【タイヤの闇】不正販売疑惑タレ込み情報|異音問題完全解決報告!

  Рет қаралды 44,796

【GT-studio】

【GT-studio】

Күн бұрын

知らずに並行品ブチ込まれてる人居そう...あと報告的な動画っす。
《関連動画》
• 【疑惑?】国内正規 vs 並行輸入タイヤにつ...
• 【最終調査報告】新品ホイール装着後からの違和...
• 【重大問題発覚】社外ホイール&ナットの新しい...
ーーーーーーーーーーーーーーーー
サブチャンネルと言うものをはじめてみましたので特に意味無いですがリンクしてみます… FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
【Gスタサブ】 / @gスタサブ
【Facebook】www.facebook.c...
【instagram】 / gtstudio_pipi
【X旧Twitter】 xz...
【ピッピちゃんねる】 / linearnote

Пікірлер: 70
@medsamatsum
@medsamatsum 9 ай бұрын
いつも貴重な情報ありがとうございます。スッキリ解決して👍
@nonsuke7599
@nonsuke7599 9 ай бұрын
タイヤに携わる仕事してまして、色々なタイヤ組みますが、タイヤに赤点のユニフォミティーマークがあり、ホイールに(鉄ちんホイールだと白点、メーカーの純正アルミホイールだと青点など)が、あれば、そちらを優先して合わせます。何もなければ、黄色軽点とバルブに合わせてますね。 ちなみに、自分の車ですが、フロントにダン○ッ○のディ○○ッアの並行品を履いてたいたことがありましたが、1万キロぐらいから高速でステアリングに振動とブレが酷く、バランサーにかけると、タイヤが変形してるのか、タイヤ自体が振れてブレブレになってました。当然バランスウェイト貼ってゼロにした所でも直るはずもなく、バリ溝でしたが、廃タイヤで捨てました。 某メーカーの日本製にした所、振動ブレは、ピタッと収まり、現在2万キロほど走ってますが、全く問題ないです。 やはり、アジアンや並行品は、精度が悪い気がしました
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
なるほど、貴重な経験、情報ありがとうございます。 D社の名なのに1万kでそれはマズイと言いますか製造ミス級を食らった可能性もありますよね… そういう経験しちゃうとヤバくてもう買えませんよね… けども問題なく10年使えたケースもあったりでこればっかりは真実は人の数だけ出てくる性質なのが難しいとこ…
@vivioalto
@vivioalto 9 ай бұрын
私はGTさんの逆で、純正が細いヤツでそのナット使って社外ホイール付けてなかなかトルクが落ち着いてくれないので❓でした。 あの動画観て普通のナット買って付けたら落ち着きました😊 ありがとうございました🙇‍♂️
@tatsuyasilver
@tatsuyasilver 9 ай бұрын
タイヤは最重要な保安部品であるとともに消耗品なので今回の動画はとても参考になります。
@小池さん-x1d
@小池さん-x1d 9 ай бұрын
25年ほど前にBSの協力工場で働いていた者です。そこの社長が言うには「同じタイヤ型を中国に持っていくと、何故か真円度が落ちる。MIはどこで作っていても精度が高い」と言うことでした。 どこかでBSと品質管理が違うのか、MIは作業員の工程管理をうまく現地合わせしているのかもしれませんね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
貴重な経験談ありがとうございます。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 9 ай бұрын
人の感性も合わせて良品を作る日本企業と、人間を全く当てにしていない欧州企業の差かもしれません。
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 9 ай бұрын
うちのホンダ車に三菱用のBBS履かせてます。何で三菱の純正は平座ナットなんだろう?と思ったら 平座ナットだとこういう問題は出ないですね。センターが出しにくいというデメリットがありますが。
@暇つぶし-u2n
@暇つぶし-u2n 9 ай бұрын
バランスウエイトの取り付け位置によって必要なウエイトの重さは変わります。 30年以上前、取り付け位置のロケーション機能のないバランサー(外打ち込みの数値しか出ない機材)での内側貼り付けの際には表示数値に10~20g足したりとかしてました。 貼り付けウエイトも数値が大きくなると長さが長くなり、表示ポイントの範囲をはみ出すことで1回で決まらず2次、3次と張り付ける、みたいなことも多かったです。 たくさん張り付けるときは少なくするためにウエイトを2階建てや半分に切って2列にしたりしました。 あの当時のディスク面が外にある深リム風リバースリムホイールとかは外側ウエイト位置がホイール幅のほぼ中央でウエイトがたくさん要ったので、いつまでもバランスが出ないようなことがありました。 この前見たのはD社エコタイヤで南アフリカ製がありました。 世界中に自社工場や提携工場があり、輸入されてきて倉庫から出荷されることを考えれば、国内モデルがある銘柄なら正規並行はあまり神経質になることもないかと思います。 30年以上前にミシュランの担当が言ってたのは、うちのタイヤはヨーロッパ製もタイ製も品質は変わらない、でした。 動画を拝見し、何となく懐かしく思い出した次第です。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
そうなんです、内側に動かすと本来ウエイト量は多くする必要出ますがバランサーでは問題無くok出てしまったと言うヤツです。4本全て。
@暇つぶし-u2n
@暇つぶし-u2n 9 ай бұрын
@@gt-studio6146 あと、バランサーも機材、設定によっては10g以下は0表示とか、5g単位で表示とかありました。 この部分はお店によりますね。 振動もバランスの乱れか真円度の乱れかの切り分けが要りますが、それ以外にもタイヤの構造、剛性分布、リムとビードの密着度、空気圧、ブレーキの当り具合、ショックやブッシュ、パワステと発生個所あるいは吸収箇所が多いので追及が難しいですね。 結局自分用のタイヤはここ10年バランスとらなくなりました。 国内メーカータイヤとホイールだと真円度含め良好なのでバランス要らないという結論です。コンパクト車や軽では追及するだけ無駄というほぼあきらめの境地ではありますが… タイヤも国内メーカーと海外メーカーでは製品出荷時点のバランスに対する要求度も違い、比較するとGYやピレリ、ミシュラン等海外品はウエイトがたくさん必要でした。 振動に対する考え方で30年前にミシュランは真円度追及、BSはバランス追及に感じたものです。 今だとアジアンはやはり多めにいる傾向ですね。タイヤ重量も重めでウエイトも必要量のばらつきが大きい印象です。 誤解を恐れずに言えば2~30年前の製品の感覚でしょうか。 出荷基準を含め、技術をものにする時間がもう少し必要なのでしょうね。
@ESANAS3
@ESANAS3 9 ай бұрын
新車購入時、ユニフォミーティで組んでありましたが、展示車をみると軽点合わせなんですよね。
@wanderrx8
@wanderrx8 9 ай бұрын
ナットは、軽量に拘なければ、鉄が一番だそうで・・・確かに、ハブボルトも鉄ですし、熱膨張率が違いますよね S耐のチームは、アルミやチタンナットを使ってるそうですが、熱が入ると変形ししまうので 1レースしか使わないそうです、ナットの食い込みなど、タイヤ交換のトラブルを避けるためには致し方ないようです
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
同感で熱膨張考えると同じスチールが1番安心安全で。
@XME-xt8mu
@XME-xt8mu 9 ай бұрын
貼り付けウェイトをなるべく外側に貼りたいので、なるべくスポークの裏に貼ってます。 自分用はもう外側のリムに貼ってます。
@pzero3349
@pzero3349 9 ай бұрын
多少、バラスト増えてもバランス取れるなら、私は安くてもいいかもですが、知らない方に正規品と謳って売るのは詐欺、っぽいですね💦
@新井軍団
@新井軍団 9 ай бұрын
ホイールナットの話ですが、締結時、純正はナットのテーパーが一緒に回転しホイール部との摩擦も含みで締結トルクが決まっていると思います。 そこが回転式のナットを使ってしまうと、ホイールとナットテーパーの摩擦が出ないため、ハブボルト側の軸力が本来より高くなってしまい、ハブボルトの伸びや曲がりなどにもつながります。 それにより、締結時にハブボルトが高軸力になり、ローター側が引っ張られて過ぎてローター面の平滑が出ず、ナットが嚙んだりハブリングが歪んだりしているのでは?とも思います。 東京測器さんで軸力計測用のひずみゲージ入りハブボルトを作成していただけますよ。 余談ですが・・・、純正ナット、ホイールASSYの話ですが、300Nm前後でハブボルトが伸びる・切れるみたいです。
@kibunya123
@kibunya123 9 ай бұрын
200kmオーバーで走るならブレが増幅しますけど、150km程度ならアライメントが狂ったり、バランスウェイトぶっ飛んでたり、ディスクが変摩耗してても多少なりとも振動ブレは出ても許容範囲でしょうね(個人差でどこで妥協点を出すか次第)、アジアンタイヤ、量販ホイールなんてウェイトモリモリですよ(笑)
@goldhorn9903
@goldhorn9903 9 ай бұрын
軽点合わせってどうなんでしょうか。ホイールのデザインにもよると思いますが、バルブ取り付け穴を作るのにがっつり穴開けてあるホイール等だと、どう考えても削った材質に比べて、ゴムバルブの方が重いとは思えなくて、そこに軽点を合わせると余計にバランスが崩れると思おうのですがどうなんでしょう。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
そうです、ですので動画内でも「必ずしもバルブ位置が1番重いとは限らないので要確認!」と。
@gambler7
@gambler7 9 ай бұрын
国内品と並行輸入品の外見での見分け方まで話してもらえればよかったですね
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
それはリンクにあります前回動画で話してますです。
@ブリリアントやさい
@ブリリアントやさい 9 ай бұрын
タイヤか~。先日とある症状でホイルーバランスの点検調整してもらいました。 ショップメカニック曰く、ウエイト調整しバッチりですがタイヤの左右の揺れが結構あるとの所見。ミシュランPS4です。数年前ネットで安いやつ新品買いました。 とりあえず高速道路でのステアリングの振動は激減しました。いろいろ複雑なんですね。
@BlueRhino-h3x
@BlueRhino-h3x 9 ай бұрын
接地面がアルミで変形するようなナットはやめた方がいいと 私なら言いますね
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
熱膨張的にはスチールが1番安心安全
@ibmUser
@ibmUser 9 ай бұрын
個人の経験値ですが、散々色々試して使えると思えるアルミナットはIRSさん(エンケイ)だけでした。😌
@lifessk6008
@lifessk6008 9 ай бұрын
サーキットなんか走るとタイヤカスバチバチにタイヤ、ホイールにくっつくのでバランスは気にしません。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
確かにサーキットではあるあるw
@pzero3349
@pzero3349 9 ай бұрын
ですね、確かに引っ付いてボコボコになりますよね笑。ここ数年、セミスリやハイグリップラジアルを味わってないので、感覚が思い出せません💦
@YY-ug3gc
@YY-ug3gc 9 ай бұрын
ジムカでの話しですがとある練習でとあるメーカーの方がタイヤ交換してくれていたのですが、バランス取ってないのでバランス取らないの? と聞いたら「100kmちょいまでくらいなら特に違和感感じなければ必要ないですよ」とあっさり言ってましたw 軽点とバルブ合わせただけでしたが実際何一つ問題なかった。 ちなみに全日本でのお話し
@pzero3349
@pzero3349 9 ай бұрын
@@YY-ug3gc さん 全日本の方ですか!恐れいります。私は20年前、地方でA1〜A2クラスでジムカをやっていました。良い成績は残せませんでしたが。。確かに私も同じ事を聞いた事があります。競技で使用や、時速100キロ位までならバイブレーションがなければ、バラスト要らないと言われました。
@Kou-Otsu-Racing
@Kou-Otsu-Racing 9 ай бұрын
バランスはやらないですね~一般走行もサーキットも… 結局走ればバランス変わるので気にしません😅 それより道路の舗装のボコボコはどうにかして欲しいですよね🤔
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
鬼加速やキツブレーキすると普通にズレたりしますからね…。1年後バルブ位置からどのくらいズレるか見てみようかと。 ただ普段急加速も減速もしないからズレないかもですがw ボコボコ酷いですね…除雪や凍害じゃ仕方ないですが。
@yamyuic8713
@yamyuic8713 9 ай бұрын
これはお世話になってるタイヤショップさん(夏冬+サーキット用タイヤ)でもききましたが、 たまにバランスウェイト多めになる並行輸入タイヤの持ち込みもあるって聞きましたね。 あと、ブレーキキャリパーでのかじりも…(当方も1回ありました。
@sakakiracingworks6318
@sakakiracingworks6318 8 ай бұрын
お疲れ様です。 いつも勉強になります\( ´ω` )/ GTさんが使っておられるようなアフターパーツを買うお金が無い貧乏人ですので、あくまで知識として動画を拝見しております。 ですからこそ、ダンロップさんの並行輸入タイヤのお話は、私にとって良い情報です。
@ThinkingFaces
@ThinkingFaces 9 ай бұрын
DWS06 PLUS、いいっすよ
@晃一-e2d
@晃一-e2d 9 ай бұрын
正規品と並行輸入品の見分け方が知りたいです。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
リンクの前回動画で話しておりますです。
@metalmoonmoto
@metalmoonmoto 9 ай бұрын
アルトターボRSグッドイヤーのイーグルシリーズ、日本製履いてます。 コスパ、イイ感じですが、ディレッツァ履きたいっすねぇー😊
@jun-6406
@jun-6406 9 ай бұрын
気のせいか目が腫れてる気がしますが大丈夫ですか?
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
気のせいではと(笑
@sw20mi
@sw20mi 9 ай бұрын
お疲れ様です。あ!スノーワイパーだ!
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
年中スノーワイパーですw
@telkor-tzm50r
@telkor-tzm50r 9 ай бұрын
今履いてる某S社の純正コンチなんて何処にも合わせてないから、ウェイトも一杯(笑) 自分で組んだミシュランの方がよっぽどバランス出ていたわw
@mindrestorationgt
@mindrestorationgt 9 ай бұрын
国内正規品と言って並行輸入品 売ってたらボロ儲けですな😅
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
どうなんでしょうねー ア◯テナショップじゃあまり仕入れ変わらなそうな気もしますが…真相はまだ不明です。
@yutas8710
@yutas8710 9 ай бұрын
自分でタイヤ組むけど、最近にタイヤは、真円性が非常に高いのでバランスウェイトは、使いませんね、1度移相合わせ試してみたけど(軽点とユニホメティマークの間でベストを探るのですが)軽点にぴったり合わせた方が振動が出ませんでしたよ。
@toiizu
@toiizu 9 ай бұрын
この動画見てると「ブリヂストン タイヤオンラインストア」の広告が流れてちょっとニヤニヤw
@ghost-vx6tq
@ghost-vx6tq 9 ай бұрын
B社の海外向けスタッドレスを2シーズン前に買いましたが、某量販店で組み付けてもらったらウェイトの数多くて笑っちゃいましたw
@yamapon6
@yamapon6 9 ай бұрын
もう何年もダートタイヤもスタッドレスも軽点合わせでバランス取っていないですねー、どうせ砂利とかを噛んで狂いますし。 というか、いつ貼ったのか解らないくらいウェイトが貼りっぱなし(笑) ホイールナットは、nut屋さんの鉄の物を年1で交換しています。 安いからいいんですよ。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
タイヤだって減りますからね〜 僕もスチールナットにw
@86taniyan
@86taniyan 9 ай бұрын
おまけ ノックアンプ?ライト? 期待
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
アンプが修理中で戻ってくるまでの繋ぎでライトを使ってみましたが、、 感度がイジれないのでw
@jamesloc9928
@jamesloc9928 9 ай бұрын
B社さんだけに、並行ものにはB級品がまじっているとか?!w
@minami4513
@minami4513 9 ай бұрын
生産国みれば、わかるんじゃないの?
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
リンクの前回動画を見て頂ければ… 国内正規でもモデルやサイズにより海外生産がありますとメーカーがハッキリ言っておりました。
@minami4513
@minami4513 9 ай бұрын
@@gt-studio6146 なるほど。
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 8 ай бұрын
鉄チンにはRROマークがありますよね。うんちく垂れるタイヤ屋さんで組んでもらったんだけど、鉄チンなのい白と赤を揃えてくれるもんだと思ったら、黄色合わせだったので「あほか」と思いました。
@山田太郎-m4l8e
@山田太郎-m4l8e 9 ай бұрын
協栄レデユーラレーシングナット(クロモリ)愛用、問題なし。 共栄の運河焼肉ジンギスカンもやっこくて美味い
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
運河焼肉ジンギスカンとは!? 非常に気になりますw
@たまねご
@たまねご 9 ай бұрын
@@gt-studio6146共栄食肉で販売しているジンギスカンです!多分道内のスーパーに普通に並んでいるかと思います。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 9 ай бұрын
@@たまねご なるほど、それは味付けって事でしょうか? 個人的にはベル食品のタレを愛してるますがまたには味付けも良いかも(笑
@たまねご
@たまねご 9 ай бұрын
@@gt-studio6146 味付けです😊  ベルのタレ自分も大好きです❤️
@山田太郎-m4l8e
@山田太郎-m4l8e 9 ай бұрын
@@gt-studio6146 ベルのタレ最高。 ベルのタレチャーハンも美味。 米、ベルのタレ、ニラ、ラム肉でチャーハン、美味いぞよ
【豹変】NAエンジンのアンチラグについて
21:10
【GT-studio】
Рет қаралды 13 М.
【疑惑?】国内正規 vs 並行輸入タイヤについて...
32:10
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
バイクのバイアスタイヤとラジアルタイヤの違いを解説
16:29
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 148 М.
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 3,2 МЛН
This Rare Futuristic eBike is a Total Nightmare
18:24
Berm Peak
Рет қаралды 6 МЛН
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН