知っていれば一瞬!! これぞ受験テクニック

  Рет қаралды 22,533

数学を数楽に

数学を数楽に

Күн бұрын

Пікірлер: 33
@pacho731
@pacho731 3 жыл бұрын
結構な難関になるとこれ使わないと解けないやつもでてくるので必須ですね。
@kskj5672
@kskj5672 3 жыл бұрын
私は30歳のおじさんですが、この「二乗に比例する関数の変化の割合」は昔から定番の公式でした。教科書には載ってないのに、公立高校でもしれっと出題されたときは、塾に行ってない子に不公平だと文句を言ってた人たちがいたように記憶していますが、いまだに出題されているのですね。
@pacho731
@pacho731 3 жыл бұрын
@@kskj5672 確か今は大体難関私立では3〜2年に1度は出てそうですね。 確か日比谷にも出ていました。 今年の都立もこれが最適解の問題が出ていますね
@kentak1012
@kentak1012 2 жыл бұрын
こういうの、ひと昔前の、予備校関係の広告でよくありましたよね。
@Natsume_jp
@Natsume_jp 3 жыл бұрын
BCはOAと平行でその直線はy=x+35/2で…って普通に計算すると分数が出てきてとても面倒でした 簡単に解決できるなら受験生はぜひとも覚えるべきですね
@マサフミ-g4k
@マサフミ-g4k 3 жыл бұрын
3:07自分用
@fkak1
@fkak1 3 жыл бұрын
答案として何処まで書くか不安になりそうです。 原点を頂点とする2次関数に問題の良心を感じました。
@ニコ棋チ
@ニコ棋チ 3 жыл бұрын
パっと見で凡庸な解き方はイメージできているけど、0.3秒の方法ではないな。。 ①二つの三角形の面積が等しい→OAとBCが平行になる  ②直線OAは条件からY=Xだから直線BCはY=X+a(aは定数) ③点Bは求まるからそこからaを求める ④二次関数式と直線BCの式を利用して点Cを確定する これをやると2,3分はかかりそう しかし、確かに受験テクニックといえばそうだけど結局はいかに簡単なプログラムを書くかの思考と同じですね。
@jchampagne1297
@jchampagne1297 3 жыл бұрын
私も、それでした。 ③a=35/2 ④2x+35=x2 →(x+5)(x-7)=O よってX=―5、7 この法則を完璧に覚えている自信がないとき証明を確認するよりは、二次方程式でやった方が安心 (とはいえテクニックとしてこれを教えて貰えるのは良いことです)
@kiichiokada9973
@kiichiokada9973 3 жыл бұрын
直線がx軸に平行だと、証明のなかの色んなところで0で割っている状態が起きちゃいますから、それは除いとかないとですね
@マサフミ-g4k
@マサフミ-g4k 3 жыл бұрын
a(p+q)を証明せよ!などの問題は早慶で出ますか?
@suugakuwosuugakuni
@suugakuwosuugakuni 3 жыл бұрын
出てもおかしくはないです。早慶志望者ならこれくらいの証明は出来てほしいです。
@miyatyu
@miyatyu 3 жыл бұрын
本番で証明する際にはq≠pだからq-p≠0で割って良いことをどこかで触れてくださいね。 もう1世代昔ですが、自分が受験した前年か前々年に付属校ではない某校にて、 放物線の接点を求める方法で、安易に 傾き=2a(p+q) なので p=q のとき 傾き=2ap と書きたくなる誘惑を振り切らないといけない問題が出たような記憶があります。公式の結果だけを暗記してくる生徒を篩にかけたいという強い意志が見えました。
@miyatyu
@miyatyu 3 жыл бұрын
@@yuta1010blog そうですね。ただ記述式の入試だったので、極限について触れずに単に2a(p+q)だからp=qのとき2apと書いたら失点のはずです。(そして私は微分積分まで学ぶ殊勝な中学生ではありませんでした) 確か、過去問の解説では (1) pとqをどんどん近づけていくと2点を通る直線の傾きが2apにどんどん近づいていくことが確認できる(※でもp=qは除く) (2)ここで、l:y-ap^2=2ap(x-p) なる直線を考える (3) lと放物線の連立方程式をといて、解が重根であることを確認する→よってx=pにおける接線の傾きは2apである といった、極限そのものには触れないでどうにかする流れだったと記憶しています。当時解説読んだ時に、なぜ(1)→(2)をいきなりジャンプしたのか疑問で衝撃的だったのを覚えてます。
