サツマイモ残渣はこうして処理すれば来年は大量収穫間違いなし!土作りの秘訣!

  Рет қаралды 97,486

のんびり田舎暮らし

のんびり田舎暮らし

Күн бұрын

通常、サツマイモの残渣は大量に発生するし、ツルが太くて分解しづらいので、畑の隅で堆肥にしたり燃やして灰にする方法が一般的です。
①土の中にすき込む
②堆肥箱に入れる
③畝にかぶせて発酵させる
④燃やす
などの方法があります。
他にも、畝にすき込むと分解がまにあわない
ため、
畝間などの通路になる部分に埋めるという方法もあります。
サツマイモのツルは炭素が少ないので(炭素率20くらい)炭素を分解する微生物にとっては微妙です(笑)
なので、落ち葉(35)や藁(60)籾殻(75)など炭素の多い材料を混ぜれば、サツマイモのツルを分解しやすくすることができます。
炭素率が多いと野菜が育ちやすいフカフカの堆肥作りに成功します。
3週間に一度、空気を取り入れるため切り返して土を混ぜます。
空気を好む微生物が増え、好気発酵し、硬い木の枝や竹までもボロボロに分解されます。
他にも硬い草=炭素の多い草
河原に生えるカヤ、ススキ、畑に植えたヒマワリ、コスモスの残渣など緑肥は炭素率が30以上あるので、糸状菌という強い菌が活発化し、無肥料でも育つ、虫食いがない、など美味しく強い野菜が育つ土作りに繋がります。
これが空気がなく水分が多いと腐敗に繋がります。
発酵は微生物が野菜を育てる、イースト菌がパンを作る、乳酸菌がヨーグルトを作る、納豆菌が納豆を作るなど、
人間にとって良い影響をもたらします。
逆に腐敗すると食べられない、腐敗臭、虫がたかる、など人間にとってあまり良くない影響をもたらします。
弱っている野菜、腐りかけの野菜、腐敗した野菜を分解してくれるのは虫たちです。
虫たちも役割があり、いなくてはならない存在です。
しかし人間が美味しい野菜を育てるには土を発酵させて微生物に手伝ってもらう事が重要です。

さらに米ぬかを入れるとさつまいもが甘くなると言われています。
米ぬかは微生物のエサとして、微生物を一気に増やして分解速度を早めてくれる効果もあります。
ワラ、もみがらなどは炭素が多いが窒素が少ない。
分解する時に少ない窒素も使われるので窒素が少なくなる。
微生物は足りない窒素を土の中から借りる。
それにより土の中では窒素飢餓が起こり、作物が育たないという現象が起こる。
しかしこれはさつまいもには好都合で、窒素過多によるツルボケが防げる。
窒素飢餓は未熟堆肥といって、完全に分解されてない状態の時に起きる。
6〜8ヶ月ほどゆっくり切り返しながら分解させれば完全に分解された完熟堆肥となる。
完熟堆肥になればもう窒素を使って分解する必要がないので窒素飢餓はおさまる。
サツマイモは残渣を埋めるなどして連作するほど美味しくなる
ツルは生命力が強いので再生してしまう場合が。
乾燥させてからすき込むのが◎
炭素率(C/N比)を知っておけば肥料をやる時は土作りに役立ちます!
自然農、菌ちゃん農法などを取り入れて資材もなるべく無料で、循環型の野菜作りに取り組んでいます♪
動画が良かったら、高評価ボタン・チャンネル登録をよろしくお願いします(*'▽')

Пікірлер: 27
@nono-oj3fd
@nono-oj3fd Жыл бұрын
動画配信 ありがとうございます🙇‍♀️ 本年もどうぞよろしくお願いいたします😊 野菜や根菜類などを育てて収穫することは 素晴らしいですね。植えない限り どんなであろうと 出来ないですものね。そのためには 色々と知恵があり 土の状態を知ること、凄いなぁ。 知らないことばかりで いつも勉強になります😅
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし Жыл бұрын
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️✨☺️ 土は知れば知るほど奥が深い世界で難しいですが面白いです😆 少しでもお役に立てれば幸いです☺️ 動画を見てくださりありがとうございます✨
@こーでりあ
@こーでりあ Жыл бұрын
畑をやる土地の無い住宅地に住んでいますがプランターや大きな植木鉢で野菜作り挑戦を始めたばかりです。枯れたローズマリーの茎などを土に混ぜてそこへ籾殻くん炭、米糠、EM菌を入れ、黒にゴミ袋にいれて口を閉じずにガレージに置いていたら白いもやーっとしたものが出ていました。またこれを使ってお野菜作りしてみたいと思ってます。いつも勉強させてもらってます。ありがとうございます✨
@nono-oj3fd
@nono-oj3fd Жыл бұрын
@@こーでりあ さま 凄いなぁ、本格的ですね!私もプランターで ハーブの種類とネギを植えてみたのですが、売ってる土でやったからか、成果が今一つで 簡単と言われているものさえ難しくって💧土って大切なんだなぁと動画を拝見して感じます。
@こーでりあ
@こーでりあ Жыл бұрын
@@nono-oj3fd さま✨ ネギは私もホームセンターで買った土でやりましたが溶けて無くなっちゃいました… 化成肥料は将来的にリスキーと判断して色々試行錯誤中です…理系では無いので大変です…
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし Жыл бұрын
すごいです!畑のないところでも出来る土作り!✨くんたんやEMなども参考になりました😄 白い菌はまさに大成功ですね☺️ 私はプランター栽培は失敗が多く苦手なので,今年は挑戦したいと思います! ありがとうございます😊✨
@yamari66
@yamari66 Жыл бұрын
はじめまして😇👍 我が家では、サツマイモを毎年同じ場所で作っています。 元肥は秋に籾殻をまき、春には牛ふん堆肥をまいて鋤き混んでいるだけです。 収穫した後の蔓は、秋に乾燥させて別の畑に刻んで入れているため、芽が出ることは無いです。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし Жыл бұрын
はじめまして☺️✨ そうなんですね!籾殻と牛糞はバランスが良さそうですね✨ 籾殻はどのくらいまいてますか?😃✨ ツルは別の畑に入れているんですね!私は気づいたらどこもかしこも根づいていたので生命力にびっくりしました😆
@satokoN-q8f
@satokoN-q8f 3 ай бұрын
コメントを書きたいと思ったのは初めてです!すごく勉強になります😊最後まで飽きずに見させて頂きました♪
@aaaaasan
@aaaaasan 2 ай бұрын
0:43 野蒜ノビルかなと、思います😊
@Marhava2023
@Marhava2023 2 ай бұрын
私は畝を掘って、所謂、ガッテン畝を作っていますが、この中に大型ひまわりの茎や河原葦やススキの茎やさつまいものつる(生のまま)や落葉や米ぬか、油粕、などを入れていますが全く問題無く分解されてしまうように思います。
@ビクのパパ-f9s
@ビクのパパ-f9s 3 ай бұрын
こんにちは、そしてお初です。  私は会社勤めをリタイヤして暇を持て余し、家庭菜園をしています。 所が丸っ切りの素人なもので肥料は多い程良いだろうと初めて植えたサツマイモに油粕・鶏糞・化学肥料等を撒き畑の下拵えしたものにサツマイモを定植。見る見る内にツルが長く伸び、葉も大きく枚数も沢山。こりぁ大きなサツマイモが収穫出来ると喜んでいました。時期が来て掘り上げて見た所、何と犬のチ〇チ〇位の物ばかり。あんなにツル・葉が茂っていたにも関わらず出来た芋がこんな物とはと、愕然としました。それ以来毎年サツマイモに挑戦しましたが、満足出来る様なものは未だ嘗て一度も有りません。 KZbinを漁っていた所、この動画に行き当たりました。 拝見しました所、米糠・籾殻・藁が良いとか。今迄糠・籾殻は投入しました。 そこでお尋ね致しますが、籾殻では無く「籾殻燻炭」とではどの様な変化(違い)が有りますでしょうか。籾殻燻炭はサツマイモには良く無いと他の動画で見た様な思いが有りました。 お忙しい中、宜しくお願いいたします🙇。
@Marhava2023
@Marhava2023 3 ай бұрын
もみ殻燻炭があるならそれのほうが良いと思います。それとサツマイモは肥料が少ない方が良いですよ。前年度の肥料成分が残っているようなところではなく 肥料成分がないようなところが理想です。 そのような場所がない場合は、紫蘇をところどころに混植すると肥料成分を吸ってくれるそうです。 また、肥料は多ければ多いほど良いと言うことはなく、むしろ逆に害が出ます。病気に弱くなるし害虫も呼び寄せてしまいます。 従い、肥料は少なく施すのが良いです。足らなかったら足せば良いですが、多く与えすぎた場合、多すぎた分を引くことはできませんから。
@ビクのパパ-f9s
@ビクのパパ-f9s 3 ай бұрын
@Marhava2023 さんへ コメント、有り難う御座いました。  確かに「多すぎた分は引けないから」成る程その通りですね。 数字なら引けるけど・・・。 植物を育てる事は算数の様には行きませんね。やはり経験を積む事でしょうか?
@阪本美知子
@阪本美知子 2 ай бұрын
20年ほどサツマイモを栽培していますが、肥料は一切やりません。落ち葉で作った腐葉土を漉き込んでから6月以降に蔓を植え付けて、9月、10月に2、3回草木灰を一掴みづつ根元に与えるだけです。毎年豊作です。芋は「根」なので加里(草木灰)成分が良いように思います。
@ビクのパパ-f9s
@ビクのパパ-f9s 2 ай бұрын
@阪本美知子 さんへ コメント、有り難う御座いました。 「毎年豊作です」って何とも羨ましい限りです。 「草木灰」だけですか、来年は肥料は一切やらずに草木灰のみで育ててみます。 貴重なご意見、有り難う御座いました。 ※来年沢山立派なサツマイモが出来ましたらお送りしましょう。
@子持爺
@子持爺 3 ай бұрын
サツマイモを掘り採った後の残渣は、そのまま畝上で草刈り機の刃をシュレッダーブレードに替えて粉砕します 茎が少しは残りますが面白いように短時間で粉砕されますので、面倒くさがり屋ズボラな人向きのやり方 放置して、天候が良ければ一週間程度で乾いて何があったのかさえ分からなくなります サツマイモの茎葉は茂っている時は大量に思えるけど、粉砕するとほんの少しなんですよね 出来れば2,3週間後に浅く耕耘して次作の準備です
@かわいいチョロ
@かわいいチョロ 4 ай бұрын
聴きながら動画を観るのが好きなので、ずっと文字を追うのは、かなり苦痛です。 ナレーションがあると観やすいのでは?
@笑って生きるから
@笑って生きるから 11 ай бұрын
凄く分かりやすくてありがたいです😁
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 11 ай бұрын
ありがとうございます😊励みになります!
@ヒデッチ-w5u
@ヒデッチ-w5u 3 күн бұрын
うちの畑を耕しても殆どミミズもコガネ虫の幼虫もオケラも出てきません。超粘土質で…今、籾殻と糠と牛糞で土作りやってますわ😅
@moma-m9g
@moma-m9g 2 ай бұрын
1:16 私は思う。 土を動かさずにいるよりも、適度に動かしす方が良いと思う。 それは、 1:46 でも言われているように、好気性微生物を増やすには、その微生物のエサになるモノと空気を混ぜ込み耕す。 私のジャガイモ畑は、年2回はトラクターのロータリーをかけています。 しかし、団粒化した土は、耕した後も保持されていて、且つ、微生物のエサと空気も補給出来るので、団粒化したのかな⁉️と、 勝手に思っています。 何より、それ以外の事をしないので、超ズボラ に当てはまるかと思う。 しかも、耕して、直ぐに苗を植え付けているから。。。
@tayoshimo2013
@tayoshimo2013 3 ай бұрын
菌ちゃん先生が籾殻や落ち葉や竹チップ、硬い草が良いと言われてますね、炭素が多い物が良いのですね! 微生物と糸状菌は一緒に使って良かったのでしょうか?
@nori777suke
@nori777suke 3 ай бұрын
前半ですがカルスなどの嫌気性の微生物と納豆菌などの好気性微生物の話がごっちゃになってる気がします。土の中には両方いるのですが土壌改良するなら少し違いを意識されて、菌を加えられてはと感じました。
米ぬかの効果と使い方
22:30
野菜作りの教科書 Vegetable Beginners Guide
Рет қаралды 139 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
【もみ殻 米ぬか】簡単 肥料の作り方 24/2/21
13:43
趣味の桃チャンネル 時々野菜
Рет қаралды 245 М.