【ゆっくり解説】エボリューションの序章、E39AギャランVR-4、三菱さん、あの頃を思い出して!

  Рет қаралды 79,381

car communication

car communication

Күн бұрын

Пікірлер: 127
@ちゃんぱー-z4j
@ちゃんぱー-z4j 2 жыл бұрын
この型のギャランは本当にカッコよかった!いまでも好き!
@romantetudo
@romantetudo 2 жыл бұрын
軽量化された競技モデルのE38AのVR4ですが、最終型を6年落ちで買って未だ乗り続けております❗
@N提督
@N提督 2 жыл бұрын
大事に乗れよ?
@泰紀野澤
@泰紀野澤 2 жыл бұрын
現役でe39a最終モデル乗ってます 大切に乗りたいですね 坂道手間のブレーキングその後アクセル踏み込めば滑る事無くグングン登っていく素晴らしい車です乗り心地満点です長距離疲れませんこれからも乗り続けます
@神様モンガー
@神様モンガー 2 жыл бұрын
私は30年以上前に新車で乗ってました。 E39の最終型です。 当時はゼロヨン全盛期で、どこでも無敵でしたね。 のちにR32GTRが現れ始めて負けるようになりましたが。 今でももう一回乗ってみたいなとは思いますが、 もういい玉がないし、あっても偉い高いので、 いい思い出に取っておきます。
@KOBA-Channel1
@KOBA-Channel1 2 жыл бұрын
22歳の時に初めて買った新車がVR-4RS(E38A)でした。購入時はセリカGT-4、レガシーRS-RA、パルサーGT i-Rが候補でした。3年で10万キロダートトライアルにも出場してましたが大きなトラブルなくとても丈夫で速い車でした。その後GC8インプレッサ、ランエボⅤ.ⅨMRに乗り継いでおります。あの時VR-4に乗ったおかげで今でもモータースポーツを続けられていると思っています。
@zangief2568
@zangief2568 2 жыл бұрын
6代目は歴代ギャランの中でもスタイルの良さがずば抜けていると思う。
@grandprix-white2977
@grandprix-white2977 2 жыл бұрын
6代目ギャランのスタイリングは5ナンバーセダンの理想だと思ってる😊
@ko1ro852
@ko1ro852 2 жыл бұрын
車に興味を持つきっかけとなった車であり、現愛車でもあります(RSですが) 身近では見かけなくなりましたが、乗ってる方のコメントを見て嬉しくなりました。 動画が二部構成で驚きましたが、後編も楽しみにしています。
@hiromuta1
@hiromuta1 2 жыл бұрын
アリ・バタネン先生の名言 「ラリーではアクセルは全開か全閉のどちらかしかないんだよ」 その言葉通りのドライバーでした
@zononishi9271
@zononishi9271 2 жыл бұрын
E39Aが、初めて自分で買った車です。4G63はトルク太いのでATとの相性も良く、重さにも関わらず街中でもキビキビ走ることが出来る良い車です。今はEC5Aに乗っています。
@のぶ-p7d
@のぶ-p7d 2 жыл бұрын
この型のギャラン、カッコいいですよね🎵ライバルだったレガシィ共々、好きでした♥️
@中塚幸成
@中塚幸成 2 жыл бұрын
VR-4で印象に残るのは、1989年の1000湖ラリー。完全にM・エリクソンの実力。最終戦RACラリーのP・アイリッカラの優勝。ライバルの脱落もあったけど地元アイリッカラの作戦勝ち。そして翌年1990年。まずエボリューションモデルの認可が降りての初戦。K・エリクソンのアクロポリス激走!リザルト自体は8位だったけど32SSでトップタイム!TTEのボス“オベ・アンダーソン“が「インチキをしてるっ!」と言ったぐらい“エリクソンショック“と“VR-4ショック“は激しかったらしい。ハイライトは1000湖ラリー!スカンジナビアン以外はこの地で勝たせはしないって言う信念のもとアリ・バタネンとVR-4の激走は激しかった。1000湖で勝ってチャンピオンになりたいC・サインツも普通じゃしない走りで対抗。バタネンも追走してレース自体が完全にこの二人にコントロールされていたらしい。最終レグでスペアタイヤも外してマッドフラップ、その他剥がせる物は全て剥ぎ取って勝負に出たバタネンも力及ばず第2位!3日間走ってその差1秒と少し!ラリーでは異常です。3位もK・エリクソンのVR-4!サインツとの差約5秒弱!これも異常タイム!あん時のギャランはカッコよかったあ!1990年1000湖ラリーのVHF!今でも宝物です。 最後に、Xトラックの初期のトランスファーはサイドレバー引くとFRオンリーになります。ST165が何故ヘアピンでMRみたいな動きをしたか不思議でしたがカラクリを知って納得!