@akiratanabe4043
@akiratanabe4043 3 жыл бұрын
高評価 一個しか押してませんが、気持ち的には5回分くらいです👍
@prince_ITOIGAWA
@prince_ITOIGAWA 3 жыл бұрын
これは知っていれば一瞬。ですが、演習問題をたくさん解いていれば、誰でも気がつくことと思います。 自分はここから更に進めて、BCの間をどんどん狭めていくと、放物線の x=1 での傾きもOAと等しくなることに気づいたので、放物線の接線を求める問題などでは横着しまくってました。
@nishitoku
@nishitoku 3 жыл бұрын
放物線に交わる直線の傾きを,微分して求める方法は 高校受験で使用可能になったのですね.
@nishitoku
@nishitoku 3 жыл бұрын
放物線に交わる直線の傾きは,「交点のX座標の平均に放物線の係数の2倍をかける」,と言われました.放物線の係数の2倍は,すなわち微分した時の係数です. 平均と2倍とで相殺されて,X座標の和と係数の積になってますね
@bbbb-cc1fx
@bbbb-cc1fx 3 жыл бұрын
でた。センター3日前に知って、衝撃受けた知識!!!
@糀谷浩一-x6v
@糀谷浩一-x6v 3 жыл бұрын
A(x1,y1)、B(x2,y2)のとき △OABの面積は ABS((x1y2-x2y1)/2) (ABSは絶対値) がすぐに浮かんだ。
@lemonsoup1920
@lemonsoup1920 3 жыл бұрын
Aからy軸に平行の線と0から0Cとの交点の長さとBAとy軸の交点の長さが同じだから2から5進んだところが同じ面積になる
@かきくけこっきー
@かきくけこっきー 3 жыл бұрын
すげー!これだから数学は楽しい
@GO-ts1nu
@GO-ts1nu 3 жыл бұрын
秒で解けたコメント意識したタイトルで草
@hiro789k
@hiro789k 3 жыл бұрын
この米のおかげで自重できましたw
@暇人-u1u
@暇人-u1u 3 жыл бұрын
二次関数の難問ですね。 懐かしいです。
@sid-1223
@sid-1223 3 жыл бұрын
二次関数ってどこまで行けるんやろ…
@燕ファン
@燕ファン 3 жыл бұрын
ありがたすぎる😭
@Yahya-89-r8e
@Yahya-89-r8e 3 жыл бұрын
結構大変な問題
@マサフミ-g4k
@マサフミ-g4k 3 жыл бұрын
挨拶が若干デカキンさんw
@ayana3371
@ayana3371 3 жыл бұрын
自分は面積を求めるしか方法がわからなかったけど
@zyurikozyuriko2811
@zyurikozyuriko2811 3 жыл бұрын
懐かしいですね
@zyurikozyuriko2811
@zyurikozyuriko2811 3 жыл бұрын
数さん解説して
瞬殺!!三角形の面積二等分  慶應義塾
5:43
数学を数楽に
Рет қаралды 34 М.
〇〇に注目すれば一瞬!3通りで解説
9:50
数学を数楽に
Рет қаралды 31 М.
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
角度を求める C
5:45
数学を数楽に
Рет қаралды 64 М.
二つの円と三平方!!(都立西)
11:18
数学を数楽に
Рет қаралды 426 М.
京都と言ったら八つ橋くらい定番です
5:47
数学を数楽に
Рет қаралды 17 М.
微分係数の定義と接線の方程式
13:19
Shigeo Math
Рет қаралды 37
四角形の面積を二等分する直線の式
10:49
数学を数楽に
Рет қаралды 43 М.
ピタゴラスも絶賛!!解き方5通り!
16:25
数学を数楽に
Рет қаралды 112 М.
長方形とナナメの長さ
10:25
数学を数楽に
Рет қаралды 21 М.
気づけば一瞬だった面積比
4:09
数学を数楽に
Рет қаралды 8 М.
都立西2010の最初の1問
9:06
数学を数楽に
Рет қаралды 575 М.