどれだけいたのか。
@user-di8tr5ti9d
@user-di8tr5ti9d 19 күн бұрын
逆〜 持ち家は負債、賃貸がいいと言うインフルエンサーやお金持ちの人達は不動産事業をやっている
@user-tv7pk7kk4u
@user-tv7pk7kk4u 17 күн бұрын
めっちゃ偏ってるじゃん。インフレが起きずに日本が衰退だけする前提で話してる。
@user-lc2ec7dw6l
@user-lc2ec7dw6l 14 күн бұрын
目からウロコでした。 ありがとうございました。
@SAN-mp1li
@SAN-mp1li 19 күн бұрын
賃貸が最強 持家は負債 高齢になって借りれなくなる可能性がある説に対してはその時中古を買いきればいいだけ 住宅ローンはマジで負債 投資に回して資産を増やした方が圧倒的に良い
@user-yu5en8gr9v
@user-yu5en8gr9v 19 күн бұрын
賃貸が最強、持家は負債、なら家賃は?
@user-sh3mc7zg1m
@user-sh3mc7zg1m 18 күн бұрын
@@user-yu5en8gr9v賃貸は消費じゃないですか?
@obatake1981
@obatake1981 17 күн бұрын
持ち家だけど持ち家は最初買う時に頭金、不動産屋に払う手数料、税金、司法書士などに払う手数料、銀行に払う保証料、ローン金利(35年)それと維持費ね、固定資産税、火災保険、リフォーム費用、マンションなら管理費を考えると家賃はらうのと大差ない。
@user-kr8em1rk3i
@user-kr8em1rk3i 17 күн бұрын
@@user-yu5en8gr9v 消費😅
@user-yu5en8gr9v
@user-yu5en8gr9v 16 күн бұрын
世の中の大家は、それら諸費用を全て払ってうえで運用していることを忘れてはいけない。すべての物件にはオーナーがいるのさ。あなたの借家にもね。
@user-fd5iu3fm1d
@user-fd5iu3fm1d 19 күн бұрын
もし親が借金があったら、それも相続しないといけないのよね。親が亡くなってから3ヶ月以内に相続放棄もしないと借金を背負うことになるみたいね
@ytakaponpon
@ytakaponpon 8 күн бұрын
名古屋1時間圏内にローコスト住宅を建てました。庭に薔薇と芝生を植え、高いフェンスを立てて隣家を気にせずにゴルフのアプローチ練習してます。コロナで在宅勤務になり、好きな音楽を隣家に気にせず流しながら仕事してます。毎日幸せです。 給料も増えもうすぐ10年程度前倒しでローン完済です。幸せは人それぞれですけど、私は賃貸は考えられません。
@ys-fe5ju
@ys-fe5ju 19 күн бұрын
私は『賃貸』で生計を立ててます それぞれの家庭の生活スタイルがあるので『持ち家』の人達を全く否定するつもりはありませんが、周りが『持ち家』の人たちが多いため、『賃貸…笑』『持ち家は資産になるから!』の声が多く肩身の狭い思いです笑
@ur1287
@ur1287 19 күн бұрын
そんな土着民思考の人が多いのはド田舎? そうゆう人は家の周り這いずり回って掃除して ゴミ集積所も交代で掃除して死ぬまで這いずり回ればよろしい😇
@user-ci1sh3bz3r
@user-ci1sh3bz3r 6 күн бұрын
本当に良いお話をありがとうございました。 よっしゃー!っと、色々確信しました。あとは、健康第一でいないと何も始まらないですょね!
@Lamama-fx5dk
@Lamama-fx5dk 19 күн бұрын
正に、お話しの中にありました、売れない、いわくつきの土地と不動産を相続し、固定資産税も馬鹿になりません。 不動産屋に実家と抱き合わせで売却をお願いしましたが、どこにお願いしてもお断りされ、お隣りさんにももちろん声をかけてみましたが、いりませんの一言。 私達も歳を取り身体や頭がしっかりしている時に手放さないと子や孫の代まで相続すりことになると思い、この度相続放棄する為、財産整理をし😢分譲マンションを手離して賃貸物件に引っ越ししたところです。 もう本当に、いらない土地の相続等は、ストレスでしかありませんでした。 今は、肩の荷が少しおりました。
@user-md8iv3bm2n
@user-md8iv3bm2n 19 күн бұрын
一応、道路計画も確認するのもいい。 渋滞緩和のバイパス計画、駅や役所など直通する道路計画のエリア内の物件なら将来的に目抜き通りに変わり付加価値も上がる可能性もある。
@user-di9sg2rt4q
@user-di9sg2rt4q 14 күн бұрын
都内マンション  12年前に購入、 今度相続で引っ越すけど、頭金とローン返済してきた分と多少高く売れるから貯金しっかりしてた感じになって凄くよかった。  本題で賃貸、持ち家は断然持ち家だね、やっぱり歳とって家賃はキツイ 若いうちはいいけどね、 賃貸は若いうちか、金持ちじゃないと 難しそうだな。持ち家もマンションだと管理費、修繕費で難しい
@inusiba5969
@inusiba5969 19 күн бұрын
当直室と広さが同じだから狭小で良いのだと思う
@user-ck2uu2dv3b
@user-ck2uu2dv3b 19 күн бұрын
流山ですか?仕事でたまに行くけど朝の流山橋界隈の大渋滞見ただけでうんざりするよ。かうわけn
@supersherpa8139
@supersherpa8139 16 күн бұрын
ローンを組んで商品を購入するか、永遠に終らないリボ払いを続けるかです 固定資産税などたかが知れてます リホームもしなくなければしなくても良いです 賃貸とは永遠に続く借金地獄と云う意味です。
@user-yu5en8gr9v
@user-yu5en8gr9v 14 күн бұрын
たしかに!
@user-pm7ju7ko9e
@user-pm7ju7ko9e 19 күн бұрын
減少していく日本人だけで考えるとそうかもしれません。
@user-yp4uw2ru5x
@user-yp4uw2ru5x 19 күн бұрын
親から金融資産は聞きづらい(狙っているみたい)、親も信頼出来る子でないと教えたくないですよね…… うちは介護が始まって数年後、私の担当のFPさんに間に入ってもらい相続対策をしました。節税の為孫に暦年贈与してくれています。
@user-gl5tu5sv7p
@user-gl5tu5sv7p 19 күн бұрын
ポジショントークが少なくて安心感。沖有人と大違い。 マンションが上がり続けるとかちゃんちゃらおかしい
@YY-mo6ts
@YY-mo6ts 19 күн бұрын
沖さんが正しいのはデータドリブンだから。沖さんを否定したい人たちは都心のマンションを買えなかった人たち。
@user-tn6re4xd1y
@user-tn6re4xd1y 19 күн бұрын
都心のタワマンなんてマンション全体の1%程度しかないのに、そこだけに焦点を絞って話すからね 沖の話は99%の人には関係ない
@kofuku7270
@kofuku7270 19 күн бұрын
⁠@@YY-mo6tsそれをまさにポジショントークというのでは?
@YY-mo6ts
@YY-mo6ts 19 күн бұрын
ポジショントークがない人はいない NHKが中立公平を謳っていてそうではないように
@user-tn6re4xd1y
@user-tn6re4xd1y 19 күн бұрын
ポジショントークにも程度があるんだよなあ
@FX.Tsubasa
@FX.Tsubasa 19 күн бұрын
動画の最期に紹介されてるタイミングを狙ってます。その時に、川上物件を掴もうと思ってます。
@marukosan159
@marukosan159 19 күн бұрын
別荘を持ってる親も相続は大変ですよー。親が生きてる時に売っておいたほうがいいですよ
@user-ik9vj4dz8n
@user-ik9vj4dz8n 16 күн бұрын
無印良品のインフラゼロハウスとか面白そう
@oyajineko2011
@oyajineko2011 3 күн бұрын
アパート経営をしていると単身高齢者と外国人は歓迎できない。前者は孤独死リスク、後者は文化リスクが大きすぎる。ご近所ガチャ以前にガチャを回せないことの方が重要だ。
@tomatoma4965
@tomatoma4965 23 сағат бұрын
賃貸の最大の欠点は独り身だと歳取ると家を借りにくくなることで、 持ち家の最大の欠点は隣人ガチャに外れると目も当てられないことかな… 持ち家でもとっとと売り払って引っ越せなくもないけど、賃貸ほど気軽には引っ越せないしね。
@fu-way8454
@fu-way8454 19 күн бұрын
ペースは落ち着くと思いますが世界的には継続的にインフレになっていくと思います。 この状況の中で不動産価格や家賃が下がるって本当かな・・・? 東京ほどの都市が相対的に安くなるなら外国人もたくさん入ってきそうな気がしますが。
@user-gc9le9gx3u
@user-gc9le9gx3u 19 күн бұрын
東京都心だけはなんともいえないよなぁ 他の地域は需給バランス崩れて、値段も崩れると思うけど。
@FIRE-bo5xr
@FIRE-bo5xr 19 күн бұрын
インフレが続くなら賃金の上昇より緩やかな価格上昇になって相対的に安くなる、というパターンはありうる。
@user-tn6re4xd1y
@user-tn6re4xd1y 19 күн бұрын
都心のタワマンなんてマンション全体の1%しかない 所詮は例外
@aiueoa111
@aiueoa111 18 күн бұрын
需要が減っていく地域の不動産は価格も家賃も下がっていくだろうけど、建築費も修繕費も右肩上がりなのは止められないからその地域には新築は建たなくなる(個人の注文住宅はあるだろうけど)し、既存のマンションやアパートはメンテナンスがおざなりになっていって荒れていくと思うよ 逆に都心3区をはじめとする人気エリアの駅チカ物件は供給は減るだろうけれど価格家賃ともじわじわと上がり続けると思う
@mnnnsnmn
@mnnnsnmn 15 күн бұрын
広い視点から難しい問題を分かりやすく理路整然と解説した動画。聞き手の方も相槌の打ち方等からわかる通り、問題を十分に理解してポイントを整理して引き出している。これが無料で見れるとはすばらしい。
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 10 күн бұрын
賃貸派が言わないのは「賃貸は持ち家より”大家の利益”の分だけ余計に払わなければいけない」ってこと。住んでる物件に対して住居費として物件の費用やローン金利、各種税金を払うのは賃貸も持ち家も同じ。で、家賃15万だと4万ぐらいが大家の儲けで、同じグレードの持ち家なら家賃11万の出費で済む。同様に「買った家が35年たったら激安に!」って言うけど、住んだ分の費用負担を入れれば実は結構プラス。 あと、この動画でもあったが「不動産価格が下がったのにローンは下がらない」のは大家も同じなので、ローンを含んでる家賃も基本的には下がりにくいし金利動向によっては値上げもありうる。 そして、将来がそんな儲からない市場なら当然賃貸市場も縮小するので、「天国」にはならないと思う。