@5red90
@5red90 Жыл бұрын
Xトラックミッションは、この80年代後半時点ではラリー界ではまだ新参者だったけど、TTEとRAEでのWRCの実戦経験による相乗効果により、急速にポテンシャルと耐久性が向上していきましたね。
@Masa-3156
@Masa-3156 2 жыл бұрын
E35Aヴィエントに乗ってました。 これ以降、愛車は軽四にシフトしましたが、よく走るしデザインも優れたいい車でした。
@LastNoShime
@LastNoShime 2 жыл бұрын
高速クルーズ時の4ws恩恵か、車線変更時の安定さに誰も言及してない、とにかくいい車でしたよ。
@竹和
@竹和 2 жыл бұрын
時は1989年まだバブル期が残るこの時期に三菱自動車に入社しWRCでアリ・バタネン選手が優勝した時は社内で大盛り上がりでした。パリ・ダカではの篠塚健次郎(三菱の社員時代)だったこともあり数度お話を伺いました。懐かしい時代でした。
@天下御免の風来坊-r8f
@天下御免の風来坊-r8f 2 жыл бұрын
篠塚さんは、冬に清里で雪道講習会を開催しています。 もっとも、コロナ禍と清里に雪がなくて2年連続中止になってます(泣)
@GALANTVR4Evolution
@GALANTVR4Evolution 2 жыл бұрын
アリバタネンは三菱では優勝してないですよ ギャランの優勝ドライバーは ミカエルエリクソン、ペンティアイリッカラ、パトリックトウジアック、ケネスエリクソン、篠塚建次郎です
@天下御免の風来坊-r8f
@天下御免の風来坊-r8f 2 жыл бұрын
アリバタネンの優勝は、オペルとフォードとプジョーです。 三菱での参戦は、90年の1000湖ラリーの2位が最高です。 スバルでも、93年の1000湖ラリーで2位が最高です。 なにか勘違いをされていると思われます。
@Bteam-j1c
@Bteam-j1c 2 жыл бұрын
E3#Aは本当に良い車でしたね。 車遊びを始めた頃A175ランタボを乗っていましたが、ご縁があってギャランのラリー車に乗り換えました。 曲がらないなんて言われてましたが、リアのトラクションが物凄く有って、良いハンドリングでした。 その後CD5Aの1800ランサーが登場してCD CE9Aのエボシリーズに続きますね。 4G##+4WDのパッケージが確立されたのがギャランからでしたから、当初の設計思想が本当に優れていたんだと思います。 CD5Aランサーは、余り光を当てられる事がないですが、当時 ギャラン レガシィ パルサー相手に、海外ラリー経験者が1800ランサーに乗って国内選手権では大活躍していました。 国内外のラリーが盛り上がる時期の楽しい時代ですね。
@遠藤英世-o8j
@遠藤英世-o8j 2 жыл бұрын
220psのVR-4に乗っていたよ。黒銀ツートンが良かった。 2人目の子供ができたので3年乗ってスターワゴンに買い替えてしまった。 高速乗っていて3速に落しアクセルを踏み込むとフロントがフッと浮き上がり加速していく。 たまんなかったな~。 ラリーアートのイタボラ製のハンドルだ自慢だった。
@ryunosuke9924
@ryunosuke9924 2 жыл бұрын
38・39ギャランはちょっとした衝撃だったネ。ハイパワーターボ四駆のポテンシャルを、素直に体現したクルマだった。ズレますが…39ギャランのAMGに乗ってた頃がある。AMGは値段がVR-4と同じくらい。速くて実用性もある良いクルマでしたネ。
@ホヤぼーや-e8f
@ホヤぼーや-e8f 2 жыл бұрын
短大の自動車部に在籍していた頃、ディーラーが試乗車としてVR-4を貸してくれたことがあった。ラジオもエアコンもなく、窓は手でくるくるのストイックなモデルだったけど大柄なボディをパワーで強引に引っ張る様はそれまで体験したレビン・トレノ、スターレット、サニーなどとは次元の違う車に見えた。
@学氷室
@学氷室 2 жыл бұрын
コーワン総監督も、木全監督も、篠塚健次郎、トミマキネン、ケネスエリクソン、アリバタネン、リチャードバーンズ、ミカエルエリクソンも皆会いました。今でも愛機ですが、ドッシリとして良いラリーカーです。ロールゲージやタワーバー、足回りを変えれば曲がらなくはないです。
@ネコのま
@ネコのま 2 жыл бұрын
当時の三菱って車格違いの同じ様な顔の車が多かったたイメージ、でもこの世代のギャランが一番好き ギャランVR-4はおじさんが乗ってましたが確か5ナンバーで意外に小さいと思いました 剛性も当時としてはあったんじゃないかなぁ、元気な走りしていました
@KAWAMURA_TAKASHI
@KAWAMURA_TAKASHI 2 жыл бұрын
ギャランがあったからエボがある
@マサナリヨシダ
@マサナリヨシダ 2 жыл бұрын
サーキットレースに於いてもギャランVR-4もランエボもスーパー耐久レースでGT-Rを下して総合優勝してしまいました。ランエボに至ってはポルシェまでも軍門に下ってましたからね。
@AS9395JP
@AS9395JP 2 жыл бұрын
220psの38RSに乗ってました。とにかくまっすぐ走るクルマで全然曲がらなかったけどドリフトさせると安定感が最高でした。39も何台か乗ったけど38は別物だった。日本車では一番好きです。
@yuubou1986
@yuubou1986 2 жыл бұрын
1:32 その日産自動車のラリー参戦車両の耐久試験を担当したドライバーの一人が後のチームインパル代表星野一義だったりしますね。
@マサナリヨシダ
@マサナリヨシダ 2 жыл бұрын
長谷見昌弘御大もそうでしたね。星野一義御大と共にモトクロスライダー時代のノウハウがあればこそでしたね。
@sin8452
@sin8452 2 жыл бұрын
初めて乗った車です。親父のおさがりでした。ずっと乗ってれば良かったと後悔してます。
@nobuazuma
@nobuazuma 2 жыл бұрын
この型のギャラン、FF2リッターのグレードMXを父が乗っていて、逆スラントのフロントノーズとドアのS字のプレスラインがスゴくカッコよかったのを覚えています
@madaohasegawa4591
@madaohasegawa4591 2 жыл бұрын
オイラも乗ってましたよMX。思ってたよりも乗りやすくて運転が楽でした。 その後H27Aミニカに乗ったりもしましたが、今はCP9A(6)に乗ってます。お財布に厳しいけれど、乗ってて楽しいです。憧れであり夢だったから。w
@天下御免の風来坊-r8f
@天下御免の風来坊-r8f 2 жыл бұрын
0:59からの解説で70年代からと話されていますが、正確には、67年10月にコルト800オーストラリア輸出の為の耐久テストを兼ねたサザンクロスラリー出場が始まりです。 成績が良かった為にラリー向きとわかった三菱重工は、次モデルであるコルト1500もラリーに出場させて、2005年までラリー活動を続けていくことになったのです。
@nabe9215
@nabe9215 2 жыл бұрын
嘗てE39AギャランVR-4に乗ってました。オーガニックフォルムと呼ばれたボディデザインは、好き嫌いがハッキリしていた車だと思います。 今でも2年に1度は会う大学時代の友人にも乗ってるお前さんには悪いけど、俺はこのギャランのデザインは好きにはなれないが、後部座席の 座り心地とヘッドクリアランスの高さは最高に良いセダンだと褒めてた事を今でも思い出します。 120km/h以上の速度で走らせると燃費が悪化するのは玉に瑕でしたが、それ以外には非の打ち所がない車でしたよ。 親戚の葬式とかにも何度か駆り出されましたが、後部座席の頭上に余裕があるせいか、乗った人は皆一様にタクシーよりも乗り降りしやすいと絶賛されました。
@梅太郎才谷屋-h2c
@梅太郎才谷屋-h2c 2 жыл бұрын
我が愛機‼️E39Aの解説❗ありがとうございます❗ ST165・E39Aを乗っていたが、まずノーマルベースでST165はボディ剛性・MTとも完成度がいまいち❗ E39A(エテルナ使用)ボディ剛性・MTは完成度は良かったが足回り柔らか過ぎてブレーキがカックンブレーキが問題があったがストリートショック替えると改善したがガチガチセットでなく柔らかめのほうがコントロールしやすくなりストラットバー追加でフロント剛性が上がりより扱い易いマシンとなった‼️🐶
@nyaasansan
@nyaasansan 2 жыл бұрын
グランツーリスモだと直線番長な印象あるけど、ドッカンターボが楽しいVR4は一時代築いた名車だと思う。
@うえむよし
@うえむよし 2 жыл бұрын
この頃の三菱車は好きでした
@555kh
@555kh 2 жыл бұрын
VR-4、私の中で。三菱での名車です!
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt 2 жыл бұрын
おぉっ! コイツはあらゆる日本車の中でワシが最も好きなクルマ🎵 もし神様に 「過去の日本車の中で一台だけ選んで新車状態のモノをオマエに授けよう」 と言われたら、迷うこと無くコレを選びますわ~ ♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪ 後編も楽しみにしてま~す🎵
@一隆傳井
@一隆傳井 2 жыл бұрын
1989年はレギュラーのバタネンと1000湖優勝のミカエル・エリクソンの他に篠塚建次郎さんとコリン・マクレーの父ちゃんも乗ってましたね。 どこのテレビ局かは忘れてしまいましたけど深夜にアクロポリス・ラリーを放送して、バタネン・篠塚さん・マクレーの父ちゃんの3台体制で参加してた番組を覚えています。
@藤直和-c7t
@藤直和-c7t 2 жыл бұрын
モータースポーツの放送っていったらテレ朝だった。東海地区は名古屋テレビだった。 ル・マン、パリダカールラリーは夢中になって録画していた。
@GALANTVR4Evolution
@GALANTVR4Evolution 2 жыл бұрын
その番組見ました バタネンと篠塚が同じチーム?!と驚きました 結局レイドではプジョーチーム所属だった事を理由にクビにしましたが だったらソノートに引っ張って欲しかったです
@矢吹英明
@矢吹英明 2 жыл бұрын
WRCだけ でなくN1(現スーパー耐久) にも出場してたなぁ‼️
@藤直和-c7t
@藤直和-c7t 2 жыл бұрын
その時代の三代目ランサーはあまりモータースポーツのイメージが無く、ミラージュの方はサーキットレースのミラージュカップのイメージが強かった。
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 2 жыл бұрын
三菱のラリーのイメージだと艶消しブラックボンネットの初代ランサーからだなあ
@ドラクエ10毎日帝愛で地下
@ドラクエ10毎日帝愛で地下 2 жыл бұрын
240馬力になったVR4 雑誌で曲がらない 重いとか酷評されたしたが 普段の使用なら最高傑作です! RS用のクロスミッション オイルクーラー サイドドアビーム標準装備 乗り心地は楽 VR4は始めから普段乗りの設定で出してますから 購入して長く乗ってる方多かったです ランエボと共に最高傑作の車です
@あのまり-v7y
@あのまり-v7y 2 жыл бұрын
痛い子ほどカワイイの格言のように、車の三菱、バイクのスズキ大好きです。 ファーストカーミニキャブ、仕事キャンター、趣味車スタリオンに乗ってます。(コルトギャランも乗ってた) オンリーワン三菱最高!
@黒川広樹
@黒川広樹 2 жыл бұрын
スタッフにもレジェンドが揃ってましたね。
@三菱田謀
@三菱田謀 2 жыл бұрын
‘89、RACラリーの優勝ドライバー、ペンティ・アイリッカラも実はランサーターボに乗ってるんだよなー。しかも競技で。 確かイギリス国内選手権のイベントで4位入賞だったと記憶してる。
@伊藤一馬-w1v
@伊藤一馬-w1v 2 жыл бұрын
三菱は篠塚健次郎のイメージ強い
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 2 жыл бұрын
特別仕様車のEXEの名付け親でしたっけ?