@user-uf4ps6bc6h
@user-uf4ps6bc6h 10 күн бұрын
そんな固いこと考えない方が幸せに生きれるで。
@user-yu5en8gr9v
@user-yu5en8gr9v 8 күн бұрын
かねてより一部評論家たちの間で、 持ち家vs賃貸の論争が絶えない。 賃貸派のポジショントークは聞くに堪えない愚かなもので、すべての不動産物件にはオーナーが存在し、それを借り受けている者たちは養分である事実が語られることは、現代のメディアで報じる勇者はそういない。 一部、転勤族や学生、定住したくないものは例外として認めるが、 職を持ち家庭を築いた賢者たちが、移住を繰り返す選択は普通とらない。 賃貸派は人生の様々なリスクをあげて、その時の状況にあわせて引越しすることを推奨するが、引越しは想像よりも金がかかるため、そんなことを繰り返していたら浪費であるし、そもそも持ち家と借家を比べること自体、マイカーとレンタカーを比較してるようなものであり論外なのだ。 ただ借家を完全否定するわけではない。 転勤族のサラリーマンや、定職に就かない者、会社を解雇された者、浮浪者、離婚する夫婦、住宅ローン審査の通らない者、金融事故者には最適解であり必要なインフラである。 住宅ローンは負債である、分譲は固定資産税や修繕積立金がかかるという詭弁も甚だ可笑しい。 賃貸物件は、それらがすべて加算されておりオーナーの収益となっている。利回り3%の物件を34年間借り受けた場合どうだろう。これ以上言うまでもない。 住宅ローン審査には多くの項目要件を満たす必要があるが、基本完済年齢が80歳と定められている。しかし、退職後も現役世代と同じ額を返済することは現実的ではなく70歳までには完済した方がいいと言える。 申し訳ないが、これは嘘である。私に騙されてはいけない。 住宅ローンは基本、団体信用生命保険に加入するため死亡したらチャラなのだ。 持ち家を住宅ローンで買うというのは生命保険の一商品を契約すると言っても過言ではない。 つまり繰り上げ返済などする必要はまったくない。住宅ローン減税などの免税制度を最大限利用して、超低金利の変動金利を選択しゆっくり返済すればよい。金利が上がると思うなら固定金利に借り換えすればよい。 では最後に持ち家のデメリットを話そうか。 それは物件の選択が難しいことだ。 将来の経済状況や家族構成、物件周囲の環境がどのように変化するかは誰にもわからない。住宅ローンを組んで家を買ったがためにそれに縛られビジネスチャンスを逸するかもしれない。離婚するかもしれない。隣人トラブル、天災や火災のリスクもある。 ただそれらは、 持ち家のリスクといえるが、程度は違えど借家のリスクとも共通しているし、 なにより人生そのもののリスクであるということを認識すべきである。
@user-zi3ux2sg9w
@user-zi3ux2sg9w 19 күн бұрын
例えば20年後と早退した時に、マンションは古ぼけるけど、物価は上がるから家賃はむしろ上がるのではないかと予想してます。 もちろん首都圏で駅近マンションの話ですが。
@III-wb7rl
@III-wb7rl 19 күн бұрын
駅近なら狭小住宅有りですね。ただ風呂とトイレだけは重要。🎉
@YT-xi4xq
@YT-xi4xq 19 күн бұрын
東京がもっと安くなるって想像つかないな。今ですら東南アジアの都市部と同じ価格帯なのに
@user-ou9xr4nr7x
@user-ou9xr4nr7x 19 күн бұрын
全ての専門家は日本経済成長しない前提の話をしているので、そもそも成長しないまま2030年になるともう先進国じゃなくなるよね
@user-xe3tz5mh8c
@user-xe3tz5mh8c 10 күн бұрын
40代独身です 保証人がいなくて60歳になると賃貸で家を借りるのがかなり難しくなるのが怖いです 他のKZbin動画でも1年見つからず電話した時点でお断りされてるとか見たので…
@user-jl1zm2iy2b
@user-jl1zm2iy2b 19 күн бұрын
自分も父親が亡くなった時に家族/親戚が全く知らない銀行口座が出てきた
@takub2638
@takub2638 17 күн бұрын
感情論・・・身動き取れなくなるの、これなんだよ。 「あの家だけは売ってくれるな・・。」なんて言われると、兄弟と親族の手前売るわけにいかず、空き家直行。
@kurokiri0407
@kurokiri0407 16 күн бұрын
実際に数年前、売り手がつくのかな、と誰もが思っていた義母の家は隣の家の方に売却されたのでみててビックリしました。
@signori010
@signori010 17 күн бұрын
この人の意見が一番正しいわ、ほんと。 人口の減少カーブは真理。 参考になりました。
@buggykiyo9555
@buggykiyo9555 17 күн бұрын
第六感(フィーリング)で購入する…本当にそう思います。
@moomoousi3
@moomoousi3 19 күн бұрын
法人設立して社宅に住むのが1番個人の財布にはやさしいし、住みたい物件に住めるから良き。老齢になってどうしようもなくなったらそれこそ相続した実家に住んだらええがな。
@BOKU-NO-SEIKATU
@BOKU-NO-SEIKATU 19 күн бұрын
人口構成でしか物を考えて無くてなんだかなあって思う 人手不足を始め、あらゆる面からインフレが続く状況になっている もちろん古くなったアパートもキレイにすれば住めるけど、そのキレイにするのにリフォーム費用も昔と比べ物にならない 追加で借金するオーナーばかりじゃない 結局放置、取り壊し物件も増える 住みたい!って物件とまあええか、って物件とこれはちょっと…って物件に分かれていくんじゃね
@user-tn6re4xd1y
@user-tn6re4xd1y 19 күн бұрын
そんなに簡単に諦めて取り壊しなんか出来ないよ
@yokohama207
@yokohama207 19 күн бұрын
現実的には年取った親に相続の話をするのは難しいです。
@user-hp4yw7ij8p
@user-hp4yw7ij8p 17 күн бұрын
子もいないけど持ち家派だな 好きな素材、間取りの家がほしいから 建売なら賃貸でいい
@compaqshishido
@compaqshishido 19 күн бұрын
…… 神動画だと思います。ありがとうございます。
@user-ib9hs2qt3n
@user-ib9hs2qt3n 17 күн бұрын
勉強になりました。観ない人は後悔するかも
@kari6474
@kari6474 11 күн бұрын
良い声
@iPhonebaby836
@iPhonebaby836 18 күн бұрын
総合的にみると賃貸天国かもしれないけど好立地は妥協することにな理想だし、新規供給戸数も減っている中で賃毎回新しいものに賃貸して住むのも現実的ではないと思う。。。
@1892.maebashi
@1892.maebashi 19 күн бұрын
楽街的にはデメリットになるであろう知識人の意見も発信するから信頼できるチャンネルだね
@YY-mo6ts
@YY-mo6ts 19 күн бұрын
むしろ楽待の顧客は賃貸用物件を購入するオーナーで賃貸派が増えたほうが利益になるから自宅購入を勧めず賃貸を肯定する、そういうポジショントークだろう
@nkyz8200
@nkyz8200 9 күн бұрын
その通り!周りに流される人多すぎですね
@user-sh3mc7zg1m
@user-sh3mc7zg1m 18 күн бұрын
将来海外資本が日本に流れてきたら、家賃をドルで払えとか、元で払えとかくるんですかね? それは極端か?
@TEST-rq8ys
@TEST-rq8ys 19 күн бұрын
立地としか言いようがない 高級住宅地はご近所問題が少ないし、売却時も高値で売れる 底辺が住む場所は騒音やらゴミ問題やらとにかくリスクが高いから賃貸
@liuman-gb6sj
@liuman-gb6sj 9 күн бұрын
経済的合理性だけを考えたら田舎ほど賃貸だと思う。逆に都内23区、環七の内側は間違いなく持家。 でも家に対しての価値観は人の数だけあるから、トータルで何が正解かは人の数だけあるよね。
@user-uh8db8el9e
@user-uh8db8el9e 19 күн бұрын
インフレ・貨幣価値の下落について言及がないのが残念
@user-eu5zc2fo8c
@user-eu5zc2fo8c 14 күн бұрын
結構希望的な観測をされてるんですね! 自分の見立てとしては、そんなに簡単に値下がりや空き家で土地が出てくるとは思わないですが… こんだけ東京一極化で需要が高く、移民も含めてまだまだ入って来るであろうし、インバウンドで海外観光客も増える中で、需要は治まらないと思います。そうなれば民泊や賃貸、高値での転売も考えられるでしょう。 もうこれはビジネスで、住むために買ってないんですよ笑 既に海外投資家の人たちに買われていますし、日本人ずいぶん舐められてますよ
@kazu8864
@kazu8864 19 күн бұрын
賃貸なら短期で住み替え可能だからリスクが少ないとのことだが、その繰り返しで長期で考えたら、持ち家と比較してどちらがトータルで経済的負担があるか、結局は物件の選択が重要になるかなと。
@user-tv7pk7kk4u
@user-tv7pk7kk4u 17 күн бұрын
賃貸は災害リスクが少いし引越しの自由度が高いけど、お金面は高いよ。じゃないと人に貸す意味がないからね。あと、インフレも起きないし衰退もせずに人口だけ減る前提で話してる。
@kazu8864
@kazu8864 17 күн бұрын
@@user-tv7pk7kk4u 基本的に、賃貸はオーナー、管理会社、仲介業者などの利益が載っているので、持ち家より経済的に不利になる側面があると考えています(または建物の質が低い)。 ただし持ち家も、資産価値のない物件を高い価格で購入した場合、経済的なリスクが大きいと思います。そのような意味で、物件の選択眼が重要と考えます。
@kazu8864
@kazu8864 17 күн бұрын
@@user-tv7pk7kk4u 賃貸はオーナーや管理会社などの利益が乗りますので基本的に経済的には不利だと考えます(または建物や設備の質が低い)。 ただし、持ち家も選択次第で資産価値は天と地ほど異なりますので、十分精査して選択することが必要と考えます。
@bullet.train.sakura
@bullet.train.sakura 18 күн бұрын
私の父は まだ、ギリギリ売れそうな戸建に住んでいるが 早めに現金化して老人ホームにはいると言っているので 実家に放置しているオタクグッズをメルカリなどで処分し始めてます。 珍しいな公平に賃貸と持家を語るし、相続も…
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q 19 күн бұрын
賃貸か持ち家かなんて十分な資産がある人には関係のない話ですね。持ち家でさらにそれ以上の金融資産があるのが一番。がんばって稼ぎましょう。負動産なんていいますが利便性の良い土地なら大きすぎなければ駐車場で貸せば邪魔にはなりません固定資産税くらいすぐ出ます。
@user-ci3ye4yi7t
@user-ci3ye4yi7t 19 күн бұрын
私は両親が死亡した時に備え相続税の計算を税理士に依頼して公証人役場で公正証書遺言を作りました。 親父に行ったら『そんなに死んでほしいのか?俺の遺産が欲しいのか?』と言われたが、『もしもの時の為に生命保険入ってんだろ、同じです』と言って公正証書遺言を作成しました。 親父が無くなり相続した時に争族は無く円満に解決できた、勿論 私と妻も公正証書遺言状は作成済です。
@ur1287
@ur1287 19 күн бұрын
歳をとると、思考がひねくれてくるから自分はそうなる前に終活しよう
@user-ry2ko7to1y
@user-ry2ko7to1y 19 күн бұрын
これって子どもが先に亡くなるケースもですよね。 不動産はない(貯金と株のみ)ので、楽な方だとは思いますが考えておかないとな・・
@user-yq3ug5zj5j
@user-yq3ug5zj5j 16 күн бұрын
この国の先行きに不安があり、いつでも脱出?できるように賃貸住まいです。
@user-tw1kz1jm9v
@user-tw1kz1jm9v 14 күн бұрын
賃貸天国になるとは思えない。 空室が増えると不動産投資をする人は当然減る。 賃貸で借りたい人は老朽物件だけになる。 需給ギャップは縮まる方向に動く。 競争率が高くなれば余計に事故物件は嫌われる。 高齢者が賃貸を借りやすい時代は来ないと想像します。
@user-bd6xh1gn9j
@user-bd6xh1gn9j 12 күн бұрын
同感です。 これから団塊の世代に相続が発生すると、いま40代~50代の冷静な世代が 大して収益にならないのに管理コストだけインフレしていく賃貸物件を押し付けられます。 親のほうはわが子に良い物件を残してあげたと思っていても、人件費高騰で管理も修繕も割に合わない。 もう、数百万の損が出たとしても相続を機に潰して売っちゃおう!という流れになると思います。 計画性のない貧乏人と関わるのは本当にしんどいから、そのリスクも考えるとね。
@us8541
@us8541 19 күн бұрын
こんなためになる動画は滅多にないですね
@user-nr1kq9mq2s
@user-nr1kq9mq2s 17 күн бұрын
首都直下地震に触れてますが、首都直下が起こると、戸建て密集エリアは、木密地域として火災の危険があると都は公表しています。 江東5区は、スーパー台風が来れば水没する可能性が高く、現に台風19号では「ここにいてはいけない」として区外に避難を推奨しました。 20年後、何が正解かはわからないです。 なので、今、「いいな」と感じたものを楽しむように住む、これしかないというのが正解だと思います。 20年後の未来を予測するなんて、そもそもできっこないですよ。
@pansyu1569
@pansyu1569 18 күн бұрын
持ち家は隣にイカレタ人が住んでて転居費用大変だった。
@user-qw9nu8mn6s
@user-qw9nu8mn6s 17 күн бұрын
四人家族が将来少数派になると関東郊外の戸建て需要なさそう
@user-cg4vh4oo7c
@user-cg4vh4oo7c 19 күн бұрын
将来のインフレ、移民政策次第では話が変わると思いますが、、、
@user-rp6ls8mb1n
@user-rp6ls8mb1n 18 күн бұрын
近い将来インフレになるどう思う。 以前と違ってスーパーやデパートで台湾人や中国人を見かける。
@user-lb9po6lm7h
@user-lb9po6lm7h 17 күн бұрын
本音の動画って正直でいいと思います。批判コメントってきっと嫉妬かなぁって。 同じ世代ですがこんな素敵な旦那様に愛され羨ましいです。 今、自分が幸せではありますがないものねだりでしょうか😅 きっと夫婦っていろいろあるんでしょうが旦那様がかっこいいので画面で見てると羨ましくそれが強調されてしまうのかな。 もちろんゆうこさんが素敵な女性だからはもちろんわかります❤ とても幸せそうで素敵なご夫婦💓
@Hyo-st6bs
@Hyo-st6bs 13 күн бұрын
機関車トーマスのナレーションの声みたい
@user-jj5xk1db1g
@user-jj5xk1db1g 15 күн бұрын
賃貸って若い時は良いですけど、定年後に故郷へ帰って賃貸となると保証人の関係で難しくないか? 都会ならともかく田舎だと保証会社の介入を嫌う大家も結構いて、しかも保証人が目上の人間でしか ダメとか言われないかな
@ms-sy8jh
@ms-sy8jh 15 күн бұрын
賃貸に住んでしっかり貯金して必要なら家を買えばいいんやで おそらく今後高齢者だろうが部屋を貸さないとやっていけないと思うからそんなに心配いらないと思うけど
@pauljoe38
@pauljoe38 18 күн бұрын
田舎の家や土地はたしかにお隣さんが引き受け手になるときがありますね。うちの実家も母親が管理してるのですが、少し変わった設備があるのでお隣さんが貸してほしいと言ってるみたいです。
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 7 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 14 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 2,3 МЛН
【持ち家vs賃貸】奈良の拠点に敢えて賃貸を選んだ理由【不動産】
14:36
Переобулся в воздухе🙀
0:31
Алексей Корчун
Рет қаралды 1,5 МЛН
I Made a Seal from Space Kinetic Sand
0:28
Sand Movie Maker
Рет қаралды 26 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
0:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
Ready for the Skincare 🧼🫧🧴 #behindthescenes ? #vfx #3d #cgi
0:19