@bookue-s40
@bookue-s40 2 жыл бұрын
アンドリュー•コーワン(三菱)とオベ・アンダーソン(豊田)は俺の時代の“神”でしたから(-_-)ノシ
@TARO-osaka
@TARO-osaka 2 жыл бұрын
VR4は最終モデルの時にAMGパーツ沢山貰って買いましたー後に買ったエボ2より運転しやすかったっす
@blue_dog_channel
@blue_dog_channel 2 жыл бұрын
懐かしいなぁ。 ギャランVR-4。 シノケンがガンガン走ってたなぁ。 三菱重工の駐車場はほぼギャランやらパジェロやらだったよ(*^^*)
@masterJ-y6w
@masterJ-y6w 2 жыл бұрын
日本が元気やった善き時代✨ 三菱他、車のテレビコマーシャルもオシャレでお金かかってたなぁ。 今、乗りたい車が無いから嫌々軽四乗ってメインは電車です。 電気自動車乗るなら、電車乗ればいい。
@本名慎吾
@本名慎吾 2 жыл бұрын
お初です!うおぉぉ、懐かしいですなあ!ギャランドゥ、じゃなかった、ギャランVR-4は仲間の弟が乗ってましたが、なかなか速くていい車でしたね。因みに前の地元の隣りのオッサンは、ランサーGSR乗ってましたな。三菱は人気が昔からありますね。因みに愛車は、デリカD5のガソリンです。三菱の歴史について、詳しく解説してますな。ランエボ乗ってた会社の同僚は、二人共盗難にあいましたね、可哀想に。車屋さんの話しでは、イギリスに持ってかれたのではとの事。海外で三菱車大人気ですからね。
@紅葉-k8m
@紅葉-k8m 7 ай бұрын
ギャランvr4に一目惚れしたから将来は乗りたいなぁ
@gc8zacc3
@gc8zacc3 2 жыл бұрын
初代ランサーGSRでもラリーやってた記憶が・・・一度だけ乗せてもらった思い出が
@kilomike3523
@kilomike3523 4 ай бұрын
VR-4 205ps, 220ps を中古で手に入れて乗りましたが、205psの方が2500rpmからターボがしっかり効いてパワフルに感じましたね。 雪道でも速いし、室内もトランクも広くて実用性も良かったんですよね。
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
実家で昔VR-4じゃなくてMXに乗ってましたが、車体かっちりしてて13万km過ぎても全く弛んだ感じ無くガタピシもせず周囲の見切りも良いし運転し易い車でした。外板ベチベチ叩いても日産ホンダマツダよりがっちりしてて分厚い気がした。 最後は妹が運転中に信号無視のミキサー車にフロント右側から突っ込まれて御臨終でした。
@4g63mivec4
@4g63mivec4 2 жыл бұрын
エボリューションなんとかみたいに名前は付かなかったけど実はギャランも毎年進化してたんだよね。 1987VR-4RS205馬力から始まって ↓ 1988VR-4RS205馬力クロス ↓ 1989VR-4RS220馬力&15インチブレーキ ↓ 1990VR-4RS240馬力 秋ぐらいに出てたんで、オールスターダートトライアルに納車から突貫で作ってデビューとか。
@LASREPLASMA
@LASREPLASMA 2 жыл бұрын
実はボディーサイズはCT系のベースとなったCS系ランサーセディア とサイズはほぼ同じ
@藤直和-c7t
@藤直和-c7t 2 жыл бұрын
それだけランサーが大きく重くなったって事だ。CB3A セダンからCS5Wセディアワゴンに乗り換えた時に小回りが利かないって思ったから。
@KI-yk2nv
@KI-yk2nv 2 жыл бұрын
VR-4乗ってました。懐かしいです。
@km41512p
@km41512p 2 жыл бұрын
パリダカが有名になったのはカップヌードルとハウンド・ドッグのおかげ。
@百合丸錬
@百合丸錬 2 жыл бұрын
初期型のE39乗ってたけど、良い車だった。低速トルクはバカみたいに太いからすぐにタイヤが鳴いた。 ロングホイルベースとステアリングの切れ角の無さは都内の駐車場では泣きを見た。空いていても奥のドン付では切り返し不能になって入れられない。あらかじめ入り口からバックとか、諦めるとか。 重さの要因の一つにバンパーが樹脂製に見えて、実はスチールに被せてあるだけという今の車のシャシの衝突安全フレームみたいだった。こいつが重いけど丈夫で、樹脂バンパーの車にぶつかってもかすり傷で済んで、相手を完全に潰すという重戦車ブリ。 しかし、この重量が効いていたのかトルクとパワーのせいか、クラッチの寿命が5万キロだったのは痛かった。渋滞のタッチアンドゴーは辛かったなあ。
@inukoiji
@inukoiji 2 жыл бұрын
自分は最終のE38に乗ってましたが、クラッチを耐熱性の高いセラメタに替えることは必須でしたね。これをしないと4WD+ターボの優位性が生かせないと言っても過言ではなかったです。 替えてしまえば高回転半クラが使えるので半クラによる倍力効果ですごいダッシュが出来ました。
@百合丸錬
@百合丸錬 2 жыл бұрын
@@inukoiji E38とはスパルタンですねw初期型のE39は三菱のディーラーの話しでは4G63エンジンに爆弾を抱えていて、オイルポンプのシールが破裂するというリーコールギリの状態だったそうです。案の定自分のも破裂してエンジンルームはオイルまみれになりました。どの生産ラインからかは分からないけど、対策パーツをコッソリとラインに入れ替えて、対策されていないエンジンはコッソリと格安で交換していたらしいですww
@iyanbakaannaoto
@iyanbakaannaoto 2 жыл бұрын
三菱のターボ車らしく下からトルクが出る速いクルマだったけど とにかく曲がらなかったw ランチアデルタとかもそうだけど曲がらない車体を無理矢理ハンドルでねじ伏せるような
@161navy6
@161navy6 2 жыл бұрын
VR-4某所のストリートゼロヨンで圧倒的なのがいたよ。
@CORE_ADOFAI
@CORE_ADOFAI Жыл бұрын
んーサスとロールバーでかなり曲がりますよ
@神保健一-s1r
@神保健一-s1r 2 жыл бұрын
三菱のWRCの復活を期待しています、三菱は欧州向けにコルトの復活があるとネットニュースになっていたので三菱のWRCの復活をラリーファンを待っています。
@yuubou1986
@yuubou1986 2 жыл бұрын
15:08 確かこの頃パリダカではライバルチーム(ジャン・トッド率いるプジョー)の車に乗っていた様な…三菱側のワークスドライバーの一人が篠塚建次郎だったはず。
@GALANTVR4Evolution
@GALANTVR4Evolution 2 жыл бұрын
バタネンは二つの契約があり パリダカ等レイド競技は三菱パジェロのライバルであるプジョーで参戦し WRCは三菱ギャランで参戦していました そのためデビュー戦の88年RACではバタネンと篠塚がギャランで参戦 一ヶ月後のパリダカではバタネンがプジョー、篠塚は三菱パジェロという 日本人からしたら珍事が起きます 恐らくクビになったのもこの契約が遠因にあると思います WRCのギャランでは攻めすぎてリタイヤが多く 勝利に繋がらない パリダカでは三菱に立ちはだかりプジョーに勝利を貢献する 三菱(日本人)からしたら許せなかったんだと思います でもそれなら三菱パジェロに乗ってもらえば良かったのにと思います
@winpc000
@winpc000 Жыл бұрын
良い車でしたよ!!  VR-4が買えなくてエテルナVR-4買いました!!(知ってるかなぁ)      当時めちゃくちゃ速かった!!  でも燃費が市街地8キロ 高速12キロ
@はっすん-h3v
@はっすん-h3v 2 жыл бұрын
ランタボ(IC無)に乗ってましたがミッションの2〜3間が離れ過ぎててその上弱いので積替えないとと思ってた頃に、VR-4をゼロヨンで初めて見て時代を感じたのは懐かしい思い出。(その後、R32等の本格的な4wd時代が)
@kai16630
@kai16630 2 жыл бұрын
自分が最初に乗った車がこれでしたけど、曲がらないギアボックスすぐ壊れるオイルは漏れてるのが普通と、故障耐性が養われた車でした そのあとはエボ乗ったり普通の車も乗ったけれど今でもまた乗りたくなります 乗りた過ぎたので最近ギャランフォルティスを買ってしまうくらい今でもギャランは好きです 重量が重すぎてかつての軽快さはないものの、気持ち悪いくらい曲がる走りやすい車です 同じギャランでも代替わりすると全く違う車になるのもギャランの面白いとこですね メーカーは形容しようがないくらい嫌いになってしまいましたけどね
@BATLLASH
@BATLLASH 7 ай бұрын
このE30系ギャランだけど、 ぢつはFFと4WDではシャシが別物だった。 FFではボディとエンジンこそ刷新したけど足周りは実質先代E10系のキャリーオーバーだった。 それが4WDではリアダブルウィッシュボーンのマルチリンクとなり、この躍進で一代後からFF車もリアが、ギャランに至っては四輪がマルチリンクを奢った。 ギャランがなくなり、GSパッケージでフロントストラット、リアマルチリンクが標準となり今に至る。 初代ランサーの時代はリーフリジットが正義みたいだった会社の変貌が窺える。 やはり三菱を鍛えるのはラリーという事。 先代社長はソレ辞めちゃったからなぁ。
@Hirabou2311
@Hirabou2311 2 жыл бұрын
VR−4ではないですが、91年型1.8ヴィエントを中古で乗っていました。 初めて自分で買ったクルマで、 友人からは何でセダンと半ばバカにされていましたが、マッシブな内外装と広々とした室内(特に後席)、低速トルクは薄かったもののしっかり走ってくれたエンジンがお気に入りでした。 ただ、買った中古車屋がハズレだったのか購入から4年でエンジントラブルに見舞われ、泣く泣く手放す事に‥。 でも、元気な頃の三菱車と出会えた事は、僕にとっては良き思い出となっています。 長文、失礼しました。
@健史山田-t4r
@健史山田-t4r 2 жыл бұрын
ラリーアートヨーロッパ の木全巌総監督大好き 尊敬してます。NHKBSのWRCの番組で ドライバーに気持良く運転してもらうのが彼らの仕事。ドライバーに気持ちよく運転させるのが我々の仕事。木全監督は人思いで素晴らしい人です。VR-4の4G63形ターボエンジンの乾いたアイドリングと 三菱石油 のロゴのカラーリングは今でもお気に入り。 バタネンもいいドライバー。車を壊さないケネス エリクソンも好きなドライバーの一人。
@ickxjacky5439
@ickxjacky5439 Жыл бұрын
我が家の最初のツインカムはE35Aの89年後期型のヴィエントでした、本当に良い車でした、早く日産と資本提携を解消して、またE3型を現在にブラッシュアップした新型ギャランを三菱独自開発して、出して欲しいです
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 2 жыл бұрын
可変バルブ採用のシリウスDASHエンジンを搭載したΣのVRエクストラの事も思い出して欲しいなぁ。
@sumihiko
@sumihiko 2 жыл бұрын
パリダカのパジェロはフランスのソノート社が開発運用して、エンジンは2.2Lの4G63、ターボについてはHKSがかかわってた。ギャランに関してはRAE(ラリーアート・ヨーロッパ)が運用、初期のターボはIHIじゃなかったかな。PWM制御の時点でHKSに変更してた記憶が。 J.Pフォントネのパジェロに乗ったけどドグミッションだったから軽自動車みたいにクラッチが軽かった。ケネス・エリクソンのギャランはブレーキががっつり左にオフセットしてあって、普通の感覚じゃ乗れなかったっけ。
@LASREPLASMA
@LASREPLASMA 2 жыл бұрын
ブレーキとクラッチの配置が逆になってたと三菱の社員が言ってた
@sumihiko
@sumihiko 2 жыл бұрын
@@LASREPLASMA 逆ではないですね。 kzbin.info/www/bejne/raTcnZ-Intp7q7c この動画の53秒当たりから足元の映像があります。 クラッチ側にブレーキがついてるのが確認できるかと思います。
@佐々木一朗-i7m
@佐々木一朗-i7m 2 жыл бұрын
ランサーEXターボでラリ-復活したが、4WD装備してなくてランサーEXでは苦戦した。4WDの時代に変わっていた。
@gt-ter3459
@gt-ter3459 Жыл бұрын
このギャランはギャランシグマの後継ではなくランサーEXと泣かず飛ばずのトレディアのモデルチェンジ車かとシグマは90年まで一般販売されてタクシーが99年まで売られていました87年にギャランシグマの2000ターボから1600車が生産中止変わりにV6の2000になりました。
@Pin-Head
@Pin-Head 2 жыл бұрын
VR-4は売れたねぇ
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 2 жыл бұрын
そのせいでAMGが・・・。
@chantake6741
@chantake6741 2 жыл бұрын
コルト1100の頃からラリー活動してたんじゃ?
@inukoiji
@inukoiji 2 жыл бұрын
そうですよね。この動画の冒頭にアンドリュー コーワンの名前を出してますけど、それより前、三菱がまだフォーミュラーの方に力を入れていてラリー参戦のノウハウがなかった時に木全巌さんが車の作り方から乗り方までラリー参戦のノウハウを教えて三菱のワークスラリー活動が始まったと聞いてます。その時の車がコルトでしたね。
@GALANTVR4Evolution
@GALANTVR4Evolution 2 жыл бұрын
ダグスチュワート(後のラリーアートオーストラリア監督)ですよね
@hidanorihakuchou3762
@hidanorihakuchou3762 2 жыл бұрын
モータージャーナリストの星島浩さんがずっとギャランvr4を所有していたし、技術てんこ盛りのこの車を超える車が出てこないと褒めていたのに、三菱で不正事件があってとても残念そうだった
@藤野奨平
@藤野奨平 2 жыл бұрын
筋肉質な走りに徹したギャラン史上最強車
@ぬかさ-r8y
@ぬかさ-r8y 2 жыл бұрын
「日産やトヨタはサファリなんかの国際ラリーで実績をあげて」というなら、同時期に三菱がコルトランサーでサザンクロスやサファリで大活躍したのは「実績」ではないんですか。
@GALANTVR4Evolution
@GALANTVR4Evolution 2 жыл бұрын
サファリ活躍した順は 日産→三菱→日産→トヨタですよねえ
@yuubou1986
@yuubou1986 2 жыл бұрын
12:15 PWM制御ってあまり関係が無さそうな鉄道車両のインバータ制御技術としての方が有名かも…自分はそっちで単語だけは知ってたので。
@三坂みこと
@三坂みこと 2 жыл бұрын
ギャラン好きだよ♥ 20パジェロのラリー カッケー(๑•̀ㅂ•́)و✧
@pipi-oe1wz
@pipi-oe1wz 2 жыл бұрын
三菱ねぇ 好きだったけど再起不能だろう
@judok5880
@judok5880 8 күн бұрын
俺も乗っていたぞ!。
@shinya-vq4fd
@shinya-vq4fd Жыл бұрын
この車、僕が小中学生の頃の時にお父さんが乗ってました。
@ザマショウ-k9p
@ザマショウ-k9p 2 жыл бұрын
三菱は60年代からコルト1000Fや1100Fでサザンクロスラリーに出てますよ。
@TN-zg3le
@TN-zg3le 2 жыл бұрын
当時後輩が乗ってたけど全然曲がらんってぼやいてたなあ
@Undertaker93
@Undertaker93 2 жыл бұрын
Yukkuri 👍
@jun1nakajima01
@jun1nakajima01 2 жыл бұрын
4WSの話は後編か...
@grhugh
@grhugh 2 жыл бұрын
白羽の矢が刺さるw
@夜間飛行はとのやす
@夜間飛行はとのやす 2 жыл бұрын
廃棄された200台分のスタリオン4WDのパーツ…°д°) 限定で売れば良かったのに。
@MARIOATUSHI
@MARIOATUSHI 3 ай бұрын
初代ランサーも。
@佐藤和成-b1x
@佐藤和成-b1x 2 жыл бұрын
ランエボはr32に乗ってたころ後ろからスッと近付かれてあっっっというまにちぎられてから たとえ見た目ノーマルでも エボには近付かなくなったものよ!ランエボの速さはヤバイくれーだったもん! えっ?テメーがポンコツなだけだろ?って?まぁそりゃそうだけどさ!
@uchiyamada_kitusyou
@uchiyamada_kitusyou 2 жыл бұрын
GT4の初期車にしてたな
@38skippers
@38skippers 2 жыл бұрын
Galant A112
@ヒマ人空港の
@ヒマ人空港の 2 жыл бұрын
タイミングベルトが切れるんだよね、車検に入れる半月前にタイミングベルトが切れた、88000キロで、エンジン壊れて廃車です
@田中太郎-o1w2s
@田中太郎-o1w2s 2 жыл бұрын
自分の知り合いも10万kmの結構手前で切れてた。
@山邊浩徳
@山邊浩徳 2 жыл бұрын
何だ、GTOの原型じゃないかww
@ブ男はセクハラ
@ブ男はセクハラ 2 жыл бұрын
復帰?で又リコール隠しするんだろ?所詮財閥出身
【ゆっくり解説】世界初4WS、実際の効果は!?E39AギャランVR-4
18:54
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 53 М.
【ゆっくり解説】謎の4WDシステムは無双の起源、初代ランサーエボリューション
20:31
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 157 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
<Eng-sub>The reason why double wishbones are superior_their mechanism, features, and history
20:22
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 205 М.
【ゆっくり解説】ラリー界をドン引きさせた初代三菱 ランサー1600GSR
15:01
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 193 М.
【ゆっくり解説】WRCでターボ4WDをぶっちぎるFF2000ccキットカー
14:42
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 91 М.
ランサーエボ4 土屋圭市 本気アタック!!【Best MOTORing】1996
11:14
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 201 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН